今人気の資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます

受講お申し込み
ファイナンシャルプランナー資格対策講座
ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーの資格とは?
取得のメリットや試験の概要解説

開講準備中

「ファイナンシャルプランナー(FP)資格の概要を知りたい」
「ファイナンシャルプランナー(FP)資格は、どうやって取得するの?」
「ファイナンシャルプランナー(FP)資格は、どのように活かせるの?」

信頼性・権威性が高く人気資格であるファイナンシャルプランナー資格は、取得を目指している方が少なくありません。
難易度・効率的な学び方・資格の活かし方など、気になるポイントは多々あることでしょう。

この記事では、「完全個別指導」「専属講師による回数無制限の学習サポート」の通信教育体制により、さまざまな資格取得志望者をサポートする「諒設計アーキテクトラーニング」が、ファイナンシャルプランナーの資格を持つ、伊藤真二さんの監修のもと、ファイナンシャルプランナーの資格について解説します。

ファイナンシャルプランナー

1. ファイナンシャルプランナー(FP)の資格とは?

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格とは?

最初にファイナンシャルプランナー(FP)資格とはどのようなものかについて解説します。
保険の相談などで日常的にしばしば目にする「FP」とはどのような職業・資格なのかを明確に把握しておきましょう

1-1資格の概要

ファイナンシャルプランナーとは、個人から収入・支出・家族構成・資産情報などの情報を聞いたうえで、将来へ向けての資金計画や生活スタイルのアドバイスをおこなう職業です。ファイナンシャルプランナーは独占業務ではないため、資格がなくてもファイナンシャルプランナーの業務を担当することは可能です。ただし、ファイナンシャルプランナー資格は権威性が高く、資格を取得することでキャリア形成に大きく役立つことは間違いありません。

1-2資格の種類

ファイナンシャルプランナー(FP)資格には、国家資格と民間資格があります。
国家資格は日本FP協会と金融財政事情研究会、民間資格は日本FP協会が主催をしています(FP技能士を2つの団体が主催していますが、どちらの団体で取得しても全く同じ資格を取得することができ、同じ効力を得ることができます)。

国家資格
FP技能士1級
FP技能士2級
FP技能士3級
民間資格
CFP
AFP

CFPはFP技能士1級、AFPはFP技能士2級と同等の資格とされていますが、異なる資格であるため範囲が異なり、完全に資格の内容は一致するわけではありません。ただ、民間資格であるCFPやAFPはFP技能士に匹敵する権威性・信頼性があり、最新知識の習得や時代ニーズの反映に重きを置いているという特徴があります。
一般的な流れとしては、FP技能士2級を取得するとAFPの受験要件を満たすことができるため、FP技能士を取得してからAFPを取得するという流れで学習を進める方が多いです。

2. ファイナンシャルプランナー(FP)資格のメリット・就職には役立つ?

ファイナンシャルプランナー(FP)資格のメリット・就職には役立つ?

時間や費用をかけて資格取得を目指すからには、資格を取得することでどのようなメリットが得られるのかが気になるところだと思います。
この章では、ファイナンシャルプランナー(FP)資格取得を目指すメリットを解説します。

2-1お金に関する体系的な知識が身に付く

FPは、個人の資産に関する専門家であるため、資格取得学習を通じて株式投資・節税・年金・相続などお金にまつわる専門知識を習得することができます。これらの知識は自分自身の人生設計に役立つことはもちろんですが、副業としてブログ記事を執筆するなどの知識の活かし方も可能です。

2-2転職・就職で有利になる(2級以上)

ファイナンシャルプランナー技能士2級・AFP以上の資格を取得することで、転職や就職の際に有利になりキャリアアップにもつなげられます。FPは個人の資産に関わるため、銀行・証券・保険・不動産・法律事務所など活かせる職種がとても幅広いという特徴があります。
また、ファイナンシャルプランナー技能士1級やCFPを取得すると独立の際にも有利です。

