今人気の風水資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
風水セラピスト

寝室に置くと幸せになれる観葉植物とは?風水のおすすめはこれ!

風水では、ほとんどの観葉植物はプラスに働くため、気の流れを整える際に、観葉植物を積極的に用います。ただし、適材適所という言葉があるように、住宅のそれぞれの空間ごとに、適した観葉植物があります。観葉植物は基本的に悪い気を静め、その空間の気を整える働きをします。しかし、すべての観葉植物が一律に、同じ働きをするわけではありません。観葉植物の種類ごとに、及ぼす作業の質には違いがあります。

では、風水の観点からは、寝室にどんな観葉植物を置けばよいのでしょうか? 風水で人気のある寝室の観葉植物について、まとめてみました。

寝室に置くと幸せになれる観葉植物とは?風水のおすすめはこれ!
目次

01寝室に適した観葉植物とは?

植物は本来、陰の気をもっているものですが、実はその育ち方によって、陰陽のどちらの気を強くまとっているのか分かれます。その判別は、植物の葉っぱが上に向かって成長しているのか、それとも葉っぱが下に垂れ下がっているのかを基準に行います。幸福の木で知られるドラセナやサンスペリアなど、葉っぱが上に向かって成長する観葉植物は、陽の気をまとっています。一方、ベンジャミンやポトスなどは、葉っぱが下に垂れ下がって生長しており、陰の気をまとっています。
さらに観葉植物の葉っぱの形で、植物から発せられる気の性質が異なります。丸い葉をもつ観葉植物は、穏やかな気を放出しています。細く尖った葉をもつ観葉植物は、鋭い気を発しています。
こうした観点から観葉植物を見たとき、寝室にもっとも適しているのは、陰の気をまとい、なおかつ丸い葉をもつ観葉植物であると、風水では教えています。観葉植物の陰の気は、寝室に立ちこめている悪い気を中和し、空間の気に調和をもたらします。丸い葉から放出される穏やかな気は、心地よい眠りへと人を誘ってくれます。
ところが、陽の気を帯び、尖った葉先をもつ観葉植物は、鋭利で活発な気を放出するため、安眠の妨げになってしまいます。寝室に置く観葉植物は、どんな種類の観葉植物でも、よいわけではありません。風水から見て、寝室に適した観葉植物を選ぶようにしましょう。

02寝室に置くと幸せになれる観葉植物はこれ!

寝室におくと良い運気をもたらしてくれる観葉植物の代表は、モンステラです。モンステラは空気を浄化してくれる植物として知られていますが、風水の観点からは気を浄化する働きもあります。寝ている間もモンステラは働き続け、寝室に滞留している悪い気を吸い取り、気を浄化してくれます。そのため、睡眠中も良い気を十分に取り込めるため、すっきりした目覚めを迎えられるとともに、運気もチャージされます。
モンステラと同じように気の浄化作用が強い観葉植物として、サンスベリアがあります。サンスベリアは薄暗いなかでも育つため、寝室に適しています。モンステラ以上に、邪気を吸収することで無力化するパワーをサンスベリアはもっています。陽の気が強いため、ベッドから離して置いた方がよいでしょう。
NASAが強力な空気浄化作用があると認めたフィカス・ベンジャミンも、寝室に置くことで幸運をもたらします。フィカス・ベンジャミンを置くことで、気が調和され、深いリラックス効果を得られます。
他には、ことに金運を上げる効果に優れたガジュマルやパキラなども、寝室の気を浄化してくれます。寝室の気を安定させるために、寝室に適した観葉植物を積極的に使いたいものです。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
風水セラピスト資格取得
に興味がある方はこちら

トップ
に戻る