発酵食品のダイエット効果!実践方法やレシピを紹介
発酵食品は、腸内環境を整え、代謝を促進することでダイエットに効果的です。
ヨーグルトやキムチ、納豆などを取り入れることで、満腹感を得やすく、食欲をコントロールできます。
さらに、発酵食品の栄養素が体のデトックスを助け、健康的な体づくりをサポートしてくれるでしょう。
発酵食品について気になるのがダイエットへの効果です。発酵食品はダイエットに効果的といわれているのはなぜなのでしょうか。また、ダイエットにはどのように利用すればよいのでしょうか。今回は発酵食品のダイエット効果や、発酵食品を使ったダイエットのやり方についてご紹介します。

- 目次
- 1. 発酵食品のダイエット効果
- 1-1. 代謝の促進
- 1-2. 脂肪燃焼のサポート
- 1-3. 腸内フローラの改善と便秘解消
- 2. 手軽に取り入れやすい発酵食品
- 2-1. 納豆
- 2-2. キムチ
- 2-3. 味噌
- 2-4. ヨーグルト
- 3. 発酵食品ダイエットの実践方法
- 3-1. 1食に1つの発酵食品を取り入れる
- 3-2. 相乗効果のある組み合わせを考える
- 4. 発酵食品ダイエットのポイント
- 4-1. 栄養バランスを意識する
- 4-2. 運動を併用する
- 5. 発酵食品の選び方
- 5-1. 糖分の少ないもの
- 5-2. 食物繊維の含有量
- 5-3. カロリーの確認
- 6. 発酵食品の保存方法
- 6-1. 乾燥した場所で保存
- 6-2. 密閉容器を使用する
- 6-3. 高温多湿を避ける
- 7. 発酵食品を使ったダイエットレシピ
- 7-1. ヨーグルトサラダ
- 7-2. キムチ納豆丼
- 7-3. 具沢山のお味噌汁
- 8. 発酵食品のダイエット効果とは?
- 8-1. 代謝の向上
- 8-2. 脂肪燃焼効果
- 8-3. 腸内環境を整える・便秘改善
- 9. ダイエットに取り入れやすい発酵食品
- 9-1. 納豆
- 9-2. キムチ
- 9-3. 味噌
- 9-4. ヨーグルト
- 10. 発酵食品ダイエットのやり方
- 10-1. 1食につき1発酵食品
- 10-2. 効果的に組み合わせる
- 11. 発酵食品ダイエットを行うときのポイント
- 11-1. 他の食材との栄養バランスも考える
- 11-2. 運動も取り入れる
- 12. まとめ
01発酵食品のダイエット効果
1-1代謝の促進
発酵食品は、腸内環境を整えることでダイエットに大きな効果をもたらすのです。 特に、腸内フローラのバランスを改善することで、代謝が促進されます。 腸内には善玉菌と悪玉菌が存在し、善玉菌が優位になることで消化吸収がスムーズになり、エネルギーの代謝も活発化します。 また、発酵食品には乳酸菌やビフィズス菌といったプロバイオティクスが豊富に含まれており、これらの菌が腸内で働くことで脂肪の蓄積を防ぐでしょう。 具体的には、ヨーグルト、キムチ、納豆などが効果的です。 これらを毎日の食事に取り入れることで、食欲を抑え、満腹感を得やすくなります。 加えて、発酵食品は栄養素の吸収を助けるため、ダイエット中でも必要な栄養を効率的に摂取できる点が魅力です。 簡単に取り入れられる発酵食品を活用して、健康的にダイエットを進めましょう。
1-2脂肪燃焼のサポート
発酵食品は、脂肪燃焼をサポートする重要な役割を果たします。 これらの食品に含まれるプロバイオティクスや酵素は、腸内環境を整えるだけでなく、脂肪の代謝を促進します。 特に、腸内の善玉菌が活発になることで、エネルギーの消費が効率的に行われ、脂肪が燃焼しやすくなるのです。 さらに、発酵食品は短鎖脂肪酸を生成します。 これらの脂肪酸は、体内でエネルギー源として利用されるだけでなく、脂肪細胞の蓄積を抑える働きもあるのです。 研究によれば、短鎖脂肪酸は食欲を抑制し、満腹感を持続させる効果もあるため、過剰なカロリー摂取を防ぎます。 具体的には、ヨーグルトやキムチ、納豆などを取り入れることで、日常的に脂肪燃焼を促進できます。 特に、運動前に発酵食品を摂取することで、運動中の脂肪燃焼がさらに効率的になることが期待できるでしょう。 健康的な食生活に発酵食品を取り入れ、脂肪燃焼をサポートしましょう。
