今人気の介護食資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
介護食マイスター®

どんなメリットとデメリットがあるの?ミキサー食の基本と、作り方について

高齢者になると、筋力や内蔵機能の低下、歯が悪くなるなどが原因で食事を摂取する能力が衰えることがあります。そんなときに役に立つのがミキサー食。ミキサー食は様々な状態の人に対応できる介護食です。今回はミキサー食の特徴やメリット、デメリットなどについてご紹介します。

どんなメリットとデメリットがあるの?ミキサー食の基本と、作り方について
目次

01ミキサー食とは?

介護に関心のある人はミキサー食という言葉を聞いたことがあるかもしれません。では実際のミキサー食とはどのようなものなのでしょうか。

1-1かまなくてもいいようにミキサーにかけて、ペースト状にした食事

簡単に言えば、ミキサー食とは普通の食事をミキサーにかけることでペースト状にした介護食のことです。
ミキサーにかけることで食事を噛む必要がなくなり、高齢者でもスムーズに栄養を補給することができます。
食事をミキサーにかける場合には、片栗粉や増粘剤などでとろみをつけて、飲み込みやすくすることもあります。

1-2ミキサー食に向いている人

ミキサー食は食事がペースト状になっているため、噛む力が衰えている人に向いた食事です。
たとえば歯がない人や、抜けてしまった歯が多い人。もし歯がない場合でも、人間は歯茎によって食事をすりつぶすことができますが、それでも負担がかかるというときにはミキサー食が役立ちます。
また、あごの筋力が低下するなどが原因で口が開きにくい人や、しっかりものを噛めないという人にも最適。
高齢化すると人間は咀嚼力だけでなく、胃腸の機能も衰えてしまいますが、きちんと噛んで食べられないという場合、大きな塊が胃に入ってしまうため、消化機能に負担がかかりがち。
しかし、ミキサー食の場合にはすでにペースト状になっているため、噛めなくても胃腸に負担がかかることがありません。
また、咀嚼力が低下すると、同時に飲み込む力も下がってしまうことがありますが、その場合にもミキサー食を用いると、スムーズに食事を取ることができます。

1-3デメリットもある食事形態

このように、ミキサー食は高齢者に便利な食事ですが、実はデメリットも少なくありません。
ミキサー食を用いるときは、メリットとデメリットについてしっかり理解する必要があるといえるでしょう。

02ミキサー食の特徴

それでは、ミキサー食にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

2-1ミキサー食のメリット

ミキサー食の大きなメリットは、食事を噛む必要がないということ。
食事を噛むというのは、健康な人にとっては当たり前のことですが、高齢者の場合、非常に大きな負担となります。高齢者は特にしっかり食事を噛むことが必要。上手く食べ物を咀嚼できないと、食事自体が嫌になってしまうという可能性もあります。
言うまでもなく、食事は生きていくために必要なもの。同時に食べることは楽しみのひとつでもあります。
そのため、ミキサー食のように負担の少ない食事は、高齢者にとって非常に便利な存在ということができます。
また、ミキサー食は栄養の吸収も早いというメリットがあります。
ミキサー食はすでに食事がペースト状になっているため、消化に必要なエネルギーも少なく、摂取した栄養をすぐに役立てることができます。

2-2デメリット

このようにミキサー食はメリットの多い食事ですが、実際にはデメリットも少なくありません。
まず大きなデメリットは、見た目が悪いということ。
ミキサー食は普通の食事をミキサーにかけたものですが、完成したものはすりつぶしたペースト状。そのため、見た目が美しいというわけにはいきません。また、どのようなメニューでも同じように見えてしまうことから、何を食べているのか分からないということになってしまいます。
人間の食欲にとって、視覚から得られる情報は非常に重要ですが、ミキサー食の場合には、見た目から食欲を得ることができず、結果として食欲の低下につながってしまうことがあります。
また、ミキサー食のデメリットは見た目の問題だけではありません。
食事をミキサーにかけるときには、ミキサーを回しやすくするために水分が必要ですが、そうするとどうしても食事の分量が多くなってしまいます。
高齢者の場合、若い人よりも食べられる食事は少ないため、水分でかさ増しされたミキサー食では栄養分が不足する可能性があります。その結果、ミキサー食が低栄養を引き起こす原因になってしまうことも。
さらに水分が多い食事は、誤嚥のリスクが高くなりやすいもの。
特に粘度が低い場合や、飲み込む力が低下している場合には食事が喉に流れ込んで誤嚥を起こしてしまうことがあります。

03ミキサー食の作り方とポイント

このようにミキサー食にはメリットだけでなくデメリットも多いもの。では、できるだけデメリットを解消するためのミキサー食を作るためにはどのようなポイントがあるのでしょうか。

3-1ミキサーにかけるときには一品ずつ

ミキサー食は普通食またはやわらかめの食材をミキサーやブレンダ―にかけて作られますが、できれば一品ずつミキサーにかけるのがおすすめ。
食べてしまえば一緒だからと複数の食材をミキサーにかけると、さらに色と見た目が分からなくなってしまいます。
そうすると食欲がなくなり、さらに低栄養になるリスクが高くなります。できれば色を活かして少ない品数ずつミキサーにかけて、なにを食べているのか分かるようにしましょう。また、ミキサーにかけるときには食べ物の残りカスがなくなるまで砕くようにしましょう。

