犬との主従関係の築き方は?重要性や指導する際の注意点、ポイントについて解説!
犬との主従関係は、飼い主と犬の信頼を築くために非常に重要です。
適切なリーダーシップを発揮することで、犬は安心して飼い主に従うようになります。
これにより、日常生活でのストレスが軽減され、問題行動も減少します。
犬を飼うときに重要なのが飼い主との主従関係です。飼い主と主従関係が築けていない場合、飼い主だけでなく周りの人にも迷惑をかけることになり、飼い主にも犬にも不幸な結果をもたらすことがあります。では犬に信頼される主従関係を築くためにはどうすればよいのでしょうか。
- 目次
- 1. 犬と飼い主の信頼関係の重要性
- 1-1. なぜ主従関係が必要なのか
- 1-2. 社会的ルールと愛犬の安全確保
- 1-3. 逆転した関係が引き起こす問題行動
- 2. 犬が示す主従関係のサイン
- 2-1. 愛犬の行動からわかる関係性の兆候
- 2-2. マウンティングや吠え、噛みつき行動
- 2-3. 呼びかけに対する反応や触らせる行動
- 3. 主従関係を築くための基本的な方法
- 3-1. 効果的なしつけとリーダーシップ
- 3-2. ホールディングを活用した信頼構築
- 3-3. 飼い主の要求への対応と順序の重要性
- 4. 成犬に対する指導と特別な注意点
- 4-1. 大人の犬との主従関係の難しさ
- 4-2. 成犬の行動修正に必要な根気
- 4-3. 健康問題や甘やかしのリスク
- 5. 愛犬と健全な関係を保つためのポイント
- 5-1. 日常生活の中での信頼構築
- 5-2. 環境の整備と心身のケア
- 5-3. 食事や遊びを通じたコミュニケーション
- 6. 問題行動への対処法と外部サポート
- 6-1. 犬の行動問題に直面したときの対策
- 6-2. 問題行動の原因を見極める方法
- 6-3. 専門家の助言や訓練サポートの活用
- 7. 主従関係を必要とする理由
- 7-1. 人間社会のルールで暮らすため
- 7-2. 愛犬を危険から守るため
- 7-3. 飼い主が責任をもたなければいけない
- 8. 関係が逆転した時に愛犬がとる行動
- 9. 主従関係のチェックポイント
- 9-1. 呼んだらすぐ来るか
- 9-2. 体を触らせるか
- 9-3. お腹を見せるか
- 9-4. 問題行動が多い
- 9-5. 散歩中に引っ張られる
- 10. 主従関係の築き方
- 10-1. ホールディング
- 10-2. 要求に素直に応じない
- 10-3. 飼い主が先を行く
- 11. 主従関係をつくる際の注意点
- 11-1. 成犬の場合は根気強く指導
- 11-2. かわいそうと思っても甘やかしすぎない
- 11-3. 体調不良、問題が合って鳴いている、吠えている場合もある
- 12. まとめ
01犬と飼い主の信頼関係の重要性
1-1なぜ主従関係が必要なのか
犬は本来、群れで生活する動物です。 そのため、群れの中でリーダーを必要とし、リーダーに従うことで安心感を得ます。 飼い主と犬の関係においても、飼い主がリーダーシップを発揮し、犬がそれに従うことで、犬は安心して生活できるようになります。 主従関係を築くことで、犬が家族の一員として安心して暮らせる環境を整えられ、同時に飼い主とのコミュニケーションも円滑になります。
社会的ルールと愛犬の安全確保
主従関係の確立は、犬が人間社会のルールに適応し、安全に暮らすためにも欠かせません。 人間の生活環境には、交通や他の動物、他人との関わりなど、犬にとっては予測しにくい危険が多く存在します。 飼い主がリーダーシップを発揮し、犬に適切なしつけを施すことで、こうした社会的な危険から愛犬を守ることが可能です。 例えば、道路を渡る際に飼い主の指示に従って止まることや、他の犬や人に対して攻撃的にならないようにすることなど、基本的なルールを教えることで、犬は安全に行動できます。 このように、主従関係を築くことで、犬の行動が制御され、社会的なルールの中で適切に振る舞えるようになります。
逆転した関係が引き起こす問題行動
もし主従関係が逆転してしまった場合、犬は飼い主をリーダーと認識せず、自分が群れのリーダーだと誤解してしまうことがあります。 このような場合、さまざまな問題行動が引き起こされる可能性が高いです。 犬がリーダーだと感じると、しばしばマウンティング行動を取るようになります。 これは、他の犬や飼い主に対して優位性を示すための行動であり、犬が自分を群れのリーダーだと考えていることを示します。 また、無駄吠えや噛みつきなどの攻撃的な行動も、主従関係の逆転が原因となることが多いです。 このような行動は、飼い主にとっては問題行動であり、日常生活に支障をきたすだけでなく、他人や他の動物とのトラブルにつながる可能性もあります。 主従関係を正しく築くことで、こうした逆転関係を防ぎ、犬が落ち着いて適切に行動できるようサポートできます。
01犬が示す主従関係のサイン
1-1愛犬の行動からわかる関係性の兆候
犬はリーダーシップに対して敏感な動物であり、その関係性は行動に現れます。 飼い主との主従関係がしっかりしている場合、犬は安心して飼い主に従い、指示に忠実に従う傾向があります。 しかし、主従関係が逆転している場合、犬は飼い主に対してリーダーシップを主張し始め、問題行動が発生することがあります。 これらの行動は、犬が自分をリーダーと感じているサインであり、飼い主がリーダーシップを再確認する必要がある可能性が高いです。
マウンティングや吠え、噛みつき行動
マウンティングや無駄吠え、さらには噛みつきといった行動は、犬が主従関係においてリーダーシップを取ろうとしている兆候のひとつです。 マウンティングは、他の犬や飼い主に対して自分の優位性を誇示するための行動であり、しばしばリーダーシップの欠如や主従関係の崩れが原因です。 この行動は特に多頭飼いの家庭や、他の犬との接触が多い環境で見られます。 また、無駄吠えもリーダーシップの欠如に関連する問題行動です。 犬は、飼い主がリーダーとしての役割を十分に果たしていないと感じると、自分が群れを守らなければならないと考え、外部の刺激に対して過剰に反応することがあります。 この結果、来客や外の物音に対して執拗に吠えるようになります。 さらに、噛みつき行動も主従関係が逆転したときに見られる典型的な問題行動です。 犬が飼い主や他の動物に対して攻撃的になる場合、それはリーダーシップの不足が原因であり、犬が自分のテリトリーや優位性を守ろうとする防衛本能から来ています。 これらの行動は、犬が安心できるリーダーシップを感じられていないために引き起こされるものであり、適切な対応が必要です。
呼びかけに対する反応や触らせる行動
