キャンドルの芯の種類と選び方
初心者でも簡単に取り組めるキャンドル作りは趣味としても大人気。手作りすると細かいところまでこだわれるのも人気の秘密ですが、キャンドルを手作りするときに難しいのが芯の種類や選び方です。手作りキャンドルの芯はどのようなポイントで選ぶと良いのでしょうか。今回は種類による違いや、キャンドルの芯を選ぶポイントについてご紹介します。
- 目次
- 1. キャンドルの芯とは?
- 1-1. 火をつける部分
- 1-2. 糸のように出ているところ
- 1-3. ホームセンターなどでも買える
- 2. キャンドルの芯の種類
- 2-1. H芯 … 木綿を漂白し編み込んだもの
- 2-2. D芯(丸芯) … 燃えると芯先が曲がって来るもの、炎の最高温の方に曲がる
- 2-3. 特殊なカラー芯
- 2-4. ウッドウィック(木製)… 燃えるとパチパチと音を立てる
- 3. 芯の表記
- 3-1. H芯 2×3+2、3×3+2、4×3+2…
- 3-2. D芯 D-28、D-50…
- 4. 芯の選び方
- 4-1. 小型から中型のキャンドル → H芯
- 4-2. 大型のキャンドル(結婚式など) → D芯
- 4-3. 個性・デザインを楽しむ → カラー芯
- 4-4. 音も楽しむ → ウッドウィック
- 5. まとめ
01キャンドルの芯とは?
ひとくちにキャンドルの芯といっても、実は様々な種類があります。そもそも、キャンドルの芯にはどのような役割があるのでしょうか。また、種類によってどんな違いが生まれるのでしょうか。
1-1火をつける部分
キャンドルの芯は、火をつける部分ですが、実はキャンドルが燃えるときには芯が燃えているわけではありません。
キャンドルの芯の役割は、液状になったロウを吸い上げること。ロウは火によって熱せられて液体になりますが、さらに加熱が続くと気体になります。実はキャンドルで燃えているのは、この気体になったロウ。
しかし試してみれば分かるように、ロウにマッチなどの火を近づけてもその部分が燃えるどころか、溶けるだけで気体にもなりません。
つまり、キャンドルの芯は液体になったロウを吸い上げて、気体にしやすくするという役割を果たしていることになります。
1-2糸のように出ているところ
キャンドルの芯というと、タコ糸のようなものだと考えている人も少なくありません。これは先ほど説明したように、液体になったロウを吸い上げやすくするという役割によるもの。実際にタコ糸でも、芯の代用として使うことができます。
しかし、タコ糸はロウを吸い上げはするものの、効果的に気体に変えることができません。また、タコ糸を使った場合には火をつけるとススなどが出やすいというデメリットもあります。そのため、芯に使う場合には専用に作られたものを購入するのが一番といえます。
1-3ホームセンターなどでも買える
キャンドルの芯はホームセンターやネットショップなどで購入することができます。
そのときに注意したいのは、コットン以外の成分を含んでいるかどうか。たとえば鉛などの金属が含まれている場合、火をつけるとそれらの成分が有害物質となって空気中に広がることもあります。
また、合成繊維の場合にも同じように有害物質が発生することもあるため、できればオーガニックな素材を選ぶことがもっとも安全と言えるでしょう。
02キャンドルの芯の種類
キャンドルの芯には、素材だけでなく様々な種類があります・
2-1H芯 … 木綿を漂白し編み込んだもの
ホームセンターなどでキャンドルの芯を探した場合、もっとも一般的なのが「H芯」と呼ばれるものです。H芯は小型から中型のキャンドルに使用されているもので、平たい形状から「平芯」と呼ばれることもあります。
H芯は木綿を編み込んであるタイプのもので、木綿をそのまま使ったものや漂白したものなど様々なタイプがあります。
手作りキャンドルなどでは使われることが多く、サイズ的にも最もポピュラーな芯ということができます。
