ミキサー食とは?特徴や作り方・注意点を解説
ミキサー食とは、噛む力が弱い人やむせやすい人のために、食べ物をミキサーでペースト状にして作る食事形態です。
流動食よりもペースト状なので、飲み込みやすさが向上します。
原材料をバランスよく組み合わせ、必要な栄養素を確保することが重要です。
咀嚼や嚥下の問題がある人にとって、ミキサー食は食べやすく安全な食事方法といえるでしょう。
高齢者になると、筋力や内蔵機能の低下、歯が悪くなるなどが原因で食事を摂取する能力が衰えることがあります。そんなときに役に立つのがミキサー食。ミキサー食は様々な状態の人に対応できる介護食です。今回はミキサー食の特徴やメリット、デメリットなどについてご紹介します。

- 目次
- 1. ミキサー食とは?
- 1-1. 固形食をミキサーにかけて滑らかにした食事形態
- 1-2. 歯や嚥下機能が低下した高齢者などに適した食事形態
- 1-3. 食べやすく消化吸収が良好
- 2. ミキサー食の主な特徴
- 2-1. 滑らかな液状または泥状の食事
- 2-2. 咀嚼の必要がなく嚥下が容易
- 2-3. 消化吸収が良好
- 2-4. 食べ物の栄養成分が均一に混ざっている
- 2-5. 水分量が多く脱水予防に効果的
- 2-6. 食べやすく食事時間が短縮できる
- 2-7. 舌、唇、頬の動きが少なくて済む
- 3. ミキサー食の適応
- 3-1. 歯の喪失や口腔内の炎症、嚥下障害のある高齢者
- 3-2. 脳卒中や神経筋疾患、がんなどで咀嚼・嚥下機能が低下した患者
- 3-3. 消化吸収が悪い消化器疾患患者
- 3-4. 誤嚥のリスクが高い患者
- 3-5. 経管栄養から経口摂取に移行する際の中間的な食事形態
- 4. ミキサー食の作り方
- 4-1. 食材の選択
- 4-2. 調理方法
- 4-3. 保存方法
- 5. ミキサー食の注意点
- 5-1. 嚥下機能を損なわない適度な粘度が重要
- 5-2. 食材の酸化や細菌汚染に注意が必要
- 5-3. 味付けや食材の組み合わせを工夫
- 5-4. 偏食に留意してバランスの取れた摂取が重要
- 5-5. 医療・介護スタッフと相談しながら対応
- 6. ミキサー食のメリット・デメリット
- 6-1. メリット
- 6-2. デメリット
- 7. ミキサー食
- 8. ミキサー食の特徴
- 9. ミキサー食の作り方とポイント
- 10. ミキサー食を調理するときの注意点
- 11. ミキサー食レシピ
- 12. まとめ
01ミキサー食とは?
1-1固形食をミキサーにかけて滑らかにした食事形態
ミキサー食は、固形の食材をミキサーやブレンダーで滑らかに調理した食事形態です。 通常の固形食では摂取が難しい人、例えば高齢者や口腔機能が低下している人、嚥下障害のある人などに適しています。 食材を細かく砕くことで、固形物を飲み込みやすくなり、咀嚼の負担も軽減されます。 ミキサー食は、通常の食事と同様の栄養価を維持しつつ、食べやすい状態にしたものです。 流動食と比べると、食感や香り、色合いなどが残されているため、食事の楽しみ要素を保持することができるでしょう。 適切なテクスチャーに調整することで、高齢者や障害者でも安全に摂取でき、栄養状態の改善にもつながります。 ミキサー食は、個人の嗜好やニーズに合わせてきめ細かな対応ができる食事形態として注目されています。
1-1歯や嚥下機能が低下した高齢者などに適した食事形態
