ベランダガーデニングの始め方!基礎知識や育てやすい植物!
ベランダでのガーデニングは、花や野菜を育てる楽しさを手軽に体験できる素晴らしい方法です。
限られたスペースでも、工夫次第で緑豊かな空間を作ることができます。
初心者でも育てやすい植物や基本的な育て方を知ることで、ガーデニングの世界に一歩踏み出せます。
花や野菜、ハーブなどを育てるガーデニング。身近に緑を感じられる趣味として大人気ですが、マンションやアパートに住んでいるからと言ってあきらめている人も少なくないはず。しかし、ベランダやバルコニーでも本格的なガーデニングを楽しむことができるのです。今回はベランダガーデニングの基礎知識やアイデアなどをご紹介します。

- 目次
- 1. ベランダガーデニングの基礎知識
- 1-1. ベランダの日照条件を把握する
- 1-2. 風通しの確認
- 1-3. 排水溝の有無
- 1-4. ベランダの耐荷重をチェックする
- 2. ベランダで育てやすい植物
- 2-1. 多肉植物
- 2-2. ハーブ
- 2-3. 花の選択
- 2-4. 野菜
- 3. ベランダガーデニングのアイデア
- 3-1. ベランダの床にレンガを敷く
- 3-2. 縦のスペースを有効活用する
- 4. ベランダガーデニングの注意事項
- 4-1. 防災設備やエアコン室外機への配慮
- 4-2. 近隣トラブルを避けるためのポイント
- 5. ベランダのデザイン工夫
- 5-1. コンテナガーデニングのアイデア
- 5-2. 雰囲気を演出するアクセサリーの活用
- 6. ベランダガーデニングの予備知識
- 7. ベランダで育てやすい植物は?
- 8. ベランダガーデニングのアイデア
- 9. ベランダガーデニングの注意点
- 10. まとめ
01ベランダガーデニングの基礎知識
1-1ベランダの日照条件を把握する
ベランダガーデニングを成功させるためには、日照条件の把握が不可欠です。 植物は日光を必要とするため、どのくらいの時間、どのような光が当たるかを確認しましょう。 まず、日中の光の当たり方を観察し、直射日光が当たる時間帯や影になる場所をチェックしましょう。 一般的に、1日4時間以上の日光が必要な植物も多いですが、日陰を好む植物も存在します。 南向きのベランダは日当たりが良く、ほとんどの植物に適していますが、北向きや東向き、西向きのベランダでも工夫次第で育てられる植物があります。 日照条件に合った植物を選ぶことで、健やかな成長を促し、ベランダを美しく彩ることができるでしょう。 日照条件を理解し、最適な植物選びを行いましょう。
1-1風通しの確認
ベランダガーデニングでは、風通しの確認も重要です。 良好な風通しは植物の健康を保つだけでなく、病害虫の発生を防ぐ効果もあります。 まず、ベランダがどのような風の影響を受けるかを観察しましょう。 強風が直接当たる場所では、植物が倒れたり傷んだりすることがあります。 風通しを良くするためには、プランターや鉢を適度に間隔を空けて配置し、風が通りやすくすることが大切です。 また、葉が密集しないように剪定を行うことで、風が通りやすくなります。 逆に、風が強すぎる場所では、支柱を使って植物を支えたり、風除けのカバーを設置することを検討しましょう。 風通しを意識することで、植物が快適に育ち、健康的な成長を促すことができます。 賢く工夫して、美しいベランダガーデンを楽しみましょう。
1-1排水溝の有無
ベランダガーデニングを始める際、排水溝の有無は非常に重要なポイントです。 植物は水を必要としますが、過剰な水分は根腐れの原因となり、そのため適切な排水ができる環境を整えることが大切です。 もし排水溝がある場合は、プランターや鉢の底に穴が開いているものを使用し、余分な水がしっかり流れるようにしましょう。 排水用の砂利や軽石を底に敷くことで、さらに排水性を向上させることができます。 一方、排水溝がない場合は、排水性の良い土を選び、プランターの底に水が溜まらないように注意が必要です。 定期的に水やりの頻度を見直し、土の状態をチェックすることも大切です。 適切な排水対策を行うことで、植物が健康に育ち、美しいベランダガーデンを楽しむことができるでしょう。
