今人気のドッグトレーニング資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
ドッグトレーニングアドバイザー

子犬のしつけ方法は?始める時期や手順、コツについて解説!

子犬を迎え入れることはとても喜ばしいことですが、同時にしつけを始める時期を見極めることが大切です。
しつけは、犬と飼い主との信頼関係を築く第一歩であり、生活を共にする上で欠かせない基盤となります。
特に、生後数か月の幼少期に適切なしつけを行うことで、ストレスなく子犬が学び、健康的な社会性を身につけることができます。
犬のしつけは子どもの頃から始めるのが良いとされていますが、具体的な時期となると難しいもの。また、子犬がなかなかいうことを聞いてくれないということも少なくありません。ではどのようにすれば子犬をきちんとしつけることができるのでしょうか。今回はしつけを始める時期やしつけの順番についてご紹介します。

子犬のしつけ方法は?始める時期と順番について
目次

01子犬のしつけを始める最適なタイミング

子犬のしつけを成功させるためには、いつ始めるべきかが非常に重要です。 適切な時期にしつけを始めることで、子犬は新しい環境や飼い主との生活にスムーズに馴染むことができます。 また、この時期に正しい行動を学ぶことは、将来の行動や社会性に大きな影響を与えます。 ここでは、子犬のしつけを始める最適なタイミングについて詳しく解説していきます。

1-1生後数カ月でスタートする理由

生後2~3カ月頃は、子犬のしつけを始める最適な時期とされています。 この時期は、子犬の脳が急速に発達し、学習能力が非常に高い時期です。 外の世界に興味を持ち始め、環境に対する適応力も高まるため、早期にしつけを行うことで子犬が適応しやすくなります。

早期しつけの効果とリスク

早期にしつけを開始することで、子犬は基本的なコマンドやルールを自然に学びやすくなります。 特に、この時期は社会化期とも呼ばれ、他の動物や人間との接触に対してポジティブな印象を持ちやすいです。 しかし、無理にしつけを進めたり、過度なストレスを与えたりすると逆効果になる可能性があるため、適度なバランスが重要です。

1-2家に迎えた日からしつけを意識する重要性

子犬が家に来たその日から、しつけを意識することが重要です。 新しい環境に慣れるまでの間、子犬は飼い主との関係性を築いていきます。 この初期段階でルールを明確にし、適切な対応を取ることで、子犬は家族の一員としての役割を理解しやすくなります。

生活ルールの定着と信頼関係の構築

子犬を迎えた日からしつけを始めることで、生活に必要な基本ルールが定着しやすくなります。 また、飼い主との信頼関係を築くためにも、この初期段階での適切なコミュニケーションが大切です。 例えば、トイレの場所を教えたり、特定の場所に行かないようにしたりするルールを教えることで、子犬は家庭内での役割や安全な行動を学びます。

1-3ストレスなく学べる幼少期のメリット

子犬の幼少期は、しつけをスムーズに進める上で大きなメリットがあります。 この時期に学んだことは、子犬にとって自然な行動として定着しやすく、ストレスなく学習を進められます。

ポジティブな経験が将来の行動に与える影響

幼少期にポジティブな経験を多く積むことで、子犬は自信を持ち、将来の新しい経験にも柔軟に対応できるようになります。 特に、この時期に愛情をもって接し、褒めることで学ばせる「ポジティブな強化」が効果的です。 子犬は飼い主からの褒め言葉やおやつなどの報酬を通じて、良い行動を繰り返すようになります。

02しつけの進め方と基本的な手順

子犬のしつけは、その一生にわたる行動の基盤を作る重要なプロセスです。 適切なしつけを行うことで、犬との信頼関係を築き、家庭や外出先でのルールを理解させることができます。 ここでは、しつけの進め方と基本的な手順について詳しく解説します。

2-1信頼関係を築くためのファーストステップ

犬とのしつけを始める際に最も重要なのは、飼い主と犬の間に信頼関係を築くことです。 この信頼関係がしっかりと確立されていないと、犬は飼い主の指示に従うことをためらったり、ストレスを感じたりすることがあります。 まずは、犬に安心感を与え、飼い主の存在が安心できるものであると認識させることが大切です。

名前を覚えさせる基本トレーニング

信頼関係を築くための初歩的なステップとして、名前を覚えさせるトレーニングがあります。 犬が自分の名前を覚えることで、飼い主が呼びかけた際に注意を向けるようになります。 名前を呼んで犬が反応したときに褒めてあげる、もしくはおやつを与えることで、名前に対してポジティブなイメージを持たせることがポイントです。