ミキサー食とは、歯や嚥下機能が低下した高齢者や病気の方などが食べやすい食事形態です。 通常の固形食は、咀嚼や嚥下が困難な場合があります。 そこで、ミキサーやブレンダーを使って食材を滑らかな状態に調理するのがミキサー食です。 肉や野菜などの固形物を細かく砕き、液状や糊状の質感に仕上げます。 このように調理することで、固形物を飲み込みやすくなり、咀嚼の負担も軽減されます。 また、流動食と比べると、食材の風味や食感が残されているため、食事の楽しみ感も保てます。 ミキサー食は、個人の状況に合わせてテクスチャーを調整できるため、きめ細かな対応が可能です。 高齢者や病気の方の栄養状態改善や、食事の質の向上に役立ちます。 このように、ミキサー食は、嚥下や咀嚼機能が低下した人でも安全に食事が取れる、優れた食事形態と言えるでしょう。
1-1食べやすく消化吸収が良好
ミキサー食は、固形の食材をミキサーやブレンダーを使って滑らかな状態に調理した食事形態です。 食べにくさや消化の問題を抱える高齢者や疾病患者などに適しています。 固形物を細かく砕くことで、飲み込みが容易になり、咀嚼の負担も軽減されます。 また、滑らかな質感により、消化吸収が良好になるでしょう。 ミキサー食は、通常の食事と同等の栄養価を維持しながら、食べやすさと消化の良さを兼ね備えています。 流動食と比べると、食材の風味や食感が残されているため、食事の満足感も得られます。 テクスチャーは個人の必要に合わせて調整可能で、嚥下障害のある人でも安全に摂取できるでしょう。 さらに、食事の楽しみ要素も失わずに、栄養状態の改善が期待できます。 このように、ミキサー食は、食べやすさと消化吸収の良さを両立した、きめ細かな対応が可能な食事形態として注目されています。
01ミキサー食の主な特徴
1-1滑らかな液状または泥状の食事
食材をミキサーやブレンダーで細かく砕いて滑らかな状態に調理することが特徴です。 これにより、固形物を飲み込みやすくなり、咀嚼の負担も軽減されます。 テクスチャーは液状から泥状まで幅広く、個人の状況に合わせてきめ細かに調整できます。 次に、ミキサー食は通常の食事と同等の栄養価を保ちつつ、食べやすさと消化吸収の良さを兼ね備えていることが特徴です。 固形物を細かくすることで、消化が促進されるため、消化吸収が良好になります。 また、流動食と比べると食材の風味や食感が残されているため、食事の楽しみ感も得られ、高齢者や病気の方でも、食事を楽しめるというメリットがあります。 このように、ミキサー食は、食べやすさ、消化吸収の良さ、そして食事の質の向上といった特徴を備えた、きめ細かな対応が可能な食事形態といえるでしょう。
1-1咀嚼の必要がなく嚥下が容易
通常の固形食を食べるには、しっかりとした咀嚼力が必要です。 しかし、加齢や疾病に伴い、歯や口腔機能の低下が見られる場合、咀嚼が困難になってしまいます。 そこでミキサー食は、食材を細かく砕いて滑らかな状態にすることで、咀嚼の必要性を排除しています。 また、ミキサー食は液状や泥状の質感を持つため、嚥下もスムーズに行え、固形物を飲み込むのが難しい人でも、ミキサー食であれば安全に摂取できるのです。 このように、ミキサー食は咀嚼と嚥下の両面で食べやすさを実現しています。 歯や口腔機能の低下した高齢者や疾患患者にとって、大変重要な特徴と言えるでしょう。 さらに、テクスチャーを個人の状態に合わせて調整できるため、きめ細かな対応が可能です。 咀嚼と嚥下の負担を最小限に抑えながら、必要な栄養を効果的に摂取することができるのがミキサー食の特徴です。
1-1消化吸収が良好
通常の固形食を食べる場合、消化プロセスの中で胃や腸での機械的な消化と化学的な消化が必要となります。 しかし、ミキサー食は食材をあらかじめ細かく砕いているため、消化の負荷が大幅に軽減されます。 また、滑らかな質感のミキサー食は、胃腸への通過がスムーズで、消化吸収が促進され、食材の栄養素が効率的に体内に取り入れられるのです。 特に、加齢や疾病によって消化器官の機能が低下している場合、ミキサー食は重要な意味を持ちます。 食べやすさと消化のしやすさを兼ね備えているため、必要な栄養を確保しやすくなります。 このように、ミキサー食は消化と吸収の両面で優れた特徴を持っています。 食べる側の負担を最小限に抑えつつ、効率的に栄養を摂取できるのが大きなメリットと言えるでしょう。 高齢者や病気の方の栄養状態改善に寄与するだけでなく、健常者の方にとっても、消化吸収の面で有効な食事形態と言えます。