1-3腸内フローラの改善と便秘解消
発酵食品は、腸内フローラの改善に非常に効果的で、便秘解消にもつながります。 腸内には数百種類の細菌が共生しており、これらのバランスが健康に大きく影響します。 発酵食品に含まれるプロバイオティクスは、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を抑えることで、腸内環境を整えるのです。 特に、乳酸菌やビフィズス菌が豊富なヨーグルトや納豆は、腸の動きを活発にし、便通を改善します。 これにより、便秘が解消されるだけでなく、腸内の老廃物もスムーズに排出され、体重管理に役立つでしょう。 さらに、発酵食品は食物繊維を多く含むものもあり、これが腸内で水分を吸収して膨張し、便のかさを増やします。 結果として、便秘の解消だけでなく、腸内の健康状態が改善され、代謝も向上します。 日常的に発酵食品を取り入れることで、腸内フローラを健康に保ち、快適な体を維持しましょう。
02手軽に取り入れやすい発酵食品
2-1納豆
納豆は、手軽に取り入れられる発酵食品の一つで、ダイエットや健康に多くのメリットをもたらします。 大豆を発酵させた納豆は、豊富な栄養素を含んでおり、特にタンパク質や食物繊維が豊富です。 納豆に含まれるナットウキナーゼは、血液循環を改善し、血栓を防ぐ効果が期待されており、心血管系の健康にも寄与します。 また、納豆はビタミンK2やビタミンB群、ミネラルも豊富で、これらは骨の健康やエネルギー代謝をサポートしてくれるでしょ。 調理も簡単で、納豆はそのままご飯にかけたり、サラダや巻き寿司の具として利用することができます。 また、納豆に付属のタレやからしを加えることで、風味が増し、食べやすくなります。 忙しい日常でも手軽に取り入れられる納豆は、健康とダイエットをサポートする優れた選択肢です。 毎日の食事にぜひ活用してみてください。
2-2キムチ
キムチは、韓国の伝統的な発酵食品で、手軽に取り入れられる健康食品として人気です。 主な材料は白菜や大根、ニンニク、唐辛子などで、これらが乳酸菌によって発酵されます。 キムチには豊富なプロバイオティクスが含まれ、腸内フローラのバランスを整えるのに役立つでしょう。 特に、キムチに含まれる乳酸菌は消化を助け、便秘の解消に貢献します。 また、低カロリーでありながら、食物繊維やビタミンが豊富に含まれているため、ダイエット中の食事にぴったりです。 調理法も簡単で、主食や副菜としてそのまま食べるだけでなく、スープや炒め物に加えることで、風味を引き立てることができます。 また、キムチは冷蔵庫で長期間保存できるため、忙しい日常でも手軽に楽しむことができます。 健康効果が高いキムチをぜひ日々の食事に取り入れて、バランスの取れた食生活を実現しましょう。
2-3味噌
味噌は、日本の伝統的な発酵食品で、手軽に取り入れられる健康的な食材として広く親しまれています。 大豆を主成分とし、米や麦などの穀物と共に発酵させて作られます。 味噌には豊富な栄養素が含まれており、特にタンパク質、ビタミンB群、ミネラルが豊富です。 味噌に含まれるプロバイオティクスは腸内環境を整え、免疫力を高める効果があります。 腸内の善玉菌を増やすことで、消化を助け、便秘の解消にも役立つでしょう。 使い方も非常に簡単で、味噌汁として日常的に楽しむことができるほか、ドレッシングや 炒め物の味付けとしても活用できます。 また、味噌は保存が効くため、冷蔵庫で長期間保存でき、忙しい時でも手軽に栄養を補給できます。 健康維持やダイエットを目指す方にとって、味噌はぜひ取り入れたい発酵食品です。
2-4ヨーグルト
