デリカビーズとは?シードビーズとの違いや特徴、用途!
デリカビーズは、ビーズアートやアクセサリー作りにおいて、その高い品質と多彩なデザインで特に人気のあるビーズの一つです。
その精密な形状や豊富なカラーバリエーション、さらには繊細な質感は、他のビーズにはない特別な魅力を持っています。
また、シードビーズと比較しても、その均一性や高級感が際立ち、プロフェッショナルな仕上がりを求めるクリエイターに選ばれています。
「デリカビーズ」をご存じでしょうか。デリカビーズは通常のビーズに比べてはっきりと模様が現れ、様々な楽しみ方ができます。今回は人気のデリカビーズについてご紹介します。
- 目次
- 1. デリカビーズの魅力とは
- 1-1. 多様なサイズとデザインのバリエーション
- 1-2. 小さくて繊細なデザインが可能
- 1-3. カラーバリエーションの豊富さがもたらす表現力
- 1-4. デリカビーズならではの質感
- 1-5. 他のビーズにはない繊細で滑らかな質感
- 1-6. 薄くて軽い、装飾に適した素材感
- 2. デリカビーズと他のビーズとの違い
- 2-1. サイズの比較:デリカビーズ vs. シードビーズ
- 2-2. デリカビーズの精密なサイズ
- 2-3. シードビーズとの大きさの違いがもたらす表現力
- 2-4. 穴の大きさによる取り扱いの違い
- 2-5. デリカビーズの穴の小ささの利点
- 2-6. シードビーズとの穴のサイズの差異
- 3. デリカビーズの活用法
- 3-1. アクセサリー作りにおけるデリカビーズの使用法
- 3-2. 繊細なデザインに最適なビーズアクセサリー
- 3-3. デリカビーズを使ったイヤリングやネックレス
- 3-4. ビーズ刺繍・アート
- 3-5. 美しい刺繍作品を作るための工夫
- 3-6. ビーズを用いたネイルアートやデコレーション
- 4. デリカビーズを扱う際の注意点
- 4-1. 製作時の取り扱いのポイント
- 4-2. 細かい作業でのビーズの扱いやすさ
- 4-3. ビーズが滑らないようにする工夫
- 4-4. デリカビーズの適切な保管方法
- 4-5. 保管場所の選び方と劣化を防ぐ方法
- 4-6. 色落ちや傷を防ぐための管理方法
- 5. デリカビーズとシードビーズの比較
- 5-1. デリカビーズの特徴と高級感
- 5-2. シードビーズの中でも特に優れた品質
- 5-3. デリカビーズならではのメリット
- 5-4. その他のシードビーズとその用途
- 5-5. シードビーズのバリエーション
- 5-6. デリカビーズ以外の高品質ビーズの魅力
- 6. デリカビーズとは
- 7. デリカビーズの種類
- 7-1. サイズ
- 7-2. 形状
- 7-3. 素材
- 8. デリカビーズとシードビーズの違い
- 8-1. デリカビーズはシードビーズの一種
- 8-2. デリカビーズ以外のシードビーズ
- 9. シードビーズとは
- 10. シードビーズの種類
- 10-1. 特小、丸小、特大
- 10-2. 竹ビーズ
- 10-3. 六角、スクエア、トライアングル
- 10-4. ドロップ
- 10-5. ファルファーレ
- 10-6. シリンダー
- 11. シードビーズの加工の種類
- 11-1. スキ
- 11-2. ギョク
- 11-3. マット
- 11-4. ラスター
- 11-5. オーロラ
- 11-6. メタリック
- 11-7. 銀メッキ
- 11-8. 外銀
- 11-9. パラジウム
- 11-10. ホワイトハート
- 11-11. ゴールドラスター
- 12. まとめ
01デリカビーズの魅力とは
1-1多様なサイズとデザインのバリエーション
デリカビーズの大きな特徴の一つは、さまざまなサイズとデザインのバリエーションを持っている点です。 ビーズアートやアクセサリー作りでは、この多様性が作品の幅を広げる大きな要因となります。 小さくて繊細なデザインやカラーバリエーションの豊富さによって、無限の創造性を引き出すことができます。
小さくて繊細なデザインが可能
デリカビーズは他のビーズに比べて非常に小さく、またその形状が均一であるため、非常に繊細なデザインを実現できます。 特にビーズステッチやビーズ織りといった技法では、デリカビーズの小ささと精密さが活かされ、細部まで緻密に作り込まれた作品を作り上げることが可能です。 デリカビーズの精巧な形状により、複雑なパターンや模様を描き出すことができ、細かなデザインを追求したいアクセサリーデザイナーにとっては理想的な素材と言えます。 例えば、ミニチュアアートや微細なアクセサリーにおいて、他のビーズでは実現できないレベルの精密な仕上がりを可能にするのがデリカビーズです。
カラーバリエーションの豊富さがもたらす表現力
デリカビーズのもう一つの魅力は、その豊富なカラーバリエーションです。 透明感のあるものやマットな仕上げ、さらにはメタリックな輝きを持つものまで、数百種類のカラーが揃っており、作品に多彩な表現を加えられます。 これにより、特定のテーマやムードに合わせた作品作りが容易になり、デザイナーの表現力を引き出します。 さらに、デリカビーズの均一な色合いと質感は、複雑なグラデーションや色の組み合わせを必要とする作品にも最適です。 ビーズを並べた際に色の変化が滑らかに見えるため、色彩豊かなデザインを実現できるのです。 特に、鮮やかな色彩が求められるアクセサリーや装飾品には、デリカビーズの多様なカラーバリエーションが大いに役立ちます。
1-1デリカビーズならではの質感
デリカビーズの魅力はその見た目だけでなく、触感や質感にもあります。 ビーズの表面は非常に滑らかであり、その薄さと軽さがアクセサリーや装飾に適しています。 この独特の質感が、作品全体に上品な雰囲気を与えます。
他のビーズにはない繊細で滑らかな質感
デリカビーズは、他のビーズにはない非常に繊細で滑らかな質感です。 通常のシードビーズに比べて形状が正確であり、その表面はつるっとしており、触れるだけでその違いがわかります。 ビーズ同士が均等に並ぶことで、作品全体が均一で滑らかな見た目になり、上質な仕上がりが実現します。 この質感は、ビーズステッチやビーズ織りの際に特に活かされ、作品に一体感をもたらします。
薄くて軽い、装飾に適した素材感
デリカビーズはその薄さと軽さも大きな魅力の一つです。 ビーズは小さく精密ですが、その薄さがアクセサリー作りや装飾において優れた利便性を提供します。 例えば、デリカビーズを使ったイヤリングやネックレスは、非常に軽量であるため、長時間着用しても快適さを保つことができます。 また、この軽さは、布地や他の素材にビーズを刺繍する際にも適しており、装飾に使っても作品が重くなりすぎないことがメリットです。 軽やかな素材感は、ファッションアイテムだけでなく、インテリアや雑貨の装飾にも幅広く応用でき、デザインの自由度を高めます。
01デリカビーズと他のビーズとの違い
1-1サイズの比較:デリカビーズ vs. シードビーズ