犬が飼い主の呼びかけに対してどのように反応するか、そして飼い主に体を触らせるかどうかも、主従関係の重要なサインとなります。 飼い主がリーダーシップをしっかりと発揮している場合、犬は呼びかけに対して迅速かつ従順に反応します。 例えば、名前を呼ばれた際にすぐに飼い主の元に駆け寄る、指示に対してすぐに従うといった行動が見られます。 これらは犬が飼い主をリーダーとして認識している証拠です。 一方で、呼びかけに対して無視したり、ゆっくりと反応したりする場合、犬が飼い主をリーダーとして十分に認識していない可能性があります。 これは主従関係が崩れかけている兆候であり、早急な対処が必要です。 また、犬が体を触らせるかどうかも主従関係の指標となります。 信頼関係が築かれている場合、犬は安心して飼い主に体を触らせます。 しかし、触られることに抵抗を示したり、攻撃的な反応を示したりする場合、リーダーシップに問題がある可能性があります。 特に、体の敏感な部分や嫌がる部分を触られたときに犬がどのように反応するかを観察することで、主従関係の状態を把握することが可能です。 主従関係がしっかりと築かれている場合、犬は飼い主を信頼し、安心して指示に従う行動を示します。
01主従関係を築くための基本的な方法
1-1効果的なしつけとリーダーシップ
効果的なしつけを行うためには、飼い主が明確なリーダーシップを示すことが重要です。 犬はリーダーの指示に従うことで安心し、日常生活の中での問題行動も減少します。 しつけを通じて、飼い主がリーダーであることを犬に示し、犬との信頼関係を深めることができます。 具体的な方法について詳しく解説します。
ホールディングを活用した信頼構築
ホールディングとは、犬を穏やかに抱きしめることで、犬に安心感を与える方法です。 この方法は、犬が飼い主に対して信頼を持ち、落ち着きを取り戻すのに非常に効果的です。 ホールディングは特に子犬や不安を抱えている犬に対して有効であり、しつけの一環として使用されることが多いです。 ホールディングを行う際には、犬がリラックスできる環境を整え、優しく包み込むように抱きしめることがポイントになります。 強く抑えつけたり、無理に抱きしめたりするのではなく、犬が自分からリラックスして飼い主の腕の中に身を委ねるように導くことが大切です。 これにより、犬は飼い主に対する信頼感を深め、リーダーとしての存在を認識するようになります。 ホールディングはまた、犬が興奮しているときや、不安を感じているときに使うことで、犬の気持ちを落ち着かせ、飼い主との信頼関係を強化する役割も果たします。 犬が安心して飼い主に身を委ねられるようになると、主従関係がより強固なものとなります。
飼い主の要求への対応と順序の重要性
犬との主従関係を築く際には、飼い主の要求に対する犬の対応と、その要求を出す順序が非常に重要です。 犬は本能的にリーダーに従う習性があるため、飼い主がリーダーシップを明確に示すことで、犬はその指示に従いやすくなります。 例えば、犬に「待て」や「おいで」といったコマンドを教える場合、飼い主が一貫した指示を出し、それに対して犬が適切に反応することで、主従関係が自然と形成されます。 この際、飼い主が先に行動し、その後に犬が従うという順序を守ることが重要です。 例えば、家のドアを開けるときや散歩に出かけるとき、飼い主が先に行動し、犬はそれを見て従うようにします。 これにより、犬は飼い主がリーダーであることを認識し、安心して指示に従うようになります。 また、飼い主が犬の要求に対してすぐに応じるのではなく、あえて少し待たせることで、犬が落ち着いて飼い主の指示に従う姿勢を学ばせることが可能です。 例えば、犬が遊びたがっているときや食事を欲しがっているときに、すぐにその要求に応じず、飼い主が「待て」のコマンドを出すことで、犬は自制心を学び、飼い主のリーダーシップに従う習慣がつきます。 このように、飼い主の要求への対応とその順序を正しく管理することは、犬との主従関係を築くうえで不可欠な要素となります。
01成犬に対する指導と特別な注意点
1-1大人の犬との主従関係の難しさ
成犬との主従関係を築くことは、子犬に対するものよりも複雑です。 成犬は既にある程度の行動パターンや性格を持っており、それが飼い主の望むものと合わない場合、修正が必要になります。 しかし、成犬の行動を変えることは決して簡単ではなく、強い意志とリーダーシップが求められます。 特に、成犬は自分の環境に慣れており、突然の変化に対して抵抗することがあります。 ここで、飼い主が適切にリーダーシップを示さなければ、犬は自分がリーダーだと誤解し、問題行動を引き起こす可能性が高いです。 このため、成犬との主従関係を築くには、時間をかけて信頼を構築しながら、徐々にルールを導入していくことが重要です。
成犬の行動修正に必要な根気
成犬の行動を修正するには、根気強い指導が不可欠です。 成犬は既に習慣化した行動を持っているため、その行動を矯正するには、長期間にわたる訓練が必要になることが多いです。 一度身についた行動を変えることは容易ではなく、飼い主の一貫した対応が求められます。 例えば、無駄吠えや引っ張り癖など、成犬が長い間行ってきた行動を修正するには、犬が新しいルールを理解し、守るまで何度も繰り返し訓練することが必要です。 この際、飼い主は感情的にならず、冷静かつ毅然とした態度で犬に対応することが大切です。 また、正しい行動をした際には適切なタイミングで褒めることで、犬は新しいルールを受け入れやすくなります。 行動修正には時間がかかりますが、焦らずに根気よく取り組むことで、犬は徐々に飼い主の指示に従うようになります。 途中で挫折せず、常に前向きな姿勢で犬との信頼関係を築くことが成功の鍵です。
健康問題や甘やかしのリスク
成犬のしつけを行う際には、犬の健康状態を常に把握しておくことが重要です。 特に高齢の成犬や、過去に病気やけがをしている犬に対しては、無理な訓練を避け、犬の体調に配慮しながら進める必要があります。 無理に負担をかけると、体調を崩す原因になるだけでなく、犬が飼い主に対して不信感を抱く可能性もあります。 また、成犬を甘やかすことも注意が必要です。 特にかわいがりすぎて甘やかしてしまうと、犬は自分がリーダーだと勘違いし、飼い主の指示に従わなくなることがあります。 例えば、犬が要求吠えをした際にその要求をすぐに聞いてしまうと、犬は吠えることで自分の望みが叶うと学習してしまいます。 これが繰り返されると、主従関係が崩れ、犬がリーダーシップを取ろうとする行動が強まる可能性があります。 特に体調不良や年齢による健康問題がある場合、飼い主は愛犬を気遣うあまり、つい甘やかしてしまいがちです。 しかし、リーダーシップを維持するためには、適度なしつけを継続し、犬にルールを守らせることが大切です。 甘やかしすぎないバランスを保つことで、犬が安心して飼い主に従うことができる環境を作れます。
