今人気のキャンドル資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
キャンドルデザイナー

キャンドルのワックスとは?種類や選び方、用途!

キャンドル作りに不可欠なワックスは、キャンドルの性能を大きく左右する重要な要素です。
ワックスにはさまざまな種類があり、それぞれに異なる特性があります。
キャンドル作りに必要なものといえば、キャンドル本体の材料となるワックスです。初心者にとって、どんなワックスでも同じように思えるかもしれませんが、ワックス選びはキャンドル作りにおいて非常に重要です。今回はそれぞれのワックスの違いや特徴、種類などについてご紹介します。

どう違うの?キャンドルのワックスの種類
目次

01キャンドルのワックスとは?

キャンドルのワックスとは、キャンドルの原料のことです。日本では、「ロウ」と言われることもあるワックスですが、実はワックスには様々な素材が使われています。
キャンドルの歴史は非常に古いもので、紀元前三世紀ごろにさかのぼると言われていますが、このときにワックスとして使われていたのが「蜜ろう」。蜜ろうはミツバチの巣の原料になるものですが、燃焼性が高く、しかも燃やすとよい香りがするため、キャンドルの原料として非常に重宝されていました。
しかし、蜜ろうは貴重で価格が高いのが難点。そのため、なかなか庶民の手に入ることはありませんでした。そこで、蜜ろうをワックスにしたキャンドルの代わりに登場したのが獣の油である獣脂。獣脂は煙が多く、においにもクセがありましたが、なにしろ価格が安いことから、獣脂をワックスにしたキャンドルは一気に広まっていきました。
また、日本では蜜ろうをワックスにしたものに変わって、ウルシやハゼノキといった植物由来のロウをワックスに使った「木ロウソク」が作られていきます。
これら自然の原料が中心だったワックスに大きな変化が現れたのが十九世紀。十九世紀に入ると石油からパラフィンが抽出されるようになりました。このパラフィンは安価で高品質、安定的に炎が燃えることから世界中に広まり、現在でもパラフィンワックスはキャンドルの中心的な存在になっています。

02ワックスによる違い

それでは、キャンドルを作るときには使用するワックスによってどのような違いが生まれるのでしょうか。

2-1ワックスによって燃焼の仕方が異なる

ワックスによるキャンドルの違いでもっとも大きいのは燃焼の違いです。ワックスは素材によって溶ける温度である融点が異なるため、燃焼時間にも違いが生まれます。また、低い温度で溶けるもの、高い温度で溶けるものなどの違いもあることから、加工のしやすさも異なってきます。
さらに同じワックスであっても精製の度合いなどによって燃焼が異なることもあります。
その他、ワックスによってはススが出やすいものと出にくいもの、仕上げたときの質感の違いなども生まれます。

2-2香りが異なる

自然由来のワックスであれば、燃焼したときに生まれる香りも異なります。すでに説明したように、蜜ろうのワックスは良い香りがすると人気ですが、その他にも原料の違いによって様々な香りが生まれます。
ただし、よい香りがすればよいというわけではなく、たとえばアロマキャンドルなどを作りたいという場合には香り同士がうまくなじまないことも考えられます。
そのため、作りたいキャンドルの種類によってワックスを使い分けることも必要になります。

2-3ワックスが気化して体内に入る

キャンドルに火をつけると、ワックスは柔らかくなって溶けていきますが、一部は熱によって燃焼、気体になります。
この気体はどれだけ喚起していても呼吸によって微量ながら体内に取り込まれます。
そのため、キャンドルのワックスを選ぶときには、オーガニックなものなど。安全性にも注意することが重要です。