ヨーグルトは、手軽に取り入れやすい発酵食品の代表格で、健康に多くのメリットをもたらします。 牛乳を乳酸菌で発酵させて作られるヨーグルトは、豊富なプロバイオティクスを含み、腸内環境を整えるのに非常に効果的です。 さらに、ヨーグルトは高タンパク質でありながら低カロリーなため、ダイエット中のスナックや朝食に最適です。 満腹感を得やすく、食欲をコントロールする助けとなるでしょう。 調理法も非常に簡単で、そのまま食べるだけでなく、フルーツやナッツをトッピングしたり、スムージーに加えたりすることで、栄養価をさらに高めることができます。 ヨーグルトは冷蔵庫で保存できるため、忙しい日常でも手軽に楽しむことができます。 健康的なライフスタイルを目指す方にとって、ヨーグルトはぜひ取り入れたい食材です。
03発酵食品ダイエットの実践方法
3-11食に1つの発酵食品を取り入れる
発酵食品ダイエットの実践方法として、1食に1つの発酵食品を取り入れることが効果的です。 このアプローチは、腸内環境を整え、代謝を促進し、健康的な体重管理をサポートします。 まず、朝食にヨーグルトを加えることで、腸内の善玉菌を補給し、消化を助けます。 昼食では、納豆やキムチを取り入れ、タンパク質や食物繊維を摂取しましょう。 夕食では、味噌汁や発酵食品を使った料理を楽しむことで、栄養バランスを整えつつ、腸内フローラを改善します。 発酵食品は多様性があり、毎日異なる種類を取り入れることで飽きずに楽しめるでしょう。 さらに、発酵食品は栄養価が高く、全体的な健康をサポートするため、ダイエット効果が期待できるだけでなく、体調も良くなります。 このように、1食に1つの発酵食品を意識的に取り入れることで、楽しく健康的にダイエットを進めることができるのです。
3-2相乗効果のある組み合わせを考える
発酵食品ダイエットを効果的に実践するためには、相乗効果のある組み合わせを考えることが重要です。 異なる発酵食品を組み合わせることで、栄養素の吸収を高め、ダイエット効果を最大限に引き出すことができるでしょう。 例えば、朝食にヨーグルトとフルーツを組み合わせると、乳酸菌の効果に加えて、食物繊維やビタミンが摂取でき、腸内環境が整い、消化が促進されます。 昼食時には、納豆とご飯を一緒に食べることで、良質なタンパク質を効率よく摂取できます。 夕食には、味噌汁にキムチを加えることで、さらに豊富な栄養素を取り入れることができるでしょう。 味噌の発酵成分とキムチの乳酸菌が相乗的に働き、腸内フローラを整える効果が期待できます。 このように、発酵食品同士を組み合わせることで、栄養価が向上し、ダイエット効果を促進します。 日々の食事に工夫を凝らし、楽しく健康的な食生活を送ることが大切です。
04発酵食品ダイエットのポイント
4-1栄養バランスを意識する
発酵食品ダイエットの成功には、栄養バランスを意識することが不可欠です。 発酵食品は腸内環境を整え、代謝を促進する効果がありますが、単独での摂取では十分な栄養が得られないこともあります。 そのため、他の食材と組み合わせて、全体の栄養バランスを考えることが重要です。 例えば、朝食にヨーグルトを取り入れる際は、フルーツやナッツを加えることで、ビタミンやミネラル、健康的な脂質を補うことができます。 昼食には、納豆やキムチを使ったサラダやご飯を選ぶと、良質なタンパク質や食物繊維を摂取できます。 夕食では、味噌汁や発酵食品をメインにしながら、野菜や魚、肉をバランスよく組み合わせることで、必要な栄養素を幅広く摂ることができるのです。 このように、発酵食品を取り入れながらも、栄養バランスを考えた食事を心がけることで、健康的にダイエットを進めることが可能になるでしょう。
4-2運動を併用する
発酵食品ダイエットを効果的に進めるためには、運動を併用することが重要です。 発酵食品は腸内環境を整え、代謝を促進する一方、運動はエネルギー消費を増やし、脂肪燃焼を助けます。 この二つを組み合わせることで、相乗効果が期待できるのです。 例えば、週に数回の有酸素運動を取り入れることで、心肺機能が向上し、体脂肪が効率よく燃焼されます。 また、筋力トレーニングを行うことで基礎代謝が上がり、日常生活でもカロリーを消費しやすくなります。 運動と発酵食品の組み合わせは、運動後のリカバリーにも役立つでしょう。 このように、運動を併用することで、発酵食品ダイエットの効果を高め、健康的な体づくりをサポートします。 定期的な運動を取り入れ、バランスの取れた食生活を心がけることで、より良い結果を得ることができます。