01愛犬と健全な関係を保つためのポイント
1-1日常生活の中での信頼構築
愛犬との信頼関係を築くには、日常生活での一貫した行動とコミュニケーションが鍵となります。 犬は安定した環境やルールの中で成長し、飼い主との強い絆を感じます。 これにより、犬は飼い主をリーダーと認識し、安心して指示に従うようになります。 信頼関係を深めるためには、適切な環境の整備と犬の心身のケアが欠かせません。
環境の整備と心身のケア
犬が安心して生活できる環境を整えることは、信頼関係を築くための重要なステップです。 犬は日常生活の中で、快適で安全な居住空間を必要とします。 例えば、犬専用のベッドや静かな休憩スペースを設けることで、犬は自分の居場所があると感じ、安心してリラックスできます。 また、犬の性格やサイズに合った住環境を提供することも、ストレスを減らし、心身の健康を保つために重要です。 さらに、犬の健康を維持するためには、定期的な運動や適切な食事も欠かせません。 毎日の散歩や遊びを通じて、犬のエネルギーを発散させることで、犬は精神的にも安定しやすくなります。 運動不足や過度なストレスは、問題行動の原因となることがあるため、飼い主が積極的に犬の心身のケアを行うことが大切です。 定期的な健康チェックやトリミングも、犬が快適に生活するための重要な要素です。
食事や遊びを通じたコミュニケーション
犬とのコミュニケーションは、日常的な食事や遊びの中でも深められます。 食事の時間は、犬にとって飼い主との信頼関係を確認する重要な瞬間です。 飼い主が決めた時間に、バランスの取れた栄養を与えることで、犬は飼い主に対して信頼感を抱き、規律を守ることを学びます。 食事の際に「待て」や「おすわり」といったコマンドを使用することで、犬は飼い主の指示に従う習慣を身に付けることができます。 遊びもまた、愛犬との絆を深める絶好の機会です。 犬にとって、遊びはエネルギーを発散し、心身をリフレッシュする手段であると同時に、飼い主との信頼関係を強化する重要な時間です。 例えば、ボール遊びや引っ張りっこなどの遊びを通じて、犬は飼い主と一緒に楽しむことができ、その時間が犬にとって非常に大切なものになります。 さらに、遊びを通して飼い主の指示に従うことで、リーダーシップが自然と強化されます。 このように、食事や遊びの時間を有効に活用することで、犬との信頼関係を強化し、健全な日常生活を送ることができます。
01問題行動への対処法と外部サポート
1-1犬の行動問題に直面したときの対策
犬が問題行動を示したとき、飼い主はまず冷静になり、その行動の原因を探ることが重要です。 多くの場合、行動の背後には何らかのストレスや不安が隠れており、それを解決するための第一歩は原因の特定です。 犬の問題行動を修正するためには、飼い主自身が正しいリーダーシップを発揮し、適切な対応を取ることが不可欠です。
問題行動の原因を見極める方法
問題行動の原因を見極めるためには、犬の行動パターンや環境の変化に注目することが大切です。 例えば、吠える行動は、犬が何らかの不安や欲求を伝えようとしているサインかもしれません。 新しい環境に慣れず、ストレスを感じている可能性や、日常生活の中で運動不足や刺激不足が原因であることも考えられます。 家具を破壊する行動も、退屈や分離不安などの心理的な要因が関わっていることが多いです。 行動を分析する際には、犬がどのような状況でその問題行動を示すのかを観察しましょう。 例えば、飼い主が家を出た直後に家具を壊すような行動を示す場合、分離不安が原因であることが考えられます。 また、特定の時間帯や場所で吠える場合は、その場所や時間に何らかのトリガーがある可能性もあります。 こうした観察を通じて、問題行動の背後にある原因を突き止め、それに応じた対策を講じることが必要です。
専門家の助言や訓練サポートの活用
もし問題行動の原因を特定することが難しかったり、自分で対処したりするのが困難な場合、専門家の助言や訓練サポートを活用することが有効です。 ドッグトレーナーや動物行動学の専門家は、犬の行動を科学的に分析し、適切な対処法を提案してくれます。 専門家に相談することで、飼い主が見逃していた犬の心理的な要因や、飼い主と犬の関係性における問題点が明らかになることがあります。 トレーナーは、具体的な訓練方法やコミュニケーションの改善策を提供し、問題行動を修正するための具体的なステップを教えてくれます。 例えば、吠え癖を直すための訓練や、分離不安を軽減するための対策、攻撃的な行動に対する適切な対応方法など、専門的な知識に基づいたアプローチが可能です。 また、行動学の専門家は、犬の健康状態や環境要因も考慮に入れてアドバイスを提供します。 場合によっては、獣医師との連携が必要な場合もあり、特に健康問題が行動に影響している場合には、適切な治療が必要になることもあります。 専門家のサポートを得ることで、飼い主だけでは気づかなかった要因を把握し、より効果的な対処が可能となるのです。 このように、犬の問題行動に直面したときには、まず原因を見極め、適切な対応を取ることが重要です。 必要に応じて専門家の助言やサポートを受けることで、飼い主と犬との健全な関係を取り戻し、問題行動を減少させられるでしょう。
01主従関係を必要とする理由
そもそも、なぜ犬を飼うときには飼い主との主従関係が必要となるのでしょうか。
1-1人間社会のルールで暮らすため
犬は他のペットと比べると、人間社会とかかわることが多い生き物です。たとえば猫などの場合、室内で飼うことがほとんどですが、散歩が必要な犬の場合、どうしても外の世界に出て行かなければいけません。
そうなると、飼い主以外の人との関わりは不可欠。
そんなとき、主従関係が確立されていなければ、他の人に危害を加えてしまうことにもなりかねません。
1-2愛犬を危険から守るため
主従関係を確立させることは、愛犬を危険から守ることにもつながります。たとえば散歩などの場合、犬が行きたいタイミングで行きたい方向に走り出してしまったら、どんなことになってしまうでしょうか。
広いドッグランなどでは犬が走っても事故が起こらないよう安全に配慮させていますが、一般的な場所ではそういうわけにはいきません。結果として、車との事故に巻き込まれてしまうことも考えられます。
また、犬が言うことを聞かず、他の人を傷つけてしまったら、最悪の場合、ペットは飼い主から引き離されてしまうでしょう。
そういった危険から愛犬を守るためにも、きちんと主従関係を築くことが重要です。
1-3飼い主が責任をもたなければいけない
ペットに人間社会のルールを教えるのは、飼い主の役割です。もちろん、愛犬にしつけを行う教室などもありますが、その教室から帰ってきた犬を迎えるのは飼い主の役目。
