今人気のキャンドル資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
キャンドルデザイナー

キャンドルを楽しむための注意点

キャンドルは癒しをあたえてくれるアイテムですが、火を扱う以上注意する点がたくさんあります。
いったいどこを注意したらいいのか、いくつか紹介しますのでチェックしてみましょう。

キャンドルを楽しむための注意点
目次

01癒しの時間が終わったら必ず火を消す

これは常識の範疇だと思いますが、キャンドルの使用が終わりましたら必ず火の処理をします。
癒しを求めてキャンドルに火をともしたのに、火事になっては本末転倒です。
ご使用の際は、気を付けて扱いましょう。

02キャンドルを使うときは不燃性の容器を使い安定した場所で使う

キャンドル(主にピラーキャンドル等のむき出しのもの)を使うときは、必ず不燃性のグラスやお皿を使います。
溶けだしたロウは高温になっているため、置いた場所によっては危険が伴います。
また、安定した場所に置いて使用しないと、キャンドルが倒れたり溶けだしたロウが流れ出したりと危険が伴います。
使用する場合はしっかり注意して、安全に使用しましょう。

03燃えやすいものがある場所では使用しない

火を扱う際に注意したいのが、燃えやすいものに引火することです。
特にカーテンや部屋干ししている服など、そういった製品に引火し火事になる場合が多いです。
キャンドルを使用する際は、しっかり場所の安全を確保して使いましょう。

04小さい子供やペットに気をつける

キャンドルを使用する際、気をつけることは場所だけではありません。
小さいお子さんやペットなどがいるご家庭は、気づかない間にいたずらされたりして大変なことになりかねません。
キャンドルを高い位置に置く、お子さんやペットが入ってこない空間に置く、旦那さんや家族に協力してもらう、というのも一つの手です。

05風の流れに気をつける

これは、「燃えやすいものがある場所では使用しない」と少しかぶりますが、自然の風やエアコンなどの風によって火が揺らぎ、引火の原因になってしまう場合があります。
風が強い場合は、流れをしっかり把握して、キャンドルの位置を考えましょう。

06一酸化炭素中毒に気をつける

部屋の中で火を使う以上、換気には気をつけてください。
閉め切った部屋でキャンドルを使用すると、場合によっては一酸化炭素中毒におちいる可能性があります。
先ほど風には注意と話しましたが、ある程度窓を開けたりして、空気を流して換気しましょう。
キャンドルを使用している最中に気分が悪くなったら、使用を中止して換気し、ゆっくり休んでください。
以上6点ほど注意点を上げましたが、これに気をつけることができれば、自分だけの癒しの空間を作ることができます。
しっかり使い方を守っていただき、癒しの時間を楽しんでいただければと思います。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
キャンドルデザイナー資格取得
に興味がある方はこちら

トップ
に戻る