今人気の猫の育て方資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
猫の育て方アドバイザー

猫の寝る位置・姿勢が持つ意味や、寝相で分かる性格について解説!

猫がどこで寝るか、どんな姿勢で休むかは、気持ちや性格を知る上での大切な手がかりです。
高い場所や狭い空間、飼い主の近くなど、選ぶ場所にはそれぞれ理由があり、猫が感じる安心感や警戒心が反映されています。
また、寝相も猫の性格を映し出す要素で、活発な猫とおとなしい猫では、異なる姿勢を見せることが多いです。
猫を飼っていると、猫の気持ちが知りたいと思うことがあります。実は寝る位置から猫の気持ちが分かるということをご存じでしょうか。今回は寝るときの位置から分かる猫の気持ちについてご紹介します。

いまはどんな気持ち?寝る位置と場所からわかる猫の気持ちって?
目次

01猫が選ぶ寝場所の特徴と理由

猫は、私たちの想像を超えたさまざまな場所で眠ることがあります。 高い場所や狭い隙間、あるいは飼い主のすぐそばなど、その選択には明確な理由が隠されています。 猫がどこで寝るかは、性格や心理状態を反映しており、その場所には安心感や安全性が重要な要素として関与しています。 ここでは、猫が選ぶ寝場所の特徴と理由について詳しく見ていきましょう。

1-1高い場所での安心感

猫はしばしば高い場所を選んで寝ることがあります。 これは単なる好みというよりも、自然な防御本能に由来しています。 高い場所では周囲を見渡せるため、外敵からの襲撃を回避しやすく、安心して眠ることができます。 また、静かで落ち着ける環境が整っていることも、高所を選ぶ理由の一つです。

高所が提供する安全な視点

高い場所にいることで、猫は周囲の状況を視覚的に把握しやすくなります。 これにより、予期せぬ危険から素早く逃げられるため、安心感を得るのです。 この本能は、野生での生活で培われたものであり、捕食者や他の動物から身を守るための重要な手段でした。 室内で生活する家猫であっても、この習性は強く残っており、高い場所はその安全を保証する役割を果たします。

1-1狭い空間での居心地の良さ

猫が狭い空間で寝る姿を見かけることもよくあります。 箱や狭い隙間など、体を丸めて小さくなることができる場所は、猫にとって非常に魅力的です。 このような空間は、安心感を与え、外部からの侵入や危険から守られていると感じられるためです。

狭い場所がもたらす安心感

狭い空間に身を委ねることで、猫は自分の周囲がしっかりと囲まれている感覚を得ることができます。 これは、外敵や突然の出来事に対する防御手段として有効です。 特に緊張したり、不安を感じたりしているとき、猫はこうした狭い場所に隠れる傾向があります。 また、体がぴったりと収まるスペースは、猫に「包まれている」という感覚を与え、深い眠りに入りやすくなります。

1-1オーナーの側で得られる安心

猫がオーナーの近くで寝る姿は、多くの飼い主にとって愛らしい光景です。 猫が飼い主のそばを選ぶのは、愛着や信頼の表れです。 飼い主と一緒にいることで、心地よさと安心感を感じ、リラックスした状態で眠れるのです。

人との距離が示す信頼関係

猫がオーナーの側で寝る理由には、信頼が大きく関与しています。 猫は非常に繊細な動物であり、信頼できる相手のそばでのみ完全にリラックスできます。 飼い主の体温や匂いは、猫にとって安心感を与える要素であり、共にいることで一層絆を深められます。 この行動は、飼い主との強い信頼関係を示すものであり、猫が感情的にも物理的にも安心している証拠です。

01猫の姿勢が表す感情のサイン

猫は言葉を使わない代わりに、その姿勢や仕草で私たちに感情を伝えています。 猫の体の動きや姿勢を観察することで、どのような気持ちを抱いているのかを理解できます。 特に、猫の心理状態を知るためには、姿勢が重要な手がかりとなります。 ここでは、猫の心理状態別の姿勢について詳しく見ていきましょう。