2-2室内ルールの教え方

次に、犬に室内でのルールを教えることが必要です。 犬は自分のテリトリーと考える家の中で、何が許されるか、何が禁止されているかを理解する必要があります。 このルールを早い段階で明確にしておくことで、問題行動を防ぐことができます。 室内ルールの設定には、根気よく、そして一貫性を持った対応が求められます。

アイコンタクトの重要性

犬とのしつけにおいて、アイコンタクトは非常に重要な役割です。 アイコンタクトを通じて、飼い主は犬に自分の意図や感情を伝えられます。 また、犬が飼い主に視線を向けることで、飼い主の指示を聞く準備ができた状態になります。 アイコンタクトのトレーニングをする際は、短い時間から始め、犬が自然に視線を合わせられるようにします。

2-3外出時に必要なマナーの導入方法

外での散歩や外出時には、家の中とは異なるルールやマナーを犬に教えることが必要です。 外にはさまざまな刺激があり、他の犬や人、車などに遭遇する場面が多くあります。 これらの状況に適切に対応できるようにするためには、しっかりとしたトレーニングが必要です。

体のコントロールを学ばせる方法

外出時に特に重要なのが、体のコントロールです。 リードを引っ張らずに歩く、突然他の犬や人に飛びつかないようにするなど、犬が自分の体をコントロールできるようにすることは、安全で快適な散歩のために欠かせません。 体のコントロールを学ばせるためには、リードトレーニングを活用し、適切なタイミングで褒めたり、軽く指示を与えたりすることで、犬が自然とリードの長さを保ちながら歩くことを学びます。 これらの基本的な手順を守りながらしつけを進めることで、犬は家庭内外でのルールを理解し、飼い主との信頼関係を深めながら、安定した生活を送ることができます。

03効果的なしつけのコツ

犬のしつけを効果的に進めるためには、いくつかの重要なポイントがあります。 時間の使い方や指示語の統一、そしてしつけの際の態度や方法が、犬の学習効率に大きく影響を与えます。 これらのコツを意識してしつけを行うことで、犬がより早く、そしてストレスなく新しいことを学ぶことが可能です。 ここでは、効果的なしつけを進めるための具体的なコツを紹介します。

3-1短時間で効率よく学ばせる方法

犬の集中力には限りがあるため、長時間のしつけは逆効果になりかねません。 しつけは、短時間で行うことで犬の負担を減らし、効率的に学ばせることが重要です。 適切な時間管理を行いながらしつけを行うことで、犬は集中力を保ち、学習を繰り返すことで成功体験を積むことができます。

理想的なトレーニング時間と頻度

犬のしつけにおいて、1回のトレーニング時間は10分から15分程度が理想的です。 この短い時間内に集中させることで、犬のモチベーションを高く保ちながら、効率的に学ばせることが可能です。 さらに、1日に数回の短いセッションを繰り返すことが効果的であり、頻繁に練習することで犬は新しいことをより早く習得します。

成功体験を積み重ねる重要性

短時間のトレーニングで重要なのは、犬に成功体験を積ませることです。 1回のセッションで小さな成功を積み重ねることで、犬は自信をつけ、次回のトレーニングでも積極的に取り組むようになります。 成功した際にはしっかりと褒め、報酬を与えることで、学習意欲を高めましょう。

3-2一貫した指示語の使用

犬に新しい行動を教える際、飼い主が使用する言葉やジェスチャーが一貫していることは非常に重要です。 一貫性のない指示語を使うと、犬は混乱し、何を求められているのか理解できなくなってしまいます。 指示語を統一し、全ての家族が同じ言葉でしつけを行うことで、犬はよりスムーズに行動を覚えることができます。

短い単語で明確に伝える

犬に指示を出す際は、なるべく短い単語を使うことが効果的です。 例えば「おすわり」や「まて」といった言葉は、簡潔で覚えやすいので、犬が理解しやすくなります。 長いフレーズや複雑な言い回しは避け、常に同じ単語を使って指示を伝えましょう。

家族全員で指示語を統一する

一貫性を保つために、家族全員が同じ指示語を使用することが不可欠です。 異なる言葉を使ってしまうと、犬は混乱してしまいます。 家庭内で指示語を統一し、全員が一貫した方法でしつけを行うことで、犬はよりスムーズに行動を覚えられます。