03ワックスの種類と特徴

それでは、それぞれのワックスの種類にはどのような特徴と長所・短所があるのでしょうか。

3-1パラフィンワックス

パラフィンワックスは石油由来のワックスで、もっとも一般的なキャンドルの原料です。特徴は何と言っても価格がリーズナブルであること。精製の方法によって融点を変えられるという長所もあり、扱いやすいのも人気の秘密です。
溶かすと透明になり、固まると白くなるため、オリジナルの着色を行う場合にも最適。香りを保つ性質にも優れているため、アロマキャンドルなどにも多く使用されています。
ただし、キャンドルに使用した場合、石油が原料となっていることからトルエンやベンゼンなど有害な物質が発生するという研究や、アレルギーやぜん息など呼吸器系のトラブルには悪影響を与えるという説もあります。

3-2ソイワックス

ソイワックスは大豆を原料として作られたワックスです。植物由来の原料を使用しているため、安全性に優れたワックスとして注目を集めています。ソイワックスはススが出にくいため、狭い部屋などでキャンドルを灯すときにも安心して使用できるだけでなく、低温でゆっくりと燃えるため、燃焼時間が長いのも特徴。エッセンシャルオイルなどとも相性がよく、低温で加熱できるためアロマキャンドルなどにも向いているワックスです。
質感は白くクリームのような柔らかさがあり、高級感があることも人気の秘密。
ただし、ソイワックスは色むらも起きやすく、芯の吸い上げもよくないといったデメリットもあります。また、温度が高くなりすぎると酸化してしまうといった性質もあるため、初心者が手作りキャンドルの材料として使用するにはハードルが高いワックスと言えるかもしれません。

3-3蜜ろう

蜜ろうはミツバチの分泌物によって作られた動物性のワックスです。蜜ろうワックスの歴史はキャンドルの歴史と言われるほどですが、人工的に生産することができないため、非常に希少な価値があります。
しかし、蜜ろうワックスはハチミツとほぼ同じ成分が含まれていることもあり、クリーム作りにも使用されるほど安全なワックス。燃焼させるとほのかに甘い香りが生まれ、消臭効果もあると言われています。燃焼中にもススなどが生まれにくく、火を消したときのいやな 匂いもほとんどありません。
未精製の場合はオレンジ色ですが、キャンドルの素材としては精製したホワイトのワックスも販売させています。
蜜ろうワックスはミツバチによって作られるワックスなので、ミツバチがどのような花から蜜を吸い上げたかによっても香りや色合いが異なるというナチュラルなワックス。アロマキャンドルなどとして楽しむというよりも、蜜ろうワックスならではの風合いや色、香りを楽しむために使われることが多いようです。

3-4パームワックス

パームワックスはアブラヤシの果実から作られる「パーム油」を原料にしたワックスです。パラフィンワックスに比べるとススが出にくいという特徴があり、表面もクリスタルのような透明感があるため、非常に人気があります。
固まっても柔らかく、ソフトな印象を与えることや安全性が高いことなどから人気がありますが、現在、パーム油を生産するためにヤシの木が大量に伐採され、熱帯雨林の破壊につながっているため、環境に関心のある人は避けることも多いようです。

3-5ライスワックス

ライスワックスは米ぬかを原料として作られるワックスです。最近では国内でも生産量が増加、安定的に供給が行われるようになったほか、植物由来なので安全性も高いということが特徴です。色はオレンジ色ですが、精製して白くしたものも販売されています。まだまだ一般的とは言えないワックスですが、今後さらに使用される機会が増えるかもしれません。

01キャンドルワックスの種類と特徴

キャンドル作りにおいて、どの種類のワックスを選択するかで、燃焼時間、香り、さらには環境への影響が大きく変わってきます。 ここでは、一般的に使用されるワックスの種類とその特徴について詳しく解説します。 各ワックスの特性やメリット・デメリットを知ることで、最適なワックスを選ぶための参考になるでしょう。

1-1パラフィンワックスの特性

キャンドルの製造において、最も広く使用されており、石油から作られるのでコストが比較的安価です。 また、さまざまな形や色に加工しやすい特性があります。 そのため、商業用のキャンドルやハンドメイドキャンドルの多くに利用されています。 燃焼が安定し、香料や色を簡単に吸収するため、香り付きやカラフルなキャンドルに最適です。 また、硬さや溶解点を調整することも容易で、さまざまな場面で使用されています。 しかし、その一方で環境への影響や健康に対する懸念が指摘されることもあります。