2-3最新の知識を得られる

民間資格であるAFPやCFPは、最新の知識取得に重きを置いているため、実効性のある知識を習得することができます。また、CFPは国際資格としても認められていることから、将来的に海外での活躍を希望している方は、取得しておきたい資格です。税制や年金制度、金融市場の動向など目まぐるしく変化する現代において、最新の知識を学び続けることは非常に重要です。

3. ファイナンシャルプランナー(FP)資格試験の概要

ファイナンシャルプランナー(FP)資格試験の概要

ファイナンシャルプランナーの資格を取得するための概要について解説します。
一般的にファイナンシャルプランナー技能士を取得してからAFPなどを目指す方が多いため、基本となるファイナンシャルプランナー資格の概要をまとめています。

3-1問われる知識

ファイナンシャルプランナー技能士の国家資格は、金融財政事情研究会と日本FP協会のどちらで受けるかによって、試験の内容が異なります。学科問題はどちらで受けても問題も合格基準も全く同じですが、実技試験は出題範囲が異なります。ファイナンシャルプランナー技能士資格は、学科試験と実技試験によって実施され、出題範囲の項目は以下の通りとなっています。

学科試験
A. ライフプランニングと資金計画
B. リスク管理
C. 金融資産運用
D. タックスプランニング
E. 不動産
F. 相続・事業承継
実技試験
G. 資産設計提案業務

級が上になればなるほど、一つひとつの項目の内容が細かく専門的になります。
また、2級は3級の資格もしくは実務経験2年以上などの受験資格が設定されているため、事前にチェックしておきましょう。

3-2試験日・試験の詳細

ファイナンシャルプランナー技能士試験3級・2級は、例年1年に3回(5月・9月・1月)実施されます。
金融財政事情研究会と日本FP協会との共通の日程で実施されます。
ただし、金融財政事情研究会の実技試験は実施月が限られるため、注意が必要です。
2020年度に関しては、2020年5月24日(日)・2020年9月13日(日)・2021年1月24日(日)に実施されました。

試験時間は、次の通りです。

3級 (学科)10:00〜12:00 (実技)13:30〜14:30
2級 (学科)10:00〜12:00 (実技)13:30〜15:00

試験は、全国の主要都市を中心として多数の会場(大学・試験場・貸し会議室など)で一斉に実施されます。

3-3合格率

ファイナンシャルプランナー技能士の合格率の推移は、以下の通りです。

日本FP協会
  3級(学科/実技) 2級(学科/実技) 1級(実技試験のみ)
2020年9月 89.64% / 88.04% 49.19% / 57.37% 97.7%
2020年5月 中止 中止
2020年1月 85.34% / 79.45% 41.86% / 62.61%
2019年9月 78.09% / 79.48% 43.42% / 62.63% 93.0%
2019年5月 69.07% / 86.42% 40.17% / 62.65%
2019年1月 74.09% / 83.38% 48.26% / 50.31%

※1級の学科試験は、金融財政事情研究会のみで受験可能です。

金融財政事情研究会
  3級(学科/実技) 2級(学科/実技) 1級(学科) 1級(実技)
2020年9月 78.79% / 65.20% 37.65% / 50.52% 15.01%
2020年6月 中止
2020年5月 中止 中止 中止
2020年2月 84.92%
2020年1月 74.90% / 62.43% 33.69% / 47.36% 11.81%
2019年9月 69.60% / 59.33% 29.96% / 48.46% 10.14%
2019年6月 85.69%
2019年5月 54.48% / 64.42% 28.41% / 46.12% 11.77%
2019年2月 86.46%
2019年1月 62.33% / 62.88% 37.61% / 42.31% 8.45%

比較をすると、金融財政事情研究会の受験者の方が、合格率が低いという結果になっていますが、上述の通り学科試験についてはどちらで受けても同じ問題で、合格基準も同じです。
金融財政事情研究会の合格率が低い理由として、金融財政事情研究会の試験は金融機関の社員などの団体受験者が多く、中には資格取得意欲が低い層が一定数含まれるためです。
個人受験をする際に合格率の差は大きな問題とはならないため、実技試験の傾向を見てご自身に合った方法で試験の運営団体を選ぶ方が多いです。