05発酵食品の選び方
5-1糖分の少ないもの
発酵食品を選ぶ際には、糖分の少ないものを選ぶことが大切です。 糖分が多い発酵食品は、ダイエットを妨げる可能性があるため、注意が必要です。 特に、甘味が加えられたヨーグルトやフルーツ入りの発酵飲料は、意外と高カロリーになることがあります。 選ぶべきは、無糖や低糖のプレーンヨーグルト、または自家製の発酵食品です。 例えば、納豆やキムチは基本的に糖分が少なく、栄養価が高いのでおすすめです。 味噌も、添加物の少ないものを選ぶと良いでしょう。 ラベルを確認することも重要です。 「無添加」や「糖分無添加」と記載されている製品を選ぶと、余分な糖分を避けられます。 また、甘味を加えたい場合は、自分でフルーツをトッピングするなどして、自然な甘さを楽しむのが良いでしょう。 このように、糖分の少ない発酵食品を選ぶことで、ダイエット効果を高めつつ、健康的な食生活を維持できます。
5-2食物繊維の含有量
発酵食品を選ぶ際には、食物繊維の含有量にも注目することが大切です。 食物繊維は腸内環境を整え、便通を改善するため、ダイエットや健康維持に役立つでしょう。 特におすすめの発酵食品は、納豆やキムチです。 納豆は大豆を使っているため、食物繊維が豊富で、腸内の善玉菌を増やす効果があります。 また、キムチには野菜が多く含まれ、食物繊維だけでなくビタミンやミネラルも摂取できます。 ヨーグルトも良い選択ですが、プレーンタイプを選ぶことが重要です。 フルーツや甘味を加えた製品は、糖分が多くなることがあるため、食物繊維の観点からはプレーンがベストです。 食品のパッケージを確認し、食物繊維の含有量が記載されているものを選ぶと良いでしょう。 食物繊維が豊富な発酵食品を意識的に摂取することで、腸内環境を整え、健康的な生活をサポートできます。
5-3カロリーの確認
発酵食品を選ぶ際には、カロリーの確認が重要です。 同じ発酵食品でも、製品によってカロリーが大きく異なることがあります。 ダイエット中は特に、無駄なカロリー摂取を避けることが大切です。 例えば、ヨーグルトを選ぶ際は、無糖または低糖のプレーンタイプを選ぶと、カロリーを抑えられます。 フルーツや甘味料が加えられた製品は、意外と高カロリーになっていることがあるため、ラベルをしっかり確認しましょう。 納豆やキムチ、味噌は基本的に低カロリーですが、調理方法によってカロリーが変わることがあります。 例えば、キムチを使った炒め物に油を多く使うと、カロリーが増えるので注意が必要です。 また、パッケージに記載されている栄養成分表示を確認し、1食当たりのカロリーを把握することも大切です。 カロリーを意識しながら発酵食品を選ぶことで、ダイエットをサポートし、健康的な食生活を維持できます。
06発酵食品の保存方法
6-1乾燥した場所で保存
発酵食品の保存方法として、乾燥した場所での保存が重要です。 発酵食品は、湿気や高温に弱く、適切に保存しないと品質が劣化したり、カビが発生したりすることがあります。 例えば、納豆やキムチは冷蔵庫で保存するのが一般的ですが、開封後は湿気を避けるためにしっかりと密閉して保存しましょう。 特に、キムチは空気に触れると風味が変わるため、密閉できる容器に入れることがポイントです。 味噌やヨーグルトも乾燥を避けるため、直射日光が当たらない涼しい場所で保管することが大切です。 特に味噌は、湿気が多い場所で保存すると、発酵が進みすぎてしまうことがありますので注意が必要になります。 また、開封後はできるだけ早めに消費することを心がけましょう。 発酵食品は新鮮さが重要で、時間が経つと風味や栄養価が落ちることがあります。 乾燥した場所で適切に保存することで、発酵食品の品質を保ち、長持ちさせることができるでしょう。
6-2密閉容器を使用する