3-3怒らずに学ばせるためのポイント

しつけの際に犬を叱ることは、逆効果になる場合があります。 犬は叱られると恐怖や不安を感じ、その結果、しつけ自体が嫌なものとして認識されてしまうかもしれません。 効果的なしつけを行うためには、怒らずにポジティブな強化を用いて学ばせることが大切です。

褒めることの重要性

犬は、良い行動を取った際に褒められることで、その行動を繰り返すようになります。 褒めることでポジティブなフィードバックが得られ、しつけが楽しいものとして受け入れられます。 叱る代わりに、正しい行動をしたときにしっかりと褒めてあげることで、犬は次回も同じ行動を取ろうとします。

忍耐強くしつけを行う

しつけは一朝一夕で結果が出るものではありません。 犬が新しい行動を完全に習得するまでには時間がかかることもありますが、焦らずに忍耐強く取り組むことが大切です。 犬が失敗しても、怒らずに何度も繰り返して教えることで、徐々に正しい行動が定着していきます。

04しつけ中に気をつけるべきこと

しつけは、犬の成長において重要な役割を果たしますが、その過程ではさまざまなことに気をつける必要があります。 しつけがうまくいくかどうかは、飼い主の態度や方法によって大きく左右されます。 ここでは、しつけ中に特に注意すべきポイントについて詳しく解説します。

4-1愛情を持って接するしつけの基本

しつけの際、最も重要なことは犬に対する愛情を持って接することです。 しつけは、ただ命令を教える行為ではなく、飼い主と犬の間に強い信頼関係を築くプロセスでもあります。 愛情をもって接しながらしつけを進めることで、犬は飼い主を信頼し、指示に従えるようになります。

手を使わない正しいしつけ方法

愛情を持ってしつけを行う際、身体的な力を使わないことが非常に重要です。 手や体を使って強制的に犬をコントロールするのではなく、言葉やジェスチャーで犬に理解させることが理想的です。 正しい行動をした際にしっかりと褒め、間違った行動をしたときには無視するか、やんわりと注意を促すことが、犬にストレスを与えずにしつけを行うコツです。 手を使わないことで、犬との信頼関係が崩れることなく、しつけが順調に進むでしょう。

4-2子犬のペースに合わせた柔軟な進め方

しつけを行う際には、子犬のペースに合わせた柔軟な進め方が必要です。 すべての犬が同じスピードで学ぶわけではなく、それぞれ個性や成長速度に違いがあります。 焦らず、子犬の反応を見ながら進めることで、しつけがうまくいく可能性が高まります。

小さな成功を積み重ねる

子犬のペースに合わせたしつけの進め方では、小さな成功を積み重ねることが鍵となります。 新しいコマンドやルールを教える際に、いきなり完璧を求めるのではなく、少しずつ進歩していることに目を向けましょう。 小さな成功が積み重なることで、子犬の自信が育ち、より積極的に学ぼうとする意欲が生まれます。

4-3複数の犬がいる環境でのしつけの工夫

複数の犬を飼っている場合、しつけにはさらなる工夫が必要です。 特に、子犬が他の成犬や子犬と一緒に生活している場合は、互いの影響を受けやすいため、適切にしつけを進めることが重要です。 このような環境では、一貫性と個別対応が鍵となります。

手を使わない正しいしつけ方法

複数の犬がいる場合、それぞれの犬に合わせたアプローチを取ることが求められます。 性格や学習スピードが異なるため、一匹ずつ個別に対応し、それぞれに適したしつけ方法を見つけることが大切です。 また、他の犬の存在がしつけの障害になる場合は、一対一でトレーニングを行う時間を設けることも有効です。

05子犬の成長に合わせたしつけの方法

子犬のしつけは、その成長段階に合わせて進めることが重要です。 それぞれの段階で子犬がどのようなことを学び、どのように成長していくかを理解することで、効果的なしつけを行うことができます。 ここでは、子犬の成長に合わせたしつけの方法を具体的に解説していきます。

5-1社会化を進めるためのステップ

子犬にとって最も重要な成長段階のひとつが社会化期です。 この時期にさまざまな環境や他の犬、人間に慣れさせることで、成犬になっても落ち着いて対応できるようになります。 社会化を進めるためには、計画的に経験を積ませることが大切です。