デリカビーズとシードビーズは、ビーズの中でも特に人気のある種類ですが、そのサイズや形状には大きな違いがあります。 これらのビーズの違いは、作品の仕上がりや表現の幅に大きな影響を与えるため、それぞれの特性を理解して選ぶことが重要です。
デリカビーズの精密なサイズ
デリカビーズの最大の特徴の一つは、そのサイズの精密さです。 デリカビーズは非常に均一で、同じサイズのビーズを使用することで、作品全体が整った美しい仕上がりになります。 特にミユキ社が製造するデリカビーズは、直径が約1.3mm、厚さも0.8mm程度と極めて小さく、正確な円筒形をしています。 このため、ビーズを密に並べたデザインや、繊細なパターンを描く際に非常に適しています。 また、デリカビーズはその形状も精密で、他のビーズと比べて滑らかな表面を持っているため、作品に高級感を与えることが可能です。 この精密なサイズが、プロフェッショナルなビーズアートやジュエリーデザインにおいて重宝されている理由の一つです。
シードビーズとの大きさの違いがもたらす表現力
一方、シードビーズはデリカビーズと比べて若干不均一で、丸みを帯びた形状が特徴です。 一般的に、シードビーズはサイズがやや大きく、デリカビーズのような正確な形状ではないため、作品に柔らかな印象を与えられます。 そのため、より自然なテクスチャーや柔らかいラインを求めるデザインにはシードビーズが適しています。 シードビーズはデリカビーズに比べて、サイズや形状に多少のばらつきがあるため、デザインに動きを持たせたり、手作り感を出したりしたい場合におすすめです。 また、シードビーズは比較的安価で入手できるため、大量に使用する作品にも向いています。 このように、デリカビーズとシードビーズのサイズの違いは、作品に与える表現力に大きな影響を及ぼすのです。
1-1穴の大きさによる取り扱いの違い
ビーズを使った作品を作る際、ビーズの穴の大きさは取り扱いに大きく影響します。 ビーズの穴の大きさは、針や糸の通りやすさ、またはビーズ同士の密度に関わるため、デザインの仕上がりや製作過程に直接関係します。 ここでは、デリカビーズとシードビーズの穴の大きさの違いに注目していきます。
デリカビーズの穴の小ささの利点
デリカビーズのもう一つの大きな特徴は、穴のサイズが非常に小さい点です。 穴が小さいことで、ビーズ同士を細かく配置でき、より精密で整った作品を作り上げることが可能です。 特に、ビーズステッチや繊細な刺繍作品においては、デリカビーズの小さな穴が糸の露出を減らし、作品全体の見栄えを向上させる効果があります。 デリカビーズは、糸を何度も通す技術が必要な作品においても優れた選択肢です。 通常、ビーズの穴が小さいと針や糸が通りにくくなることがありますが、デリカビーズの製造技術により、糸通しの際も滑らかに作業が進むため、作り手にとって扱いやすいビーズと言えるでしょう。
シードビーズとの穴のサイズの差異
シードビーズはデリカビーズに比べて、穴のサイズがやや大きいのが特徴です。 この大きな穴は、厚みのある糸や複数回糸を通す必要のあるプロジェクトにおいて有利です。 例えば、ビーズ編みやラダー編みなどの技法では、シードビーズの穴の大きさが作業効率を高め、丈夫な仕上がりを可能にします。 また、シードビーズの穴の大きさは、ビーズを通した糸が目立たないこともメリットです。 糸が目立ちにくくなるため、ビーズそのものの色や質感を強調したデザインに適しており、複数のビーズを組み合わせた場合でも、自然な流れを持つ作品を作り上げることができます。 このように、デリカビーズとシードビーズの穴の大きさは、それぞれのビーズが適する用途やデザインに大きな影響を与えます。 どちらを使用するかは、作品の仕上がりやデザイン意図に応じて選ぶことが大切です。
01デリカビーズの活用法
1-1アクセサリー作りにおけるデリカビーズの使用法
デリカビーズは、アクセサリー作りにおいて非常に重宝されています。 特に、その均一な形状と繊細なデザイン性により、プロのような仕上がりが期待できるため、多くのアクセサリーデザイナーが愛用しています。 ここでは、デリカビーズを使ったアクセサリー作りの具体的な使用法について見ていきましょう。
繊細なデザインに最適なビーズアクセサリー
デリカビーズの特徴的な形状とサイズは、非常に繊細なデザインを可能にします。 丸みのある通常のビーズと違い、デリカビーズは正確な円筒形をしており、ビーズ同士がぴったりと合わさるため、非常に精密なパターンや模様を作り出すことができます。 このため、特に繊細なビーズ編みやビーズステッチを用いたアクセサリーの作成に最適です。 ビーズを細かく並べて美しいモザイク模様を作るアクセサリーや、複雑なパターンを編み込むデザインにおいて、デリカビーズの精密さが作品の完成度を高めます。 ビーズが均一な形状であるため、編み上がった作品が滑らかで統一感のある見た目になります。
デリカビーズを使ったイヤリングやネックレス
イヤリングやネックレス作りにも、デリカビーズは多用されています。 特に、デリカビーズの小ささとカラーバリエーションの豊富さを活かして、シンプルながらも個性的なデザインを作ることが可能です。 デリカビーズを使用することで、軽量でありながらも高級感のあるアクセサリーを作り上げられます。 デリカビーズは、微細なパターンを描くことができるため、幾何学模様やフラワーデザインなど、精巧なデザインを耳元や首元に取り入れられます。 また、複数の色を組み合わせることで、シンプルなアクセサリーでも奥行きのあるデザインに仕上げることが可能です。 特に、繊細で軽やかなイヤリングや、手の込んだネックレスを作る際には、デリカビーズの特徴が最大限に活かされます。
1-1ビーズ刺繍・アート
アクセサリー作りだけでなく、ビーズ刺繍やアート作品にも幅広く応用されています。 その均一な形状と発色の良さにより、ビーズを用いた刺繍作品やデコレーションにおいても、非常に美しい仕上がりを実現できます。 ビーズ刺繍やアートでのデリカビーズの使用法について詳しく見ていきましょう。
美しい刺繍作品を作るための工夫
ビーズ刺繍は、糸や布地にビーズを縫い付けて模様を描く技法ですが、デリカビーズを使用することで、非常に美しい刺繍作品を作れます。 デリカビーズの小ささと精密さにより、細かいディテールを再現することが可能であり、他のビーズでは表現できない複雑なパターンや模様を作り上げられます。 デリカビーズを使ったビーズ刺繍では、ビーズの配置を緻密に計算することで、滑らかで均一な模様が生まれます。 また、ビーズの光沢やカラーバリエーションを活かして、刺繍作品に立体感や輝きを与えることが可能です。 特に、細かいラインやグラデーションを表現する際には、デリカビーズの形状が大いに役立ちます。
ビーズを用いたネイルアートやデコレーション