利点と欠点

最も大きな利点は、「コストの低さ」です。 石油を原料とするため、大量生産が容易で、安価に市場に出回ることができます。 また、色や香りを吸収しやすいという特性もあり、鮮やかで香り高いキャンドルを作るのに最適です。 そのため、装飾目的のキャンドルやアロマキャンドルにもよく利用されています。 その一方で、パラフィンワックスは石油を原料としているため、燃焼時に微量の有害物質やススが発生という欠点もあります。 これにより、室内での使用時には空気の質に影響を及ぼす可能性があり、健康への懸念があるため注意が必要です。 また、持続可能な資源ではないため、環境への配慮が求められる現代においては、エコな選択肢とは言い難い点も欠点といえるでしょう。 さらに、溶解点が低いため、特に高温環境で保存する場合、形状が崩れやすいという問題があります。 このため、保存や使用する環境に合わせて選ぶことが重要です。

1-1植物性ワックス

近年、環境への配慮が重要視されていることで植物性ワックスも非常に人気です。 再生可能な植物資源から作られ、燃焼時に有害物質を発生しにくいという点で、環境や健康に優しい選択肢として支持を集めています。 特にソイワックスとパームワックスが広く使用されていますが、それぞれの特徴と魅力を詳しく見ていきましょう。

ソイワックスの特徴と魅力

ソイワックスは、大豆から抽出された植物性のワックスです。 再生可能な資源であるため、環境に配慮した選択肢として人気が高まっています。 また、ソイワックスはパラフィンワックスと比較して燃焼時間が長く、キャンドルの寿命を延ばせるのが大きな利点です。 さらに、燃焼時に有害な物質をほとんど発生させないため、室内で安心して使用できます。 もう一つの大きな特徴は、ソイワックスが自然な香りを持っており、エッセンシャルオイルなどの香りと相性が良い点です。 アロマキャンドルや環境に優しいキャンドルを作る際に最適な素材となっています。

パームワックスのメリットとデメリット

パームワックスは、ヤシの実から作られたワックスで、硬い質感と独特のクリスタル状の模様が特徴です。 このため、見た目が美しいキャンドルを作りたい場合に選ばれることが多いです。 また、燃焼時間が長く、燃え残りが少ないというメリットもあります。 環境にも優しく、持続可能な資源として注目されています。 しかし、一部ではパームワックスの生産過程が環境破壊に繋がる可能性があるとの懸念もあります。

1-1動物性ワックス

古くから使用されてきた素材であり、特に伝統的なキャンドル作りにおいて重要な役割を果たしています。 中でも、ミツロウ(蜜蝋)はその高い品質と自然な香りから、多くのキャンドル愛好者に支持されています。

ミツロウとその特性

ミツロウは、蜂の巣から採取される天然のワックスで、独特の甘い香りと黄金色の色合いが特徴です。 自然素材であるため、燃焼時に有害物質をほとんど放出せず、空気を浄化する効果も期待されています。 また、燃焼時間が長く、ゆっくりとした炎が安定して燃えるため、質の高いキャンドルを作ることができます。 ミツロウは硬く、形が崩れにくいため、保存性が高いのも特徴の一つです。 さらに、手作りキャンドルに使用することで、独自の風合いを持った美しいキャンドルが作れます。

その他の利用法

羊毛脂などが使用されることがあります。 これらのワックスは、特定の香りや質感を持つキャンドル作りに利用されることがありますが、商業的にはあまり広く使われていないため、一般的なキャンドルに比べると手に入りにくいことがあります。 動物性ワックスは品質の高いキャンドルを作る素材として伝統的に利用されていますが、入手の難しさとコストの高さがデメリットとなることがあります。