1-1ベランダの耐荷重をチェックする
ベランダガーデニングを始める前に、まずベランダの耐荷重を確認することが重要です。 特にプランターや鉢を使う際、土や植物の重さが加わるため、耐荷重を理解しておくことで安全にガーデニングを楽しむことができるでしょう。 耐荷重は建物の構造によって異なるため、管理会社や住宅の設計図を確認することをおすすめします。 一般的には、1平方メートルあたり150kg程度の耐荷重が期待されますが、場所によっては異なる場合があります。 また、プランターのサイズや数も考慮する必要があり、重い陶器のプランターを多く使うと、あっという間に耐荷重を超えてしまうことも。 軽量のプランターを選ぶか、プランターの配置を工夫して均等に重さを分散させましょう。 ベランダの耐荷重をしっかり確認し、安全に楽しいガーデニングライフを送りましょう。
01ベランダで育てやすい植物
1-1多肉植物
多肉植物は、ベランダガーデニングにぴったりの育てやすい植物です。 肉厚な葉や茎に水分を蓄える特性があり、乾燥に強いのが特徴です。 このため、初心者でも手軽に育てることができます。 日当たりを好む多肉植物は、南向きのベランダに最適です。 特に、セダムやエケベリア、アロエなどは人気で、色や形も多様なので、見た目を楽しむこともできます。 水やりは少なめで、土が完全に乾いてから行うのがポイントです。 過湿に注意し、通気性の良い土を使いましょう。 また、多肉植物は寄せ植えにも適しており、組み合わせを楽しむことができます。 ベランダのスペースに合わせて、さまざまな種類を選んで配置することで、個性的なガーデンを作ることができます。 手間が少なく、美しさも楽しめる多肉植物をぜひ育ててみてください。
1-1ハーブ
ハーブは、ベランダガーデニングに最適な育てやすい植物です。 香り高く、料理や飲み物に使えるため、育てる楽しさと実用性を兼ね備えています。 初心者におすすめのハーブには、バジル、ミント、パセリ、ローズマリーなどがあります。 ハーブは比較的少ないスペースでも育てられ、プランターや鉢で手軽に栽培できるでしょう。 日当たりを好むため、南向きのベランダで育てると良いでしょう。 水やりは土が乾いたら行い、根腐れを防ぐために適度な排水を確保することが重要です。 また、ハーブは定期的に摘んであげることで、成長が促進されます。 特に、葉を収穫することで株が元気になり、フレッシュなハーブを使った料理は格別で、育てる楽しみが倍増します。 ぜひ、ベランダでハーブを育てて、豊かな香りと味わいを楽しんでみてください。
1-1花の選択
ベランダガーデニングで花を育てるのは、色とりどりの景観を楽しむ素晴らしい方法です。 初心者にも育てやすい花には、ペチュニア、マリーゴールド、インパチェンス、サフィニアなどがあり、これらの花は手入れが簡単で、豊かな花を咲かせるため人気です。 マリーゴールドは虫除け効果もあり、育てやすさも魅力。 インパチェンスは半日陰でも元気に育つため、日差しが強すぎる場所でも安心です。 花は定期的な水やりと肥料が必要ですが、土が乾いてから与えることを心がけましょう。 また、枯れた花を取り除くことで、健康的な成長を促します。 ベランダを花で彩ることで、心も豊かになります。 手軽にできる花の栽培を楽しんで、素敵なガーデンを作りましょう。
1-1野菜