新しい環境や人との接触を促す

社会化を進めるための最初のステップは、子犬がさまざまな環境に慣れることです。 外出時に異なる場所を散歩したり、友人や家族など新しい人と会わせたりすることで、子犬が未知の環境に対して恐怖を感じることなく、リラックスできるようにします。 このプロセスは徐々に進め、無理なく子犬が順応できるペースで進めることが重要です。

他の動物との触れ合いを増やす

他の犬や動物との接触も、社会化において重要な役割を果たします。 ドッグランやペット友達の家を訪れることで、子犬は他の犬と遊んだり、コミュニケーションを取ったりする方法を学びます。 この経験が、将来外で他の犬に出会ったときに適切に振る舞うための基盤となります。

5-2基本的なコマンドの教え方

子犬が成長するにつれて、基本的なコマンドを学ばせることが必要になります。 「おすわり」や「まて」といったシンプルなコマンドを教えることで、日常生活がスムーズに進むだけでなく、犬自身が安心感を得ることにもつながります。

報酬を使ったポジティブ強化

コマンドを教える際は、ポジティブな強化を活用することが効果的です。 犬が正しい行動を取ったときに、すぐにおやつや褒め言葉で報酬を与えることで、その行動が強化され、コマンドを覚えやすくなります。 トレーニングは短時間に集中して行い、成功体験を積み重ねることで、犬が自信を持って指示に従うようになります。

コマンドの一貫性を保つ

コマンドを教える際には、一貫した言葉とジェスチャーを使うことが大切です。 家族全員で同じ指示語を使い、混乱を避けるようにしましょう。 また、コマンドを教える際には、短く分かりやすい言葉を使用することで、犬が指示を覚えやすくなります。

5-3トイレトレーニングの始め方

トイレトレーニングは、子犬が家庭内で快適に暮らすために欠かせないスキルです。 トイレを覚えることで、飼い主との生活がスムーズになり、家の中でのトラブルも減ります。 トイレトレーニングを成功させるには、子犬が安心して学べる環境を整えることが大切です。

一貫した場所とタイミング

トイレトレーニングの基本は、一貫した場所とタイミングで行うことです。 決まった場所にトイレを設置し、子犬がその場所で排泄する習慣をつけるようにします。 また、食後や睡眠後、遊んだ後など、排泄のタイミングを見計らってその場所に連れて行くことで、子犬は自然にその場所でトイレをするようになります。

成功を褒めることで習慣化を促す

トイレトレーニングがうまくいった際には、すぐに褒めたり報酬を与えたりすることで、子犬はその行動を繰り返そうとします。 失敗した場合は決して怒らず、次の成功を促すために忍耐強くトレーニングを続けましょう。

5-4噛み癖を矯正するための具体策

子犬は、成長する過程で物を噛むことで歯の生え変わりを助けたり、周囲の物を探索したりします。 しかし、噛み癖が悪化すると家具や飼い主自身が被害を受けることになるため、早めに矯正することが必要です。

噛んでも良いおもちゃを提供する

噛み癖を矯正する際には、噛んでも良いおもちゃを提供することが有効です。 子犬は自然に何かを噛みたい欲求を持っているため、それを満たすための安全なおもちゃを与えることで、家具や他の物を噛む行動を防ぐことができます。 また、おもちゃを噛んだときには褒めて、適切な行動として強化します。

噛む対象を適切に指示する

子犬が家具や手を噛み始めたら、すぐにその行動を止めさせ、おもちゃや噛んでも良い対象に置き換えます。 犬が何を噛んで良いのか、何を噛んではいけないのかを学ばせることで、噛み癖が自然と改善されます。 この方法を繰り返し行うことで、子犬は適切な行動を身につけることができます。

06子犬との絆を深めるトレーニング

子犬との信頼関係を築き、絆を深めるためには、適切なトレーニングが欠かせません。 しつけだけではなく、子犬が安心し、飼い主を信頼できる環境を提供することが重要です。 このような絆を深めるトレーニングには、ポジティブな強化や一貫性、タイミングが非常に大きな役割を果たします。 ここでは、子犬との絆を強化するための具体的なトレーニング方法を詳しく解説します。

6-1ポジティブな強化を取り入れたアプローチ

子犬との絆を深めるためには、ポジティブな強化を活用したアプローチが非常に有効です。 ポジティブな強化とは、望ましい行動を取ったときに報酬を与え、犬がその行動を繰り返すように促す方法です。 この方法を使うことで、子犬はストレスなく、楽しみながら新しいことを学ぶことができます。