1-1警戒しているときの体勢

警戒心がある際は緊張感が表れます。 外部からの刺激や環境の変化に対して敏感に反応し、即座に動けるような準備を整えるのが猫の特徴です。 警戒している姿勢にはいくつかの特徴があり、これを理解することで、猫がストレスを感じているかどうかを判断できます。

耳が後ろに倒れている状態

猫が警戒しているとき、最もわかりやすいサインの一つが耳の位置です。 耳が後ろに倒れている場合、警戒しており、自分を守るために音や動きに対して敏感になっていることを示しています。 また、体全体が緊張しており、すぐに行動できるように準備している状態です。

体が低くなり、尾が膨らむ

警戒心が強くなると、猫は体を低く構え、尾が膨らむことがあります。 これは、猫が外部からの脅威を感じており、戦うか逃げるかの準備をしていることを示しています。 この姿勢は、猫が非常に緊張しているときに見られ、特に突然の音や見知らぬ人に対して反応することが多いです。 飼い主がこの姿勢を目にした場合は、猫がストレスを感じている可能性があるため、環境を静かに保つことが重要です。

1-1安全を感じるときの姿勢

猫が安全だと感じているとき、その姿勢には特有のリラックス感が表れます。 周囲に危険がないと判断した瞬間、体の緊張を解き、心地よく寝たりくつろいだりします。 この安心感は、猫の体全体から読み取ることができ、飼い主にとっても猫がリラックスしているかどうかを知る重要なサインとなります。

丸まって寝る姿勢

安全を感じているとき、猫はよく体を丸めて寝ることがあります。 この姿勢は、猫がリラックスしているときに見せる典型的な形です。 特に、体をぴったりと丸めて頭を足元に寄せている場合、これは猫が外部からの脅威を感じておらず、深い眠りに入る準備をしていることを示しています。 このようにして体を小さくすることで、体温を保ち、快適さを追求しているのです。

お腹を見せるポーズ

もう一つの安全を感じるサインとして、猫がお腹を見せる姿勢があります。 猫は非常に慎重な動物であり、弱点であるお腹を無防備に見せることは、が完全にリラックスしていることを意味します。 これは、飼い主・環境を猫が信頼している証拠です。 もし猫がこのような姿勢を取っているときは、安心感に満ちた状態であると考えて良いでしょう。

1-1リラックスしているサイン

猫が完全にリラックスしているとき、その姿勢はとても柔らかく、体全体が弛緩しています。 安心感と信頼の表れであり、飼い主との関係が良好であることを示すこともあります。 リラックスしている猫の姿勢を見分けることで、感情を理解しやすくなり、ストレスのサインを早めに察知できるでしょう。

体を伸ばして寝る姿勢

猫がリラックスしているとき、体を伸ばして寝る姿勢を取ることがあります。 足や尾をまっすぐに伸ばし、背中をゆるやかに反らせている場合、これは非常にリラックスした状態を意味します。 この姿勢は、猫が安心して周囲の状況を気にせずに眠っていることを示しており、特に家庭内での環境が快適であるときに見られることが多いです。

横たわって目を閉じるポーズ

もう一つのリラックスのサインとして、猫が横たわって目を閉じている姿勢があります。 これは完全に安心しているときに見られるポーズで、周囲の状況に対して無防備な状態であることを意味します。 この姿勢は、猫が深い眠りに入っているか、うとうとと軽く休んでいるときに見られることが多いです。 猫がこのような姿勢を取るとき、心地よい環境にいると確信して良いでしょう。

01猫の寝相が示す性格の傾向

猫の寝相は、単なる休息の姿勢ではなく、性格や気分を反映しています。 どのように体を丸めるか、伸ばすか、寝る場所を選ぶかによって、猫の内面的な特質が表れます。 活発な猫は寝相にもエネルギッシュさが感じられ、おとなしい猫は落ち着いた姿を見せることが多いです。 警戒心が強い猫は、特定の寝相を選び、いつでも周囲に注意を払っています。 ここでは、猫の寝相から性格を読み取る方法について詳しく見ていきましょう。