もともと、犬は自分より強いリーダーの指示に従う習性を持った生き物。そのため、飼い主がリーダーとなり、しっかりと犬をしつけることが必要なのです。
02関係が逆転した時に愛犬がとる行動
犬との関係で主従関係は重要ですが、その関係が逆転することも少なくありません。
ではその場合、犬はどういった行動をとるのでしょうか。
最も多いのが「マウンティング」です。犬のマウンティングとは、クッションやぬいぐるみ、人の足などに抱き着いて腰を振る行動。発情期の犬にも見られる行動ですが、犬の場合、発情期だけでなく自分が優位にあることを誇示しようとしてマウンティングを行うこともあります。
特に飼い主に対してマウンティングを行う場合、自分が強いと思い込んでいる場合があります。
もちろん、遊びの感覚や興奮しすぎてマウンティングを行うこともありますが、放置するとしつけができなくなってしまうこともあります。また、その他にも吠える、唸るといった威嚇行動をとることもあります。さらにそれがひどくなると、飼い主にかみついてしまうこともあります。
03主従関係のチェックポイント
それでは、犬と主従関係が築けているかどうかをチェックするにはどのようなポイントがあるのでしょうか。
3-1呼んだらすぐ来るか
犬との主従関係をチェックするときまず行うことは、犬の名前を呼んでみることです。名前を呼んだら犬がすぐ来るという場合には、犬は飼い主をリーダーだと認めていることになります。
逆に、犬が来ない、何度も名前を呼ばなければ反応しない場合、主従関係が逆転している可能性があります。
3-2体を触らせるか
犬は身体を触らせるのを好まない生き物です。犬が身体を触らせるのは、気を許した相手だけ。特に、口元や足などは犬にとって重要な場所なので、これらの場所を触らせてくれるようであれば、主従関係がしっかりしている証拠です。逆に少しでも嫌がる場合などは、犬との関係が逆転しているかもしれません。
3-3お腹を見せるか
犬が寝転がってお腹を見せるのは服従の証です。もし犬が飼い主を主人だと認めている場合には、簡単に犬の身体を横にすることができますが、逆に主従関係が逆転していると、なかなか横にならない、唸る、逃げようとするといった行動が見られます。
3-4問題行動が多い
犬の問題行動とは、人間社会のルールを守れないということ。たとえば、飼い主の言うことを聞かない、家具をかじる、おもちゃを取り上げようとすると吠えるといった場合、飼い主を主人だと認めていない可能性があります。
3-5散歩中に引っ張られる
散歩のときには、飼い主が先に立ち、犬はそれについてくるもの。しかし、犬が行きたい方向に飼い主を引っ張るという場合、自分が主人だと考えている可能性があります。本来群れ社会で暮らす犬にとって、先頭に立つのはリーダーの証。そのため、自分が前に行こうとするのは危険なサインと言えるでしょう。
04主従関係の築き方
それでは、犬との主従関係を築くためにはどうすればよいのでしょうか。
4-1ホールディング
犬との主従関係を築くために行いたいのがホールディングです。ホールディングは、犬の身体を固定する行為。主従関係ができていない場合、身体を固定されると犬は嫌がりますが、声を掛けながらしっかり犬の身体を固定することで、どちらが優位にいるのか、犬に教えることができます。
4-2要求に素直に応じない
犬が自分が優位だと勘違いする原因としては、飼い主がなんでも要求を聞いてしまうことにあります。遊びや散歩などは、犬のペースではなく、人間のペースで行いましょう。
そのときに必要なのが、犬が要求しても毅然とした態度で無視すること。また、要求を叶える前にひとつ指示を出すといった方法も効果があります。
4-3飼い主が先を行く
すでに説明したように、先頭に立つというのは群れのリーダーである証しです。
そのため、散歩などのときには常に飼い主が前に立ちましょう。もし犬が先頭に立つようであれば、そこで方向転換するという方法も効果的。
なお、家に入るときにも飼い主が先に入るように注意しましょう。犬にとって家は自分のなわばり。そこに先に入るのは、主人だということをしっかりと教えてあげる必要があります。
05主従関係をつくる際の注意点
犬と飼い主にとって主従関係は重要です。もし主従関係を作る場合には、いくつかの注意点があります。
5-1成犬の場合は根気強く指導
しつけは子犬の頃から行うもの。そのため、大人になってからしつけてもなかなかいうことを聞かないこともあります。その場合にはとにかく根気強く指導しましょう。当然のことですが、犬がいうことを聞かなくても暴力を振るうといった行動は論外です。
5-2かわいそうと思っても甘やかしすぎない
主従関係が乱れる最大の理由は、人間が甘やかしてしまうこと。かわいい愛犬には出来る限りのことをしてあげたいというのは当然の心理ですが、一度甘やかしてしまうと、すぐに主従関係が逆転してしまいます。
5-3体調不良、問題が合って鳴いている、吠えている場合もある
無駄吠えも大きな問題がありますが、単に自分が優位だとアピールしたいだけではなく、体調不良などの問題や犬なりの理由があって吠えていることも少なくありません。
もし体調不良で吠えているなら、すぐに病院に連れて行くことが必要になります。
そのためにも、普段から愛犬の様子をしっかり見てあげること。
また、信頼関係ができていなければ、犬とは健全な主従関係は作れません。日常的にコミュニケーションを取っていることも重要なポイントです。
01まとめ
犬との主従関係は、日常生活の安定と信頼構築に不可欠です。
飼い主がリーダーシップをしっかり発揮し、適切なしつけを行うことで、犬は安心して行動できます。
主従関係が崩れると、問題行動が増える可能性があるため、日々のコミュニケーションや適切なルールの設定が重要です。
信頼をベースにした関係を築き、犬と共に充実した生活を送りましょう。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
藤綱麻沙美 先生
ドッグセラピスト
1980年生まれ。部品メーカーを経てドッグセラピー業界へ。
日本療育犬研究会でのセラピー活動後、現在は精神科病院での専属ドッグセラピストとして活動中。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 子犬のしつけ方法は?始める時期や手順、コツについて解説!
- 犬の問題行動の原因は?飼い主として意識したいこと、改善方法について解説!
- 犬のマズルコントロールとは?意味や効果、やり方について解説!
- 犬との主従関係の築き方は?重要性や指導する際の注意点、ポイントについて解説!
- 犬のコマンド教育とは?役割や基本の教え方、フレーズについて解説!
- 犬の無駄吠えの理由は?原因や対策について徹底解説!
- 犬が甘噛みする理由は?対策や正しい対応方法について解説!