デリカビーズは、その小ささと多彩な色合いから、ネイルアートやその他のデコレーションにもよく使用されます。 ネイルアートでは、細かなパターンや模様を爪に描くことが要求されますが、小さい特徴を活かし、爪の上に美しいデザインを施すことが可能です。 均一な形状のビーズを使うことで、爪に貼り付けた際の凹凸が少なく、滑らかな仕上がりになります。 また、デリカビーズはファッションアイテムや小物のデコレーションにも活用されています。 スマートフォンケースやアクセサリーボックス、さらにはインテリア雑貨などにビーズを装飾することで、手作り感のあるオリジナルアイテムを作り上げられます。
01デリカビーズを扱う際の注意点
1-1製作時の取り扱いのポイント
デリカビーズは非常に小さく精密なビーズのため、製作時には特別な注意が求められます。 細かい作業が求められるため、作業環境や手順を整えておくことで、作業効率を上げられます。 ここでは、製作時に気を付けるべき取り扱いのポイントを紹介します。
細かい作業でのビーズの扱いやすさ
デリカビーズは、小さい特徴から繊細なデザインや細かいビーズ編みなどに最適です。 しかし、その小ささが作業を難しくすることもあります。 デリカビーズを使用する場合は、手元をしっかりと明るくし、作業台を整えることが重要です。 滑りにくいマットやトレイを使用すると、ビーズが散らばるのを防ぎ、作業をスムーズに進められます。 さらに、ピンセットやビーズ専用の針を使うことで、ビーズを簡単に拾うことができ、正確に配置できます。 また、ビーズが小さいため、手で直接触れると落としてしまうことが多いので、道具をうまく使いこなすことが作業の効率化に繋がります。 特に、繊細なデザインを作成する際には、正確な位置にビーズを配置することが重要です。
ビーズが滑らないようにする工夫
デリカビーズは小さく、表面が滑らかであるため、作業中に滑りやすいのが難点です。 ビーズが作業台の上を転がったり、手から滑り落ちたりすることを防ぐために、いくつかの工夫を取り入れることが大切です。 まず、滑りにくい作業マットを使用することで、ビーズが転がらず作業がしやすくなります。 シリコン製のビーズマットやフェルトのような柔らかい素材のマットは、ビーズをしっかりと固定するのに役立ちます。 また、ビーズを扱う際に指先が乾燥していると、さらにビーズが滑りやすくなるため、適度な保湿や滑り止め用の指サックを使うのも一つの方法です。 これらの工夫を取り入れることで、ビーズが滑りにくくなり、作業がはるかにスムーズに進みます。
1-1デリカビーズの適切な保管方法
デリカビーズは繊細で、長期間使用するためには適切な保管が不可欠です。 不適切な保管を行うと、ビーズの色が落ちたり、傷がついたりしてしまうことがあるため、ビーズの劣化を防ぐためには、しっかりと管理することが大切です。 ここでは、デリカビーズの保管方法について具体的に見ていきます。
保管場所の選び方と劣化を防ぐ方法
デリカビーズの保管において重要なのは、適切な環境を選ぶことです。 まず、ビーズを保管する場所は直射日光の当たらない、湿気の少ない場所が理想的です。 直射日光に長時間さらされると、ビーズの色が退色する恐れがあるため、ビーズを保管する際には、暗い場所や遮光性のあるケースを使用することをおすすめします。 さらに、ビーズを整理する際には、種類ごとに分けて保管するのが効果的です。 透明な小分けケースやビーズ用の仕切り付きボックスを使用すると、一目でビーズの色や種類が分かり、作業効率が向上します。 また、ビーズが混ざり合ってしまうと、作業中に手間がかかるだけでなく、傷がつくリスクも増えるため、きちんと分別して保管することが大切です。
色落ちや傷を防ぐための管理方法
デリカビーズは、長期間使用することで色落ちや傷がつくことがありますが、適切に管理することでこれを防ぐことができます。 まず、ビーズを保管する際に避けたいのは、ビーズ同士がぶつかり合うことです。 ビーズが重なってしまうと、特に表面加工が施されているものは、摩擦によって表面が剥がれたり、傷がついたりする可能性があります。 そのため、保管時には仕切りのあるケースや袋を使って、ビーズ同士が直接触れないように工夫しましょう。 さらに、ビーズの色落ちを防ぐためには、温度や湿度の管理も重要です。 高温多湿の環境に置くと、ビーズの色が褪せたり、表面が変質したりすることがあります。 そのため、ビーズを保管する際には、乾燥剤を使用して湿度を調整することも有効です。 ビーズが劣化するリスクを最小限に抑えるために、適切な環境での保管と、定期的な状態確認を行いましょう。
01デリカビーズとシードビーズの比較
1-1デリカビーズの特徴と高級感
デリカビーズは、その精密さと美しい仕上がりで、他のビーズと一線を画しています。 特にシードビーズの中でも最も高級な部類に入り、多くのデザインプロジェクトで重宝されています。 ここでは、デリカビーズの持つ特徴と、その高級感について解説します。
シードビーズの中でも特に優れた品質
デリカビーズは、シードビーズの中でも特に品質が高いビーズとして知られています。 正確な円筒形をしており、そのサイズの均一性は他のシードビーズと比べても際立っています。 通常、ビーズ製作においてサイズや形状のわずかな違いが作品全体の仕上がりに影響を与えることがありますが、デリカビーズはその精度の高さから、どんなデザインでも美しい仕上がりを実現させることが可能です。 また、デリカビーズは発色の良さも特徴的で、多くのカラーオプションが揃っています。 これにより、ビーズを使った作品で微妙な色合いやグラデーションの表現が可能です。 さらに、その表面処理も非常に高品質で、光沢やマットな質感など、さまざまなフィニッシュが選べるため、作品に独特の高級感を加えられます。
デリカビーズならではのメリット
デリカビーズの最大のメリットは、その均一な形状と滑らかな表面です。 これにより、ビーズを並べたときに非常に密着して見え、まるで布地のように滑らかな作品を作り上げることができます。 特にビーズステッチや繊細なパターンを作成する際には、デリカビーズが他のビーズよりも優れた選択肢となります。 また、デリカビーズは非常に軽量であり、アクセサリーやファッションアイテムに使用した際にも着け心地が良いという利点があります。 さらに、その小さなサイズと正確な形状は、細かいデザインやミニチュアアートに最適です。 デリカビーズを使用することで、デザインに細部までこだわった高品質な仕上がりを実現できるのです。
1-1その他のシードビーズとその用途
シードビーズはデリカビーズだけではなく、多くのバリエーションが存在します。 それぞれのビーズは異なる特徴を持ち、用途によって使い分けることが求められます。 ここでは、デリカビーズ以外のシードビーズのバリエーションと、その用途について解説します。
シードビーズのバリエーション
シードビーズは、デリカビーズのような円筒形だけでなく、丸みを帯びた形状や、カットが施されたものなど、多種多様な形があります。 例えば、丸型シードビーズはその柔らかなラインが特徴で、カジュアルなアクセサリーや大きなパターンを作るのに最適です。 また、カットビーズは多面体になっており、光を反射して輝きを増すため、特に光沢のある作品や目を引くデザインに向いています。 シードビーズは、ビーズ編みや刺繍など、幅広い技法で活用され、プロジェクトに応じて、さまざまな形やサイズを選ぶことができます。 これにより、デザインの自由度が増し、個性的な作品を作り上げることが可能です。