1-1活発な猫の寝相パターン

活発な性格の猫は、寝相にもそのエネルギーが反映されます。 眠る際に自由な体勢を取ることが多く、リラックスした状態からでもすぐに飛び起きられるような体勢を維持しています。 寝相の変化が多く、頻繁に寝場所を変える傾向が見られます。

無防備な姿勢で仰向けに寝る

活発な猫は、仰向けで寝ることがよくあります。 この姿勢は、安心していることを示す一方で、体全体を広げてリラックスしているため、いつでも動き出せる準備が整っている状態です。 特に活発な猫は、寝ている間もわずかに動いていたり、夢を見ているように脚を動かしたりすることがあります。 このような寝相は、活動的で遊び好きな性格の猫に多く見られます。

手足を伸ばしたまま寝る

活発な猫は、手足を大きく伸ばして寝ることもあります。 この姿勢は、体の余計な力を抜き、体全体を使って休息を取るための方法です。 広いスペースを好み、快適な寝場所を探しながら、体を自由に動かせる場所を見つけます。 活発な猫は、エネルギーがありあまっているため、短い休憩を繰り返しながらも、すぐにまた動き出せる状態を維持することが多いです。

1-1おとなしい猫の丸まる姿

おとなしい猫は、眠るときに体を小さく丸める傾向があります。 この寝相は、自分の体を守るような安心感を得ていることを示しています。 体をコンパクトにまとめて、できるだけ目立たないようにすることで、慎重さや落ち着きを反映しているのです。

体を丸めて眠る姿勢

おとなしい猫は、体を丸めて頭を体の下に隠すようにして寝ることがよくあります。 この姿勢は、猫が自分を守りつつ、外部からの刺激を最小限に抑えるための方法です。 特に静かな環境を好む猫に多く見られ、外敵や不意の出来事に備えつつ、しっかりと休むことができます。 このような寝相を取る猫は、穏やかな性格で、冒険よりも安心感を求めるタイプです。

丸まり方のバリエーション

猫の丸まる寝相にもいくつかのバリエーションがあります。 完全に体を丸める猫もいれば、軽く体を丸めて手足を出している猫もいます。 おとなしい猫ほど、よりコンパクトに体をまとめ、外部の刺激に対して身を守ろうとする傾向があります。 これは、慎重で警戒心が少し強いことを示す場合もあり、性格が反映された寝相の一つです。

1-1警戒心の強い猫の姿勢

警戒心が強い猫は、寝ている間も完全にリラックスすることが少なく、常に周囲に注意を払っています。 寝相には緊張感が感じられ、すぐに反応できるような姿勢を維持していることが多いです。 こうした猫は、何か異変を感じた際にはすぐに体を起こし、状況を確認するための準備ができています。

体を伸ばしつつも顔を上げている姿勢

警戒心の強い猫は、体を伸ばして寝ることがあっても、完全にリラックスすることはありません。 顔を少し上げて、いつでも周囲の変化に気づけるようにしています。 耳がピンと立ち、音に敏感に反応する姿勢を取ることが多く、この状態では猫はまだ警戒を解いていないことが分かります。 特に新しい環境や、見知らぬ人がいる場合、猫はこのような姿勢を取りやすく、常に警戒を怠りません。

半分寝て半分起きている状態

警戒心の強い猫は、眠っている間も完全には目を閉じず、半分だけ寝ているような状態を保つことがあります。 これは、周囲の状況を常に確認しているためであり、いつでも飛び起きる準備が整っています。 この寝相を取る猫は、環境に対して非常に敏感で、予期せぬ出来事にすぐに対応できるようにしています。 警戒心が強い性格の猫は、こうした寝相で自分の安全を確保しようとする傾向が強いのです。