2-2D芯(丸芯) … 燃えると芯先が曲がって来るもの、炎の最高温の方に曲がる
D芯は中型から大型のキャンドルに使われる真意とです。燃えると芯先が巻き込むように曲がって来るのが特徴で、炎の最高温のほうに湾曲してくることから、炎をキレイに広げたいときなどに使われる芯です。片側が平面になっている芯の形から「丸芯」とも呼ばれていて、パーティや結婚式の大型キャンドルで使われることも多く、プロ向けの芯ということができるでしょう。
2-3特殊なカラー芯
カラー芯は文字通り、色が付けられたキャンドル芯のことを指しています。通常のキャンドル芯は白いものが多いものですが、インテリアなどに使われるものでは芯まで色があるとはっきりとした個性を持ったキャンドルになるため、小型から中型のオリジナルキャンドルに用いられます。芯の作りとしてはH芯に似ているため扱いやすく、キャンドル作りが趣味という人にも人気です。
2-4ウッドウィック(木製)… 燃えるとパチパチと音を立てる
ウッドウィックは別名「ウッド芯」とも呼ばれる木製のキャンドル芯です。ウッドウィックは燃えるときにパチパチと音を立てるため、たき火のような独特のムードがあります。もしオリジナルキャンドルを作るなら、一度は使ってみたい芯ということができるかもしれません。
1-1火をつける部分
キャンドルの芯は、火をつける部分ですが、実はキャンドルが燃えるときには芯が燃えているわけではありません。
キャンドルの芯の役割は、液状になったロウを吸い上げること。ロウは火によって熱せられて液体になりますが、さらに加熱が続くと気体になります。実はキャンドルで燃えているのは、この気体になったロウ。
しかし試してみれば分かるように、ロウにマッチなどの火を近づけてもその部分が燃えるどころか、溶けるだけで気体にもなりません。
つまり、キャンドルの芯は液体になったロウを吸い上げて、気体にしやすくするという役割を果たしていることになります。
1-2糸のように出ているところ
キャンドルの芯というと、タコ糸のようなものだと考えている人も少なくありません。これは先ほど説明したように、液体になったロウを吸い上げやすくするという役割によるもの。実際にタコ糸でも、芯の代用として使うことができます。
しかし、タコ糸はロウを吸い上げはするものの、効果的に気体に変えることができません。また、タコ糸を使った場合には火をつけるとススなどが出やすいというデメリットもあります。そのため、芯に使う場合には専用に作られたものを購入するのが一番といえます。
1-3ホームセンターなどでも買える
キャンドルの芯はホームセンターやネットショップなどで購入することができます。
そのときに注意したいのは、コットン以外の成分を含んでいるかどうか。たとえば鉛などの金属が含まれている場合、火をつけるとそれらの成分が有害物質となって空気中に広がることもあります。
また、合成繊維の場合にも同じように有害物質が発生することもあるため、できればオーガニックな素材を選ぶことがもっとも安全と言えるでしょう。
2-1H芯 … 木綿を漂白し編み込んだもの
ホームセンターなどでキャンドルの芯を探した場合、もっとも一般的なのが「H芯」と呼ばれるものです。H芯は小型から中型のキャンドルに使用されているもので、平たい形状から「平芯」と呼ばれることもあります。
H芯は木綿を編み込んであるタイプのもので、木綿をそのまま使ったものや漂白したものなど様々なタイプがあります。
手作りキャンドルなどでは使われることが多く、サイズ的にも最もポピュラーな芯ということができます。
2-2D芯(丸芯) … 燃えると芯先が曲がって来るもの、炎の最高温の方に曲がる
D芯は中型から大型のキャンドルに使われる真意とです。燃えると芯先が巻き込むように曲がって来るのが特徴で、炎の最高温のほうに湾曲してくることから、炎をキレイに広げたいときなどに使われる芯です。片側が平面になっている芯の形から「丸芯」とも呼ばれていて、パーティや結婚式の大型キャンドルで使われることも多く、プロ向けの芯ということができるでしょう。