1-1合成ワックスの現代的な活用法

最後に、合成ワックスについて触れていきます。 石油系の素材が主に使われており、現代の商業キャンドルに多く使用されています。 コストが安く、均一な品質で大量生産が可能なため、多くのキャンドルメーカーにとって魅力的な選択肢となっています。

石油系合成ワックスの特性と安全性

パラフィンワックスのように石油を原料としているため、製造コストが低く、さまざまな用途に適しています。 加工がしやすく、燃焼が均一であるため、商業用キャンドルにはよく使用されています。 しかし、燃焼時に有害物質が発生する可能性がある点では、健康や環境への影響が懸念されています。 室内で頻繁に使用する場合は、換気に注意するなどの対策が必要です。 また、エコ意識の高まりとともに、合成ワックスの使用を避ける消費者も増えているため、環境に優しい選択肢を検討することが求められています。 このように、ワックスの選択は、キャンドルの使用目的や環境への配慮によって大きく変わります。 それぞれの特性を理解し、最適なワックスを選ぶことが、より良いキャンドル作りへの第一歩となります。

01ワックス選びで重要なポイント

キャンドル作りにおいて、どのワックスを選ぶかは非常に重要な要素です。 ワックスの特性によって、燃焼時間や溶解点、香りの広がり方、さらには環境への影響やコストパフォーマンスが異なります。 これらの要素を理解し、適切なワックスを選ぶことが、より満足度の高いキャンドル作りにつながります。 ワックス選びで考慮すべき重要なポイントについて詳しく解説していきます。

1-1燃焼時間

使用するワックスの種類によって、キャンドルの燃焼時間は大きく変わります。 一般的に、ワックスの組成や密度が燃焼速度に影響を与えるため、選ぶワックス次第でキャンドルの持続時間が決まります。 燃焼時間が長いキャンドルは、特に長時間使用したい場合に最適です。 逆に、短時間でしっかり香りを楽しみたいときには、燃焼時間が短めのワックスが向いている場合もあります。 同じ量のワックスを使用しても、キャンドルの燃焼時間が大きく異なるため、使用シーンや目的に応じて選択することが重要です。

1-1溶解点の影響

ワックス選びにおいて、キャンドルの溶解点も重要なポイントです。 溶解点とは、ワックスが溶け始める温度のことを指し、この温度が高いか低いかによってキャンドルの特性が変わってきます。 溶解点が高い場合、キャンドルの形状が崩れにくいことが利点です。 特に、夏場や高温多湿の環境で使用する場合は、溶解点の高いものを選択することによって、形状を保ちながら使用できます。 反対に、溶解点が低いワックスは、炎が不安定になる可能性がある一方で、短時間でしっかりと溶けて香りが広がりやすいという特性も持っています。 パラフィンワックスは溶解点が低めで、ソイワックスやパームワックスは比較的溶解点が高い傾向があります。 溶解点は、キャンドルが使用される環境や目的に応じて考慮すべき要素です。

1-1キャンドルの香りとワックスの関係

キャンドルに香りを加える場合、ワックスとの相性が非常に重要になります。 ワックスの種類によって、香りの吸収や広がり方が異なるため、どのワックスを使うかによって香りの強さや持続性が大きく変わります。 香りを最大限に楽しむためには、適切なワックスを選ぶことが不可欠です。 例えば、パラフィンワックスは香りを吸収しやすく、強い香りを持つキャンドルを作るのに向いています。 一方、ソイワックスやパームワックスはより自然で控えめな香りを持つ傾向があり、落ち着いた雰囲気のアロマキャンドルを作る際に適しています。 香り付きキャンドルを製作する際は、使用するワックスが香りをどのように広げるかを理解し、目的に合わせて選択することが大切です。