1-1食べ物の栄養成分が均一に混ざっている
通常の固形食では、それぞれの食材が独立した状態で摂取されます。 しかし、ミキサー食の場合は、様々な食材をひとつにブレンドするため、栄養成分が完全に混ざり合います。 例えば、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどが、均一な濃度で全体に行き渡ります。 このように、ミキサー食は栄養バランスが取りやすい食事形態だと言えるでしょう。 さらに、食材の量を正確に管理することで、一食あたりの栄養量も精密に調整できます。 カロリーや特定の栄養素を意識しながら、きめ細かな栄養管理が可能になるのです。 このような特徴は、疾病の治療や高齢者の健康維持など、栄養管理が重要な場面で大きな意味を持ちます。 ミキサー食は、食材の特性を損なうことなく、均一な栄養価を実現できる優れた調理方法だと言えるでしょう。
1-1水分量が多く脱水予防に効果的
通常の固形食を摂取する場合、食べ物の水分量は限られています。 しかし、ミキサー食は食材を液状や泥状に加工しているため、水分を大量に含んでいます。 このため、ミキサー食を摂取すれば、同時に多量の水分を体内に取り入れることができるでしょう。 脱水のリスクが高い高齢者や疾患患者にとって、ミキサー食は水分補給の手段としても重要な役割を果たします。 加えて、水分を多く含むことで、食事の消化吸収も促進され、食べ物の通過がスムーズになり、栄養の利用効率も高まるのです。 このように、ミキサー食は水分量が豊富であるという特徴を持っています。 脱水予防と栄養吸収の両面で大きな効果が期待できる食事形態だと言えるでしょう。 高齢者や病状の悪化した患者など、水分管理が重要な人にとって、ミキサー食は理想的な選択肢の1つと言えます。
1-1食べやすく食事時間が短縮できる
通常の固形食を摂取する場合、咀嚼や嚥下に大きな負担がかかります。 特に、高齢者や病気の方では、口腔機能の低下や嚥下障害により、食事に時間がかかったり、むせ込んでしまったりすることがあるでしょう。 しかし、ミキサー食は食材を細かくすり潰しているため、滑らかな質感になります。 これにより、咀嚼や嚥下の負担が大幅に軽減されます。 さらに、飲み込みやすい状態になっているため、食事時間も大きく短縮でき、高齢者や病弱な方にとって、ゆっくりと時間をかけて食事をすることは大変な負担になりますが、ミキサー食なら効率的に栄養を摂取できるのです。 この食べやすさと食事時間の短縮は、ミキサー食の大きな特徴といえ、食事に関する身体的負担を軽減し、確実に栄養を取り入れることができる、非常に実用的な食事形態だと言えるでしょう。
1-1舌、唇、頬の動きが少なくて済む
通常の固形食を摂取する場合、食べ物を噛むために大きな口の動きが必要となります。 特に、高齢者や病気の方では、これらの筋肉の力が弱くなり、食事時の動作が困難になることがあります。 一方、ミキサー食は滑らかな質感のため、大きな咀嚼動作を必要としません。 食べ物を口の中で転がすような小さな動きで、スムーズに飲み込むことができます。 この特徴は、口腔機能の低下した方にとって大きな利点となり、唇や頬の筋力が弱くなっても、食事の際の負担が軽減されます。 また、舌の動きが少なくて済むことで、嚥下障害のある人でも安全に食事をとることができるのです。 このように、ミキサー食は口腔機能の低下した人でも、負担なく栄養を摂取できる食事形態だと言え、舌、唇、頬の動きが最小限で済むという特徴は、高齢者や病弱な方にとって非常に魅力的な点だと言えるでしょう。