2-3特殊なカラー芯
カラー芯は文字通り、色が付けられたキャンドル芯のことを指しています。通常のキャンドル芯は白いものが多いものですが、インテリアなどに使われるものでは芯まで色があるとはっきりとした個性を持ったキャンドルになるため、小型から中型のオリジナルキャンドルに用いられます。芯の作りとしてはH芯に似ているため扱いやすく、キャンドル作りが趣味という人にも人気です。
2-4ウッドウィック(木製)… 燃えるとパチパチと音を立てる
ウッドウィックは別名「ウッド芯」とも呼ばれる木製のキャンドル芯です。ウッドウィックは燃えるときにパチパチと音を立てるため、たき火のような独特のムードがあります。もしオリジナルキャンドルを作るなら、一度は使ってみたい芯ということができるかもしれません。
03芯の表記
このように様々な種類のある芯ですが、芯には独特の表記が行われています。では芯の表記はどう読み取ればよいのでしょうか。
3-1H芯 2×3+2、3×3+2、4×3+2…
H芯の場合、表記は「2×3+2、3×3+2、4×3+2」などとなるのが一般的です。
この数字は、たとえば「2×3+2」の場合、細かい2本の糸を3つ編みにしたものの両端に、柱となる2本の糸が通っているという意味。
つまり、「3×3+2」では、3本の糸を3つ編みにしたものの両端に2本の糸が通っているもの、「4×3+2」の場合は4本の糸を3つ編みにしたものの両端に2本の糸が通っているものということになります。
なお、3つ編みにする糸の本数が多ければ多いほど炎の高さや、炎の幅である「プール幅」が広くなります。
また、ロウソクの原料となるワックスの種類によっても炎の高さとプール幅は変わってきます。
3-2D芯 D-28、D-50…
D芯の場合、表記は「D-28」「D-36」「D-40」「D-46」「D-50」となり、こちらも数字が大きくなればなるほど芯が太く大きくなり、同時に炎も大きく、プール幅も広がっていきます。
なお、炎が大きくなるとススが出やすくなり、炎が小さくなるとロウだまりができやすくなります。
04芯の選び方
では具体的にキャンドル作りで芯を選ぶときには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
4-1小型から中型のキャンドル → H芯
もし小型から中型のキャンドルを作りたい場合には、H芯がおすすめです。もし家庭でキャンドルを作るという場合には、ほとんどの場合はH芯が最適のサイズになるため、最初に芯を選ぶときにはH芯を選ぶとよいでしょう。
4-2大型のキャンドル(結婚式など) → D芯
D芯は比較的大き目の炎を楽しむことができる芯です。そのため、結婚式やパーティなど、大きなロウソクを作る場合にはD芯がおすすめです。また、原料に蜜蝋を使う場合にもD芯は適した素材です。
ただし、D芯はきちんとキャンドル芯の加工を行わなければならないなど、初心者にとってはちょっと扱いづらい部分もあります。
そのため、最初にオリジナルのキャンドルを作るときにはH芯からスタートして、本格的な作品を作る場合にはD芯をチョイスするのがいい方法です。
4-3個性・デザインを楽しむ → カラー芯
もし個性的なデザインを楽しみたいなら、カラー芯を使ってみるのもよいでしょう。特にカラー芯はキャンドルのカラーリングにこだわるときにはぴったりのキャンドル芯です。特に点火せずにインテリアとして楽しむキャンドル作りには最適です。
4-4音も楽しむ → ウッドウィック
逆に点火して楽しむなら、ウッドウィックの芯がおすすめです。ウッドウィックの芯の魅力は火をつけたときのパチパチという音。キャンドルの炎ならではの暖かい雰囲気を楽しむことができます。
05まとめ
芯の違いにこだわると、キャンドル作りはさらに楽しくなるものです。専門店などでは知識豊富なスタッフが相談に乗ってくれるお店も多いので、分からないことがあったときにも非常に頼りになる存在です。
