今人気のブリーダー資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
犬・猫ペットブリーダー

ブリーダーの年収は?会社勤務と独立で開業した場合の違いについて解説!

ブリーダーの年収は、勤務形態によって大きく異なります。
会社に勤務するブリーダーは安定した給与や福利厚生を得られる一方、独立して開業するブリーダーはその成功に応じて収入が大きく変動します。
また、経験年数や専門分野、活動する地域も年収に影響を与える要素です。
優秀なペットの繁殖や販売を行うブリーダー。犬や猫が好きな人の中には興味があるという方も少なくないはずですが、ちょっと気になるのが年収。ブリーダーの年収はどのようなものなのでしょうか。今回はブリーダーの年収についてご紹介します。

ここは気になる!ブリーダーの年収とは
目次

01ブリーダーの収入に影響する要素とは

ブリーダーの収入は、さまざまな要素に大きく左右されます。 経験年数や専門分野、活動する地域などがその主な要因として挙げられます。 これらの要素はブリーダーの経済的成功に直接的な影響を及ぼし、それぞれが独自の役割を果たしています。 これらの要素がどのように収入に影響を与えるのか、詳しく見ていきましょう。

1-1経験年数による年収の変化

ブリーダーの収入は、経験年数によって大きく変化します。 ブリーダーとしての経験を積むことで、犬の健康管理や繁殖技術に関する専門知識が深まり、結果として収入が向上することが期待されます。 しかし、経験の浅いブリーダーは、ベテランと比較して低い収入にとどまることが一般的です。

ベテランと新人の収入差

ベテランブリーダーと新人ブリーダーの間には、収入面で大きな差があります。 ベテランブリーダーは、顧客からの信頼を獲得し、長年の実績を積んでいるため、高額な犬種を扱えたり、優れた繁殖技術を用いて健康な子犬を提供したりすることで、高い収入を得ることが可能です。 一方で、新人ブリーダーは、経験不足から収入が安定しないことが多く、信頼を築くまでに時間がかかることがあります。 このため、初期段階ではベテランとの収入差が顕著に現れます。

1-1専門分野による収入のばらつき

ブリーダーの収入には、専門分野によっても大きな違いが見られます。 扱う犬種や特定の繁殖技術に特化することで、より高い収入を得ることができるケースもあります。 ブリーダーがどのような分野に専門性を持つかによって、その年収は大きく変動します。

人気の高い犬種と収入の関連性

人気の高い犬種を専門に扱うブリーダーは、一般的に高い収入を得る傾向があります。 例えば、トイプードルやフレンチブルドッグのような需要の高い犬種は、高額で取引されることが多く、その結果、これらの犬種を繁殖させるブリーダーは安定した収入を期待できます。 対照的に、需要が少ない犬種や認知度の低い犬種に特化したブリーダーは、収入が限られる場合があり、安定した顧客層を確保するのが難しいことがあります。

1-1地域による年収の差異

ブリーダーの年収は、活動する地域によっても大きな差異が生じます。 都市部と地方では、需要の大きさや顧客の購買力が異なるため、これがブリーダーの収入に直接的な影響を与えます。 都市部では、犬の需要が高く、購入希望者も多いため、地方に比べて収入が高くなる傾向があります。

都市部と地方での収入の違い

都市部のブリーダーは、豊富な顧客層を持つことが多く、特に富裕層をターゲットにした繁殖が可能です。 高級犬種や珍しい犬種が高額で取引されることもあり、その結果、都市部のブリーダーは地方に比べて安定した高収入を得られます。 一方で、地方のブリーダーは、都市部に比べて顧客が限られ、需要も少ないため、同じ犬種を繁殖させても収入が低くなる可能性があります。 また、地方では顧客が犬を迎えるまでの距離や輸送費が収入に影響を与える要素としても考慮されます。 それぞれの要素がどのようにブリーダーの年収に影響するかを理解することで、今後ブリーダーを目指す方々にとって、収入に関する現実的な視点を持てるでしょう。

01会社勤務ブリーダーの給与と待遇

ブリーダーとして会社に勤務する場合、給与体系や福利厚生、昇進のチャンスなどが安定して提供される一方、独立したブリーダーとは異なる収入やキャリアの道筋が存在します。 会社勤務のブリーダーは、一般的に安定した収入を得られる点が魅力ですが、昇進や労働環境の整備など、他の要素も重要な要因となります。 ここでは、会社勤務ブリーダーの給与と待遇について詳しく見ていきます。