01猫の寝相の変化が伝えるメッセージ

猫の寝相は、単なる睡眠中の姿勢に留まらず、心理状態や健康、さらには飼い主との関係性をも映し出しています。 猫が普段どのように寝ているか、そして寝相に変化が見られる場合、その背景には様々な理由が潜んでいることがあります。 ここでは、寝相の変化から読み取れる猫のメッセージについて、具体的に見ていきましょう。

1-1ストレスが原因となる変化

猫は非常に敏感な動物であり、環境の変化や日常生活の中でストレスを感じることが多いです。 寝相がいつもと異なる場合、ストレスが関与している可能性があります。 寝相の変化は、猫が安心感を失っているサインであり、何らかの原因で緊張状態にあることを示すことがあります。

よく眠れなくなる姿勢

ストレスを感じた猫は、眠る際にリラックスできず、頻繁に姿勢を変えたり、体を縮めたりして不安定な体勢で寝ることがあります。 普段は仰向けで寝る猫が、急に体を丸めて小さくなるような姿勢を取り始めた場合、それはストレスのサインかもしれません。 特に新しい環境や、大きな音、他の動物の存在がストレスの原因となることがあります。 このような寝相の変化を見逃さず、ストレスの要因を取り除いてあげることが大切です。

隠れるように寝る

ストレスを感じている猫は、普段は寝ないような狭い場所や隠れた場所で寝ようとすることがあります。 例えば、家具の下やクローゼットの奥など、閉鎖的な場所で丸まって寝ている場合、それは猫が安心できる場所を探している証拠です。 このような行動は、ストレスが高まっている際に見られる典型的なパターンです。

1-1健康状態のサイン

猫の寝相は、健康状態を知るための重要な手がかりにもなります。 特に急激な寝相の変化や、普段とは異なる場所で寝るようになった場合、体の不調を訴えている可能性があります。 健康状態を反映する寝相を見逃さず、早めに気づくことが、猫の健康管理には欠かせません。

一方向に体を丸める

猫が常に同じ方向に体を丸めて寝ている場合、体のどこかに痛みや不調を抱えている可能性があります。 例えば、片側だけに体重をかけて寝ている場合、その側に痛みや違和感があるかもしれません。 このような寝相が続く場合は、動物病院での診察を考える必要があります。

うずくまる姿勢

猫が常にうずくまるような姿勢で寝ている場合、特に寒さを感じているか、体の内側に不調を抱えている可能性があります。 うずくまる姿勢は、体を守るために行う防衛的な反応でもあり、寒さや痛みを感じているときに見られることが多いです。 このような寝相が頻繁に見られる場合は、猫の体調を注意深く観察する必要があります。

1-1愛着の深まりを示す寝相

猫の寝相は、飼い主に対してどれだけ信頼を寄せているかを表すこともあります。 猫は非常に独立した動物であるため、信頼できる相手や場所でしか完全にリラックスしません。 寝相がリラックスしたものであればあるほど、猫が飼い主との関係に安心感を抱いている証拠となります。

お腹を見せて寝る

猫が飼い主の前でお腹を見せて寝るのは、信頼のサインです。 お腹は猫の弱点であり、それを無防備に見せる行動は、完全に安心していることを意味します。 この寝相は、猫が飼い主に対して深い愛着を抱いており、周囲の環境にも安心感を持っていることを示しています。

飼い主のそばで丸まる姿勢

猫が飼い主のそばで丸まって寝る場合、それは猫が安心感を得ているだけでなく、飼い主との距離を保ちながらもリラックスしている状態です。 愛着が深まるほど、猫は飼い主に寄り添い、安心して眠る姿を見せるようになります。 この行動は、飼い主との絆が強まっている証拠であり、猫が幸せな環境にいることを示しています。

01猫と一緒に寝る際の注意点

猫と一緒に寝ることは、飼い主にとって癒しや安心感をもたらす素晴らしい体験です。 猫の温もりや柔らかさは、日々のストレスを和らげ、リラックスした睡眠を提供してくれます。 しかし、猫と一緒に寝る際には、健康や安全に関わるいくつかの注意点を知っておくことが重要です。 ここでは、猫と一緒に寝るときに気をつけるべきポイントについて詳しく解説していきます。