デリカビーズ以外の高品質ビーズの魅力
デリカビーズ以外にも、シードビーズの中には高品質なものが多く存在します。 例えば、チェコビーズはその歴史と伝統的な製造技術により、非常に高品質なビーズとして評価されています。 チェコビーズは、手作業での研磨やカットが施されており、他のビーズにはない独特の美しさと耐久性を持っています。 また、トーホービーズやマツノビーズなどの日本製ビーズも高い評価を受けており、それぞれが独自の特色を持っているのです。 これらの高品質なビーズは、デリカビーズと同様に、プロフェッショナルな作品作りにおいて欠かせない素材です。 特に、長期にわたって使用する作品や、耐久性が求められるアクセサリーなどには、高品質なビーズが重要になります。 このように、シードビーズにはデリカビーズ以外にも多くの魅力的な選択肢があり、それぞれの特性を活かして用途に応じたビーズを選ぶことが大切です。
01デリカビーズとは
趣味としてビーズを楽しん出要る人の中には「デリカビーズ」という名前は聞いたことがあるという方も少なくないかもしれません。
ではこのデリカビーズとはどのようなものなのでしょうか。
デリカビーズは、ビーズメーカーである株式会社MIYUKIが開発したビーズのブランド。
シリンダービーズと呼ばれる筒型の形状で、糸が通りやすいように穴が大きいことが特徴です。穴が大きいということは、何度も糸を通せるということ。そのため、一本の穴を通してビーズアクセサリーを作るときは使いやすく、複数の糸を通すことで立体的な作品を作ることができます。
また、ガラスの部分が非常に薄く作られているため、重さも軽く、ビーズをたくさん使うものや大きい作品にも適しています。
さらに、形が均一に成型されているため、編むとぴったりと隙間なくビーズを並べることができ、きれいな平面を作ることができます。
このような特徴を持っているデリカビーズは、ビーズ織りやビーズステッチに最適です。
02デリカビーズの種類
デリカビーズはサイズや形状、素材など様々なバリエーションがあります。
2-1サイズ
デリカビーズのサイズはDBS、DB、DBM、DBLの四種類。DBSは直径が1.3、長さが1.15、DBは直径が1.6、長さが1.3、DBMは直径が2.2、長さが1.7、DBLは直径が3、長さが2.7~2.8となっています。
ビーズステッチではカラーが豊富なDBがよく使われていますが、最近ではDBSも人気が高まっています。
2-2形状
デリカビーズの形状はシリンダー型。丸型とカットの二種類があります。
2-3素材
デリカビーズはガラス製で、カラーバリエーションは非常に豊富。同じ白系のビーズでも、ガンメタル、クリスタル、ニッケルメッキ、銀メッキなど様々な色味が揃っています。
その数はDBタイプで約1000種類あり、繊細な色表現が可能になります。
03デリカビーズとシードビーズの違い
ビーズアクセサリー作りでは一般的に使われるのがシードビーズです。では通常のシードビーズとデリカビーズはどのような違いがあるのでしょうか。
3-1デリカビーズはシードビーズの一種
デリカビーズはシードビーズの一種です。シードビーズには非常に様々な種類があり、多くのメーカーから製品が発売されていますが、デリカビーズはシードビーズの中でも特に最高級品とされています。
また、デリカビーズは円柱の形をしたシリンダービーズですが、このシリンダービーズを指すときに「デリカビーズ」という言葉が使われることもあります。
ただし、本来のデリカビーズは株式会社MIYUKIの製品だけを指しています。
デリカビーズが最高級品と言われる理由のひとつが、製品の均一性の高さ。ビーズの中には、同じ種類のビーズでも少しずつ形が違ったり、ゆがみが生まれたりすることがあります。
ひとつひとつの差は非常に小さなもので、ビーズを並べてみても気づくことはありませんが、ビーズ織りなどにした場合にはその違いがはっきり分かります。
逆に製品の均一性が高いデリカビーズを使用した場合、作品の見た目も非常に美しく、並べてもビーズがぴったり揃い、図案通りの模様を表現することができます。
ビーズ織りやビーズステッチの場合、ちょっとしたゆがみやビーズが揃っていないだけで、せっかくの作品が台無しになってしまうことも。それを避けるために、きちんと模様を表現したい、ビーズを揃えたいというときにはデリカビーズを使用することをおすすめします。
3-2デリカビーズ以外のシードビーズ
それでは、デリカビーズ以外の一般的なシードビーズにはどのような種類のものがあるのでしょうか。
シードビーズは、英語で種を表す「seed」に由来した名前です。種のように小さいビーズを意味することから、シードビーズと呼ばれるようになりました。
そのため、シードビーズには様々な種類や大きさがあります。シードビーズの中でもっとも小さいのがマイクロビーズと呼ばれる直径1ミリ前後のもの。
また、直径1.5ミリ前後は特小、直径2ミリ前後は丸小、直径3ミリ前後は丸大、直径4ミリ前後は特大と呼ばれます。さらにそれより大きい直径7ミリ前後のものはマクラメビーズと呼ばれています。なお、通常のビーズアクセサリーに使われるのは直径2ミリ前後の丸小が一般的です。
さらに、シードビーズは断面の形によって、三角形のヘキサゴン、四角形のスクエア、六角形のヘキサゴンなどに分類することができます。
このようにシードビーズには様々な形や大きさがありますが、穴の部分が円形であることは変わりません。
01シードビーズとは
ビーズアクセサリー作りの基本となるシードビーズ。ではシードビーズとはどのようなものなのでしょうか。
シードビーズはビーズの一種で、はっきりした定義はありませんが、多くの場合3.0ミリから0.6ミリ程度のビーズを指しています。
シードビーズの名前の由来は英語で種を意味する「シード」。シードビーズは種のように小さいことから、シードビーズと呼ばれるようになりました。
シードビーズは様々な国で作られるもので、ガラス製が基本ですが、プラスチックをはじめとする様々な素材が使われることがあります。
また、加工の方法や種類によって同じ素材でも異なる風合いが生まれます。
シードビーズには様々なサイズと形があり、穴の大きさや直径、穴の場所もそれぞれ異なっています。
また、ビーズのメーカーやロットによって、同じ種類・色のビーズであっても、少しずつ変化が生まれることも少なくありません。
シードビーズはビーズの基本となるもので、世界中で生産されています。
その中でも、1900年代の始めに生産されたものは、「アンティークビーズ」「ヴィンテージビーズ」と呼ばれて人気を集めています。アンティークビーズやヴィンテージビーズは現在とは生産方法が異なり、色や形に特徴があります。また、色落ちや色あせが起きにくいと言われています。
02シードビーズの種類
シードビーズは形も非常に豊富なビーズ。同じシードビーズでも、形によって異なった名前で呼ばれることもあります。