発酵食品を保存する際は、密閉容器を使用することが非常に重要です。 密閉容器は、食品の鮮度を保ち、外部の空気や湿気から守る役割を果たします。 例えば、納豆は元々のパッケージから取り出した後、密閉できる容器に移し替えることで、風味を長持ちさせることができます。 キムチも同様に、専用の密閉容器に入れることで、発酵の進行をコントロールし、鮮度を保つことができるのです。 味噌の場合も、湿気を防ぐために密閉容器を使用することが大切です。 特に、使うたびに空気に触れるため、しっかりと蓋をして保存することで、品質を保つことができます。 このように、密閉容器を使うことで、発酵食品の風味や栄養価を保ち、長持ちさせることができます。 適切な保存方法を実践し、健康的な食生活をサポートしましょう。
6-3高温多湿を避ける
発酵食品の保存において、高温多湿を避けることが非常に重要です。 発酵食品は、湿気や高温にさらされると、品質が劣化したり、カビが発生したりするリスクが高まります。 例えば、納豆やキムチ、ヨーグルトなどは、冷蔵庫で保存するのが基本です。 冷蔵庫の温度は通常4℃前後で、発酵食品にとって理想的な環境です。 味噌や醤油などの発酵調味料も、高温多湿の場所に置くと、発酵が進みすぎて風味が変わったり、品質が落ちたりすることがあります。 これらは直射日光を避け、涼しく乾燥した場所で保存することが望ましいです。 また、特に夏場や湿度の高い季節は、冷蔵庫の温度管理をしっかり行い、容器の密閉も徹底しましょう。 高温多湿を避けることで、発酵食品の美味しさと栄養を長持ちさせ、健康的な食生活を楽しむことができます。
07発酵食品を使ったダイエットレシピ
7-1ヨーグルトサラダ
ヨーグルトサラダは、手軽で栄養豊富なダイエットレシピです。 ヨーグルトを使うことで、腸内環境を整え、満腹感を得やすくなります。 材料 ● プレーンヨーグルト:200g ● お好みの野菜(例:きゅうり、トマト、パプリカ、レタス):適量 ● オリーブオイル:大さじ1 ● レモン汁:大さじ1 ● 塩:少々 ● 胡椒:少々 ● お好みでハーブ(例:バジルやパセリ):適量 作り方 1.お好みの野菜を洗い、食べやすい大きさに切ります。 2.小さなボウルにオリーブオイル、レモン汁、塩、胡椒を混ぜ合わせます。 3.切った野菜を大きなボウルに入れ、ヨーグルトを加え、ドレッシングをかけて軽く混ぜます。 4.お好みでハーブを散らして、彩りよく盛り付けます。 このヨーグルトサラダは、さっぱりとした味わいで、ダイエット中でも満足感が得られるでしょう。 栄養価も高く、ぜひ日常の食事に取り入れてみてください。
7-2キムチ納豆丼
キムチ納豆丼は、手軽で栄養満点なダイエットレシピです。 納豆とキムチの組み合わせは、発酵食品の相乗効果で腸内環境を整え、満腹感を得やすくします。 材料 ● 納豆:1パック ● キムチ:適量 ● ご飯(玄米や雑穀米がおすすめ):1膳 ● 青ねぎ:適量(お好みで) ● たまご(生または温泉卵):1個(お好みで) ● 醤油:少々 作り方 1.ご飯を器に盛ります。 2.納豆をパックから出し、付属のタレを加えてよく混ぜます。 3.納豆の上に、お好みの量のキムチを乗せます。 4.納豆とキムチの上に、刻んだ青ねぎとたまごをトッピングします。 5.最後に、好みで醤油をかけて完成です。 このキムチ納豆丼は、栄養満点で満腹感も得やすく、ダイエット中の食事にぴったりです。手軽に作れるので、ぜひ試してみてください。
7-3具沢山のお味噌汁
具沢山のお味噌汁は、栄養たっぷりでダイエットにもおすすめのレシピです。 発酵食品である味噌を使うことで、腸内環境を整え、満腹感が得られます。 材料 ● 味噌:大さじ2 ● だし(昆布や鰹だし):4カップ ● お好みの野菜(例:大根、にんじん、ほうれん草、しめじ):適量 ● 絹ごし豆腐:1/2丁 ● 青ねぎ:適量(お好みで) 作り方 1.鍋にだしを入れて中火で温めます。 2.お好みの野菜を食べやすい大きさに切ります。 3.だしが温まったら、切った野菜を加えて、柔らかくなるまで煮ます(約5〜10分)。 4.豆腐を一口大に切り、鍋に加え2〜3分煮ます。 5.火を弱め、味噌を少しずつ加え、溶かします。 6.最後に青ねぎを散らして、完成です。 具沢山のお味噌汁は、栄養バランスが良く、体を温める効果もあります。 手軽に作れるので、ぜひ日常の食事に取り入れてみてください。
08発酵食品のダイエット効果とは?