01ミキサー食の適応
1-1歯の喪失や口腔内の炎症、嚥下障害のある高齢者
高齢化に伴い、多くの高齢者が歯の喪失や口腔内の炎症に悩まされています。 これらの症状により、固形の食べ物を噛むことが難しくなります。 しかし、ミキサー食なら、滑らかな質感のため、咀嚼の必要がありません。 これにより、歯の喪失や口腔内の炎症がある方でも、確実に栄養を摂取できるのです。 また、高齢者の中には、嚥下障害を抱えている人も少なくありません。 嚥下の際に食べ物が気管に入ってしまうなどの症状は、大変危険です。 ミキサー食は飲み込みやすい状態に加工されているため、嚥下障害がある方でも、安全に摂取できるメリットがあります。 このように、ミキサー食は、高齢者の方の多様な口腔内の問題に対応できる食事形態だと言えます。 歯の喪失、口腔内の炎症、嚥下障害といった症状を持つ高齢者にとって、ミキサー食は非常に有効な選択肢となるのです。
1-1脳卒中や神経筋疾患、がんなどで咀嚼・嚥下機能が低下した患者
脳卒中などの疾患では、脳の損傷によって、舌や口唇、咽頭の筋肉の協調運動が乱れ、食べ物を上手く飲み込めなくなる嚥下障害が生じます。 また、神経筋疾患や一部のがん治療では、筋力の低下により、食べ物を十分に噛めなくなる咀嚼障害が起こります。 このような咀嚼・嚥下機能の低下した患者にとって、ミキサー食は大変有効な選択肢となります。 ミキサー食は滑らかな質感のため、咀嚼する必要がありません。 また、飲み込みやすい状態に加工されているため、嚥下障害のある患者でも安全に食事をとることができます。 つまり、ミキサー食は、疾患によって低下した口腔機能を補完し、確実な栄養摂取を可能にする食事形態なのです。 脳卒中や神経筋疾患、がんなどの患者にとって、ミキサー食は欠かせない食事選択肢の1つだと言えるでしょう。
1-1消化吸収が悪い消化器疾患患者
消化器疾患には、胃潰瘍や腸炎、肝疾患など、さまざまな疾患が含まれます。 これらの疾患では、食べ物の消化吸収が十分に行えなくなる場合があります。 結果として、必要な栄養が十分に取れず、体重減少や栄養状態の悪化を招くことがあるでしょう。 ミキサー食は、食べ物を細かく粉砕・乳化することで、消化吸収を促進し、通常の固形食に比べ、表面積が広くなるため、消化酵素の作用を受けやすくなります。 また、植物性繊維などの難消化成分が少ないため、胃腸への負担も軽減されます。 このように、ミキサー食は消化吸収が悪い消化器疾患患者にとって大変有効な選択肢となり、必要な栄養を確実に摂取でき、消化器への負担も最小限に抑えられるのです。 したがって、胃腸の機能が低下した消化器疾患患者においても、ミキサー食は重要な食事形態の1つだと言えるでしょう。
1-1誤嚥のリスクが高い患者
誤嚥とは、食べ物や飲み物が誤って気管に入ってしまう状態を指します。 誤嚥すると、肺炎などの重篤な合併症を引き起こす可能性があり、誤嚥のリスクが高い患者には、脳卒中や神経筋疾患、認知症などの患者が含まれます。 ミキサー食は、滑らかな質感と適度な粘度を持っているため、飲み込みやすい性質を持っています。 通常の固形食に比べ、咽頭への刺激が少ないため、誤嚥のリスクを低減できるでしょう。 また、飲み込む動作も簡単で、誤嚥を引き起こしにくい特徴があります。 さらに、ミキサー食は、口腔内や嚥下機能の低下した患者にも適しています。 このため、誤嚥のリスクが高い患者の多くが、ミキサー食を安全に摂取できるのです。 つまり、ミキサー食は、誤嚥のリスクが高い患者の食事管理において、大変有用な選択肢だと言えるでしょう。 安全性が高く、必要な栄養も確保できる点で、ミキサー食は重宝されるのです。