4. ファイナンシャルプランナー(FP)資格試験の学習方法

ファイナンシャルプランナー(FP)資格試験の学習方法

最後に、ファイナンシャルプランナー試験の学習方法を解説します。
いかに質の高い学習を効率よく継続できるかという点がポイントになります。

4-1独学

ファイナンシャルプランナーは、独学での取得を目指す方も少なくありません。
ファイナンシャルプランナー資格は、情報量が多いため市販のテキストも多く、3級に関しては比較的合格率が高いため独学も不可能ではありません。
注意点としては、ポイントが押さえられていてご自身の学習にピッタリ合ったテキストを選べるかどうかということと、独学の場合学習期間が長くなる傾向にあるため、モチベーションを持続できるかどうかということです。

4-2スクール

民間のスクールにて、ファイナンシャルプランナー資格取得を目指す方法もあります。
資格取得のためにカリキュラムが組まれているため、最短ルートで合格を目指せるというメリットがあります。
ネックになりうるのは、通学のために費用と手間がかかることです。
社会人の方にとっては、仕事と通学の両立も重要です。

4-3通信教育

独学とスクールの通学の良い点を両方押さえた方法が通信教育での学習方法です。
通信教育は、カリキュラムに沿って自分自身のペースで学習を進めることができ、スクールの通学に比べて学習にかかる費用を軽減できるというメリットがあります。
ただし、通信教育はカリキュラムの内容で学習の効果が大きく異なります。
そこでぜひおすすめしたいのが、「諒設計アーキテクトラーニング」の通信講座です。
「諒設計アーキテクトラーニング」の通信講座は「自分のペースで着実に力を伸ばす」を掲げ、プロ監修の質の高いオリジナルテキストを用意しています。未経験からの短期間での資格取得を292以上の資格にてサポートしている実績があり、お陰様で多くの利用者の方に支持されている通信講座です。試験の出題範囲が広いファイナンシャルプランナー資格だからこそ、プロ監修の良質なテキストを用いた通信講座が合格に導きます。

5. まとめ

まとめ

ファイナンシャルプランナー資格は、個人の資産形成やプランニングに関する資格であり、金融・不動産・法律など多くの業界で活かせる人気資格です。
国家資格のファイナンシャルプランナー技能士3級・2級は、未経験者でも比較的取り組みやすいということもあり、独学・スクール・通信講座などさまざまな学習方法で資格取得を目指すことができます。
「諒設計アーキテクトラーニング」では、未経験者の方でも2̃6か月で資格取得を実現できるよう、292以上のコースを設けています。ファイナンシャルプランナー資格に関しても、コースを設定しているので、まずは資料請求からぜひお気軽にご相談ください。
(※現在準備中です)

監修者:ファイナンシャルプランナー 伊藤真二監修者:ファイナンシャルプランナー 伊藤真二
  • 介護福祉士とファイナンシャルプランナーの資格を持ち、老後生活の相談などを頂いております。
    また、ライター・編集者の経験から家計や節約術、ライフプランなどについての記事執筆・監修の依頼も数多く対応させていただいております。
  • <ファイナンシャルプランナーを目指す方へ>
    人は生きていく中で、就職、結婚、子どもの誕生、マイホーム購入、老後生活など多くのライフイベントを過ごしていきます。
    その中で、計画的にお金や制度を使えている方は実はそこまで多くありません。
    その理由として、情報にたどり着けない、もしくは情報を正しく理解できないといった事が挙げられます。
    未来を笑顔で過ごしていただくためのアドバイスは、とても喜んでいただけます。
    ぜひ、頑張って取得してください。
  • ファイナンシャルプランナー 伊藤真二

トップ
に戻る