ベランダガーデニングで野菜を育てるのは、楽しさと実用性を兼ね備えた素晴らしい方法です。 初心者におすすめの野菜には、トマト、レタス、ラディッシュ、パセリなどがあり、これらは比較的育てやすく短期間で収穫できるため、初めての方にもぴったりです。 トマトは日当たりを好み、支柱を使って育てると良いでしょう。 水やりは土が乾いたら行い、肥料も定期的に与えることで、甘みのある実が楽しめます。 レタスやラディッシュは成長が早く、間引きしながら育てると、次々に収穫できるでしょう。 また、パセリは日陰でも育つため、スペースの限られたベランダでも重宝します。 野菜は新鮮な状態で収穫できるため、料理の楽しみが広がります。 ぜひ、ベランダで野菜を育てて、健康的で美味しい食生活を楽しんでください。
01ベランダガーデニングのアイデア
1-1ベランダの床にレンガを敷く
ベランダガーデニングのアイデアとして、床にレンガを敷くのはとてもおすすめです。 レンガを使うことで、見た目が美しくなるだけでなく、実用性も向上します。 まず、レンガは通気性が良く、水はけが優れているため、植物の根が健康に育ちやすい環境を作ります。 レンガを敷く際は、ベランダの広さやデザインを考慮して配置を決めましょう。 直線的に並べたり、ランダムに配置することで、オリジナルのパターンを作ることができます。 また、隙間に小さな植物を植えることで、緑を増やすことも可能です。 さらに、レンガは耐久性があり、風雨に強いため、長持ちします。 掃除が簡単で、汚れがついても水で洗い流せるのも魅力です。 ベランダをおしゃれに演出しながら、植物を育てるスペースを確保するために、レンガ敷きのアイデアをぜひ試してみてください。
1-1縦のスペースを有効活用する
ベランダガーデニングで縦のスペースを有効活用することは、限られたスペースを最大限に利用するための素晴らしい方法です。 特に、立体的なガーデンを作ることで、花や野菜をより多く育てることができます。 まず、壁面にプランターを取り付ける「ウォールガーデン」を作るのがおすすめです。 これにより、地面を占有せずに多くの植物を育てられます。 また、階段状の棚やラックを使用することで、さまざまな高さのプランターを配置し、視覚的なアクセントを加えることができるでしょう。 さらに、吊り下げ式のプランターやハンギングバスケットを利用すると、下にスペースを確保しつつ、植物を楽しむことができ、これらの方法は特に小さなベランダに適しています。 縦のスペースを活用することで、緑豊かな空間を作り出し、心地よいガーデニングライフを楽しむことができます。
01ベランダガーデニングの注意事項
1-1防災設備やエアコン室外機への配慮
ベランダガーデニングを楽しむ際には、防災設備やエアコン室外機への配慮が非常に重要です。 まず、防災設備は、火災報知器や消火器などの設置場所を確認し、これらの設備を妨げないように植物やプランターを配置することが必要です。 安全第一を考え、万が一の際にスムーズに避難できるスペースを確保しましょう。 次に、エアコンの室外機周辺には十分な空間を設けることが大切です。 室外機は熱を排出するため、通気が悪くなると機能が低下する可能性があります。 植物が直射日光を受ける場所に配置する場合も、室外機の風通しを妨げないように注意が必要です。 さらに、風や雨に対する対策も考慮し、プランターや鉢が倒れないよう固定することが重要です。 安全に配慮しながら、ベランダでのガーデニングを楽しむことで、安心して緑のある生活を満喫できるでしょう。
1-1近隣トラブルを避けるためのポイント
ベランダガーデニングを楽しむ際には、近隣トラブルを避けるための配慮が欠かせません。 まず、植物の選択に注意しましょう。 香りが強いハーブや花は、隣人に影響を与える可能性があるため、適度に管理することが大切です。 また、成長が旺盛な植物は、他の住戸に影響を及ぼさないよう、定期的に剪定を行いましょう。 次に、水やりの際は、水がベランダから流れ出ないように注意が必要です。 水が隣のベランダにかかると、トラブルの原因になります。 プランターには排水トレイを使い、余分な水をしっかり受け止めましょう。 さらに、プランターや鉢の配置にも気を配り、視界を妨げないように工夫することが大切です。 最後に、近隣の方とのコミュニケーションも重要です。 植物を育てていることを知らせ、何か問題があれば気軽に相談できる関係を築くことで、トラブルを避けることができます。