- リーダーウォークとは?基本知識や重要性、しつけの方法について解説!
- ドッグトレーナーの給料はいくら?地域差や経験別の給料を解説!
- ドッグトレーナーになるには?ドッグトレーナーのなり方は?
- 【ドッグトレーニング資格】活躍するなら取得したい資格5選
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
1-1人間社会のルールで暮らすため
犬は他のペットと比べると、人間社会とかかわることが多い生き物です。たとえば猫などの場合、室内で飼うことがほとんどですが、散歩が必要な犬の場合、どうしても外の世界に出て行かなければいけません。
そうなると、飼い主以外の人との関わりは不可欠。
そんなとき、主従関係が確立されていなければ、他の人に危害を加えてしまうことにもなりかねません。
1-2愛犬を危険から守るため
主従関係を確立させることは、愛犬を危険から守ることにもつながります。たとえば散歩などの場合、犬が行きたいタイミングで行きたい方向に走り出してしまったら、どんなことになってしまうでしょうか。
広いドッグランなどでは犬が走っても事故が起こらないよう安全に配慮させていますが、一般的な場所ではそういうわけにはいきません。結果として、車との事故に巻き込まれてしまうことも考えられます。
また、犬が言うことを聞かず、他の人を傷つけてしまったら、最悪の場合、ペットは飼い主から引き離されてしまうでしょう。
そういった危険から愛犬を守るためにも、きちんと主従関係を築くことが重要です。
1-3飼い主が責任をもたなければいけない
ペットに人間社会のルールを教えるのは、飼い主の役割です。もちろん、愛犬にしつけを行う教室などもありますが、その教室から帰ってきた犬を迎えるのは飼い主の役目。
もともと、犬は自分より強いリーダーの指示に従う習性を持った生き物。そのため、飼い主がリーダーとなり、しっかりと犬をしつけることが必要なのです。
02関係が逆転した時に愛犬がとる行動
犬との関係で主従関係は重要ですが、その関係が逆転することも少なくありません。
ではその場合、犬はどういった行動をとるのでしょうか。
最も多いのが「マウンティング」です。犬のマウンティングとは、クッションやぬいぐるみ、人の足などに抱き着いて腰を振る行動。発情期の犬にも見られる行動ですが、犬の場合、発情期だけでなく自分が優位にあることを誇示しようとしてマウンティングを行うこともあります。
特に飼い主に対してマウンティングを行う場合、自分が強いと思い込んでいる場合があります。
もちろん、遊びの感覚や興奮しすぎてマウンティングを行うこともありますが、放置するとしつけができなくなってしまうこともあります。また、その他にも吠える、唸るといった威嚇行動をとることもあります。さらにそれがひどくなると、飼い主にかみついてしまうこともあります。
03主従関係のチェックポイント
それでは、犬と主従関係が築けているかどうかをチェックするにはどのようなポイントがあるのでしょうか。
3-1呼んだらすぐ来るか
犬との主従関係をチェックするときまず行うことは、犬の名前を呼んでみることです。名前を呼んだら犬がすぐ来るという場合には、犬は飼い主をリーダーだと認めていることになります。
逆に、犬が来ない、何度も名前を呼ばなければ反応しない場合、主従関係が逆転している可能性があります。
3-2体を触らせるか
犬は身体を触らせるのを好まない生き物です。犬が身体を触らせるのは、気を許した相手だけ。特に、口元や足などは犬にとって重要な場所なので、これらの場所を触らせてくれるようであれば、主従関係がしっかりしている証拠です。逆に少しでも嫌がる場合などは、犬との関係が逆転しているかもしれません。
3-3お腹を見せるか
犬が寝転がってお腹を見せるのは服従の証です。もし犬が飼い主を主人だと認めている場合には、簡単に犬の身体を横にすることができますが、逆に主従関係が逆転していると、なかなか横にならない、唸る、逃げようとするといった行動が見られます。
3-4問題行動が多い
犬の問題行動とは、人間社会のルールを守れないということ。たとえば、飼い主の言うことを聞かない、家具をかじる、おもちゃを取り上げようとすると吠えるといった場合、飼い主を主人だと認めていない可能性があります。
3-5散歩中に引っ張られる
散歩のときには、飼い主が先に立ち、犬はそれについてくるもの。しかし、犬が行きたい方向に飼い主を引っ張るという場合、自分が主人だと考えている可能性があります。本来群れ社会で暮らす犬にとって、先頭に立つのはリーダーの証。そのため、自分が前に行こうとするのは危険なサインと言えるでしょう。
04主従関係の築き方
それでは、犬との主従関係を築くためにはどうすればよいのでしょうか。
4-1ホールディング
犬との主従関係を築くために行いたいのがホールディングです。ホールディングは、犬の身体を固定する行為。主従関係ができていない場合、身体を固定されると犬は嫌がりますが、声を掛けながらしっかり犬の身体を固定することで、どちらが優位にいるのか、犬に教えることができます。
4-2要求に素直に応じない
犬が自分が優位だと勘違いする原因としては、飼い主がなんでも要求を聞いてしまうことにあります。遊びや散歩などは、犬のペースではなく、人間のペースで行いましょう。
そのときに必要なのが、犬が要求しても毅然とした態度で無視すること。また、要求を叶える前にひとつ指示を出すといった方法も効果があります。
4-3飼い主が先を行く
すでに説明したように、先頭に立つというのは群れのリーダーである証しです。
そのため、散歩などのときには常に飼い主が前に立ちましょう。もし犬が先頭に立つようであれば、そこで方向転換するという方法も効果的。
なお、家に入るときにも飼い主が先に入るように注意しましょう。犬にとって家は自分のなわばり。そこに先に入るのは、主人だということをしっかりと教えてあげる必要があります。
05主従関係をつくる際の注意点
犬と飼い主にとって主従関係は重要です。もし主従関係を作る場合には、いくつかの注意点があります。
5-1成犬の場合は根気強く指導
しつけは子犬の頃から行うもの。そのため、大人になってからしつけてもなかなかいうことを聞かないこともあります。その場合にはとにかく根気強く指導しましょう。当然のことですが、犬がいうことを聞かなくても暴力を振るうといった行動は論外です。
5-2かわいそうと思っても甘やかしすぎない
主従関係が乱れる最大の理由は、人間が甘やかしてしまうこと。かわいい愛犬には出来る限りのことをしてあげたいというのは当然の心理ですが、一度甘やかしてしまうと、すぐに主従関係が逆転してしまいます。
5-3体調不良、問題が合って鳴いている、吠えている場合もある
無駄吠えも大きな問題がありますが、単に自分が優位だとアピールしたいだけではなく、体調不良などの問題や犬なりの理由があって吠えていることも少なくありません。
もし体調不良で吠えているなら、すぐに病院に連れて行くことが必要になります。
そのためにも、普段から愛犬の様子をしっかり見てあげること。
また、信頼関係ができていなければ、犬とは健全な主従関係は作れません。日常的にコミュニケーションを取っていることも重要なポイントです。
01まとめ
犬との主従関係は、日常生活の安定と信頼構築に不可欠です。
飼い主がリーダーシップをしっかり発揮し、適切なしつけを行うことで、犬は安心して行動できます。
主従関係が崩れると、問題行動が増える可能性があるため、日々のコミュニケーションや適切なルールの設定が重要です。
信頼をベースにした関係を築き、犬と共に充実した生活を送りましょう。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
藤綱麻沙美 先生
ドッグセラピスト
1980年生まれ。部品メーカーを経てドッグセラピー業界へ。
日本療育犬研究会でのセラピー活動後、現在は精神科病院での専属ドッグセラピストとして活動中。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 子犬のしつけ方法は?始める時期や手順、コツについて解説!