1-1環境への配慮とエコな選択肢

現代では、環境への配慮が非常に重要視されています。 キャンドル作りにおいても、環境に優しいワックスを選ぶことが求められています。 燃焼時にススや有害物質が発生する可能性があるため、パラフィンワックスは環境への影響が懸念されているのです。 その一方で植物性ワックスは、再生可能な資源から作られており、燃焼時に有害物質をほとんど排出しないため、環境に優しい選択肢として注目されています。 また、動物性のミツロウも自然由来のワックスであり、環境負荷が少ない素材です。 特にエコ意識が高い消費者に向けて、持続可能な方法で生産された植物性ワックスや動物性ワックスを使用することは、キャンドルの魅力を高める要素となるでしょう。

1-1コストパフォーマンスを考慮したワックスの選び方

最後に、ワックス選びで忘れてはならないのが「コストパフォーマンス」です。 種類により価格や性能もさまざまなため、目的に応じたコストと性能のバランスを考慮することが重要です。 商業的に大量生産されているパラフィンワックスは、比較的安価で手に入れられるため、大量にキャンドルを作る場合には適しています。 しかし、エコ志向の強いソイワックスやパームワックス、また高品質なミツロウは、コストが高めです。 その分、燃焼時間が長かったり、環境に優しかったりといった利点があります。 コストだけに注目するのではなく、使用目的やターゲット層に応じて最適なワックスを選ぶことで、満足度の高いキャンドル作りが可能になります。 コストパフォーマンスを考慮する際には、単に価格だけでなく、ワックスの燃焼時間や環境への影響、使用するシーンに合った特性を総合的に評価することが大切です。

01ワックスの用途別の活用法

ワックスは、キャンドル作りをはじめとするさまざまな分野で利用されており、その用途は非常に多岐にわたります。 ワックスの種類や特性を理解することで、どのように活用できるかが見えてきます。 ここでは、ワックスの代表的な用途とその重要性について詳しく見ていきましょう。

1-1キャンドル作りにおけるワックスの役割

キャンドル作りにおいて、ワックスは単なる材料以上の役割を果たしています。 キャンドルの質感や燃焼時間、さらには香りの拡散能力など、キャンドルの出来を左右する重要な要素です。 ワックスの種類によって、キャンドルの特性が大きく変わるため、目的に適したもの選ぶ必要があります。 例えば、パラフィンワックスの場合、コストが安く、加工がしやすいため、色鮮やかで香りの良いキャンドルを作るのに適しています。 一方、ソイワックスの場合は環境に優しく、燃焼時間が長いことから、エコ意識の高い消費者に支持されています。 また、ミツロウを使用したキャンドルは、自然な香りと美しい炎が特徴で、特に高品質なキャンドルを作りたい場合に選ばれることが多いです。 このように、キャンドル作りにおけるワックスの役割は非常に大きく、使用するワックスの種類によって製品の魅力が大きく変わります。

1-1スキンケア・化粧品に活用されるワックス

ワックスは、スキンケアや化粧品にも広く活用されています。 特に、自然由来のワックスは保湿効果や肌への優しさが評価され、さまざまな美容製品に使用されています。 ワックスの保湿効果やテクスチャーの柔軟性は、化粧品やスキンケア製品に欠かせない要素です。 ミツロウは、古くから天然の保湿剤としてスキンケア製品に使用されており、クリームやリップバーム、ローションの基材として多くの製品に含まれています。 ミツロウには抗炎症作用もあり、乾燥肌や敏感肌のケアに効果的です。

1-1家具や家電メンテナンスに使えるワックス

ワックスは、家具や家電のメンテナンスにも重要な役割を果たします。 ワックスを使用することで、家具や家電の表面に保護膜を形成し、傷や汚れから守る効果があります。 また、艶を出すことで家具の美しさを保ち、長期間にわたって使用できるようにします。 特に、ミツロウやカルナウバワックスは家具の仕上げに最適です。 これらのワックスは、木材の表面に深い艶を与え、自然な保護膜を形成します。 これにより、木製家具が乾燥や割れ、汚れに強くなるだけでなく、美しい仕上がりを長持ちさせることが可能です。 さらに、ワックスは家電製品のメンテナンスにも使用されます。 特に、金属やプラスチック部分の保護に役立ち、表面の艶やかさを保つ効果があります。 定期的なワックスがけによって、家電製品がより長持ちし、見た目も新品同様に保つことが可能です。