1-1給与体系と昇進のチャンス

会社勤務のブリーダーの給与体系は、安定した収入を確保できる点で多くの人にとって魅力的です。 基本給やボーナス、さらには昇進や昇格に伴う給与の増加も期待されます。 しかし、給与の構成や昇進の機会には会社ごとに違いがあり、ブリーダーとしてのキャリア形成に大きく影響を与えます。 給与体系の詳細と昇進のチャンスについて解説していきます。

基本給とボーナスの仕組み

会社勤務ブリーダーの基本給は、業界全体で比較的安定しており、月々の収入が確保されるという点で独立ブリーダーに比べてリスクが少ないのが特徴です。 基本給は、経験年数や担当する業務内容によって異なり、経験を積むにつれて徐々に昇給する傾向があります。 また、ボーナス制度も一般的に導入されており、会社の業績や個人のパフォーマンスに応じて支給されることが多いです。 これにより、会社の業績が良好であれば、安定した収入に加えて、追加の収入を得る機会が増えるため、ブリーダーとしての収入を大きく向上させる要因となります。

昇進・昇格の機会とその影響

昇進や昇格は、ブリーダーとしてのキャリアに大きな影響を与えます。 経験を積むことで、より責任のある役職に就くチャンスが増え、給与もそれに伴い上昇します。 昇進や昇格の機会は、会社の規模や方針によって異なりますが、大手の企業であればあるほど、キャリアパスが明確で、定期的な昇進の機会が提供されることが一般的です。 昇進により、管理職として他のブリーダーの指導や運営面での業務を担うことも増え、その結果として、給与が大幅にアップするケースもあります。

1-1福利厚生と労働環境

会社勤務ブリーダーにとって、給与以外にも福利厚生や労働環境は重要な要素です。 特に、ブリーダーという職業は体力的にも精神的にも負担が大きいため、働きやすい環境が整っているかどうかが大きなポイントとなります。 福利厚生は、従業員が安心して働ける基盤を提供するため、ブリーダーとしての仕事を長く続けるために欠かせない要素です。

社会保険や有給休暇などの福利厚生

会社勤務のブリーダーは、一般的な企業と同様に社会保険や有給休暇、育児休暇などの福利厚生を受けられることが多いです。 社会保険には、健康保険や年金、労災保険などが含まれ、これにより従業員は安心して仕事に専念できる環境が整っています。 また、有給休暇も一定の日数が保証されており、ブリーダーという忙しい職業においても、休息をしっかり取ることが可能です。 これらの福利厚生は、体力的な負担が大きいブリーダーにとって非常に重要であり、長期的に見て健康を維持しながら働くための支えとなります。 また、福利厚生の一環として、ペット関連の福利厚生制度を提供する会社も存在します。 例えば、従業員が自分のペットを飼育する際のサポートや、社員割引などがある場合もあり、ブリーダーとして働く魅力の一つと言えるでしょう。 このように、会社勤務のブリーダーは、安定した給与と共に福利厚生が整備されていることで、より働きやすい環境が提供されているのです。 会社勤務のブリーダーにとって、給与体系や昇進、福利厚生の充実度は重要な要素です。 安定した収入とともに、キャリアアップや労働環境の整備が整っていることで、長期的に働くことが可能な魅力的な職業として位置づけられます。

01ブリーダーとしての独立と開業の課題

ブリーダーとして独立することは、多くの人にとって夢であり、自由度の高い働き方を実現する大きなチャンスでもあります。 しかし、その一方で、開業には多くの課題やリスクが伴います。 特に、初期投資の大きさや収入の不安定さ、経営責任の重さなどが、ブリーダーとしての独立に立ちはだかる重要な要素です。 ここでは、独立に必要な資金や開業後の収入の不安定さ、そして働き方の自由度と責任のバランスについて詳しく掘り下げていきます。

1-1独立に必要な初期投資と開業費用

ブリーダーとして独立するには、まず初期投資と開業費用を十分に考慮する必要があります。 繁殖のための施設や犬舎の整備、必要な器具、さらには繁殖用の犬を購入するための費用が必要です。 これらのコストは決して少額ではなく、独立を成功させるためには事前に十分な資金計画を立てることが重要です。