褒めることで自信を育てる

ポジティブな強化の基本は、褒めることにあります。 子犬が望ましい行動を取ったときには、すぐに「よくできたね」と褒めることで、その行動が良いものであると理解させます。 褒め言葉と同時におやつや遊びを提供することで、子犬はポジティブな感情を抱き、自信を持つことが可能です。 自信がつくことで、次のトレーニングにも意欲的に取り組むようになります。

報酬のタイミングを意識する

報酬を与えるタイミングは非常に重要です。 望ましい行動を取った直後に報酬を与えることで、子犬は自分の行動と報酬を関連づけることができます。 逆に、報酬のタイミングが遅れると、子犬はどの行動が褒められたのか理解できず、トレーニングの効果が薄れてしまいます。 瞬時に褒めて、報酬を与えることが、ポジティブな強化の成功の鍵です。

6-2一貫したルールで安心感を与える

犬はルールや予測可能な環境に安心感を持ちます。 一貫したルールを守ることで、子犬は何をすればよいかが明確になり、不安や混乱を感じることなく、飼い主の指示に従うようになります。 ここでは、ルールの一貫性がもたらす安心感と、その方法について解説します。

家族全員で統一することの重要性

しつけを効果的に進めるためには、家族全員が同じルールに従うことが必要です。 例えば、「おすわり」のコマンドをある人は「座れ」と言い、他の人は「お座り」と言うと、子犬は混乱してしまいます。 言葉やジェスチャーを家族で統一することで、子犬は同じルールの中で行動でき、安心して指示に従うようになります。

一貫性がもたらす信頼感

子犬は一貫したルールの中で成長することで、飼い主への信頼感を深めます。 ルールが毎回異なったり、飼い主の態度が変わったりすると、犬は何が正しい行動か分からず、不安を感じることがあります。 しかし、常に同じ基準で対応されることで、犬は自信を持って行動し、飼い主との信頼関係を強化します。

6-3適切なタイミングで注意を促す効果

しつけには、ポジティブな強化だけでなく、誤った行動を修正するためのタイミングも重要です。 子犬が間違った行動を取った場合、適切なタイミングで注意を促すことで、その行動を早めに矯正し、望ましい行動に導くことができます。

すぐにフィードバックを与える

子犬が誤った行動を取った際には、できるだけ早くフィードバックを与えることが大切です。 誤った行動に対してすぐに注意を促すことで、犬は何が問題であったかを理解しやすくなります。 ただし、注意を促す際にも、怒りや罰を与えるのではなく、落ち着いた声で指示を出し、正しい行動に導いてあげることが重要です。

短くシンプルな注意で効果的に伝える

注意を促す際には、長々と説明せず、シンプルで短い言葉を使うことが効果的です。 例えば、「ダメ」「ノー」といった単語を用いることで、子犬は何が間違っていたのかをすぐに理解し、次回の行動に生かすことができます。 簡潔で明確なフィードバックは、犬が混乱せず、スムーズに正しい行動を学ぶための手助けとなります。

07犬のしつけはいつから始める?

子犬を迎えたあと、まずは家の環境に慣れさせたいもの。それでは本格的なしつけを始めるのはどの時期がよいのでしょうか。

7-1生後2ヶ月~3か月頃から始める

子犬のしつけは、基本的には家に来たその日から始めるべきと言われます。しかし、子犬があまりにも小さい場合、何を言われてるのか分からないということも。
そのため、子犬のしつけは、生後二か月から三か月程度が良いと言われています。
というのも、生後二か月より以前は「社会化期」と呼ばれる時期。この時期はまだ脳が未発達で、しつけよりも生きるための基本的な知識を身につけるが重要。
子犬の性格によっても異なりますが、二か月より前の時期はしつけよりも、愛情を注いで気持ちを安定させてあげることが重要です。

7-2以降は子犬を迎えた日から始める

もし家に迎えた子犬が生後三か月を超えている場合、しつけはその日から始めても構いません。
犬のしつけに関しては、子犬の頃から始めた方が、ストレスなく覚えやすいと言われています。子犬は本来は親犬や兄弟とじゃれあったり遊んだりする中から、犬の社会のルールを守るもの。よくない行動を取ったときには、母親に叱られてルールや規則を学んでいきます。
子犬の時期は誰かに教えられることを柔軟に吸収できる時期。
愛情を注ぎながらしつけを行うと、子犬は教えられたことをスムーズに身につけることができます。

08子犬のしつけの順番は?