01ベランダのデザイン工夫
1-1コンテナガーデニングのアイデア
コンテナガーデニングは、ベランダを魅力的にデザインするための素晴らしいアイデアです。 まず、さまざまなサイズや形のプランターを組み合わせることで、立体感を演出できます。 大きな鉢に背の高い植物を植え、小さな鉢にはカラフルな花を配置することで、視覚的に楽しい空間を作り出せます。 また、色や素材にこだわることで、統一感を持たせることも重要です。 ウッド、テラコッタ、金属など、異なる素材を使い分けると、個性的な雰囲気が生まれます。 さらに、アクセントとして、ハンギングプランターや吊り下げ式のバスケットを取り入れると、空間を有効活用できます。 季節ごとに植え替えを行うことで、常に新しい表情を楽しむことができるでしょう。 花や野菜を交互に育てることで、変化に富んだガーデンが完成します。 コンテナガーデニングを通じて、自分だけのオリジナルなベランダを楽しんでみてください。
1-1雰囲気を演出するアクセサリーの活用
ベランダのデザインをより魅力的にするためには、雰囲気を演出するアクセサリーの活用が効果的です。 まず、プランターにおしゃれなスタンドやラックを使うことで、植物を高低差で配置し、立体感を持たせることができ、これにより視覚的な興味が増し、より豊かな印象を与えます。 また、風鈴やガーデンライトを取り入れることで、夜の雰囲気を一層引き立てることができるでしょう。 柔らかな光や心地よい音が、リラックスした空間を作り出します。 さらに、小さなオブジェや石像を配置することで、個性的なアクセントを加えることもおすすめです。 植物の周りに装飾用の石や砂利を敷くことで、ナチュラルな雰囲気を演出できます。 これらのアクセサリーは、簡単に配置を変えられるため、季節ごとに雰囲気を変える楽しみもあります。 アクセサリーを上手に活用して、自分だけの素敵なベランダを作り上げましょう。
01ベランダガーデニングの予備知識
庭で行うガーデニングとは異なり、ベランダでは鉢やプランターが中心となります。そのほかにも、ベランダガーデニングを楽しむためには、いくつかのチェックポイントがあります。
1-1ベランダの日当たりはどうか?
植物にとって、なによりも大切になるのが日光です。そのため、ベランダガーデニングを行うためには、ベランダの日当たりを確認することが必要です。ただし、お部屋の向きによっては、日が当たる時間が少ないということも少なくないはず。その場合でも、あきらめる必要はありません。もしベランダに日があたる時間が少なくても、鉢やプランターの下に台などを置いて高さを変えることで日当たりを確保するという方法もあります。また、植物によっては日当たりが強すぎると弱ってしまうものもあり、その場合は日よけなどを設ける必要があります。春夏秋冬の四季によっても、日の当たり方はずいぶん変わってきますので、こまめに注意することが必要になります。
1-2ベランダに排水溝はあるか??
植物を育てるときには、日光と同時に水も重要になります。植物に水は必須のものですが、その際に盲点になりがちなのが排水溝です。多くのマンションではベランダごとに排水溝がもうけてある部屋がほとんどですが、アパートや一人暮らしなど、狭い部屋が中心となるお部屋の場合、数戸にひとつしか排水溝がない、角部屋にしか排水溝が作られていないといった場合もあります。自分のベランダ用の排水溝がある場合には、思う存分水を上げられますが、もし部屋に排水溝がない場合には、植物に上げた水が隣のベランダに流れてしまうということもあり、運が悪ければご近所トラブルの原因となってしまいます。そのため、事前にベランダの排水溝を確認し、水が隣の部屋に漏れてしまうといった場合には、きちんと許可をもらっておくか、台所のシンクなどで水を上げられるコンパクトな鉢などを利用しましょう。
1-3ベランダの耐荷重は??