開業にかかるコストとその内訳

ブリーダーとしての開業には、多くの具体的なコストが伴います。 まず、繁殖用の犬舎や施設を整えるための費用が大きな負担となります。 これには、建物の賃貸または購入費、設備の導入費用、飼育スペースの整備が含まれます。 また、犬の健康を維持するための医療費や、食事やケアにかかる日々の維持費も見逃せません。 さらに、繁殖用の犬を購入する際のコストも、犬種や血統によって大きく異なり、優れた繁殖犬を手に入れるためには高額な投資が必要となることもあります。 開業にかかるコストは、これらの要素をすべて考慮すると数百万円以上に達することが一般的です。 このため、独立を目指すブリーダーは、これらの初期投資を回収するために長期的な経営計画を立てることが求められます。

1-1独立ブリーダーの収入の不安定さ

独立ブリーダーのもう一つの大きな課題は、収入の不安定さです。 会社勤務のブリーダーと異なり、独立ブリーダーは安定した月給が保証されておらず、収入は繁殖や販売の成功に大きく依存します。 これにより、月ごとや季節によって収入に大きな差が生じる可能性があります。

収入の波とそのリスク

独立ブリーダーの収入には、季節や市場の需要によって大きな変動が見られます。 繁殖シーズンや子犬の需要が高い時期には収入が増える一方、需要が落ち込む時期には収入が激減することも少なくありません。 これに加えて、犬の繁殖に成功しなかったり、病気や事故などの予期せぬトラブルが発生したりした場合には、さらなる収入の減少が予想されます。 このような収入の波に対応するためには、安定した資金管理が不可欠です。 短期的な収入の変動に備え、経済的なクッションを持つことがリスク管理の一環として重要となります。 独立ブリーダーは、自分の努力や市場状況に大きく左右されるため、予期せぬリスクを乗り越えるための計画的な経営が必要不可欠です。

1-1自由度と責任のバランス

独立ブリーダーとして働くことには、多くの自由が伴います。 自分で働く時間を決め、どの犬種を扱うかや繁殖の方法を自由に選択できるため、柔軟な働き方が可能です。 しかし、その自由には大きな責任が伴います。経営者として、すべての決定に対する責任を自らが負うことになるため、常に冷静な判断と経営能力が求められます。

柔軟な働き方と経営責任の大きさ

独立ブリーダーは、働く時間や場所を自分で決められるため、柔軟な働き方が実現します。 家族や個人のライフスタイルに合わせて仕事を調整できるのは、独立の大きな魅力の一つです。 例えば、繁殖シーズンを集中的に行い、オフシーズンには休息や自己研鑽の時間を設けるなど、自由な時間管理が可能です。 一方で、独立することで生じる経営責任も無視できません。 ブリーダーとしての成功は、繁殖の技術やマーケティング、顧客対応、そして犬の健康管理に至るまで、あらゆる面での決定が正確でなければなりません。 失敗すれば、全てのリスクを自分自身で負うことになるため、適切な判断力と経営能力が不可欠です。 このように、独立ブリーダーは自由と責任のバランスを常に意識しながら働く必要があります。

01会社勤務と独立開業の比較

ブリーダーとして働く場合、会社勤務と独立開業という二つの選択肢が存在します。 それぞれの働き方には異なるメリットとデメリットがあり、どちらを選ぶかは個人の価値観やライフスタイルに大きく影響されます。 特に、リスクと安定性、仕事の自由度と安定性という観点から、これら二つの選択肢を比較することは重要です。 ここでは、それぞれの側面について詳しく見ていきます。

1-1リスクと安定性の比較

会社勤務と独立開業は、リスクと安定性の面で大きく異なります。 会社に勤務する場合、給与や福利厚生が保証されており、経済的な安定性が確保されますが、独立開業を選ぶと、経営に成功するかどうかによって収入が変動し、リスクが増大します。 このリスクと安定性の違いは、キャリアの選択において重要な要素となります。