- 犬の問題行動の原因は?飼い主として意識したいこと、改善方法について解説!
- 犬のマズルコントロールとは?意味や効果、やり方について解説!
- 犬との主従関係の築き方は?重要性や指導する際の注意点、ポイントについて解説!
- 犬のコマンド教育とは?役割や基本の教え方、フレーズについて解説!
- 犬の無駄吠えの理由は?原因や対策について徹底解説!
- 犬が甘噛みする理由は?対策や正しい対応方法について解説!
- リーダーウォークとは?基本知識や重要性、しつけの方法について解説!
- ドッグトレーナーの給料はいくら?地域差や経験別の給料を解説!
- ドッグトレーナーになるには?ドッグトレーナーのなり方は?
- 【ドッグトレーニング資格】活躍するなら取得したい資格5選
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
ではその場合、犬はどういった行動をとるのでしょうか。
最も多いのが「マウンティング」です。犬のマウンティングとは、クッションやぬいぐるみ、人の足などに抱き着いて腰を振る行動。発情期の犬にも見られる行動ですが、犬の場合、発情期だけでなく自分が優位にあることを誇示しようとしてマウンティングを行うこともあります。
特に飼い主に対してマウンティングを行う場合、自分が強いと思い込んでいる場合があります。
もちろん、遊びの感覚や興奮しすぎてマウンティングを行うこともありますが、放置するとしつけができなくなってしまうこともあります。また、その他にも吠える、唸るといった威嚇行動をとることもあります。さらにそれがひどくなると、飼い主にかみついてしまうこともあります。
03主従関係のチェックポイント
それでは、犬と主従関係が築けているかどうかをチェックするにはどのようなポイントがあるのでしょうか。
3-1呼んだらすぐ来るか
犬との主従関係をチェックするときまず行うことは、犬の名前を呼んでみることです。名前を呼んだら犬がすぐ来るという場合には、犬は飼い主をリーダーだと認めていることになります。
逆に、犬が来ない、何度も名前を呼ばなければ反応しない場合、主従関係が逆転している可能性があります。
3-2体を触らせるか
犬は身体を触らせるのを好まない生き物です。犬が身体を触らせるのは、気を許した相手だけ。特に、口元や足などは犬にとって重要な場所なので、これらの場所を触らせてくれるようであれば、主従関係がしっかりしている証拠です。逆に少しでも嫌がる場合などは、犬との関係が逆転しているかもしれません。
3-3お腹を見せるか
犬が寝転がってお腹を見せるのは服従の証です。もし犬が飼い主を主人だと認めている場合には、簡単に犬の身体を横にすることができますが、逆に主従関係が逆転していると、なかなか横にならない、唸る、逃げようとするといった行動が見られます。
3-4問題行動が多い
犬の問題行動とは、人間社会のルールを守れないということ。たとえば、飼い主の言うことを聞かない、家具をかじる、おもちゃを取り上げようとすると吠えるといった場合、飼い主を主人だと認めていない可能性があります。
3-5散歩中に引っ張られる
散歩のときには、飼い主が先に立ち、犬はそれについてくるもの。しかし、犬が行きたい方向に飼い主を引っ張るという場合、自分が主人だと考えている可能性があります。本来群れ社会で暮らす犬にとって、先頭に立つのはリーダーの証。そのため、自分が前に行こうとするのは危険なサインと言えるでしょう。
04主従関係の築き方
それでは、犬との主従関係を築くためにはどうすればよいのでしょうか。
4-1ホールディング
犬との主従関係を築くために行いたいのがホールディングです。ホールディングは、犬の身体を固定する行為。主従関係ができていない場合、身体を固定されると犬は嫌がりますが、声を掛けながらしっかり犬の身体を固定することで、どちらが優位にいるのか、犬に教えることができます。
4-2要求に素直に応じない
犬が自分が優位だと勘違いする原因としては、飼い主がなんでも要求を聞いてしまうことにあります。遊びや散歩などは、犬のペースではなく、人間のペースで行いましょう。
そのときに必要なのが、犬が要求しても毅然とした態度で無視すること。また、要求を叶える前にひとつ指示を出すといった方法も効果があります。
4-3飼い主が先を行く
すでに説明したように、先頭に立つというのは群れのリーダーである証しです。
そのため、散歩などのときには常に飼い主が前に立ちましょう。もし犬が先頭に立つようであれば、そこで方向転換するという方法も効果的。
なお、家に入るときにも飼い主が先に入るように注意しましょう。犬にとって家は自分のなわばり。そこに先に入るのは、主人だということをしっかりと教えてあげる必要があります。
05主従関係をつくる際の注意点
犬と飼い主にとって主従関係は重要です。もし主従関係を作る場合には、いくつかの注意点があります。
5-1成犬の場合は根気強く指導
しつけは子犬の頃から行うもの。そのため、大人になってからしつけてもなかなかいうことを聞かないこともあります。その場合にはとにかく根気強く指導しましょう。当然のことですが、犬がいうことを聞かなくても暴力を振るうといった行動は論外です。
5-2かわいそうと思っても甘やかしすぎない
主従関係が乱れる最大の理由は、人間が甘やかしてしまうこと。かわいい愛犬には出来る限りのことをしてあげたいというのは当然の心理ですが、一度甘やかしてしまうと、すぐに主従関係が逆転してしまいます。
5-3体調不良、問題が合って鳴いている、吠えている場合もある
無駄吠えも大きな問題がありますが、単に自分が優位だとアピールしたいだけではなく、体調不良などの問題や犬なりの理由があって吠えていることも少なくありません。
もし体調不良で吠えているなら、すぐに病院に連れて行くことが必要になります。
そのためにも、普段から愛犬の様子をしっかり見てあげること。
また、信頼関係ができていなければ、犬とは健全な主従関係は作れません。日常的にコミュニケーションを取っていることも重要なポイントです。
01まとめ
犬との主従関係は、日常生活の安定と信頼構築に不可欠です。
飼い主がリーダーシップをしっかり発揮し、適切なしつけを行うことで、犬は安心して行動できます。
主従関係が崩れると、問題行動が増える可能性があるため、日々のコミュニケーションや適切なルールの設定が重要です。
信頼をベースにした関係を築き、犬と共に充実した生活を送りましょう。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
藤綱麻沙美 先生
ドッグセラピスト
1980年生まれ。部品メーカーを経てドッグセラピー業界へ。
日本療育犬研究会でのセラピー活動後、現在は精神科病院での専属ドッグセラピストとして活動中。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 子犬のしつけ方法は?始める時期や手順、コツについて解説!
