快適なインテリアを作るなら!部屋に使う色の効果と選び方
毎日を過ごすお部屋。できれば素敵なインテリアに囲まれて居心地の空間を作りたいと考えている方も多いかもしれません。実はお部屋のインテリアで重要になるのは掃除でも家具でもなく、使用する色です。今回はお部屋のインテリアに使う色の効果や選び方についてご紹介します。
- 目次
01部屋作りの色彩効果
お部屋のカラーリングでは好きな色を使いたいと考えるかもしれませんが、実は部屋の目的によって、おすすめの色使いが異なります。
1-1赤系の部屋
赤は情熱や興奮といったイメージがあるように、気分を高めてくれる効果があります。同時に、食欲増進や会話が弾むといった効果もあるため、リビングやダイニングにおすすめ。特に北向きで寒い部屋に赤を使用すると、寒々しい雰囲気になるのを防ぐことができます。また赤は気分を高めてくれるため、疲労感を軽減するといった効果も期待できます。
逆に赤色は人を興奮させる効果があるため、集中したい、リラックスしたいといった場合には不向きです。
1-2オレンジ・イエロー・ベージュ系の部屋
赤と同じように気分を弾ませてくれる色であるオレンジやイエローといった色使いにも食欲増進や元気を高めてくれる効果があります。
さらにこれらの色は赤よりも柔らかい色なので、興奮だけでなく家庭的でリラックスできるといった効果も期待できます。そのため、リビングやキッチンといった、家族が集まる場所におすすめです。
また、ベージュ系の色はより安心感が高まるため、リビングにおすすめです。
1-3緑系の部屋
自然の植物を連想させる緑色は安心感を与えてくれる色です。癒しやリラックス効果も高く、寝室やリビングといったくつろぎのための空間にもってこいです。また、落ち着いて物事に取り組むことができるため、書斎や勉強部屋にも最適です。
ただし、あまりに濃い緑色や暗めの色を使いすぎると、リラックス作用が強すぎて無気力になったり、心が暗くなったりというマイナスの効果もありため注意しましょう。
1-4青系の部屋
青色には高い鎮静効果があると同時に、空や海といった自然のイメージを持っているため、さわやかな印象を与えることができます。清潔感も持ち合わせているため、トイレやバスルームなどの水回りにも最適。
また、青には鎮静効果と同時に集中力を高める働きもあり、勉強部屋にも向いている色です。
このように青は使いやすい色ですが、暖色と比べると部屋が冷たく感じるため、北向きの部屋などに使うと寒々しい部屋になってしまうこともあります。
青は清潔感がある色ですが、食欲を減退させる効果があるため、ダイニングルームなどには不向きです。
1-5ブラウン系の部屋
木を連想させるブラウンはナチュラル系のインテリアには欠かせない色です。ブラウン系の色からはぬくもりを感じることもできるため、落ち着きやリラックスできるリビングや寝室に最適です。
特に緊張を和らげるという効果が高いため、人が集まる場所や、落ち着いて何かを考えたい書斎といった場所にも向いています。
ただし、人によっては「落ち着きすぎる」「地味」「退屈」と感じることもあります。
1-6白系の部屋
白は清潔感の高い色で、インテリアには多く使われる色です。白はリビングや寝室、水回りにも最適で、お部屋の中でも広い範囲に用いられます。
白だけでは部屋がまぶしい、明るすぎると感じる場合には、アイボリーやベージュなど淡い色がおすすめ。
日当たりが悪いお部屋でも、明るさを感じさせるなどの効果もありますが、使いすぎると冷たく病院のような印象になってしまうこともあります。
また、くすんだ白やグレーは効率をアップさせるため、オフィスなどで使用されますが、グレーだけでまとめてしまうとリラックスしづらい部屋になってしまいます。
1-7黒系の部屋
黒は色と光を吸収するため、静けさや落ち着きといった印象を与える色です。同時に高級感のある洗練された雰囲気が生まれるため、生活感のない、ゴージャスな雰囲気やハイグレードな空間を作るときに向いています。
ただし、黒は圧迫感の強い色なので、狭い面積を黒で埋め尽くすと、部屋を狭く感じることもあります。
また、どうしても印象が重くなってしまうことから、心理的にも暗く落ち込んだ気分になってしまう可能性もあります。