8-1代謝の向上
発酵食品の中でもダイエット効果が高いのは代謝の向上です。代謝とは、食物を通じて取り入れたカロリーを、人間のエネルギーとして使えるように変換すること。
この代謝がうまくいかないと、食べているのにエネルギー不足に陥ってしまうだけでなく、食べたカロリーをエネルギーに変えることができないまま、脂肪に変換されてしまいます。
特に代謝の中でも重要なのが基礎代謝。基礎代謝は、呼吸や体温の維持、内臓機能など、じっとしている安静の状態でも消費されるエネルギーのこと。この基礎代謝は人間の消費カロリーの多くの部分を占めています。つまり、この基礎代謝がアップするということは、じっとしていてもカロリーを消費できるため、やせやすく太りにくい体質になることにつながります。
この代謝アップのカギを握っているのが酵素。代謝には酵素が必要で、この酵素が減少すると代謝がうまくいかず基礎代謝が低下してしまいます。
この酵素をたっぷり含んでいるのが発酵食品。発酵食品によって酵素を摂取することで代謝が上昇、太りにくくやせやすい身体を手に入れることができます。
8-2脂肪燃焼効果
発酵食品には酵素とともに豊富なアミノ酸が含まれています。アミノ酸は人間が生きていくのに欠かせないものですが、その中には人間の身体の中では合成できない九種類の「必須アミノ酸」が含まれています。
また、これらのアミノ酸の中には、体内にある脂肪分解酵素を活性化させる機能も。脂肪分解酵素とは、文字通り脂肪をエネルギーに変える酵素のことで、この酵素が活発に働いていると、脂肪がエネルギーに変わりやすく、消費されやすくなります。
さらにこのアミノ酸には筋肉を修復する働きもあります。
つまり、発酵食品によってアミノ酸を取り入れると、筋肉も働きもアップ、脂肪分解酵素とともに脂肪に役だってくれます。
8-3腸内環境を整える・便秘改善
発酵食品の働きの中でも特に重要なのが腸内環境の改善。
人間の腸の中には約1000兆と言われる細菌が生息しています。この細菌の中には、人間の身体に悪い働きをする悪玉菌、身体に役立つ善玉菌が含まれていますが、もし悪玉菌の数が増えてしまうと、老廃物を上手く排出することができなくなり、便秘につながってしまいます。
そのため、腸内環境を整えるためには善玉菌が欠かせませんが、発酵食品には善玉菌が非常に豊富。
また、発酵食品に含まれる乳酸菌には、食物繊維と似た働きをする多糖成分を作りだす働きがあります。この多糖成分には、摂取した糖質や脂質などの吸収を阻害する効果があるため、もし食べ過ぎた場合でも、それら余分な栄養を吸収することがなくなります。
09ダイエットに取り入れやすい発酵食品
9-1納豆
日本を代表する発酵食品といえば納豆。この納豆には、様々な栄養成分が含まれています。
納豆の栄養成分の中でもよく知られているのがナットウキナーゼ。ナットウキナーゼは納豆の粘りのもとになる成分ですが、このナットウキナーゼには血行を促進する効果があります。
血行が促進するということは、身体の隅々まで酸素や栄養がいきわたるということ。そのため、全身の代謝をサポートしてくれます。
また、納豆に含まれている大豆サポニンは脂肪やコレステロールの増加を防ぎ、腸の働きを活発にしてくれる効果もあります。
9-2キムチ
韓国の伝統的な食べ物であるキムチですが、実は非常に乳酸菌が豊富。キムチに含まれる植物性の乳酸菌は腸内の善玉菌を増やしてくれる効果があります。
さらにキムチといえば唐辛子ですが、唐辛子のカプサイシンには基礎代謝をアップ、脂肪や糖分の燃焼を助けて肥満を防止する効果が期待できます。
9-3味噌
日本の食卓に欠かせない味噌汁に使われる味噌も実は非常にダイエット効果の高い発酵食品です。