幼い子犬に対して、一度にしつけを行おうとするとすぐに混乱してしまいます。そのため、子犬のしつけには順番が大切になります。

8-1信頼関係→家でのルール→外でのルール

子犬のしつけで最初に行うことは、信頼関係を育てることです。信頼関係がなければ、子犬は人を怖がるようになってしまいます。まずは信頼関係を気づき、その後家の中でのルールを身につけ、それができたら外でのルールという順番がよいでしょう。

8-2名前を呼ぶ、覚えさせる

しつけの第一歩は、子犬の名前を呼んでそれを覚えさせるところから始まります。
名前を呼ぶこととしつけにはあまり関係がないように思えるかもしれませんが、子犬の名前を呼んで、褒めてあげたり、可愛がってあげることで、「名前を呼ばれるとよいことがある」ということを学ばせるとともに、自分の名前をしっかりと覚えさせましょう。

8-3アイコンタクト

具体的なしつけを行うときには、まずはアイコンタクトを覚えさせましょう。アイコンタクトとは、飼い主が名前を呼んだら、すぐに飼い主の目を見るということ。
このアイコンタクトはすべてのしつけの基本になるだけでなく、信頼関係や主従関係のバロメーターになる重要なもの。
子犬の場合、すぐに身につけることもできるので、まずアイコンタクトを覚えておくとその後のしつけが行いやすくなります。

8-4ボディコントロール

ボディコントロールとは、飼い主が犬の身体を触っても嫌がらないということです。
もし触られるのを嫌がる犬の場合、日常のケアなどが難しくなります。また、散歩などにも連れていけない、人に吠えてしまうといった問題行動が生まれる原因にもなります。
子犬の場合、警戒心が弱いためボディコントロールを覚えるのには最適。まずは犬が嫌がらないところをなでて、「触られても大丈夫」という安心感を与えましょう。

8-5トイレ

トイレのしつけは人間と一緒に暮らしていくためには必要不可欠なものです。しかし、実はトイレのしつけは子犬のしつけの中でも難しいもの。
というのも、トイレのしつけは犬がトイレをしたくなったときにしかできないから。
まずトイレのしつけにはタイミングが重要となるため、犬の状態をしっかり観察して、タイミングを逃さないように注意しましょう。

8-6ハウス

ハウスのしつけを行うときには、まずそこが犬にとって安全でよい場所であることを覚えさせる必要があります。
まずはおやつなどを使ってハウスに誘導、ハウスに入る前に「ハウス」とはっきり指示すると、言葉と動作が結びつきます。

09子犬をしつけるときのポイント

子犬の時期は短いため、できるだけしつけも効率よく行いたいもの。そんなとき、効果的なしつけを行うためのポイントがあります。

9-1しつける時間は短く

子犬の集中力は長続きしないもの。そのため、しつける時間はできるだけ短くするのが重要です。
一回のしつけの時間の目安は一分から三分程度。それを毎日繰り返しましょう。

9-2指示語を統一する

しつけを行うときには、人間の指示する言葉を統一しておくことが必要です。たとえば「ハウス」「おうち」など、指示する言葉が混在すると、犬も何をすればいいのか分からなくなってしまうもの。子犬が困惑しないように、指示する言葉を家族内で決めておくことも必要です。

9-3トイレの最中や名前を呼んだ後は決して怒らない

犬を叱るにはタイミングが重要ですが、特にトイレの最中や名前を呼んだあとは、決して怒ってはいけません。
というのも、もしトイレの最中や名前を呼んだ直後に起こってしまうと、子犬の頭の中ではトイレと自分の名前が結びついて悪いイメージでとらえてしまいます。
また、トイレの最中に怒られると、排泄すること自体が悪いことだと思い込んでしまうこともあります。

10しつけをするときの注意点

子犬のしつけは難しいものですが、もししつけを行う場合、いくつか気を付けたいポイントがあります。

10-1厳しくおこなうのではなく、愛情をかけてしつける

しつけというと、どうしても厳しくしなければいけないと思っている方もいらっしゃいますが、まず必要になるのは愛情です。
特に母親から引き離された子犬の場合、周囲に対して不安を抱いていることが多いもの。そんなときに厳しく怒ってしまうと、子犬は委縮してしまいます。
もちろんしつけも大切ですが、それよりも愛情をかけて、信頼関係を築きましょう。