安定した給与と独立による収入の不確実性

会社勤務のブリーダーは、毎月決まった給与を受け取れるため、生活基盤が安定します。 給与の増減はほとんどなく、福利厚生や昇給制度も充実している場合が多いため、家族を持つ人や経済的な不安を避けたい人にとって、会社勤務は安心できる選択肢です。 さらに、社会保険や年金制度などの公的サポートも受けられるため、長期的に見て安定性が高いです。 一方で、独立して開業した場合、収入は自分のビジネスの成功に直接依存します。 繁殖の成功や子犬の需要、市場の変動など、さまざまな要因が収入に影響を与えます。 繁忙期には高い収入を得ることができるかもしれませんが、閑散期には収入が激減するリスクも伴います。 また、犬の病気や健康管理の失敗があれば、経済的な損失につながる可能性も高いです。 このように、独立開業には収入の不確実性という大きなリスクが伴います。

1-1仕事の自由度と安定性の違い

会社勤務と独立開業は、仕事の自由度においても大きな違いがあります。 会社勤務では、基本的に決められたルールやスケジュールに従って働く必要がある一方、独立開業では自分で業務内容やスケジュールを自由に決められます。 しかし、その自由度には責任が伴い、また安定性とのトレードオフも発生します。

会社勤務の安定性と独立の自由さ

会社勤務のブリーダーは、労働時間や仕事内容が明確に定められており、日々の業務が規則的に進行します。 これにより、予測可能なスケジュールが確保され、生活と仕事のバランスが取りやすいのが特徴です。 また、労働時間が管理されているため、過度な残業や不規則な労働時間に悩まされることも少ないでしょう。 この安定性は、家族や他の個人的な生活を重視する人にとって、非常に魅力的な要素となります。 対照的に、独立したブリーダーは、自分の裁量で働く時間や繁殖の計画を立てられるため、柔軟な働き方が可能です。 例えば、繁殖のタイミングを自分でコントロールしたり、休暇を取りやすかったりするため、自由度は非常に高いと言えます。 しかし、その自由度の裏には、全ての業務を自分で管理する責任があり、繁殖の成功や収入に直結するため、ストレスやプレッシャーも大きくなります。 つまり、独立開業は自由でありながらも、全てのリスクを自分一人で背負うという厳しい側面を持っているのです。

01ブリーダーの収入事情を理解する

ブリーダーとしての収入は、その働き方やビジネスモデルによって大きく異なります。 本業としてブリーダーに専念する場合や、副業として取り組む場合、あるいは独立して自分のブリーディングビジネスを運営する場合など、収入の形態はさまざまです。 ここでは、各パターンにおける収入事情とそれぞれに伴う課題について詳しく見ていきます。

1-1本業としてのブリーダー収入

ブリーダーを本業として取り組む場合、安定した収入を得るためには、継続的に犬を繁殖させ、子犬の販売を成功させることが不可欠です。 特に、専門企業に勤務するブリーダーは、固定の給与と成果に基づく報酬が組み合わさった形で収入を得るケースが一般的です。 このような環境では、収入の安定性と実力に応じた報酬の両方が期待できます。

専門企業に勤務した場合の収入

ブリーダーとして専門企業に勤務する場合、基本的に月給制で収入を得ることになります。 企業によっては、犬の繁殖や販売の成果に応じてボーナスが支給されることもありますが、給与体系は比較的安定しているのが特徴です。 一般的な初任給は他のペット業界の仕事と比較しても大きな差はなく、経験を積むにつれて昇給していくケースが多いです。 また、専門企業で働くブリーダーは、福利厚生が充実していることが多く、社会保険や有給休暇などの手当が受けられる点でも安定した生活を送りやすいです。 しかし、勤務先の業績や市場の状況によっては、賞与や成果報酬の額に影響が出る場合もあるため、個々の努力が反映される部分もあります。

1-1副業としてのブリーダー

ブリーダーは、副業としても取り組むことが可能です。 本業が別にある場合、空いた時間を活用して繁殖や販売を行い、追加の収入を得られます。 しかし、副業として行う場合には、時間の制約や労力のバランスを取ることが重要です。

副業で得られる収入と時間の使い方

副業としてブリーダーを行う場合の収入は、本業として働く場合に比べて不安定な傾向があります。 繁殖や販売のタイミングに合わせて収入が発生するため、定期的な収入にはなりにくいです。 特に、副業でブリーダーを行う場合、限られた時間で犬のケアや繁殖業務を行わなければならないため、スケジュール管理が重要になります。 しかし、副業としてのブリーダーは、ある程度の自由度があるため、本業に影響を与えずに取り組むことができる点で魅力的です。 また、繁殖の経験を積むことで、本業と副業のバランスを取りながら収入を増やすことも可能です。 副業ブリーダーにとっての課題は、限られた時間内でどれだけ効率的に業務を行い、成果を上げるかという点にあります。