1-1工芸品制作におけるワックスの重要性

工芸品制作においても、ワックスは欠かせない材料です。 特に、金属や木材を用いた作品の仕上げや保護に使われることが多く、作品の耐久性や美観を向上させる役割を果たしています。 金属工芸では、ワックスは防錆や表面の保護に使用されます。 例えば、ブロンズや真鍮の作品にワックスを塗布することで、酸化による変色を防ぎ、美しい輝きを保つことができます。 また、木工品でもワックスは重要で、木材の表面を保護しながら、自然な艶と質感を引き出すことが可能です。 さらに、ワックスは彫刻やアクセサリーの型取りにも使われることがあり、工芸制作の多様な場面で活用されています。 これにより、作品のクオリティを高め、長期間にわたって美しさを保つことができます。

1-1その他の日常的な用途と応用法

ワックスは、キャンドル作りやスキンケア、家具のメンテナンス以外にも、日常生活のさまざまな場面で活用されています。 例えば、靴磨きや防水処理、さらにはサーフボードの滑り止めとしても使われています。 ワックスの防水性や滑り止め効果は、さまざまな用途で重宝されているのです。 また、日常的な用途としては、紙製品の防水加工や革製品のメンテナンスにも使用されており、素材の保護と耐久性向上に役立っています。 ワックスはその特性から、さまざまな分野での応用が可能であり、生活の質を高めるアイテムとして幅広く利用されています。 このように、ワックスは多様な用途で日常生活に役立っており、適切に選び、活用することで、さまざまな製品や素材の耐久性や美しさを維持できます。

01キャンドル作りにおけるワックスの役割

キャンドル作りにおいて、ワックスは単なる材料以上の重要な役割を果たします。 ワックスにより、燃焼時間、香りの広がり方、安全性、そして環境や健康への影響が大きく変わるため、適切なワックスを選ぶことが求められます。 ここでは、キャンドル作りにおけるワックスの役割を深掘りし、選び方のポイントについて解説します。

1-1キャンドルの燃焼とワックスの関係

キャンドルの燃焼において、ワックスは非常に重要な要素です。 ワックスが燃焼する際に熱と光を発し、キャンドルがゆっくりと消費されていくため、ワックスの性質は燃焼パターンや炎の安定性に大きな影響を与えます。 さらに、ワックスの種類によっては、燃焼時間や香りの広がり方も異なります。 まず、ワックスの種類が燃焼時間に与える影響を見ていきましょう。

ワックスの種類が燃焼時間に与える影響

ワックスの種類によって、キャンドルの燃焼時間は大きく変わります。 一般的に、燃焼時間が長いキャンドルは、より高密度のワックスを使用していることが多く、逆に燃焼が早いものは低密度のワックスが使われています。 例えば、パラフィンワックスは比較的軽いワックスで、燃焼が早く、短い時間で消費されます。 これに対して、ソイワックスやミツロウは密度が高く、燃焼がゆっくりであるため、長時間の使用に最適です。 特に、ソイワックスはエコ意識が高い消費者の間で人気があり、長時間燃焼しながらも、安定した炎を保つために多くのキャンドルメーカーで使用されています。 また、ミツロウは伝統的なワックスであり、ゆっくりとした燃焼が特徴で、自然で穏やかな炎を楽しむことができます。

ワックスによる香りの広がり方の違い

キャンドルの香りは、ワックスの種類によっても大きく影響されます。 ワックスの性質が香りを吸収し、放出する過程に影響を与えるため、どのワックスを選ぶかによって香りの広がり方が変わります。 パラフィンワックスは香りを吸収しやすく、また放出しやすい特性を持っています。 そのため、強い香りを持つキャンドルを作る際には適した選択肢です。 一方、ソイワックスやパームワックスは、より自然でやわらかな香りの広がり方を持ち、落ち着いた雰囲気を求めるアロマキャンドルに向いています。 ミツロウもまた独特の香りを持っており、天然の甘い香りがキャンドル全体に広がります。 ミツロウは特に自然派志向のユーザーに好まれる素材であり、エッセンシャルオイルとの相性も良いです。 どのような香りを求めるかに応じて、適切なワックスを選ぶことで、香りの広がり方を調整できます。