02目的別でみる色の選び方
それでは、お部屋の目的によって使い分けるなら、どのような色をチョイスすればよいのでしょうか。
2-1リラックスする部屋にしたい場合
もしお部屋をリラックスしたり、くつろげたりする空間にしたいという場合、おすすめなのはブラウンやベージュと言ったアースカラー。
これらの色は自然界に存在する色に近いため、そこにいるだけで自然にリラックスすることができます。
ブラウン系の色は家具などにも多く用いられていることもあり、インテリア同士の相性がよいのも非常に便利です。
なお、ワンポイントとして観葉植物を置いたりクッションなどにグリーンの色を使ったりすると、より一層リラックスする空間を作ることができるでしょう。
2-2仕事がはかどる部屋にしたい場合
書斎やワークスペースなど、自宅で仕事をする場所に必要になるのは緊張感。もしお部屋の中に緊張感が欲しいときに必要なのはコントラストです。
たとえば、白い空間の中にあざやかな色味のオレンジなどをワンポイントで加えることで、部屋の中に清潔感と緊張感が生まれます。
また、白と黒、ネイビーブルーなどを適度に組み合わせると空間が引き締まり、仕事に対する集中力を高めることができます。
このとき、あまり多くの色を使いすぎると部屋の中が雑然としてしまい、逆に緊張感や集中力が失われてしまう結果になるため、注意しましょう。
2-3温かみのあるカントリー調の部屋
お部屋の中に赤やオレンジ、ブラウンなどの暖色を用いると、温かい印象を与えることができます。
特にカントリー調の部屋を作りたいというときには、ブラウンやワインレッドなどが効果的です。このとき、照明器具などにも蛍光灯ではなくオレンジ系のランプなどを使うとさらにお部屋に温かみが生まれます。
ただし、これらの色は心理的な温度を上げるという効果もあるため、濃い暖色を多用すると暑苦しい部屋になってしまいます。
また、暖色系は膨張色なので、広い面積で使いすぎると部屋が狭く感じられてしまうこともあります。
2-4洗練された雰囲気のある部屋
落ち着きのある洗練された雰囲気のお部屋は大人にふさわしいもの。そのときに便利なのがグレーやブラック、ブルーといった知性的な寒色系の色です。これらの色の組み合わせは、落ち着いた印象を与えることができます。
特に、広い面積でこれらの色を使うと、より深みが生まれるため、思い切って天井や床、壁などに暗い色を用いることも効果的です。
ただし、これらの色は落ち着きが生まれる反面、圧迫感を与えることもあるため、狭い部屋の場合には、窓を広く開けたり、間口の狭い壁の二面だけを暗い色合いにするといった工夫をすると快適な空間になるでしょう。
また、お部屋にブルーを使うときには、鮮やかすぎる色を使うと頭が冴え、淡い色を使うと落ち着きが生まれるため、お部屋の目的によって使い分けるとよいでしょう。
03まとめ
色の効果を知るとインテリアが一層楽しくなるもの。もしもっと快適なお部屋を作りたいと考えているなら、色の効果についてさらにくわしく学んでみてはいかがでしょうか。
1-1赤系の部屋
赤は情熱や興奮といったイメージがあるように、気分を高めてくれる効果があります。同時に、食欲増進や会話が弾むといった効果もあるため、リビングやダイニングにおすすめ。特に北向きで寒い部屋に赤を使用すると、寒々しい雰囲気になるのを防ぐことができます。また赤は気分を高めてくれるため、疲労感を軽減するといった効果も期待できます。
逆に赤色は人を興奮させる効果があるため、集中したい、リラックスしたいといった場合には不向きです。
1-2オレンジ・イエロー・ベージュ系の部屋
赤と同じように気分を弾ませてくれる色であるオレンジやイエローといった色使いにも食欲増進や元気を高めてくれる効果があります。
さらにこれらの色は赤よりも柔らかい色なので、興奮だけでなく家庭的でリラックスできるといった効果も期待できます。そのため、リビングやキッチンといった、家族が集まる場所におすすめです。
また、ベージュ系の色はより安心感が高まるため、リビングにおすすめです。
1-3緑系の部屋