10-2順番にこだわりすぎず、子犬の様子を見ながらおこなう

子犬も人間と同じように、個性も性格も様々です。また、子犬によって得意なことも不得意なこともあるもの。
そのため、しつけを行うときは順番にこだわりすぎず、子犬の様子を見ながら行うのが重要です。
しつけの順番はあくまでも目安にすぎないと考えておきましょう。

10-3先住犬がいる場合

子犬を迎える場合、難しいのが先住犬がいる場合。子犬が家にやって来ると、どうしてもそちらに気を取られてしまいがちですが、もし先輩犬がいる場合には、食事や抱っこなどは常に先住犬を優先しましょう。
そうしない場合、先住犬が子犬に嫉妬したり、子犬が先住犬よりも優位だと勘違いしてしまいます。そうなると犬同士でトラブルが起きることもあります。

10-4手を出すのは絶対NG

子犬だけでなく、犬のしつけをするとき手を出すのは絶対にNG。殴ったり蹴ったりするフリをするのも避けましょう。
暴力は犬の心を傷つけるだけで、しつけの役には立たないということは忘れないようにしましょう。

11犬のトイレトレーニング

犬のトイレトレーニングを行うとき、最初の問題となるのは、「いつからトイレトレーニングを行うのか」ということです。

11-1トイレは犬を迎えた日からおこなう

トイレのトレーニングで必要なのは、「犬を迎えたその日から行う」ということです。
もちろん、犬にとっても新しい環境は緊張するもの。特に子犬の場合には、落ち着くまでにもかなり時間がかかります。そのため、飼い主の中には、「家に慣れてから」「少し大きくなってから」とトイレトレーニングまでに時間を置く人もいますが、実はこれは間違い。
というのも、ある程度の間隔をおいてしまうと、犬は「どこでもしてもいい」と思い込んでしまいます。それが習慣になってしまうと、トイレトレーニングはかなり難しくなります。
それを避けるためにも、トイレトレーニングは犬を迎えた日から行いましょう。

11-22~3週間以内に覚えさせるのが理想

トイレトレーニングは二週間から三週間以内に済ませるのが理想的です。もちろん、犬の個性や犬種などによっても異なりますが、遅くても一か月以内に覚えさせるようにしましょう。
それ以上トレーニングを続けるのは、犬にとっても飼い主にとっても相当なストレス。
もし一か月経っても覚えられないようであれば、教え方や環境に問題があることも考えられます。その場合には、専門家に相談することをおすすめします。

11-3トイレを覚えさせることは必須

犬を飼っている人の中には、トイレは外で済ませるからトレーニングは不要と考える人も少なくありません。
しかし、外で済ませる場合でもトイレトレーニングは必須。というのも、外で行うときにも、家にいる間は我慢するというトレーニングを行う必要があります。このトレーニングも難しいもので、それが覚えられない場合には、家の中のどこでも構わないと思い込んでしまうことがあります。

12しつけ前の事前知識

トイレトレーニングは、飼い主がしつけの前の基礎的な知識を知っておくことも重要です。

12-1トイレの場所は教えないと分からない

まず飼い主が知っておくべきことは「トイレの場所は教えないと分からない」ということ。どの場所がトイレかというのは、飼い主の都合によって決めること。
そのため、まずは犬のトイレがどこなのかということを飼い主がしっかり認識することが重要になります。

12-2犬はきれい好き

なかなかトイレトレーニングがうまくいかないことも少なくありませんが、実際には犬は非常にきれい好きな生き物です。
そのため、自分の身体や生活環境を清潔に保つため、できるだけ生活の場所から離れた場所でトイレを行おうとする習性を持っています。
つまり、生活スペースとトイレスペースが近いのは犬にとっては非常にストレスが大きいもの。
また、トイレのためのスペースが汚れていると、なかなかその場所には近寄りたくないと感じてしまいます。

12-3トイレを覚えるまで根気強く、目を離さない

犬の性格にもよりますが、トイレのトレーニングは時間がかかるもの。そのため、犬がトイレの場所を覚えるまで、根気強く取り組む必要があります。
その際には、できるだけ目を離さないことも大切。というのも、目を離したすきに別の場所でトイレをしてしまうと、犬にとってはそこがトイレだと思い込んでしまいます。
また、一度そこでトイレをしてしまうと、その場所ににおいがついてしまいます。そのため、トイレトレーニング中はできるだけ目を離さないように気を付けましょう。