1-1ノミやダニの対策

猫が外で遊んだり、他の動物と接触したりすることがある場合、ノミやダニがついてくる可能性があります。 これらの寄生虫は、猫だけでなく飼い主にも影響を与えることがあるため、猫と一緒に寝る際には特に注意が必要です。

定期的な駆虫処置の重要性

ノミやダニの問題を防ぐためには、定期的な駆虫処置が不可欠です。 動物病院で提供される駆虫薬やフロントラインなどの予防薬を使用することで、猫の体に寄生虫がつくのを防ぐことができます。 特に外で遊ぶ猫や、他の動物との接触が多い猫は、定期的にチェックしてあげることが重要です。

寝具の清潔さを保つ

猫と一緒に寝る場合、寝具の清潔さを保つことも非常に大切です。 ノミやダニは布製品に潜みやすいため、寝具を定期的に洗濯し、清潔な環境を維持することが必要です。 また、布団や枕に直接猫が乗らないように、専用のベッドやブランケットを使用するのも効果的です。

1-1ズーノーシスのリスク

猫と一緒に寝ることで考慮すべきもう一つのリスクは、ズーノーシスと呼ばれる人獣共通感染症です。 ズーノーシスは、猫から人へと感染する病気を指し、その中には比較的軽度なものから、注意が必要な病気までさまざまな種類があります。

トキソプラズマ症などの感染リスク

ズーノーシスの中でもよく知られているのがトキソプラズマ症です。 これは猫から人に感染する可能性があり、特に免疫力が低下している人や妊婦が感染すると問題を引き起こすことがあります。 猫を定期的に健康診断に連れて行き、適切な予防接種や検査を行うことで、これらのリスクを最小限に抑えられます。

猫の健康管理が鍵

ズーノーシスを防ぐためには、猫自体の健康管理が非常に重要です。 定期的に動物病院で検診を受け、必要な予防接種や治療を怠らないようにしましょう。 特に、外での活動が多い猫や、多頭飼いの環境にいる猫は、感染症のリスクが高くなるため、注意が必要です。

1-1ケガ防止のための対策

猫と一緒に寝る際、予期せぬ動きによってお互いにケガをする可能性もあります。 猫は夜中に活発になることがあり、飼い主が寝ている間に飛び跳ねたり、爪を立ててしまったりすることがあります。

爪切りと適切なケア

猫の爪は鋭く、意図せずに引っかかれることがあります。 これを防ぐために、定期的に爪を切ることが推奨されます。 爪切りが難しい場合は、動物病院やペットサロンで専門的なケアを受けることもできます。 また、猫に爪とぎの習慣をつけることで、爪を自然に短く保つことも可能です。

猫の睡眠リズムを理解する

猫は夜行性の動物であり、飼い主が寝ている間に動き回ることがあります。 猫が突然動き出すことで、飼い主が驚いてケガをすることもあるため、猫の夜間の動きに対する対策を講じることが重要です。 例えば、猫専用の寝床を用意しておくことで、猫が飼い主の布団の中で急に動き回ることを防ぐことができます。

1-1布団でのおしっこ問題

猫が布団でおしっこをしてしまうという問題は、猫と一緒に寝る飼い主にとってよくある悩みの一つです。 これは、ストレスや病気、トイレの場所に不満がある場合など、さまざまな原因によって引き起こされることがあります。

トイレ環境の見直し

猫が布団でおしっこをしてしまう原因の一つに、トイレ環境への不満が挙げられます。 トイレが清潔でない、場所が気に入らない、あるいはトイレが不足しているなどの場合、猫は布団でおしっこをすることで不満を示すことがあります。 トイレの場所や清潔さを見直し、猫が快適に使える環境を整えてあげることが大切です。

病気の可能性を考慮する

おしっこ問題の原因がストレスや環境の問題でない場合、泌尿器系の病気が疑われることもあります。 特に頻繁におしっこを失敗する場合は、動物病院での診察を受け、適切な治療を行うことが重要です。