自然の植物を連想させる緑色は安心感を与えてくれる色です。癒しやリラックス効果も高く、寝室やリビングといったくつろぎのための空間にもってこいです。また、落ち着いて物事に取り組むことができるため、書斎や勉強部屋にも最適です。
ただし、あまりに濃い緑色や暗めの色を使いすぎると、リラックス作用が強すぎて無気力になったり、心が暗くなったりというマイナスの効果もありため注意しましょう。
1-4青系の部屋
青色には高い鎮静効果があると同時に、空や海といった自然のイメージを持っているため、さわやかな印象を与えることができます。清潔感も持ち合わせているため、トイレやバスルームなどの水回りにも最適。
また、青には鎮静効果と同時に集中力を高める働きもあり、勉強部屋にも向いている色です。
このように青は使いやすい色ですが、暖色と比べると部屋が冷たく感じるため、北向きの部屋などに使うと寒々しい部屋になってしまうこともあります。
青は清潔感がある色ですが、食欲を減退させる効果があるため、ダイニングルームなどには不向きです。
1-5ブラウン系の部屋
木を連想させるブラウンはナチュラル系のインテリアには欠かせない色です。ブラウン系の色からはぬくもりを感じることもできるため、落ち着きやリラックスできるリビングや寝室に最適です。
特に緊張を和らげるという効果が高いため、人が集まる場所や、落ち着いて何かを考えたい書斎といった場所にも向いています。
ただし、人によっては「落ち着きすぎる」「地味」「退屈」と感じることもあります。
1-6白系の部屋
白は清潔感の高い色で、インテリアには多く使われる色です。白はリビングや寝室、水回りにも最適で、お部屋の中でも広い範囲に用いられます。
白だけでは部屋がまぶしい、明るすぎると感じる場合には、アイボリーやベージュなど淡い色がおすすめ。
日当たりが悪いお部屋でも、明るさを感じさせるなどの効果もありますが、使いすぎると冷たく病院のような印象になってしまうこともあります。
また、くすんだ白やグレーは効率をアップさせるため、オフィスなどで使用されますが、グレーだけでまとめてしまうとリラックスしづらい部屋になってしまいます。
1-7黒系の部屋
黒は色と光を吸収するため、静けさや落ち着きといった印象を与える色です。同時に高級感のある洗練された雰囲気が生まれるため、生活感のない、ゴージャスな雰囲気やハイグレードな空間を作るときに向いています。
ただし、黒は圧迫感の強い色なので、狭い面積を黒で埋め尽くすと、部屋を狭く感じることもあります。
また、どうしても印象が重くなってしまうことから、心理的にも暗く落ち込んだ気分になってしまう可能性もあります。
2-1リラックスする部屋にしたい場合
もしお部屋をリラックスしたり、くつろげたりする空間にしたいという場合、おすすめなのはブラウンやベージュと言ったアースカラー。
これらの色は自然界に存在する色に近いため、そこにいるだけで自然にリラックスすることができます。
ブラウン系の色は家具などにも多く用いられていることもあり、インテリア同士の相性がよいのも非常に便利です。
なお、ワンポイントとして観葉植物を置いたりクッションなどにグリーンの色を使ったりすると、より一層リラックスする空間を作ることができるでしょう。
2-2仕事がはかどる部屋にしたい場合
書斎やワークスペースなど、自宅で仕事をする場所に必要になるのは緊張感。もしお部屋の中に緊張感が欲しいときに必要なのはコントラストです。
たとえば、白い空間の中にあざやかな色味のオレンジなどをワンポイントで加えることで、部屋の中に清潔感と緊張感が生まれます。
また、白と黒、ネイビーブルーなどを適度に組み合わせると空間が引き締まり、仕事に対する集中力を高めることができます。
このとき、あまり多くの色を使いすぎると部屋の中が雑然としてしまい、逆に緊張感や集中力が失われてしまう結果になるため、注意しましょう。
2-3温かみのあるカントリー調の部屋
お部屋の中に赤やオレンジ、ブラウンなどの暖色を用いると、温かい印象を与えることができます。
特にカントリー調の部屋を作りたいというときには、ブラウンやワインレッドなどが効果的です。このとき、照明器具などにも蛍光灯ではなくオレンジ系のランプなどを使うとさらにお部屋に温かみが生まれます。