ベランダは人が出ても大丈夫で、洗濯機などを置くこともあるため、鉢やプランターの重さで底が抜けてしまうことはまずないと考えてよいかと思いますが、注意したいのがベランダの柵。ガーデニングでは、ベランダの柵に鉢やプランターなどをひっかけておくと太陽の光を浴びやすく、見た目にもお洒落になりますが、その際あまりいくつもの鉢やプランターをひっかけると柵が重さで歪んでしまうこともあります。その場合、鉢やプランターが下の階に落下することなどもあるため、特に風が強い日などは注意するようにしましょう。
02ベランダで育てやすい植物は?
植物を育てるためにはたくさんの土が必要だというイメージがありますが、実はベランダでも様々な植物を育てることができます。といっても、ベランダの環境でも簡単に育てられるものや、少し手間のかかるものなどもあるため、植物を選ぶことが初心者にとっては重要です。それでは、ベランダではどのような植物が育てやすいのでしょうか。
2-1多肉植物
初心者でも簡単に育てられる植物といえば多肉植物です。多肉植物は水を上げる手間もかからず、適度な日当たりがあれば生きていけるため、初心者にとっても非常に簡単。また、小さな鉢であればスペースも不要なので、ベランダガーデニングを始めるときには、まず多肉植物からスタートするのがおすすめです。
2-2ハーブ系
ベランダで育てるなら、ハーブ系の植物もおすすめです。ハーブは生命力も強く、毎日の食卓の彩りにも使えるのが便利。ローズマリーやバジル、和風ならシソといったものなら初心者でも比較的育てやすいでしょう。
2-3花
ベランダでお花を育てるなら、パンジーやペチュニア、ネモフィラなどがおすすめ。これらの花は環境に適応しやすく、長く花を楽しむことができます。そのほかにも、マーガレット、ゼラニウムなどもおすすめのお花です。
2-4野菜
ベランダガーデニングでは、思い切って野菜を育てるというのも楽しみのひとつ。特にミニトマトやキュウリ、ナス、オクラといった夏野菜は成長も早くすぐに収穫することができ、自分が育てた味を楽しむことができます。
03ベランダガーデニングのアイデア
単に植物を育てるだけでなく、おしゃれな見た目を楽しめるのもコンパクトなベランダガーデニングならではの楽しみです。ちょっとした一工夫で、見違えるような景色になりますよ!
3-1ベランダの床を変える
おしゃれなベランダガーデニングを楽しみたいなら、おすすめはベランダの床を変えてみること。といっても大掛かりな工事などは必要ありません。たとえばジョイントタイルや人工芝を使用すると、簡単にベランダのイメージを変えることができます。そのほかにも、レンガなどを組み合わせてもナチュラルなイメージのベランダになります。
3-2縦に育てる
狭いベランダを有効活用するには、「縦」を意識することがポイント。背の高いラックなどを使用して鉢を並べると、たっぷりとした緑を楽しむことができます。
3-3すのこを活用する
もっと簡単にベランダのイメチェンをしたいなら、すのこが便利。長さを切りそろえたすのこを敷くだけで、ベランダがウッドデッキに変身。さらにすのこを白く塗れば、ベランダを広く見せてグリーンの緑も映えること間違いなしです。
04ベランダガーデニングの注意点
やってみれば簡単なベランダガーデニングですが、ベランダならではの注意点もあります。
4-1防災設備や室外機に気をつける
ベランダというと好きに使用してもいいというイメージがありますが、実は注意しなければならないものも少なくありません。たとえば、ベランダに置いてあることの多いのが、エアコンの室外機。室外機は高さも場所もちょうどいいため、室外機の上や前に植物を置くこともありますが、その場合は乾燥や温度変化で植物が枯れてしまうほか、エアコンも効きにくくなるといったトラブルが発生する可能性もあるため、注意が必要です。また、ベランダには避難用のはしごや防災用の戸などが設置されています。その場所に鉢やプランターなどを置いてしまうと、万が一のトラブルが起きたときに対処できなくなります。マンションやアパートによっては、物件の規約によって植物を置くことが禁止と言う場合もあるため、ガーデニングを始める前に確認しておいたほうがよいでしょう。