味噌にはコリンやサポニンなどの成分が含まれていますが、コリンには肝臓の働きを高めて脂肪の燃焼をサポート、サポニンには腸の働きをアップさせて脂肪の吸収を抑えるといった効果が期待できます。
さらに味噌には女性ホルモンに似た働きをしてくれるイソフラボン、身体を酸化から守ってくれるビタミンEなども豊富。ダイエットだけでなく、美肌やアンチエイジングにも役立ちます。
9-4ヨーグルト
健康に効果があるというイメージのヨーグルトですが、ヨーグルトは乳酸菌が豊富な発酵食品。ヨーグルトの乳酸菌には便秘の改善や内臓脂肪の現象、免疫力強化などの効果があると言われています。
また、脂肪燃焼に欠かせないビタミンB類なども豊富に含まれているため、ダイエットには非常に効果がある発酵食品ということができるでしょう。
10発酵食品ダイエットのやり方
10-11食につき1発酵食品
発酵食品は一度にたくさん食べるよりも、少しずつ多くの種類を食べるほうが効果的。
そのため、1食につき1つの発酵食品を取り入れると良いでしょう。
たとえばご飯のときには味噌汁や納豆を添える、パンの場合にはヨーグルトを加える、食後のデザートとして甘酒を飲むなど、少しずつ発酵食品を加えると、胃腸への負担も少なくなり、発酵食品を取り忘れることも少なくなります。
10-2効果的に組み合わせる
発酵食品には様々な種類がありますが、それらを組み合わせるのも効果があります。
というのもひとくちに発酵食品といっても、そこには種類の違う発酵菌が働いているもの。そのため、複数の発酵食品を摂取すると、それだけ種類が豊富な発酵菌を体内に取り入れることができます。
まずおすすめなのが、発酵食品同士を組み合わせるという方法。
納豆とキムチ、キムチとチーズ、味噌と麹など、異なる種類の食品を組み合わせると健康効果が高くなることに加えて、味や食感の違いも楽しむことができます。
また、発酵食品をその他の栄養素と組み合わせるのも効果的。たとえば発酵食品である納豆と、オリゴ糖を含んだ雑穀米などを組み合わせて摂取すると、互いの効果を高めることにつながります。
11発酵食品ダイエットを行うときのポイント
11-1他の食材との栄養バランスも考える
発酵食品ダイエットというと、発酵食品だけを食べると考える人もいますが、これはNG。食べる食品の種類が少ないと栄養バランスが崩れるだけでなく、発酵食品も本来の力を発揮することができません。
11-2運動も取り入れる
ダイエットを行うときには、食事だけでなく運動も不可欠。運動を組み合わせると、体内の脂肪が燃えやすくなり、より発酵食品ダイエットの効果を実感することができます。
12まとめ
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
- 味噌の発酵の仕組みは?基本やレシピ・健康効果を紹介
- 発酵食品の効果を高める食べ合わせとは?簡単レシピも紹介
- 発酵食品とは?種類や特徴・効果などについて徹底解説
- 発酵食品のダイエット効果!実践方法やレシピを紹介
- 発酵食品に関わる仕事や資格について
- 発酵のメカニズムとは?微生物の働きとそのプロセスを解説
- 発酵の微生物の種類と働き方とは?自宅でできる発酵食品の作り方!
- 醸造と発酵の違いとは?基本知識や種類・レシピを紹介
- 発酵と熟成とは?メリットや活用方法・腐敗との違いも徹底解説
- 日本での発酵食品の歴史!種類や効果・作り方を紹介
- 海外の発酵食品とは?種類や効果・調理法を徹底紹介
- ぬか漬けの効果とは?栄養素や健康効果・簡単レシピを紹介
- 発酵食品でおこなう菌活とは?実践ポイントとおすすめレシピを紹介