今人気の風水資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
風水セラピスト

玄関にはどんな絵を飾ればいいの?風水から見た飾って良い絵と悪い絵!

風水では玄関は、もっとも重要な役割を与えられています。その家に住む人の運気が上がるも下がるも、玄関が大きな鍵を握っています。運気を上向かせる元となる良い気は、スムーズに家のなかに招き入れ、運気を下げてしまう悪い気は、玄関で追い払い、できるだけ家のなかに入れないようにすることが、風水ではとても大切になります。

玄関に絵を飾ることによっても、運気の流れを変えることができます。玄関には、どんな絵を飾れば良いのでしょうか? また逆に、これだけは飾ってはいけない、とされる絵や写真もあります。玄関のどこに絵や写真を飾るのかも、大切なポイントになります。風水から見た、玄関に飾ると良い絵と悪い絵について、まとめてみました。

玄関にはどんな絵を飾ればいいの?風水から見た飾って良い絵と悪い絵!
目次

01不幸を招く!? 玄関に飾ってはいけない絵や写真とは?

運気の出入りを司る玄関に飾る絵は、慎重に選ぶようにしてください。風水的にNGとなる絵や写真が、あるからです。その筆頭は、ジグソーパズルです。ジグソーパズルは、たとえ完成した作品であっても、家族をバラバラにする凶相を宿しています。どんな絵や写真が使われていても、ジグソーパズル自体がアウトです。玄関にジグソーパズルを飾ることは、避けてください。
家族の写真や肖像画なども、風水では、玄関に飾ってはいけないとされています。家族の絵や写真を玄関に飾ることで、そこに映っている人を「家から追い返す」という意味を、もってしまうためです。そのため、家庭内でいざこざが起きたり、夫婦や親子喧嘩が絶えない、という現象が起きやすくなってしまいます。子供の写真をフレームに入れて、玄関に飾っている人をたまに見かけますが、風水的には避けた方が無難です。
ペットや動物の絵や写真は、風水ではかなり微妙です。たとえば、縁起が良いとされる龍や獅子、虎の絵などは、たしかに運気を上昇させる力がありますが、玄関に飾る場合は、その方角によって良い方にも悪い方にも大きくぶれる性質をもっています。龍の絵は、玄関を入って右側に飾る必要があり、虎の絵は逆に左に飾らないといけません。これを真逆に飾ると、運気が上向くどころか、逆に下げる働きを強めてしまいます。
風水の知識がないうちは、動物の絵や写真を玄関に飾ることも、避けた方が賢明のようです。

02風水的に、飾ると良い絵とは?

風水から見て、玄関に飾ると良いとされているのは、風景画や花の絵です。金運と対人運を上げたければ、山の絵か写真が最適です。風水では、山には良い気が湧き出す龍脈があるとされています。山の絵や写真にも、本物の龍脈には及ばないものの、それに近い働きがあることが知られています。雄大にそびえる山の絵や写真を玄関に飾ることで、良い気の流れを作りやすくなります。
金運よりも恋愛運を上げたいのであれば、花の絵をおすすめします。ピンクやパステル調の色合いなど、明るく華やぐ花の絵は、恋愛運を大きく上向かせてくれます。でも、恋愛運と金運のどちらも上昇させたいのであれば、オレンジや黄色が基調になっている花の絵を選ぶと、効果的ですよ。

03玄関のどこに絵を飾ればいいの?

風水から見て、絵や写真を飾ってはいけないとされている場所があります。それは、玄関の正面です。たとえば、風水で吉相となる山の絵を玄関の正面に飾ると、山が立ちはだかることで、家のなかに入ろうとした運気を跳ね返してしまいます。悪い気を遮ることはありがたいものの、良い気まで跳ね返してしまうため、気の流れが滞り、家のなか全体を凶相で包み込む結果を招きます。
玄関の正面に、絵や写真を飾ることは避けるようにしてください。
玄関の右か左の壁に、A4サイズ以上のものを飾ると効果的です。あるいは、A4よりも小さめの絵や写真を複数枚、S字を描くように飾ることも、風水では推薦されています。気の流れは波のように動いて玄関に入ってくるため、S字を描くように絵や写真を配することで、気の流れが促進されるからです。
風水の知識を活かして、運気を上向かせる絵を、ぜひ玄関に飾ってみてくださいね。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
無料資料請求
受講お申し込み