01布団に入ってくる理由

布団に入って眠っていると、気が付くと猫が布団に入って来ることは珍しくありません。そんなときは飼い主さんにとっては幸せなもの。では、飼い主の布団に入って来るとき、猫はどんなことを考えているのでしょうか。

1-1寒いとき

猫が飼い主さんの布団に入って来る理由としてもっとも多いのが「寒いから」という理由です。猫は体温調節が苦手な動物で、とても寒い冬などには、温かさを求めて飼い主のいる布団に入って来ることがあります。
ただしすべての猫が寒がりというわけではありません。猫の中には暑がりの子もいて、そういう子は布団に入らず、床の上に直接寝ころぶことが多いようです。猫が暑がりかどうかは、水をよく飲む、鼻や肉球が乾いているといったことで見分けることができます。

1-2甘えたいとき

猫は寒いときだけ布団に入って来るわけではありません。猫が甘えたいときには飼い主さんの布団に入って来ることもあるもの。これは子猫のときに多い行動ですが、成猫になっても子猫のように甘えたいときには、飼い主さんの布団に入ってきます。
特に早い時期に去勢や避妊の手術をした場合、猫は成長しても大人になり切らず、子供のような気持ちを持っていると言われています。そのため、子猫のように甘えたいという場合には、飼い主さんの布団に入って子猫の気分を味わっているようです。

1-3やわらかくて寝心地が良い

やわらかい布団は人間にとっても快適なものですが、それは猫にとっても同じです。一度布団の柔らかさや快適さを覚えた猫の場合、少しでも気持ちのいい場所で眠りたいと思い、布団の中に入って来ることがあります。

1-4飼い主を信頼していて安心できる

もともと猫は集団ではなく、単独で生活する生き物。さらに猫だけでなく、動物にとって睡眠中は敵に狙われやすく警戒すべき状態です。そのため多くの野生動物は眠りが浅く、安心できる状態でなければ眠ろうとはしません。
そういった状態を飼い主さんに見せるのは猫の信頼の証です。
また、猫は眠るときは安全で安心できる場所を求めるもの。そのため、猫が布団に入って来るときには、飼い主さんを信頼し、安心している証明だと言えるでしょう。
飼い始めてしばらくの間は別の場所で寝ていた猫が布団に入って来るようになったら、それは猫がようやく家に慣れてリラックスした証拠といえそうです。

02寝る位置でわかる猫の気持ち

猫が飼い主の近くのどの位置で寝ているかによっても、猫の気持ちを知ることができます。

2-1顔の近く

猫を飼っている人の中には、朝起きたら目の前に猫がいたという経験がある人も多いはず。
実は猫が顔を近づけるのは、猫本来の習性によるもの。
猫は猫同士でも鼻をくっつけてにおいでコミュニケーションを取ったり、頭をくっつけてじゃれ合ったりするもの。また、母猫は子猫に頻繁に毛づくろいを行います。
つまり、顔は猫にとっては愛情を表す場所。もし猫が顔の近くで寝ている場合、それは猫が飼い主さんのことを親のように考えていたり、子猫のような気持ちになっている現れです。
なお、猫が背中を向けている場合、飼い主さんを信用していないわけではなく、実際はその逆。背中やお尻を向けるというのは、危険から守ってもらえるという気持ちを示しています。

2-2布団の中

すでに述べたように、布団の中に入って来るには様々な理由がありますが、それも飼い主さんへの愛情の表れだと言えるでしょう。
ある程度成長して子猫のような気分は薄れているものの、飼い主さんを近くに感じたい、安心できるもののそばにいたいと思い、布団の中に入って来ることも多いようです。
また布団の中に入って来るのは飼い主さんやその家に対して警戒心がなくなった証拠でもあります。

2-3布団の上(股の間)