1-1安全性を考慮したワックスの選び方

キャンドル作りにおいて、安全性は非常に重要な要素です。 特に、キャンドルが燃焼する際に発生する煙や有害物質が、室内の空気環境に影響を与える可能性があるため、安全なワックスの選択は健康にも大きく関わります。 ここでは、どのような点に気をつけてワックスを選べば良いかを解説していきます。 パラフィンワックスは、石油由来の素材であるため、燃焼時に少量のススや化学物質が発生することがあります。 特に、換気の悪い場所で使用すると、これらの物質が室内に滞留し、健康に影響を与える可能性があるため注意が必要です。 一方、ソイワックスやミツロウは、自然由来の素材であり、燃焼時に有害物質がほとんど発生しないため、安全性が高いとされています。 特に、敏感な方や小さなお子様がいる家庭では、これらのワックスを使用することで安心してキャンドルを楽しめます。 また、香り付きキャンドルを作る際には、香料の成分にも注意が必要です。 自然由来のエッセンシャルオイルを使用することで、より安全性の高いキャンドルを作ることが可能です。

1-1環境と体への影響を考える

キャンドル作りにおいて、環境への配慮も大切な要素です。 特に、環境にやさしい素材を使用することは、持続可能な未来のためにも重要です。 ワックスの選び方次第で、環境負荷を大幅に軽減できます。 パラフィンワックスは石油を原料としているため、環境への負荷が比較的高いとされています。 生産過程においても、化石燃料の使用や化学物質の排出が問題視されています。 これに対して、ソイワックスやパームワックス、ミツロウといった自然由来のワックスは、再生可能な資源から作られており、環境にやさしい選択肢です。 特にソイワックスは、大豆を原料としているため、持続可能な農業と密接に関わっており、自然環境に配慮した製品です。 また、ミツロウは蜂蜜の生産過程で得られる副産物であり、循環型の資源活用の一環としても評価されています。 これらのワックスは、環境負荷を最小限に抑えることができるため、エコ志向の消費者にとって魅力的な選択肢となります。 さらに、ワックスの燃焼が体に与える影響も無視できません。 前述の通り、パラフィンワックスは燃焼時に有害物質を発生させる可能性があるため、特に室内での使用には注意が必要です。 一方、植物性ワックスやミツロウは、有害物質をほとんど発生させないため、健康への影響が少なく、安全に使用できます。 このように、ワックスの選択は、環境と体に配慮した選択が求められる時代において、ますます重要なテーマとなっています。 環境や健康を考慮しながら、持続可能なワックスを選ぶことで、安心してキャンドルを楽しめるでしょう。

01キャンドルワックスに関する基礎知識

キャンドルを作る上で欠かせないのがワックスです。 しかし、「ワックスとは何か?」と聞かれると、その定義や役割について明確に理解している人は少ないかもしれません。 キャンドルの美しさや性能を左右するワックスについて、ここではその基礎知識を解説します。 ワックスの種類や特性の違いを知ることで、より理想的なキャンドル作りが可能になります。

1-1ワックスとは何か?その役割と定義

ワックスは、キャンドルの燃焼において最も重要な素材の一つです。 ワックスが燃焼することで、キャンドルは光と熱を放ち、香り付きのものでは香りを周囲に広げます。 キャンドルにおけるワックスの役割は、炎を安定させると同時に、溶けたワックスが再び固まることでキャンドルの形状を維持する点にもあります。 ワックスは化学的にみると、水に溶けない非極性物質であり、通常は高温で溶け、常温では固体の状態にあることが特徴です。 キャンドルに使用されるワックスには、大きく分けて石油由来のパラフィンワックス、植物性のワックス、そして動物性のワックスがあり、それぞれに特徴があります。 次に、代表的なパラフィンワックスと植物性ワックスの違いについて見ていきましょう。