1-1経管栄養から経口摂取に移行する際の中間的な食事形態
経管栄養とは、経口的に食事を摂取できない患者に対して、管を使って直接胃や腸に栄養を投与する方法です。 しかし、できるだけ経口摂取を目指すことが理想的です。 ミキサー食は、完全な経口摂取に至る過渡期に適したソリューションとなります。 経管栄養から直接通常の固形食に移行すると、咀嚼や嚥下の機能が十分でない患者にとって、大きな負担となる可能性があります。 一方でミキサー食は、極めて滑らかな質感と適度な粘度を持つため、咀嚼や嚥下が困難な患者でも、段階的に経口摂取に移行しやすくなります。 ミキサー食を中間的に導入することで、徐々に口腔機能を回復させ、最終的に通常の食事に移行できるのです。 つまり、ミキサー食は、経管栄養から経口摂取への架け橋となる重要な食事形態なのです。 患者の状態に合わせて適切に活用することで、円滑な経口移行を実現できるのが大きな特徴といえるでしょう。
01ミキサー食の作り方
1-1食材の選択
肉、魚、卵、乳製品などが適しています。これらは栄養価が高く、消化吸収も良好です。 ただし、消化が難しい赤身肉は避け、白身魚やひき肉などを選ぶとよいでしょう。 次に、炭水化物源としては、米、パン、イモ類などの穀物類が望ましいです。 これらはエネルギー源として優れ、食物繊維も含まれています。 ただし、消化が遅い繊維質は控えめにし、粉末状のものを使うのがコツです。 そして、野菜や果物も積極的に使いましょう。 ビタミンやミネラルなどが豊富で、食物繊維の供給源にもなります。 ただし、消化の悪い皮や種は取り除くことが重要です。 このように、高栄養かつ消化吸収の良い食材を組み合わせることで、ミキサー食の栄養バランスを整えることができるでしょう。
1-1調理方法
食材を適切にカットし、水や牛乳などの液体を加えながら、ブレンダーやフードプロセッサーなどでよくミキサーにかけます。 この際、完全に滑らかな状態になるまで十分に撹拌することが肝心です。 適度な粘度を出すには、食材の量比を調整したり、トロミ剤を加えるのが有効です。 トロミ剤としては、デントコーン、小麦粉、片栗粉などが一般的に使われます。 必要量は食材の種類や患者の嚥下機能によって異なるため、試行錯誤しながら調整する必要があります。 さらに、味付けにも気をつける必要があり、塩分や香辛料は控えめにし、砂糖やはちみつなどで甘味を付けるのがよいでしょう。 患者の嗜好に合わせて、様々な調味料を組み合わせていくことが大切です。 これらの調理のポイントを意識しながら、滑らかな質感と適度な粘度を持つミキサー食を作り上げることが重要です。
1-1保存方法
ミキサー食は細菌の繁殖に適した環境であるため、できるだけ早く調理後に冷蔵または冷凍保存することが必要です。 冷蔵の場合は、密閉容器に入れて2-3日以内に使い切るのが望ましいでしょう。 冷凍保存の場合は、-18℃以下で1-2週間程度保存できます。 ミキサー食を冷凍保存する際は、小分けにして密閉容器に入れるのがよいです。 これにより、一度解凍した物を再び冷凍することなく、必要量だけ取り出して使えます。 また、湿気や酸化を防ぐため、空気を抜いて密閉するのがコツです。 解凍する際は、冷蔵庫内で自然解凍するのがおすすめです。 電子レンジでの解凍は、一部が加熱されてしまう恐れがあります。 さらに、ミキサー食を保存する際は、衛生面にも十分注意が必要です。 調理器具や容器の洗浄、手洗いの徹底など、細菌汚染を防ぐ対策を講じることが重要です。 このように、ミキサー食は鮮度と安全性を確保するため、適切な保存方法を選択し、細心の注意を払う必要があるでしょう。
01ミキサー食の注意点