ただし、これらの色は心理的な温度を上げるという効果もあるため、濃い暖色を多用すると暑苦しい部屋になってしまいます。
また、暖色系は膨張色なので、広い面積で使いすぎると部屋が狭く感じられてしまうこともあります。
2-4洗練された雰囲気のある部屋
落ち着きのある洗練された雰囲気のお部屋は大人にふさわしいもの。そのときに便利なのがグレーやブラック、ブルーといった知性的な寒色系の色です。これらの色の組み合わせは、落ち着いた印象を与えることができます。
特に、広い面積でこれらの色を使うと、より深みが生まれるため、思い切って天井や床、壁などに暗い色を用いることも効果的です。
ただし、これらの色は落ち着きが生まれる反面、圧迫感を与えることもあるため、狭い部屋の場合には、窓を広く開けたり、間口の狭い壁の二面だけを暗い色合いにするといった工夫をすると快適な空間になるでしょう。
また、お部屋にブルーを使うときには、鮮やかすぎる色を使うと頭が冴え、淡い色を使うと落ち着きが生まれるため、お部屋の目的によって使い分けるとよいでしょう。
03まとめ
色の効果を知るとインテリアが一層楽しくなるもの。もしもっと快適なお部屋を作りたいと考えているなら、色の効果についてさらにくわしく学んでみてはいかがでしょうか。
- スタイリストになるにはどうしたらいい?スタイリストになる方法とは
- どう違うの?ヘアメイクとスタイリストの関係とヘアスタイリストについて
- 知っておくとおしゃれ度アップ!ファッションコーディネートの基本
- 気になるスタイリストの年収はどのくらい?
- 第一印象を変える!服の色が与える印象について
- 快適なインテリアを作るなら!部屋に使う色の効果と選び方
- あの人の性格もすぐに分かる!色の好みから分かる性格について
- カラーセラピーの色の意味
- カラーセラピーの種類と効果
- 日本古来の色を調べてみよう 冬編
- どうすればいい?インテリデザイナーになるには
- どれを選べばいい?インテリア関連の資格について
- これですっきり!インテリアの基本配置とおすすめの配置
- 押さえておきたいインテリアの基本配色と印象別の配色
- これは知っておきたい!インテリアの基本知識
- こんなにあった!インテリアに関わる仕事の種類
- あこがれの職業・インテリアデザイナーの仕事と資格取得のメリットとは?
- 意外と知らないインテリアデザイナーとインテリアコーディネートの違いとは
- 注目のお仕事・インテリアアドバイザーとは
- 気になる!インテリアデザイナーの年収は
- 子どもとの暮らしをハッピーなものにする住空間とは
- 格子窓でおしゃれなインテリアをつくるためのヒント
- ホワイトボード活用術♪クリエイティブな「書けるインテリア」を作ろう
- インテリア設計士ってどんな資格
- 理系文系インテリアデザインの仕事が面白く複雑な理由
- インテリアデザイナー資格4種の概要と難易度解説!
- 色彩検定合格への道:過去問の効果的な活用法と選び方
- 色彩検定1級合格への道:心構えと健康管理の秘訣
- 独学でカラーコーディネーター試験に挑む!成功へのステップとポイント
- 色彩のプロが活躍する世界:カラーコーディネーターの可能性
- 成功のためのカラーコーディネーター試験対策:詳細と準備法
- カラーコーディネーターとは?役割とその重要性を徹底解説
- 色彩検定を独学で取得するための効果的な学習法とは?
- 色彩検定2級取得でプロフェッショナルへの道を拓く
- 色彩検定資格3級入門:資格のメリットと試験のポイント
- カラーコーディネーターと色彩検定の違いを徹底比較
- 色彩検定を独学でクリアする秘訣:効果的な学習ツールと勉強法の全貌
- カラーコーディネーターと色彩検定の違いとは?各資格の特徴を徹底解説
- 色彩に関する資格の全貌:カラーコーディネーター検定から色彩検定まで
- カラーセラピストの多彩な役割と実践的活動
- カラーセラピー診断の効果と実践事例:心と体のバランスを整える方法
- カラーボトルで彩る心と体のバランス:セラピーの秘密
- 色彩がもたらす癒しの力:カラーセラピーのメカニズムと効果
- 日常に取り入れるカラーセラピー:色彩の力で豊かな生活を