2-1特小、丸小、特大
シードビーズの中でも代表的な存在が特小、丸小、特大と呼ばれるもの。これらのビーズは円形のもので、サイズによって呼び名が変わります。一般的には、直径2ミリ前後のものが丸小、直径3ミリ前後のものが丸大、直径4ミリ前後のものが特大と呼ばれています。さらに小さな直径が1.5ミリ前後のものは丸特小やマイクロビーズと呼ばれることもあります。
メーカーによって異なりますが、穴は丸型と角形が一般的。
2-2竹ビーズ
竹ビーズは細長く丸みのある形状のビーズです。竹ビーズもシードビーズの一種で、竹の節のような形をしていることから竹ビーズと呼ばれています。
竹ビーズの長さはメーカーや製品のよっても異なりますが、通常は20ミリから1.5ミリ程度と幅があり、メーカーの中には30ミリ程度のサイズの「ロングビューグル」と呼ばれているものを販売しているところもあります。
また、竹ビーズの中には表面にねじれがかかった「ツイスト竹ビーズ」や、穴にねじれがある「シルバーライン」などもあり、用途やデザインによって使い分けられています。
2-3六角、スクエア、トライアングル
ビーズというと円形が一般的ですが、三角形のトライアングル、四角形のスクエアといったシードビーズもあります。また、六角形のものはヘキサゴンや2カットと呼ばれることもあります。
外側の形が異なっても穴は通常は丸型か角形ですが、ビーズのデザインによっては逆三角形が使われることもあります。
また、竹ビーズのように長さがあるビーズの中にも、六角形やスクエアにカットされているものもあります。
2-4ドロップ
ドロップとは、しずく型や涙型のシードビーズです。シードビーズは通常のシードビーズに比べると立体感が生まれるため、ビーズフラワーやビーズマスコットなどにも使われます。
通し穴の位置はビーズの形によって縦向きと横向きがあり、作品によって使い分けることができます。
2-5ファルファーレ
ファルファーレは穴の左右にふくらんだ部分がついたビーズです。ファルファーレはイタリア語で「蝶」を意味する言葉ですが、ピーナッツのような形と丸みと呼ばれることもあります。
ファルファーレビーズはメーカーによってはベリービーズと呼ばれることもありますが、一般的なシードビーズに比べると穴が大き目に作られていることが多いため、穴が見えにくい場合や、ビーズに慣れていない初心者にもおすすめのビーズです。
2-6シリンダー
シリンダービーズは円柱型や筒型のビーズです。丸小と同じようにビーズアクセサリーとして作られることもありますが、表面が揃うため、ビーズ織りやビーズステッチなどにも用いられています。
シードビーズは紹介したもの以外にも、直径が7ミリ前後と大型のマクラメビーズや、縦長で上下に穴があるティラビーズなど、様々な種類があります。
03シードビーズの加工の種類
シードビーズには、形状の違いだけでなく、加工によっても種類が異なります。ではシードビーズの加工にはどのような種類があるのでしょうか。
3-1スキ
「スキ」は無色透明、または半透明、有色で透明など、ガラスをそのままビーズに成型したものです。ビーズの中では、もっとも一般的なものです。
3-2ギョク
「ギョク」は白または有色の不透明ビーズです。つまり、透明なものが「スキ」、不透明なものが「ギョク」ということになります。
3-3マット
「マット」とは、ビーズの表面にすりガラスのような加工を行い、光沢を消したものです。
3-4ラスター
「ラスター」とは、ビーズの表面に無色の光沢をつけたもので、通常のガラス加工よりもより光の反射が強くなります。
3-5オーロラ
「オーロラ」は、ビーズの表面に虹色の光沢をつけたものです。このオーロラはメーカーによっては「レインボー」や「ABコーティング」と呼ばれることもあります。
また、ビーズが「スキ」か「ギョク」かなどによっても色味が変わり、その場合には「スキAB」「ギョクAB」などと呼ばれることもあります。また、ビーズの通し穴の部分にだけ加工を行う「中染」で、オーロラ加工が用いられることもあります。
3-6メタリック
「メタリック」は黒いビーズの表面に玉虫色や金色の光沢をつけたものです。光沢の色によって、「ガンメタル」「タマムシ」「ブロンズ」などの違いが生まれます。
3-7銀メッキ
「銀メッキ」は、透明のビーズの通し穴の部分にだけ銀メッキ加工を行ったものです。透明のビーズの場合、「銀引」、色付きのビーズの場合は「銀引着色」などと呼ばれることもあります。
3-8外銀
ビーズの通し穴の部分にだけ銀メッキ加工を行うのが「銀メッキ」ですが、「外銀」の場合はビーズ全体に銀メッキ加工を行います。
3-9パラジウム
ビーズ全体にパラジウムメッキを行ったものを「パラジウム」と呼びます。その他にもニッケルや金などのメッキが行われることもあります。なお、パラジウムメッキの場合には外見は銀メッキとほぼ変わらない仕上がりになります。二十四金をビーズ全体にメッキ加工したものは特に「本金」と呼ばれることもあります。
3-10ホワイトハート
「ホワイトハート」は、白いガラスの表面に有色で透明のガラス加工を行ったものです。ガラスが二重になるため、複雑な風合いが生まれます。
3-11ゴールドラスター
「ゴールドラスター」は、「スキ」や「ギョク」のビーズの表面に金色の光沢を焼き付けたものです。
01まとめ
デリカビーズは、その精巧な形状と豊富なカラーバリエーション、さらに軽量で滑らかな質感を備えたビーズであり、アクセサリーやアート作品において高い表現力を発揮します。
シードビーズの中でも特に品質が高く、繊細なデザインや緻密なビーズステッチに最適です。
また、その均一な形状によって、仕上がりの美しさと高級感が引き立つため、多くのクリエイターに支持されています。
デリカビーズの多様な使い方を理解し、作品に応じて最適なビーズを選ぶことで、より魅力的で独自性のある作品を作り上げることができます。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
平岡望 先生
ハンドメイド作家
1991年生まれ。愛媛県出身、工業系メーカーで技術職として就職後、ビーズアクセサリーのハンドメイド作家になる。 現在は愛媛県内でイベント出店も行う。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- ビーズステッチとは?種類や特徴・材料選び・手順について徹底解説!
- ビーズアクセサリー作りで必要な道具とは?材料や種類、使用方法!
- ビーズアクセサリー作りのテグスとは?種類や特徴・用途!
- ビーズアクセサリーとは?種類やデザイン、特徴について徹底解説!
- ビーズアクセサリーに使用する糸の選び方と耐久性アップのポイント!
- ワイヤーワークとは?ビーズアクセサリーで使うワイヤーの種類や基礎技術
- デリカビーズとは?シードビーズとの違いや特徴、用途!
- アクリルビーズとは?特徴や種類、ガラスビーズとの違い!
- ビーズアクセサリー講師になるには?ビーズアクセサリー作家になるには?スキルや収入!