12-4トイレは愛犬が落ち着ける場所に設置する

犬も人間と同様、落ち着ける場所でなければなかなかスムーズに排泄することはできません。
そのため、物音がする場所などは避けたほうがよいでしょう。

13トイレのしつけに必要なもの

トイレのトレーニングには、トイレシーツやエコシーツ、トイレマットなどが必要です。
また、サークルやケージなども用意しておくとよいでしょう。
すでに説明したように、トイレを覚えるまでは犬からはなかなか目を離すことができません。もし目を離す場合には、サークルやケージに入れておくと安心です。

14犬のトイレのしつけ方

それでは、犬のトイレトレーニングは具体的にはどのように行えばよいのでしょうか。

14-1具体的なしつけ方を紹介

トイレトレーニングで役立つのがサークルとトイレシートです。
まずトイレシートをサークルの中に敷き詰めて、どちらかの端に水とフードの入った器を用意します。
すると、犬は水とフードのある場所とはできるだけ離れた場所で排泄を行います。次第にその排泄の場所を小さくしていくと、やがて犬はトイレの場所を覚えて、そこでトイレをすることができるようになります。

14-2犬のトイレサインを察知する

トイレトレーニングで重要になるのが、犬のトイレサインを見逃さないということです。
たとえばそわそわする、その場をぐるぐる回る、床の匂いを嗅ぐなどが犬のトイレサイン。このトイレサインを見つけたら、おやつなどを使ってトイレの場所に誘導します。

14-3できたらご褒美をあげる

もし上手にトイレができたときには、ご褒美を上げたり、褒めてあげたりを忘れないようにしましょう。
そうすると、犬はトイレに行くといいことがあるということを自然と記憶し、やがて自分でトイレの場所に移動することができるようになります。

15トイレトレーニングを失敗する理由

このようにトイレトレーニングを上手く進める方法がありますが、実際にはそれでもトイレトレーニングに失敗することもあります。では、トイレトレーニングがうまくいかないことにはどんな理由があるのでしょうか。

15-1トイレの場所を違うところで覚えてる・覚えていない

トイレトレーニングの失敗には、「そもそもトイレの場所を違うところで覚えている」「トイレの場所を覚えていない」といったことが挙げられます。
犬は匂い、足の裏の間隔でトイレを認識しているもの。そのため、覚えかけていた時に環境などが変わってしまうと、トレーニングを一からやり直す必要があります。
また、ありがちな失敗が、カーペットなどが近くにある場合。犬にとってはカーペットとトイレシーツの感触は区別しにくいもの。そのため、ここがトイレだということがはっきり分からないまま排泄を行い、それが癖になってしまっているというケースも考えらえます。

15-2トイレスペースがきれいではない

犬は非常にきれい好きな生き物です。そのため、トイレのスペースが清潔ではない場合や、エサや水の置いてある場所と近い場合には、その場所で排泄することを嫌がります。
トイレだからと簡単に考えず、きちんと掃除をすることも必要です。
また、足を上げてトイレをする犬の場合には、スペースが狭すぎるとやりにくいことも考えられます。その場合にはトイレシーツを並べるなどして、犬がトイレをしやすい状態を作ってあげましょう。

15-3トイレのスペース内で怒られたことがある

もしトイレの失敗をした場合、怒ってしまうこともありますが、トイレで怒ることはトレーニングを行う上では逆効果です。
トイレトレーニングで怒られると、犬は「トイレの場所を間違えたから怒られた」ではなく「排泄したことを怒られた」と考えることがあります。
その場合、排泄を我慢するようになってしまうため、トイレトレーニングが難しくなってしまいます。
また、トイレを失敗する場合には、緊張や泌尿器系のトラブルに原因があることも考えられます。

16まとめ

子犬のしつけは、飼い主との信頼関係を深めるための重要なプロセスです。 特に幼少期にルールや基本的なコマンドを学ばせることで、ストレスなく成犬へと成長できます。 日常生活でのルールや外出時のマナーを一貫して教えることで、犬が安心して暮らせる環境を作りましょう。 忍耐強く、一貫した指示を与えることが、しつけ成功の鍵となります。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
ドッグトレーニングアドバイザー資格取得
に興味がある方はこちら

トップ
に戻る