4-2近隣トラブルに気をつける
ベランダガーデニングを行うとき、注意したいのが近隣トラブル。排水についてのトラブルはすでに説明した通りですが、他にも土や肥料による床の汚れや臭気などがトラブルの原因となることもあります。また、ベランダの柵に鉢やプランターをひっかけてガーデニングを行う場合、水が階下に落ちないように注意することも必要です。もし水や排水が下の階の洗濯物や布団などにかかってしまうと、大問題になってしまいます。もちろん、鉢やプランター自体が落下しないようにも注意しましょう。
01まとめ
ベランダガーデニングを始めるには、まず場所の選定と日当たりの確認が大切です。
初心者におすすめの植物には、ハーブ、バジルやミント、花には、ペチュニアやマリーゴールド、野菜には、トマトやレタスなどがあります。
水やりや肥料の管理も基本ですが、植物の成長に応じた手入れを心がけましょう。
プランターや鉢の選び方、土の種類も重要です。
少しのスペースでも工夫次第で素敵な緑の空間が作れます。
楽しみながら育てることで、心も豊かになりますよ。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- ガーデニング資格取得とは!?資格の種類や費用
- ガーデニング初心者でも育てやすい植物とは?失敗させないポイント!
- 日陰でガーデニング!シェードガーデンの基礎知識・デザイン!
- 狭い庭でもガーデニングはできる!コツ・テクニック・アレンジ方法!
- ベランダガーデニングの始め方!基礎知識や育てやすい植物!
- こうすれば簡単!きれいに見える花壇のレイアウトのコツ
- ガーデニングを始めよう!花壇おすすめデザインや楽しみ方!
- ガーデニングに必要な道具とは?便利アイテムや始めるための準備!
- イングリッシュガーデンとは?作り方・ポイント・メンテナンス!
- ガーデニングの土づくりとは?種類・方法・ステップごとに詳しく解説!
- 生垣に向く植物カロライナジャスミンとハゴロモジャスミン編
1-1ベランダの日当たりはどうか?
植物にとって、なによりも大切になるのが日光です。そのため、ベランダガーデニングを行うためには、ベランダの日当たりを確認することが必要です。ただし、お部屋の向きによっては、日が当たる時間が少ないということも少なくないはず。その場合でも、あきらめる必要はありません。もしベランダに日があたる時間が少なくても、鉢やプランターの下に台などを置いて高さを変えることで日当たりを確保するという方法もあります。また、植物によっては日当たりが強すぎると弱ってしまうものもあり、その場合は日よけなどを設ける必要があります。春夏秋冬の四季によっても、日の当たり方はずいぶん変わってきますので、こまめに注意することが必要になります。
1-2ベランダに排水溝はあるか??
植物を育てるときには、日光と同時に水も重要になります。植物に水は必須のものですが、その際に盲点になりがちなのが排水溝です。多くのマンションではベランダごとに排水溝がもうけてある部屋がほとんどですが、アパートや一人暮らしなど、狭い部屋が中心となるお部屋の場合、数戸にひとつしか排水溝がない、角部屋にしか排水溝が作られていないといった場合もあります。自分のベランダ用の排水溝がある場合には、思う存分水を上げられますが、もし部屋に排水溝がない場合には、植物に上げた水が隣のベランダに流れてしまうということもあり、運が悪ければご近所トラブルの原因となってしまいます。そのため、事前にベランダの排水溝を確認し、水が隣の部屋に漏れてしまうといった場合には、きちんと許可をもらっておくか、台所のシンクなどで水を上げられるコンパクトな鉢などを利用しましょう。
1-3ベランダの耐荷重は??