布団の中に入ってはこないけれど、布団の上で寝ている猫もいるもの。この場合、布団の上のどの場所に寝ているかによって猫の気持ちも異なります。
もし布団の上の股の間当たりに寝ている場合、飼い主さんのそばにいたいけれど、甘えたくない、手出しして欲しくないと感じています。
これは慣れているかどうかとは別に、猫の性格や育ち方も関係しています。
特に成猫になってから保護された猫の場合、人間に可愛がられた経験が少ないため、どう甘えていいか分からないことも。
そんなとき、猫は布団の上に乗っていることがあります。無理に抱っこしたりせず、優しく見守ってあげるのがよいでしょう。

2-4布団の上(足元)

同じ布団の上でも、身体の上に乗るのではなく、足元にいるというのはまだまだ警戒心が強い証拠です。
足元は何かがあったらすぐに逃げられる場所。温かい場所にはいたいけどなにかあったら逃げられるようにしたい。足元で寝る猫はそんなことを考えているようです。

2-5布団から離れた場所

同じ部屋でも、猫によっては布団から離れた場所で寝ることがあります。
これは飼い主を信頼していないわけではありません。もし飼い主を信頼していないなら、同じ部屋では寝ないもの。
飼い主と同じ布団に入らないことにはいくつかの理由が考えられます。
まず猫が非常に警戒心の強い性格だという場合。その他にも、猫が暑がりだったり、飼い主の寝相が悪かったりといった理由も考えられます。
もともと、猫が母親や兄弟と寝るのは子供の間だけ。大人になると一匹だけで寝るのが当然です。
布団から離れた場所で寝ているからといって、特に不安や不信感を持っているだけではありません。

03猫と一緒に寝るときの注意点

猫を飼っていると、ついつい一緒に寝てしまう機会も増えますが、その場合、いくつかの注意点があります。

3-1ケガや病気

猫と一緒に寝る場合、注意しなければならないのがノミやダニ。もし猫に寄生していた場合、それが布団に移動して、人間に感染したりやアレルギーになってたりすることが考えられます。
特に注意しなければならないのが、「ズーノーシス」と呼ばれる人獣共通感染症。これは布団に付着した猫の唾液を飼い主さんが口に入れてしまったり、猫が飼い主さんの口や鼻をなめたりすることによって感染が広がります。
成人の場合、大きな問題になることは少ないと考えられていますが、免疫力や体力が低下している場合や、幼児や高齢者などの場合には重症化することもあり得るため、十分に注意しましょう。
また、猫と一緒に寝るときに注意しなければならないのは病気だけではありません。
もし猫が小さい場合、飼い主さんが寝返りを打って猫を押しつぶしてしまうことも考えられます。
猫は身体が柔らかいので成猫であれば脱出できますが、子猫の場合には非常に危険です。
その他にも、猫が無意識に飼い主さんをひっかくといったことも考えられます。

3-2布団でのおしっこ

猫と一緒に寝る場合、気を付けるべきなのが布団でのおしっこ。
猫が布団におしっこする場合、自分のトイレに不満があるということが考えられます。その場合には猫のトイレ環境を見直してあげましょう。
また、自分で排泄をコントロールできなくなる膀胱炎などが関係している可能性もあるため、もし心配であれば動物病院での受診をおすすめします。

01まとめ

猫の寝相や寝る場所には、それぞれ深い意味があり、感情や健康状態を読み取ることができます。 活発な猫は自由な姿勢でリラックスし、おとなしい猫は体を丸めて安全を感じています。 警戒心の強い猫は、いつでも周囲に気を配りながら休む姿勢を取ります。 猫の寝相や行動を理解することで、飼い主は猫のニーズに応え、安心できる環境を提供できるでしょう。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
ねこもり
ねこもり 先生
1976年生まれ。
ホテルエステサロン勤務後、三宮・北野でプライベートサロンを開業して16年。
幼少期から動物と共に暮らしてきたことから、念願の動物のお仕事もスタート。
猫さんがストレスなく過ごせる猫専門ホテルを2023年神戸にOPEN。猫専門のペットシッター「ねこもり」としても活動中。
ねこもり

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
猫の育て方アドバイザーの講座を詳しくみる

トップ
に戻る