パラフィンと植物性ワックスの違い

パラフィンワックスは、石油から生成される最も一般的なキャンドル用ワックスです。 コストが安く、加工がしやすいことから商業キャンドルやハンドメイドキャンドルに多く使われています。 パラフィンワックスの特徴は、溶けやすく、均一に燃焼する点です。 また、香りや色を吸収しやすいため、カラフルで香りの強いキャンドルを作ることが可能です。 一方、植物性ワックスは、再生可能な植物資源から作られた環境に優しいワックスです。 最も一般的な植物性ワックスはソイワックス(大豆由来)で、燃焼時間が長く、パラフィンワックスよりもクリーンに燃え、ススをほとんど発生させません。 また、自然由来の素材であるため、環境に配慮したキャンドル作りに最適です。 植物性ワックスは、パラフィンワックスと比べると溶ける温度が少し高めであることが多く、しっかりとした形状を保ちながら燃えるため、保存性も優れています。 ただし、価格はやや高めであるため、大量生産にはコストがかかる点がデメリットとなることがあります。 このように、パラフィンワックスと植物性ワックスは原料や燃焼特性が異なり、使用シーンや目的に応じて選ぶべきワックスも変わってきます。

ワックスによるキャンドルの特性の違い

ワックスの種類によって、キャンドルの燃焼特性や見た目、香りの広がり方に違いが生じます。 まず、燃焼時間については、パラフィンワックスは速く燃える傾向にあり、短時間で使用するキャンドルに最適です。 一方で、ソイワックスやミツロウといった自然由来のワックスは、ゆっくりと燃えるため、長時間使用するキャンドルに向いています。 また、香りの広がり方にも違いが見られます。 パラフィンワックスは香りを吸収しやすく、強い香りを持つキャンドルを作るのに最適です。 一方、ソイワックスは穏やかな香りの広がり方を持っており、リラックスした雰囲気を演出するアロマキャンドルに適しています。 さらに、キャンドルの見た目にも影響を与えるのがワックスです。 パラフィンワックスは透明度が高く、色鮮やかなキャンドルを作るのに適しています。 逆に、ソイワックスやパームワックスは少し曇った質感を持っており、自然な風合いのキャンドルを作れます。 特にパームワックスは、固まる際に美しいクリスタル模様が現れるため、装飾キャンドルに最適です。 加えて、ワックスの硬さもキャンドルの特性に影響を与えます。 例えば、ミツロウは非常に硬いため、形状が崩れにくく、長期間の保存が可能です。 逆に、ソイワックスは柔らかいため、触感が滑らかで、デリケートなキャンドルを作るのに適しています。 これらの特性を考慮して、用途や目的に応じて適切なワックスを選ぶことが、キャンドル作りの成功に繋がります。 ワックスの違いを理解することで、自分の理想に近いキャンドルを作り上げられるでしょう。

01まとめ

キャンドルの出来栄えは、使用するワックスの種類に大きく依存します。 パラフィンワックスのコストパフォーマンス、ソイワックスのエコフレンドリーな特性、ミツロウの自然な香りなど、それぞれのワックスの特徴を把握することで、目的に合ったキャンドル作りが可能になります。 当記事を参考に、燃焼時間や香り、環境への影響を考慮した最適なワックスを選び、キャンドル作りを楽しんでください。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
間白まあや 先生
アロマキャンドル講師
1985年生まれ。銀座のエステサロンでセラピストとして活躍した経験を活かし、現在はフリーで活動中。アロマキャンドルなど、アロマクラフトのワークショップの主催もしています。

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
通信講座で資格が取れる!
キャンドルデザイナーの講座を詳しくみる
関連記事を見る
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
キャンドルデザイナーの講座を詳しくみる

トップ
に戻る