- 犬の問題行動の原因は?飼い主として意識したいこと、改善方法について解説!
- 犬のマズルコントロールとは?意味や効果、やり方について解説!
- 犬との主従関係の築き方は?重要性や指導する際の注意点、ポイントについて解説!
- 犬のコマンド教育とは?役割や基本の教え方、フレーズについて解説!
- 犬の無駄吠えの理由は?原因や対策について徹底解説!
- 犬が甘噛みする理由は?対策や正しい対応方法について解説!
- リーダーウォークとは?基本知識や重要性、しつけの方法について解説!
- ドッグトレーナーの給料はいくら?地域差や経験別の給料を解説!
- ドッグトレーナーになるには?ドッグトレーナーのなり方は?
- 【ドッグトレーニング資格】活躍するなら取得したい資格5選
3-1呼んだらすぐ来るか
犬との主従関係をチェックするときまず行うことは、犬の名前を呼んでみることです。名前を呼んだら犬がすぐ来るという場合には、犬は飼い主をリーダーだと認めていることになります。
逆に、犬が来ない、何度も名前を呼ばなければ反応しない場合、主従関係が逆転している可能性があります。
3-2体を触らせるか
犬は身体を触らせるのを好まない生き物です。犬が身体を触らせるのは、気を許した相手だけ。特に、口元や足などは犬にとって重要な場所なので、これらの場所を触らせてくれるようであれば、主従関係がしっかりしている証拠です。逆に少しでも嫌がる場合などは、犬との関係が逆転しているかもしれません。
3-3お腹を見せるか
犬が寝転がってお腹を見せるのは服従の証です。もし犬が飼い主を主人だと認めている場合には、簡単に犬の身体を横にすることができますが、逆に主従関係が逆転していると、なかなか横にならない、唸る、逃げようとするといった行動が見られます。
3-4問題行動が多い
犬の問題行動とは、人間社会のルールを守れないということ。たとえば、飼い主の言うことを聞かない、家具をかじる、おもちゃを取り上げようとすると吠えるといった場合、飼い主を主人だと認めていない可能性があります。
3-5散歩中に引っ張られる
散歩のときには、飼い主が先に立ち、犬はそれについてくるもの。しかし、犬が行きたい方向に飼い主を引っ張るという場合、自分が主人だと考えている可能性があります。本来群れ社会で暮らす犬にとって、先頭に立つのはリーダーの証。そのため、自分が前に行こうとするのは危険なサインと言えるでしょう。
04主従関係の築き方
それでは、犬との主従関係を築くためにはどうすればよいのでしょうか。
4-1ホールディング
犬との主従関係を築くために行いたいのがホールディングです。ホールディングは、犬の身体を固定する行為。主従関係ができていない場合、身体を固定されると犬は嫌がりますが、声を掛けながらしっかり犬の身体を固定することで、どちらが優位にいるのか、犬に教えることができます。
4-2要求に素直に応じない
犬が自分が優位だと勘違いする原因としては、飼い主がなんでも要求を聞いてしまうことにあります。遊びや散歩などは、犬のペースではなく、人間のペースで行いましょう。
そのときに必要なのが、犬が要求しても毅然とした態度で無視すること。また、要求を叶える前にひとつ指示を出すといった方法も効果があります。
4-3飼い主が先を行く
すでに説明したように、先頭に立つというのは群れのリーダーである証しです。
そのため、散歩などのときには常に飼い主が前に立ちましょう。もし犬が先頭に立つようであれば、そこで方向転換するという方法も効果的。
なお、家に入るときにも飼い主が先に入るように注意しましょう。犬にとって家は自分のなわばり。そこに先に入るのは、主人だということをしっかりと教えてあげる必要があります。
05主従関係をつくる際の注意点
犬と飼い主にとって主従関係は重要です。もし主従関係を作る場合には、いくつかの注意点があります。
5-1成犬の場合は根気強く指導
しつけは子犬の頃から行うもの。そのため、大人になってからしつけてもなかなかいうことを聞かないこともあります。その場合にはとにかく根気強く指導しましょう。当然のことですが、犬がいうことを聞かなくても暴力を振るうといった行動は論外です。
5-2かわいそうと思っても甘やかしすぎない
主従関係が乱れる最大の理由は、人間が甘やかしてしまうこと。かわいい愛犬には出来る限りのことをしてあげたいというのは当然の心理ですが、一度甘やかしてしまうと、すぐに主従関係が逆転してしまいます。
5-3体調不良、問題が合って鳴いている、吠えている場合もある
無駄吠えも大きな問題がありますが、単に自分が優位だとアピールしたいだけではなく、体調不良などの問題や犬なりの理由があって吠えていることも少なくありません。
もし体調不良で吠えているなら、すぐに病院に連れて行くことが必要になります。
そのためにも、普段から愛犬の様子をしっかり見てあげること。
また、信頼関係ができていなければ、犬とは健全な主従関係は作れません。日常的にコミュニケーションを取っていることも重要なポイントです。
01まとめ
犬との主従関係は、日常生活の安定と信頼構築に不可欠です。
飼い主がリーダーシップをしっかり発揮し、適切なしつけを行うことで、犬は安心して行動できます。
主従関係が崩れると、問題行動が増える可能性があるため、日々のコミュニケーションや適切なルールの設定が重要です。
信頼をベースにした関係を築き、犬と共に充実した生活を送りましょう。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
藤綱麻沙美 先生
ドッグセラピスト
1980年生まれ。部品メーカーを経てドッグセラピー業界へ。
日本療育犬研究会でのセラピー活動後、現在は精神科病院での専属ドッグセラピストとして活動中。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 子犬のしつけ方法は?始める時期や手順、コツについて解説!
- 犬の問題行動の原因は?飼い主として意識したいこと、改善方法について解説!
- 犬のマズルコントロールとは?意味や効果、やり方について解説!