3-2粘度をつけて飲み込みやすくする

高齢者の食事でもっとも注意しなければならないのが誤嚥です。液体による誤嚥は、水分が多い場合に起こりがちなもの。
しかし、ミキサー食を作る場合にはどうしても水分が多くなってしまいます。
そのため、ミキサー食を作るときには片栗粉や増粘剤で粘り気を出すといった工夫が必要です。
目安となるのはポタージュスープくらいのとろみ。
ただし、とろみをつけすぎると喉に張り付いてしまい、せき込んでしまうことがあるため、様子を見ながら少しずつとろみをつけていくことをおすすめします。

04ミキサー食を調理するときの注意点

ミキサー食は単に食材や料理をミキサーにかければよいというわけではありません。ミキサー食を作るためには注意したいポイントがあります。

4-1不向きな食材・料理がある

ミキサー食には、不向きな食材と料理があります。美味しく安全なミキサー食のためには、食材や料理の使い分けが必要です。
ミキサー食に向いているのは、繊維が少なく柔らかい食材。繊維が多いものや、粒が残りやすいものは、口の中に入ったときに飲み込みにくく、誤嚥の原因になってしまうこともあります。
また、キノコやこんにゃくといった弾力がある食材もミキサー食には不向きです。
もし肉や魚といった食材を用いる場合には、できるだけ脂の乗ったものを選びましょう。
脂の少ないものはヘルシーな印象がありますが、のど越しが悪く、飲み込む力が低下した人にとっては食べにくくなってしまいます。

4-2ミキサーにかける前の食事を見せる

ミキサー食の大きな欠点は自分が何を食べているのか分からないということ。また、ミキサーにかけることで香りも飛んでしまい、さらに味がよく分からなくなってしまいます。
そのため、まずミキサーにかける前に一度それを見せてあげるとよいでしょう。
ミキサーにかける前の食材を見せることで、自分が何を食べているのかを確認することで、食欲の減退を防ぐ効果があります。
また、水の入れすぎには注意が必要。
ミキサーを回すときには水分が必要で、水を多く入れるとミキサーは回りやすくなりますが、同時に味が薄く、量だけが増えてしまいます。
もしどうしても水分を足す必要があるという場合には、単なる水ではなく、出汁などを活用するとよいでしょう。

4-3低栄養を防止する

ミキサー食を用いる場合、低栄養には注意が必要です。ミキサー食は見た目が悪く、量が増えてしまうため、もともと食欲を失いがちな人にとっては十分な量を食べることができません。
もしどうしても量が食べれないという場合には、栄養補助のパウダーなどを使うことをおすすめします。

05ミキサー食レシピ

それでは、実際のミキサー食のレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。

5-1かぼちゃのポタージュ

ミキサー食では、見た目をあざやかにすることも重要な要素です。そんなときにおすすめなのがかぼちゃのポタージュ。
かぼちゃは皮をむき、電子レンジや鍋などで柔らかくなるまで加熱します。
かぼちゃが柔らかくなれば、いったん冷ましてから牛乳やコンソメ、塩などとともにミキサーに投入します。
このとき、熱いままの状態でミキサーを回してしまうと、爆発してしまう可能性があるため、しっかりかぼちゃを冷ましておきましょう。
ミキサーがなめらかになったら、鍋に戻して適温になるまで温めます。
使用する野菜は、かぼちゃだけでなく、ニンジンやジャガイモなどを加えるとよいでしょう。

5-2茶碗蒸し

茶碗蒸しは柔らかいため、高齢者の介護食には人気の高いメニューです。
茶碗蒸しをミキサー食にする場合には、まず具のない茶碗蒸しを作りミキサーにかけます。その場合、通常の量よりも出汁は多めでもOK。出汁を増やすことで、ミキサーが回りやすくなります。
また、出汁ではなく、豆乳などを使用すると味が変化するため、飽きずに食べることができます。

5-3リンゴとサツマイモの煮物

普段の食事に甘いものが一品加わると、食欲がアップするもの。そんなときにおすすめなのがリンゴとサツマイモの煮物です。
リンゴとサツマイモは適度な大きさにカット、水と共に鍋に入れて柔らかくなるまで加熱します。このとき、水分はできるだけ少なめにして、ミキサーを回すときに調節するとよいでしょう。
また、ミキサーにかけるときに、牛乳などを加えると水っぽくならず、食べやすいミキサー食となります。

06まとめ

食事は生きる意欲を高めるために大切な存在。ミキサー食を用いる場合には、メリットとデメリットをキチンと理解することが必要と言えるでしょう。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
石本淳嗣
石本淳嗣 先生
尼崎食支援研究会運営
1959年大阪生まれ。介護食資格保持者フードスタディマイスター。
石本淳嗣

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
通信講座で資格が取れる!
介護食マイスター®の講座を詳しくみる
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
介護食マイスター®の講座を詳しくみる

トップ
に戻る