ベランダは人が出ても大丈夫で、洗濯機などを置くこともあるため、鉢やプランターの重さで底が抜けてしまうことはまずないと考えてよいかと思いますが、注意したいのがベランダの柵。ガーデニングでは、ベランダの柵に鉢やプランターなどをひっかけておくと太陽の光を浴びやすく、見た目にもお洒落になりますが、その際あまりいくつもの鉢やプランターをひっかけると柵が重さで歪んでしまうこともあります。その場合、鉢やプランターが下の階に落下することなどもあるため、特に風が強い日などは注意するようにしましょう。
2-1多肉植物
初心者でも簡単に育てられる植物といえば多肉植物です。多肉植物は水を上げる手間もかからず、適度な日当たりがあれば生きていけるため、初心者にとっても非常に簡単。また、小さな鉢であればスペースも不要なので、ベランダガーデニングを始めるときには、まず多肉植物からスタートするのがおすすめです。
2-2ハーブ系
ベランダで育てるなら、ハーブ系の植物もおすすめです。ハーブは生命力も強く、毎日の食卓の彩りにも使えるのが便利。ローズマリーやバジル、和風ならシソといったものなら初心者でも比較的育てやすいでしょう。
2-3花
ベランダでお花を育てるなら、パンジーやペチュニア、ネモフィラなどがおすすめ。これらの花は環境に適応しやすく、長く花を楽しむことができます。そのほかにも、マーガレット、ゼラニウムなどもおすすめのお花です。
2-4野菜
ベランダガーデニングでは、思い切って野菜を育てるというのも楽しみのひとつ。特にミニトマトやキュウリ、ナス、オクラといった夏野菜は成長も早くすぐに収穫することができ、自分が育てた味を楽しむことができます。
03ベランダガーデニングのアイデア
単に植物を育てるだけでなく、おしゃれな見た目を楽しめるのもコンパクトなベランダガーデニングならではの楽しみです。ちょっとした一工夫で、見違えるような景色になりますよ!
3-1ベランダの床を変える
おしゃれなベランダガーデニングを楽しみたいなら、おすすめはベランダの床を変えてみること。といっても大掛かりな工事などは必要ありません。たとえばジョイントタイルや人工芝を使用すると、簡単にベランダのイメージを変えることができます。そのほかにも、レンガなどを組み合わせてもナチュラルなイメージのベランダになります。
3-2縦に育てる
狭いベランダを有効活用するには、「縦」を意識することがポイント。背の高いラックなどを使用して鉢を並べると、たっぷりとした緑を楽しむことができます。
3-3すのこを活用する
もっと簡単にベランダのイメチェンをしたいなら、すのこが便利。長さを切りそろえたすのこを敷くだけで、ベランダがウッドデッキに変身。さらにすのこを白く塗れば、ベランダを広く見せてグリーンの緑も映えること間違いなしです。
04ベランダガーデニングの注意点
やってみれば簡単なベランダガーデニングですが、ベランダならではの注意点もあります。
4-1防災設備や室外機に気をつける
ベランダというと好きに使用してもいいというイメージがありますが、実は注意しなければならないものも少なくありません。たとえば、ベランダに置いてあることの多いのが、エアコンの室外機。室外機は高さも場所もちょうどいいため、室外機の上や前に植物を置くこともありますが、その場合は乾燥や温度変化で植物が枯れてしまうほか、エアコンも効きにくくなるといったトラブルが発生する可能性もあるため、注意が必要です。また、ベランダには避難用のはしごや防災用の戸などが設置されています。その場所に鉢やプランターなどを置いてしまうと、万が一のトラブルが起きたときに対処できなくなります。マンションやアパートによっては、物件の規約によって植物を置くことが禁止と言う場合もあるため、ガーデニングを始める前に確認しておいたほうがよいでしょう。
4-2近隣トラブルに気をつける