- 犬との主従関係の築き方は?重要性や指導する際の注意点、ポイントについて解説!
- 犬のコマンド教育とは?役割や基本の教え方、フレーズについて解説!
- 犬の無駄吠えの理由は?原因や対策について徹底解説!
- 犬が甘噛みする理由は?対策や正しい対応方法について解説!
- リーダーウォークとは?基本知識や重要性、しつけの方法について解説!
- ドッグトレーナーの給料はいくら?地域差や経験別の給料を解説!
- ドッグトレーナーになるには?ドッグトレーナーのなり方は?
- 【ドッグトレーニング資格】活躍するなら取得したい資格5選
4-1ホールディング
犬との主従関係を築くために行いたいのがホールディングです。ホールディングは、犬の身体を固定する行為。主従関係ができていない場合、身体を固定されると犬は嫌がりますが、声を掛けながらしっかり犬の身体を固定することで、どちらが優位にいるのか、犬に教えることができます。
4-2要求に素直に応じない
犬が自分が優位だと勘違いする原因としては、飼い主がなんでも要求を聞いてしまうことにあります。遊びや散歩などは、犬のペースではなく、人間のペースで行いましょう。
そのときに必要なのが、犬が要求しても毅然とした態度で無視すること。また、要求を叶える前にひとつ指示を出すといった方法も効果があります。
4-3飼い主が先を行く
すでに説明したように、先頭に立つというのは群れのリーダーである証しです。
そのため、散歩などのときには常に飼い主が前に立ちましょう。もし犬が先頭に立つようであれば、そこで方向転換するという方法も効果的。
なお、家に入るときにも飼い主が先に入るように注意しましょう。犬にとって家は自分のなわばり。そこに先に入るのは、主人だということをしっかりと教えてあげる必要があります。
05主従関係をつくる際の注意点
犬と飼い主にとって主従関係は重要です。もし主従関係を作る場合には、いくつかの注意点があります。
5-1成犬の場合は根気強く指導
しつけは子犬の頃から行うもの。そのため、大人になってからしつけてもなかなかいうことを聞かないこともあります。その場合にはとにかく根気強く指導しましょう。当然のことですが、犬がいうことを聞かなくても暴力を振るうといった行動は論外です。
5-2かわいそうと思っても甘やかしすぎない
主従関係が乱れる最大の理由は、人間が甘やかしてしまうこと。かわいい愛犬には出来る限りのことをしてあげたいというのは当然の心理ですが、一度甘やかしてしまうと、すぐに主従関係が逆転してしまいます。
5-3体調不良、問題が合って鳴いている、吠えている場合もある
無駄吠えも大きな問題がありますが、単に自分が優位だとアピールしたいだけではなく、体調不良などの問題や犬なりの理由があって吠えていることも少なくありません。
もし体調不良で吠えているなら、すぐに病院に連れて行くことが必要になります。
そのためにも、普段から愛犬の様子をしっかり見てあげること。
また、信頼関係ができていなければ、犬とは健全な主従関係は作れません。日常的にコミュニケーションを取っていることも重要なポイントです。
01まとめ
犬との主従関係は、日常生活の安定と信頼構築に不可欠です。
飼い主がリーダーシップをしっかり発揮し、適切なしつけを行うことで、犬は安心して行動できます。
主従関係が崩れると、問題行動が増える可能性があるため、日々のコミュニケーションや適切なルールの設定が重要です。
信頼をベースにした関係を築き、犬と共に充実した生活を送りましょう。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
藤綱麻沙美 先生
ドッグセラピスト
1980年生まれ。部品メーカーを経てドッグセラピー業界へ。
日本療育犬研究会でのセラピー活動後、現在は精神科病院での専属ドッグセラピストとして活動中。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 子犬のしつけ方法は?始める時期や手順、コツについて解説!
- 犬の問題行動の原因は?飼い主として意識したいこと、改善方法について解説!
- 犬のマズルコントロールとは?意味や効果、やり方について解説!
- 犬との主従関係の築き方は?重要性や指導する際の注意点、ポイントについて解説!
- 犬のコマンド教育とは?役割や基本の教え方、フレーズについて解説!
- 犬の無駄吠えの理由は?原因や対策について徹底解説!
- 犬が甘噛みする理由は?対策や正しい対応方法について解説!
- リーダーウォークとは?基本知識や重要性、しつけの方法について解説!
- ドッグトレーナーの給料はいくら?地域差や経験別の給料を解説!
- ドッグトレーナーになるには?ドッグトレーナーのなり方は?
- 【ドッグトレーニング資格】活躍するなら取得したい資格5選
5-1成犬の場合は根気強く指導
しつけは子犬の頃から行うもの。そのため、大人になってからしつけてもなかなかいうことを聞かないこともあります。その場合にはとにかく根気強く指導しましょう。当然のことですが、犬がいうことを聞かなくても暴力を振るうといった行動は論外です。
5-2かわいそうと思っても甘やかしすぎない
主従関係が乱れる最大の理由は、人間が甘やかしてしまうこと。かわいい愛犬には出来る限りのことをしてあげたいというのは当然の心理ですが、一度甘やかしてしまうと、すぐに主従関係が逆転してしまいます。
5-3体調不良、問題が合って鳴いている、吠えている場合もある
無駄吠えも大きな問題がありますが、単に自分が優位だとアピールしたいだけではなく、体調不良などの問題や犬なりの理由があって吠えていることも少なくありません。
もし体調不良で吠えているなら、すぐに病院に連れて行くことが必要になります。
そのためにも、普段から愛犬の様子をしっかり見てあげること。
また、信頼関係ができていなければ、犬とは健全な主従関係は作れません。日常的にコミュニケーションを取っていることも重要なポイントです。
01まとめ
この講座は!プロの監修を受けています!
日本療育犬研究会でのセラピー活動後、現在は精神科病院での専属ドッグセラピストとして活動中。
- 子犬のしつけ方法は?始める時期や手順、コツについて解説!
- 犬の問題行動の原因は?飼い主として意識したいこと、改善方法について解説!
- 犬のマズルコントロールとは?意味や効果、やり方について解説!
- 犬との主従関係の築き方は?重要性や指導する際の注意点、ポイントについて解説!
- 犬のコマンド教育とは?役割や基本の教え方、フレーズについて解説!
- 犬の無駄吠えの理由は?原因や対策について徹底解説!
- 犬が甘噛みする理由は?対策や正しい対応方法について解説!
- リーダーウォークとは?基本知識や重要性、しつけの方法について解説!
- ドッグトレーナーの給料はいくら?地域差や経験別の給料を解説!
- ドッグトレーナーになるには?ドッグトレーナーのなり方は?
- 【ドッグトレーニング資格】活躍するなら取得したい資格5選