1-1開業ブリーダーの収入の特徴

開業して自分のブリーディングビジネスを立ち上げた場合、収入は完全に自分の努力とビジネスの成功に依存します。 開業ブリーダーは、自ら繁殖計画を立て、顧客を獲得し、ビジネスを成長させる責任を負うため、収入の変動が大きくなる可能性があります。

実力次第で変わる収入と経費の負担

開業ブリーダーの収入は、繁殖技術やマーケティング力、そして顧客基盤に大きく依存します。 成功したブリーダーは、犬の繁殖や販売で高収入を得られる一方、繁殖がうまくいかなかったり、顧客を見つけられなかったりした場合には、収入が不安定になることがあります。 さらに、開業には多くの経費が必要です。 犬舎の設置費用や繁殖用の設備、食費や医療費など、運営に必要な費用が毎月発生します。 これらの経費をカバーするためには、安定して子犬を販売し、ビジネスを成長させる必要があります。 そのため、収入が増えたとしても、経費を差し引いた後の利益がどれだけ残るかが重要なポイントです。 開業ブリーダーは、自らの実力と努力次第で大きな成功を収められますが、その一方で、経営者としての責任とリスクも背負うことになるため、計画的な経営が求められます。 それぞれの働き方には異なる特徴があり、自分のライフスタイルやキャリアの方向性に合わせて、最適な選択をすることが大切です。

01ブリーダーの給料事情

実はひとくちにブリーダーといっても、働くスタイルによって、収入には大きな違いがあります。というのも、ブリーダーは大規模な企業が会社規模で行っているものから、ペット好きの個人が繁殖を行っているというケースまで非常に様々。ブリーディングを本業にしている人や、サイドビジネスとしてブリーディングを行っている人、普段は自分のペットを可愛がっていて、依頼があったときに交配を行う人など、その営業形態は本当に多種多様です。
また、ブリーダーの主な収入は生まれた子犬を販売することですが、その販売価格も決まった価格があるわけではありません。
さらに、大規模だからといって収入が高いかと言えばそうではありません。というのも、ブリーダーは単に子犬を誕生させるだけでなく、交配や繁殖、出産、出産後のケアまでを行う総合的な仕事です。そのため、規模を大きくすればその分経費も大きくなるため、純利益という点では大きいからいいとはいえなくなってきます。

02会社に勤務した場合

では、まずブリーダーの会社に勤務した場合の収入について見ていきましょう。
実はブリーダー専門の企業は、ほとんどが中小規模。従業員が100人から999人という中企業の従業員の平均月収は男性が32万200円、女性が24万2300円、従業員が10人から99人の小企業の場合、従業員の平均月収は男性が29万9000円、女性が21万9100円となっています。残念ながら、ブリーダー専門の統計というものはありませんが、これら中小企業の収入水準に準じると考えればよいでしょう。
年収ベースで考えた場合、中企業は男性が384万2400円、女性が290万7600円、小企業は男性が358万8000円、女性が290万7600円となっているため、ブリーダーとして会社勤務した場合の平均的な収入は、この規模だと考えられます。
ここにボーナスや手当などが加わるため、実際の収入は多少アップすることが考えられますが、これは一般的な企業や、その他の職業に比べると賃金が安めといえる水準です。また、ブリーダーは非常に大変な仕事。出産を控えた親犬がいる場合や、産後すぐの犬や、生まれたばかりの子犬がいるときには、その世話をしなければいけません。もちろん、会社勤務の場合、シフトが組まれることになりますが、中小企業で人数が足りない場合や、自分が世話をしている犬が気になるということも少なくないため、結果として、休日も出勤しなければならないと考えられます。
ただし、ブリーダーとして独立して生計を立てようとした場合、多くの人がすでに活躍していくブリーダーに弟子入りのような形で入門、仕事を学ぶか、ブリーダー会社に就職して技術を身につける必要があります。
ブリーダーになるためには特別な資格は必要ではないものの、専門知識や経験が重要なため、実際にブリーダーになりたい場合には、ブリーダー養成の専門学校に通うか、弟子入りするか、会社に入るかという選択肢の中から進路を選択する必要があります。専門学校に通うためには学費などが必要になるため、最初のステップとして会社に就職したあと、しっかりと知識と技術を身につけ、ブリーダーとして独立するケースも多いようです。