- 【初心者】通信講座で取得できるビーズアクセサリー資格7選
ではこのデリカビーズとはどのようなものなのでしょうか。
デリカビーズは、ビーズメーカーである株式会社MIYUKIが開発したビーズのブランド。
シリンダービーズと呼ばれる筒型の形状で、糸が通りやすいように穴が大きいことが特徴です。穴が大きいということは、何度も糸を通せるということ。そのため、一本の穴を通してビーズアクセサリーを作るときは使いやすく、複数の糸を通すことで立体的な作品を作ることができます。
また、ガラスの部分が非常に薄く作られているため、重さも軽く、ビーズをたくさん使うものや大きい作品にも適しています。
さらに、形が均一に成型されているため、編むとぴったりと隙間なくビーズを並べることができ、きれいな平面を作ることができます。
このような特徴を持っているデリカビーズは、ビーズ織りやビーズステッチに最適です。
2-1サイズ
デリカビーズのサイズはDBS、DB、DBM、DBLの四種類。DBSは直径が1.3、長さが1.15、DBは直径が1.6、長さが1.3、DBMは直径が2.2、長さが1.7、DBLは直径が3、長さが2.7~2.8となっています。
ビーズステッチではカラーが豊富なDBがよく使われていますが、最近ではDBSも人気が高まっています。
2-2形状
デリカビーズの形状はシリンダー型。丸型とカットの二種類があります。
2-3素材
デリカビーズはガラス製で、カラーバリエーションは非常に豊富。同じ白系のビーズでも、ガンメタル、クリスタル、ニッケルメッキ、銀メッキなど様々な色味が揃っています。
その数はDBタイプで約1000種類あり、繊細な色表現が可能になります。
03デリカビーズとシードビーズの違い
ビーズアクセサリー作りでは一般的に使われるのがシードビーズです。では通常のシードビーズとデリカビーズはどのような違いがあるのでしょうか。
3-1デリカビーズはシードビーズの一種
デリカビーズはシードビーズの一種です。シードビーズには非常に様々な種類があり、多くのメーカーから製品が発売されていますが、デリカビーズはシードビーズの中でも特に最高級品とされています。
また、デリカビーズは円柱の形をしたシリンダービーズですが、このシリンダービーズを指すときに「デリカビーズ」という言葉が使われることもあります。
ただし、本来のデリカビーズは株式会社MIYUKIの製品だけを指しています。
デリカビーズが最高級品と言われる理由のひとつが、製品の均一性の高さ。ビーズの中には、同じ種類のビーズでも少しずつ形が違ったり、ゆがみが生まれたりすることがあります。
ひとつひとつの差は非常に小さなもので、ビーズを並べてみても気づくことはありませんが、ビーズ織りなどにした場合にはその違いがはっきり分かります。
逆に製品の均一性が高いデリカビーズを使用した場合、作品の見た目も非常に美しく、並べてもビーズがぴったり揃い、図案通りの模様を表現することができます。
ビーズ織りやビーズステッチの場合、ちょっとしたゆがみやビーズが揃っていないだけで、せっかくの作品が台無しになってしまうことも。それを避けるために、きちんと模様を表現したい、ビーズを揃えたいというときにはデリカビーズを使用することをおすすめします。
3-2デリカビーズ以外のシードビーズ
それでは、デリカビーズ以外の一般的なシードビーズにはどのような種類のものがあるのでしょうか。
シードビーズは、英語で種を表す「seed」に由来した名前です。種のように小さいビーズを意味することから、シードビーズと呼ばれるようになりました。
そのため、シードビーズには様々な種類や大きさがあります。シードビーズの中でもっとも小さいのがマイクロビーズと呼ばれる直径1ミリ前後のもの。
また、直径1.5ミリ前後は特小、直径2ミリ前後は丸小、直径3ミリ前後は丸大、直径4ミリ前後は特大と呼ばれます。さらにそれより大きい直径7ミリ前後のものはマクラメビーズと呼ばれています。なお、通常のビーズアクセサリーに使われるのは直径2ミリ前後の丸小が一般的です。
さらに、シードビーズは断面の形によって、三角形のヘキサゴン、四角形のスクエア、六角形のヘキサゴンなどに分類することができます。
このようにシードビーズには様々な形や大きさがありますが、穴の部分が円形であることは変わりません。
01シードビーズとは
ビーズアクセサリー作りの基本となるシードビーズ。ではシードビーズとはどのようなものなのでしょうか。
シードビーズはビーズの一種で、はっきりした定義はありませんが、多くの場合3.0ミリから0.6ミリ程度のビーズを指しています。
シードビーズの名前の由来は英語で種を意味する「シード」。シードビーズは種のように小さいことから、シードビーズと呼ばれるようになりました。
シードビーズは様々な国で作られるもので、ガラス製が基本ですが、プラスチックをはじめとする様々な素材が使われることがあります。
また、加工の方法や種類によって同じ素材でも異なる風合いが生まれます。
シードビーズには様々なサイズと形があり、穴の大きさや直径、穴の場所もそれぞれ異なっています。
また、ビーズのメーカーやロットによって、同じ種類・色のビーズであっても、少しずつ変化が生まれることも少なくありません。
シードビーズはビーズの基本となるもので、世界中で生産されています。
その中でも、1900年代の始めに生産されたものは、「アンティークビーズ」「ヴィンテージビーズ」と呼ばれて人気を集めています。アンティークビーズやヴィンテージビーズは現在とは生産方法が異なり、色や形に特徴があります。また、色落ちや色あせが起きにくいと言われています。
02シードビーズの種類
シードビーズは形も非常に豊富なビーズ。同じシードビーズでも、形によって異なった名前で呼ばれることもあります。
2-1特小、丸小、特大
シードビーズの中でも代表的な存在が特小、丸小、特大と呼ばれるもの。これらのビーズは円形のもので、サイズによって呼び名が変わります。一般的には、直径2ミリ前後のものが丸小、直径3ミリ前後のものが丸大、直径4ミリ前後のものが特大と呼ばれています。さらに小さな直径が1.5ミリ前後のものは丸特小やマイクロビーズと呼ばれることもあります。
メーカーによって異なりますが、穴は丸型と角形が一般的。
2-2竹ビーズ
竹ビーズは細長く丸みのある形状のビーズです。竹ビーズもシードビーズの一種で、竹の節のような形をしていることから竹ビーズと呼ばれています。
竹ビーズの長さはメーカーや製品のよっても異なりますが、通常は20ミリから1.5ミリ程度と幅があり、メーカーの中には30ミリ程度のサイズの「ロングビューグル」と呼ばれているものを販売しているところもあります。
また、竹ビーズの中には表面にねじれがかかった「ツイスト竹ビーズ」や、穴にねじれがある「シルバーライン」などもあり、用途やデザインによって使い分けられています。
2-3六角、スクエア、トライアングル
ビーズというと円形が一般的ですが、三角形のトライアングル、四角形のスクエアといったシードビーズもあります。また、六角形のものはヘキサゴンや2カットと呼ばれることもあります。
外側の形が異なっても穴は通常は丸型か角形ですが、ビーズのデザインによっては逆三角形が使われることもあります。
また、竹ビーズのように長さがあるビーズの中にも、六角形やスクエアにカットされているものもあります。
2-4ドロップ
ドロップとは、しずく型や涙型のシードビーズです。シードビーズは通常のシードビーズに比べると立体感が生まれるため、ビーズフラワーやビーズマスコットなどにも使われます。
通し穴の位置はビーズの形によって縦向きと横向きがあり、作品によって使い分けることができます。
2-5ファルファーレ
ファルファーレは穴の左右にふくらんだ部分がついたビーズです。ファルファーレはイタリア語で「蝶」を意味する言葉ですが、ピーナッツのような形と丸みと呼ばれることもあります。
ファルファーレビーズはメーカーによってはベリービーズと呼ばれることもありますが、一般的なシードビーズに比べると穴が大き目に作られていることが多いため、穴が見えにくい場合や、ビーズに慣れていない初心者にもおすすめのビーズです。