3-1H芯 2×3+2、3×3+2、4×3+2…
H芯の場合、表記は「2×3+2、3×3+2、4×3+2」などとなるのが一般的です。
この数字は、たとえば「2×3+2」の場合、細かい2本の糸を3つ編みにしたものの両端に、柱となる2本の糸が通っているという意味。
つまり、「3×3+2」では、3本の糸を3つ編みにしたものの両端に2本の糸が通っているもの、「4×3+2」の場合は4本の糸を3つ編みにしたものの両端に2本の糸が通っているものということになります。
なお、3つ編みにする糸の本数が多ければ多いほど炎の高さや、炎の幅である「プール幅」が広くなります。
また、ロウソクの原料となるワックスの種類によっても炎の高さとプール幅は変わってきます。
3-2D芯 D-28、D-50…
D芯の場合、表記は「D-28」「D-36」「D-40」「D-46」「D-50」となり、こちらも数字が大きくなればなるほど芯が太く大きくなり、同時に炎も大きく、プール幅も広がっていきます。
なお、炎が大きくなるとススが出やすくなり、炎が小さくなるとロウだまりができやすくなります。
4-1小型から中型のキャンドル → H芯
もし小型から中型のキャンドルを作りたい場合には、H芯がおすすめです。もし家庭でキャンドルを作るという場合には、ほとんどの場合はH芯が最適のサイズになるため、最初に芯を選ぶときにはH芯を選ぶとよいでしょう。
4-2大型のキャンドル(結婚式など) → D芯
D芯は比較的大き目の炎を楽しむことができる芯です。そのため、結婚式やパーティなど、大きなロウソクを作る場合にはD芯がおすすめです。また、原料に蜜蝋を使う場合にもD芯は適した素材です。
ただし、D芯はきちんとキャンドル芯の加工を行わなければならないなど、初心者にとってはちょっと扱いづらい部分もあります。
そのため、最初にオリジナルのキャンドルを作るときにはH芯からスタートして、本格的な作品を作る場合にはD芯をチョイスするのがいい方法です。
4-3個性・デザインを楽しむ → カラー芯
もし個性的なデザインを楽しみたいなら、カラー芯を使ってみるのもよいでしょう。特にカラー芯はキャンドルのカラーリングにこだわるときにはぴったりのキャンドル芯です。特に点火せずにインテリアとして楽しむキャンドル作りには最適です。
4-4音も楽しむ → ウッドウィック
逆に点火して楽しむなら、ウッドウィックの芯がおすすめです。ウッドウィックの芯の魅力は火をつけたときのパチパチという音。キャンドルの炎ならではの暖かい雰囲気を楽しむことができます。
05まとめ
芯の違いにこだわると、キャンドル作りはさらに楽しくなるものです。専門店などでは知識豊富なスタッフが相談に乗ってくれるお店も多いので、分からないことがあったときにも非常に頼りになる存在です。
この講座は!プロの監修を受けています!
- アロマキャンドルの使い方を解説
- 自宅でできるキャンドルの種類と作り方
- ボタニカルキャンドルとは?
- ジェルキャンドルとは
- キャンドルをプレセントするメリットやポイント
- キャンドルとろうそくの違いって?意外と知らないキャンドル豆知識
- キャンドルがもたらす効果と活用方法
- キャンドルアレンジの種類やコツ
- アロマキャンドルの効果や活用方法、種類の紹介
- LEDキャンドルの種類やメリット、アレンジ方法
- 香水キャンドルの作り方
- キャンドルを最後まで使い切るには
- キャンドルの表面をツルツルにしあげる方法
- キャンドルの芯の種類と選び方
- キャンドルの消し方について
- キャンドルの種類について
- キャンドルの捨て方について
- キャンドルのワックスの種類
- キャンドルのモールドの代用方法
- キャンドルアーティストなるには?
- キャンドルを楽しむための注意点
- キャンドルの消し方と保存方法
- キャンドル資格!通信講座で取得できるおすすめ資格5選