ベランダガーデニングを行うとき、注意したいのが近隣トラブル。排水についてのトラブルはすでに説明した通りですが、他にも土や肥料による床の汚れや臭気などがトラブルの原因となることもあります。また、ベランダの柵に鉢やプランターをひっかけてガーデニングを行う場合、水が階下に落ちないように注意することも必要です。もし水や排水が下の階の洗濯物や布団などにかかってしまうと、大問題になってしまいます。もちろん、鉢やプランター自体が落下しないようにも注意しましょう。
01まとめ
ベランダガーデニングを始めるには、まず場所の選定と日当たりの確認が大切です。
初心者におすすめの植物には、ハーブ、バジルやミント、花には、ペチュニアやマリーゴールド、野菜には、トマトやレタスなどがあります。
水やりや肥料の管理も基本ですが、植物の成長に応じた手入れを心がけましょう。
プランターや鉢の選び方、土の種類も重要です。
少しのスペースでも工夫次第で素敵な緑の空間が作れます。
楽しみながら育てることで、心も豊かになりますよ。
3-1ベランダの床を変える
おしゃれなベランダガーデニングを楽しみたいなら、おすすめはベランダの床を変えてみること。といっても大掛かりな工事などは必要ありません。たとえばジョイントタイルや人工芝を使用すると、簡単にベランダのイメージを変えることができます。そのほかにも、レンガなどを組み合わせてもナチュラルなイメージのベランダになります。
3-2縦に育てる
狭いベランダを有効活用するには、「縦」を意識することがポイント。背の高いラックなどを使用して鉢を並べると、たっぷりとした緑を楽しむことができます。
3-3すのこを活用する
もっと簡単にベランダのイメチェンをしたいなら、すのこが便利。長さを切りそろえたすのこを敷くだけで、ベランダがウッドデッキに変身。さらにすのこを白く塗れば、ベランダを広く見せてグリーンの緑も映えること間違いなしです。
4-1防災設備や室外機に気をつける
ベランダというと好きに使用してもいいというイメージがありますが、実は注意しなければならないものも少なくありません。たとえば、ベランダに置いてあることの多いのが、エアコンの室外機。室外機は高さも場所もちょうどいいため、室外機の上や前に植物を置くこともありますが、その場合は乾燥や温度変化で植物が枯れてしまうほか、エアコンも効きにくくなるといったトラブルが発生する可能性もあるため、注意が必要です。また、ベランダには避難用のはしごや防災用の戸などが設置されています。その場所に鉢やプランターなどを置いてしまうと、万が一のトラブルが起きたときに対処できなくなります。マンションやアパートによっては、物件の規約によって植物を置くことが禁止と言う場合もあるため、ガーデニングを始める前に確認しておいたほうがよいでしょう。
4-2近隣トラブルに気をつける
ベランダガーデニングを行うとき、注意したいのが近隣トラブル。排水についてのトラブルはすでに説明した通りですが、他にも土や肥料による床の汚れや臭気などがトラブルの原因となることもあります。また、ベランダの柵に鉢やプランターをひっかけてガーデニングを行う場合、水が階下に落ちないように注意することも必要です。もし水や排水が下の階の洗濯物や布団などにかかってしまうと、大問題になってしまいます。もちろん、鉢やプランター自体が落下しないようにも注意しましょう。
01まとめ
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
- ガーデニング資格取得とは!?資格の種類や費用
- ガーデニング初心者でも育てやすい植物とは?失敗させないポイント!
- 日陰でガーデニング!シェードガーデンの基礎知識・デザイン!
- 狭い庭でもガーデニングはできる!コツ・テクニック・アレンジ方法!
- ベランダガーデニングの始め方!基礎知識や育てやすい植物!
- こうすれば簡単!きれいに見える花壇のレイアウトのコツ
- ガーデニングを始めよう!花壇おすすめデザインや楽しみ方!
- ガーデニングに必要な道具とは?便利アイテムや始めるための準備!
- イングリッシュガーデンとは?作り方・ポイント・メンテナンス!
- ガーデニングの土づくりとは?種類・方法・ステップごとに詳しく解説!
- 生垣に向く植物カロライナジャスミンとハゴロモジャスミン編