2-6シリンダー
シリンダービーズは円柱型や筒型のビーズです。丸小と同じようにビーズアクセサリーとして作られることもありますが、表面が揃うため、ビーズ織りやビーズステッチなどにも用いられています。
シードビーズは紹介したもの以外にも、直径が7ミリ前後と大型のマクラメビーズや、縦長で上下に穴があるティラビーズなど、様々な種類があります。
3-1デリカビーズはシードビーズの一種
デリカビーズはシードビーズの一種です。シードビーズには非常に様々な種類があり、多くのメーカーから製品が発売されていますが、デリカビーズはシードビーズの中でも特に最高級品とされています。
また、デリカビーズは円柱の形をしたシリンダービーズですが、このシリンダービーズを指すときに「デリカビーズ」という言葉が使われることもあります。
ただし、本来のデリカビーズは株式会社MIYUKIの製品だけを指しています。
デリカビーズが最高級品と言われる理由のひとつが、製品の均一性の高さ。ビーズの中には、同じ種類のビーズでも少しずつ形が違ったり、ゆがみが生まれたりすることがあります。
ひとつひとつの差は非常に小さなもので、ビーズを並べてみても気づくことはありませんが、ビーズ織りなどにした場合にはその違いがはっきり分かります。
逆に製品の均一性が高いデリカビーズを使用した場合、作品の見た目も非常に美しく、並べてもビーズがぴったり揃い、図案通りの模様を表現することができます。
ビーズ織りやビーズステッチの場合、ちょっとしたゆがみやビーズが揃っていないだけで、せっかくの作品が台無しになってしまうことも。それを避けるために、きちんと模様を表現したい、ビーズを揃えたいというときにはデリカビーズを使用することをおすすめします。
3-2デリカビーズ以外のシードビーズ
それでは、デリカビーズ以外の一般的なシードビーズにはどのような種類のものがあるのでしょうか。
シードビーズは、英語で種を表す「seed」に由来した名前です。種のように小さいビーズを意味することから、シードビーズと呼ばれるようになりました。
そのため、シードビーズには様々な種類や大きさがあります。シードビーズの中でもっとも小さいのがマイクロビーズと呼ばれる直径1ミリ前後のもの。
また、直径1.5ミリ前後は特小、直径2ミリ前後は丸小、直径3ミリ前後は丸大、直径4ミリ前後は特大と呼ばれます。さらにそれより大きい直径7ミリ前後のものはマクラメビーズと呼ばれています。なお、通常のビーズアクセサリーに使われるのは直径2ミリ前後の丸小が一般的です。
さらに、シードビーズは断面の形によって、三角形のヘキサゴン、四角形のスクエア、六角形のヘキサゴンなどに分類することができます。
このようにシードビーズには様々な形や大きさがありますが、穴の部分が円形であることは変わりません。
シードビーズはビーズの一種で、はっきりした定義はありませんが、多くの場合3.0ミリから0.6ミリ程度のビーズを指しています。
シードビーズの名前の由来は英語で種を意味する「シード」。シードビーズは種のように小さいことから、シードビーズと呼ばれるようになりました。
シードビーズは様々な国で作られるもので、ガラス製が基本ですが、プラスチックをはじめとする様々な素材が使われることがあります。
また、加工の方法や種類によって同じ素材でも異なる風合いが生まれます。
シードビーズには様々なサイズと形があり、穴の大きさや直径、穴の場所もそれぞれ異なっています。
また、ビーズのメーカーやロットによって、同じ種類・色のビーズであっても、少しずつ変化が生まれることも少なくありません。
シードビーズはビーズの基本となるもので、世界中で生産されています。
その中でも、1900年代の始めに生産されたものは、「アンティークビーズ」「ヴィンテージビーズ」と呼ばれて人気を集めています。アンティークビーズやヴィンテージビーズは現在とは生産方法が異なり、色や形に特徴があります。また、色落ちや色あせが起きにくいと言われています。
02シードビーズの種類
シードビーズは形も非常に豊富なビーズ。同じシードビーズでも、形によって異なった名前で呼ばれることもあります。
2-1特小、丸小、特大
シードビーズの中でも代表的な存在が特小、丸小、特大と呼ばれるもの。これらのビーズは円形のもので、サイズによって呼び名が変わります。一般的には、直径2ミリ前後のものが丸小、直径3ミリ前後のものが丸大、直径4ミリ前後のものが特大と呼ばれています。さらに小さな直径が1.5ミリ前後のものは丸特小やマイクロビーズと呼ばれることもあります。
メーカーによって異なりますが、穴は丸型と角形が一般的。
2-2竹ビーズ
竹ビーズは細長く丸みのある形状のビーズです。竹ビーズもシードビーズの一種で、竹の節のような形をしていることから竹ビーズと呼ばれています。
竹ビーズの長さはメーカーや製品のよっても異なりますが、通常は20ミリから1.5ミリ程度と幅があり、メーカーの中には30ミリ程度のサイズの「ロングビューグル」と呼ばれているものを販売しているところもあります。
また、竹ビーズの中には表面にねじれがかかった「ツイスト竹ビーズ」や、穴にねじれがある「シルバーライン」などもあり、用途やデザインによって使い分けられています。
2-3六角、スクエア、トライアングル
ビーズというと円形が一般的ですが、三角形のトライアングル、四角形のスクエアといったシードビーズもあります。また、六角形のものはヘキサゴンや2カットと呼ばれることもあります。
外側の形が異なっても穴は通常は丸型か角形ですが、ビーズのデザインによっては逆三角形が使われることもあります。
また、竹ビーズのように長さがあるビーズの中にも、六角形やスクエアにカットされているものもあります。
2-4ドロップ
ドロップとは、しずく型や涙型のシードビーズです。シードビーズは通常のシードビーズに比べると立体感が生まれるため、ビーズフラワーやビーズマスコットなどにも使われます。
通し穴の位置はビーズの形によって縦向きと横向きがあり、作品によって使い分けることができます。
2-5ファルファーレ
ファルファーレは穴の左右にふくらんだ部分がついたビーズです。ファルファーレはイタリア語で「蝶」を意味する言葉ですが、ピーナッツのような形と丸みと呼ばれることもあります。
ファルファーレビーズはメーカーによってはベリービーズと呼ばれることもありますが、一般的なシードビーズに比べると穴が大き目に作られていることが多いため、穴が見えにくい場合や、ビーズに慣れていない初心者にもおすすめのビーズです。
2-6シリンダー
シリンダービーズは円柱型や筒型のビーズです。丸小と同じようにビーズアクセサリーとして作られることもありますが、表面が揃うため、ビーズ織りやビーズステッチなどにも用いられています。
シードビーズは紹介したもの以外にも、直径が7ミリ前後と大型のマクラメビーズや、縦長で上下に穴があるティラビーズなど、様々な種類があります。
2-1特小、丸小、特大
シードビーズの中でも代表的な存在が特小、丸小、特大と呼ばれるもの。これらのビーズは円形のもので、サイズによって呼び名が変わります。一般的には、直径2ミリ前後のものが丸小、直径3ミリ前後のものが丸大、直径4ミリ前後のものが特大と呼ばれています。さらに小さな直径が1.5ミリ前後のものは丸特小やマイクロビーズと呼ばれることもあります。
メーカーによって異なりますが、穴は丸型と角形が一般的。
2-2竹ビーズ
竹ビーズは細長く丸みのある形状のビーズです。竹ビーズもシードビーズの一種で、竹の節のような形をしていることから竹ビーズと呼ばれています。
竹ビーズの長さはメーカーや製品のよっても異なりますが、通常は20ミリから1.5ミリ程度と幅があり、メーカーの中には30ミリ程度のサイズの「ロングビューグル」と呼ばれているものを販売しているところもあります。