03独立開業した場合

では、独立開業した場合、ブリーダーの収入はどのようになるのでしょうか。
実は、独立開業した場合も、ブリーダーの年収は実力によって大きく変わります。ドッグショーやコンテストなどに入賞するような優秀な親犬を抱えていたり、品種改良に取り組んだりという知識や経験のあるトップブリーダーの場合には非常に多額の年収を得ることも可能ですが、逆に自分のペットを繁殖させるといった小規模でのブリーディングを行う場合、必然的に収入は減少します。
たとえば、現実的なブリーダーの収入を見てみると、一匹の犬の発情期は、一年に一度か二度で、犬は多数の子犬を出産しますが、死産や流産と言った可能性や、そもそも交配しても妊娠しないということを考えれば、親犬一匹から年間に出産できるのは約五匹程度ということになります。
この子犬をペットショップに下ろした場合の収入ですが、ペットショップの場合、店頭価格の一割から二割程度が買取価格と言われているため、販売価格が十万円の場合なら、一匹当たり一万円から二万円というのがブリーダーの収入になります。つまり、親犬一匹からブリーダーが得られる収入は五万円から十万円ということになります。
そのため、ブリーダーとして収入を得るためには、親犬を多く抱える必要があります。
しかし、一方ではブリーディングを行うときには経費も必要です。
たとえば、水道代や光熱費、エサ代やサプリメント代、医療費、薬代、ワクチン接種代といったものが代表的なもので、これらは飼育環境や規模によっても変わってきます。
この例では、あくまでも親犬を一匹として考えましたが、当然のことながらブリーディングを行うためには、最低でもオスとメスの二匹が必要になり、経費も倍になります。
それに加えて、ブリーディングを長年行っていると、親犬が高齢化し、新しい親犬を入手しなければならないだけでなく、高齢化した犬の世話も必要になります。
これらのことを考えると、独立開業したとしてもブリーダーだけで高収入を得るのはなかなか難しいかもしれません。
しかし、ブリーダーとして安定した収入を得る方法も存在します。
まずひとつは、ドッグショーやコンテストなどで好成績を収めること。ドッグショーやコンテストなどの場合、犬種として理想的な姿が保たれているか、しつけは行き届いているかといった点が重視され、もし好成績を収めた場合には、ブリーダーとして高い宣伝効果を得ることができます。さらに、ドッグショーやコンテストで好成績を収めた犬に対しては、交配料を払っても交配させたいという依頼もあるため、そういった部分でも収入をアップすることにつながります。
もうひとつは、最初は小規模のブリーディングを行い、徐々に規模を拡大していくという方法です。
実は多くのブリーダーはこの方法を取っています。というのも、ブリーダーの九割以上は個人経営と言われ、自分で飼育しているペットが出産したときに子犬をネットや個人的なルートで販売、利益を上げています。
この方法では、まず多数の犬を飼育する必要がなくなるため、ブリーディングに必要な経費が非常に低く抑えられます。
また、子犬を販売するときも、個人的な取引となるため、ペットショップに子犬を販売したときのような手数料を取られることがなく、ある程度の収入を確保することにつながります。
それ以外にも、ペットホテルを併設したり、トリミングサロンを隣に接地するという方法もあります。もちろん、その場合には別の経費や人件費なども必要になりますが、もしトリマーの資格を持っている場合や、ペットホテルとして活用できる土地があるという場合には、ブリーダーとしての経営を安定させるだけでなく、様々な情報収集の場となるため、ブリーダーとしても有益な結果につながると言えるでしょう。

01まとめ

ブリーダーとしての働き方には、会社勤務と独立開業という選択肢があり、それぞれに異なる収入とリスクが伴います。 会社勤務は安定した収入を得やすい反面、独立開業は自由度が高く、成功すれば大きな収入を得られますが、収入の変動も大きいです。 自分のライフスタイルや目標に合わせて、最適な選択をすることがブリーダーとしての成功に繋がるでしょう。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
ほしのたかき
ほしのたかき 先生
犬の飼育に関する記事執筆・監修
1994年生まれ。北海道出身。高等学校卒業後に消防職員として8年間勤務。その後Webライターとして活動。
ほしのたかき

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
犬・猫ペットブリーダーの講座を詳しくみる

トップ
に戻る