また、竹ビーズの中には表面にねじれがかかった「ツイスト竹ビーズ」や、穴にねじれがある「シルバーライン」などもあり、用途やデザインによって使い分けられています。
2-3六角、スクエア、トライアングル
ビーズというと円形が一般的ですが、三角形のトライアングル、四角形のスクエアといったシードビーズもあります。また、六角形のものはヘキサゴンや2カットと呼ばれることもあります。
外側の形が異なっても穴は通常は丸型か角形ですが、ビーズのデザインによっては逆三角形が使われることもあります。
また、竹ビーズのように長さがあるビーズの中にも、六角形やスクエアにカットされているものもあります。
2-4ドロップ
ドロップとは、しずく型や涙型のシードビーズです。シードビーズは通常のシードビーズに比べると立体感が生まれるため、ビーズフラワーやビーズマスコットなどにも使われます。
通し穴の位置はビーズの形によって縦向きと横向きがあり、作品によって使い分けることができます。
2-5ファルファーレ
ファルファーレは穴の左右にふくらんだ部分がついたビーズです。ファルファーレはイタリア語で「蝶」を意味する言葉ですが、ピーナッツのような形と丸みと呼ばれることもあります。
ファルファーレビーズはメーカーによってはベリービーズと呼ばれることもありますが、一般的なシードビーズに比べると穴が大き目に作られていることが多いため、穴が見えにくい場合や、ビーズに慣れていない初心者にもおすすめのビーズです。
2-6シリンダー
シリンダービーズは円柱型や筒型のビーズです。丸小と同じようにビーズアクセサリーとして作られることもありますが、表面が揃うため、ビーズ織りやビーズステッチなどにも用いられています。
シードビーズは紹介したもの以外にも、直径が7ミリ前後と大型のマクラメビーズや、縦長で上下に穴があるティラビーズなど、様々な種類があります。
03シードビーズの加工の種類
シードビーズには、形状の違いだけでなく、加工によっても種類が異なります。ではシードビーズの加工にはどのような種類があるのでしょうか。
3-1スキ
「スキ」は無色透明、または半透明、有色で透明など、ガラスをそのままビーズに成型したものです。ビーズの中では、もっとも一般的なものです。
3-2ギョク
「ギョク」は白または有色の不透明ビーズです。つまり、透明なものが「スキ」、不透明なものが「ギョク」ということになります。
3-3マット
「マット」とは、ビーズの表面にすりガラスのような加工を行い、光沢を消したものです。
3-4ラスター
「ラスター」とは、ビーズの表面に無色の光沢をつけたもので、通常のガラス加工よりもより光の反射が強くなります。
3-5オーロラ
「オーロラ」は、ビーズの表面に虹色の光沢をつけたものです。このオーロラはメーカーによっては「レインボー」や「ABコーティング」と呼ばれることもあります。
また、ビーズが「スキ」か「ギョク」かなどによっても色味が変わり、その場合には「スキAB」「ギョクAB」などと呼ばれることもあります。また、ビーズの通し穴の部分にだけ加工を行う「中染」で、オーロラ加工が用いられることもあります。
3-6メタリック
「メタリック」は黒いビーズの表面に玉虫色や金色の光沢をつけたものです。光沢の色によって、「ガンメタル」「タマムシ」「ブロンズ」などの違いが生まれます。
3-7銀メッキ
「銀メッキ」は、透明のビーズの通し穴の部分にだけ銀メッキ加工を行ったものです。透明のビーズの場合、「銀引」、色付きのビーズの場合は「銀引着色」などと呼ばれることもあります。
3-8外銀
ビーズの通し穴の部分にだけ銀メッキ加工を行うのが「銀メッキ」ですが、「外銀」の場合はビーズ全体に銀メッキ加工を行います。
3-9パラジウム
ビーズ全体にパラジウムメッキを行ったものを「パラジウム」と呼びます。その他にもニッケルや金などのメッキが行われることもあります。なお、パラジウムメッキの場合には外見は銀メッキとほぼ変わらない仕上がりになります。二十四金をビーズ全体にメッキ加工したものは特に「本金」と呼ばれることもあります。
3-10ホワイトハート
「ホワイトハート」は、白いガラスの表面に有色で透明のガラス加工を行ったものです。ガラスが二重になるため、複雑な風合いが生まれます。
3-11ゴールドラスター
「ゴールドラスター」は、「スキ」や「ギョク」のビーズの表面に金色の光沢を焼き付けたものです。
01まとめ
デリカビーズは、その精巧な形状と豊富なカラーバリエーション、さらに軽量で滑らかな質感を備えたビーズであり、アクセサリーやアート作品において高い表現力を発揮します。
シードビーズの中でも特に品質が高く、繊細なデザインや緻密なビーズステッチに最適です。
また、その均一な形状によって、仕上がりの美しさと高級感が引き立つため、多くのクリエイターに支持されています。
デリカビーズの多様な使い方を理解し、作品に応じて最適なビーズを選ぶことで、より魅力的で独自性のある作品を作り上げることができます。
3-1スキ
「スキ」は無色透明、または半透明、有色で透明など、ガラスをそのままビーズに成型したものです。ビーズの中では、もっとも一般的なものです。
3-2ギョク
「ギョク」は白または有色の不透明ビーズです。つまり、透明なものが「スキ」、不透明なものが「ギョク」ということになります。
3-3マット
「マット」とは、ビーズの表面にすりガラスのような加工を行い、光沢を消したものです。
3-4ラスター
「ラスター」とは、ビーズの表面に無色の光沢をつけたもので、通常のガラス加工よりもより光の反射が強くなります。
3-5オーロラ
「オーロラ」は、ビーズの表面に虹色の光沢をつけたものです。このオーロラはメーカーによっては「レインボー」や「ABコーティング」と呼ばれることもあります。
また、ビーズが「スキ」か「ギョク」かなどによっても色味が変わり、その場合には「スキAB」「ギョクAB」などと呼ばれることもあります。また、ビーズの通し穴の部分にだけ加工を行う「中染」で、オーロラ加工が用いられることもあります。
3-6メタリック
「メタリック」は黒いビーズの表面に玉虫色や金色の光沢をつけたものです。光沢の色によって、「ガンメタル」「タマムシ」「ブロンズ」などの違いが生まれます。
3-7銀メッキ
「銀メッキ」は、透明のビーズの通し穴の部分にだけ銀メッキ加工を行ったものです。透明のビーズの場合、「銀引」、色付きのビーズの場合は「銀引着色」などと呼ばれることもあります。
3-8外銀
ビーズの通し穴の部分にだけ銀メッキ加工を行うのが「銀メッキ」ですが、「外銀」の場合はビーズ全体に銀メッキ加工を行います。
3-9パラジウム
ビーズ全体にパラジウムメッキを行ったものを「パラジウム」と呼びます。その他にもニッケルや金などのメッキが行われることもあります。なお、パラジウムメッキの場合には外見は銀メッキとほぼ変わらない仕上がりになります。二十四金をビーズ全体にメッキ加工したものは特に「本金」と呼ばれることもあります。
3-10ホワイトハート
「ホワイトハート」は、白いガラスの表面に有色で透明のガラス加工を行ったものです。ガラスが二重になるため、複雑な風合いが生まれます。
3-11ゴールドラスター
「ゴールドラスター」は、「スキ」や「ギョク」のビーズの表面に金色の光沢を焼き付けたものです。
この講座は!プロの監修を受けています!
- ビーズステッチとは?種類や特徴・材料選び・手順について徹底解説!
- ビーズアクセサリー作りで必要な道具とは?材料や種類、使用方法!
- ビーズアクセサリー作りのテグスとは?種類や特徴・用途!
- ビーズアクセサリーとは?種類やデザイン、特徴について徹底解説!
- ビーズアクセサリーに使用する糸の選び方と耐久性アップのポイント!
- ワイヤーワークとは?ビーズアクセサリーで使うワイヤーの種類や基礎技術
- デリカビーズとは?シードビーズとの違いや特徴、用途!
- アクリルビーズとは?特徴や種類、ガラスビーズとの違い!
- ビーズアクセサリー講師になるには?ビーズアクセサリー作家になるには?スキルや収入!
- 【初心者】通信講座で取得できるビーズアクセサリー資格7選