1-1嚥下機能を損なわない適度な粘度が重要
嚥下機能が低下した患者では、流動食が喉に詰まったり、誤嚥のリスクが高くなる可能性があります。 そのため、ミキサー食は滑らかでありながら、程よい粘度を維持することが肝心です。 粘度が低すぎると、患者が飲み込みにくく、むせや誤嚥の危険性が高まります。 一方、粘度が高すぎると、のどに引っかかったり、食べにくい状態になってしまいます。 適切な粘度とは、簡単に流れるが、ゆっくりと口の中で溶けていく程度のものが理想的です。 これを実現するには、食材の種類や量、水分量などを調整する必要があります。 また、患者の嚥下機能の状態に合わせて、さらにトロミ剤を適量加えることも有効です。 ただし、過剰な使用は逆効果となるため、慎重に対応することが重要です。 このように、ミキサー食の粘度管理は、患者の安全と快適な食事のために欠かせません。 試行錯誤を重ねながら、最適な状態を見出していくことが求められるでしょう。
1-1食材の酸化や細菌汚染に注意が必要
ミキサー食は、通常の固形食に比べて細かく粉砕されているため、空気に触れる表面積が広くなります。 これにより、食材の酸化が進行しやすく、栄養価の低下や変質を招きかねません。 また、滑らかな質感のため、細菌の繁殖にも適した環境となります。 特に、動物性たんぱく質や野菜、果物といった食材は、細菌汚染のリスクが高いと言えます。 これらの問題を回避するために、ミキサー食は調理後すぐに密閉容器に入れ、冷蔵または冷凍保存することが重要です。 冷蔵保存では2-3日以内、冷凍保存では1-2週間程度の期間、品質を維持できます。 さらに、調理器具や容器の洗浄、調理者の手洗いの徹底など、衛生管理にも細心の注意を払う必要があるでしょう。
1-1味付けや食材の組み合わせを工夫
ミキサー食には必要以上の塩分や糖分を加えないよう注意が必要です。 過剰な調味料は、かえって食欲を減退させる可能性があります。 代わりに、食材本来の旨味を活かすことで、自然な風味を出すのがよいでしょう。 次に、様々な食材を組み合わせ、食感や色彩、香りの変化を出すことで、食事の楽しみ感を高められます。 例えば、肉・魚・卵・野菜・果物といった食材を組み合わせたり、ハーブやスパイスを適量加えたりするのがおすすめです。 さらに、患者個人の嗜好に合わせて調整することも重要です。 食べ慣れた家庭料理の味付けを再現したり、好きな食べ物の組み合わせを取り入れるなど、患者の満足度を高める工夫が必要です。 このように、ミキサー食の味付けや食材選定には細心の注意を払う必要があり、患者の食への関心を喚起し、楽しみながら食事を摂取してもらうことが、ケアの質を高める上で欠かせません。
1-1偏食に留意してバランスの取れた摂取が重要
特定の食材に対する好み・嫌いが強く出やすく、結果として偏食につながる可能性もあります。 これらの問題に対処するためには、バランスの取れた栄養素の摂取が重要です。 例えば、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなど、さまざまな栄養素を適切に組み合わせることが求められます。 また、1食分をまとめて提供するのではなく、小分けにして提供することで、残食の減少や偏食の回避につながります。 さらに、食べ残した場合でも、次の食事時に再提供するなどの工夫が必要です。 加えて、患者の嗜好に合わせて食材を選択し、アレンジを施すことも有効です。 これにより、患者の食欲を刺激し、十分な栄養摂取を促すことができるでしょう。
1-1医療・介護スタッフと相談しながら対応
ミキサー食は、患者個人によって好みや消化吸収能力が大きく異なるため、画一的な対応では適切なケアを行うことが難しい特徴があります。 そのため、医療・介護スタッフと十分に相談しながら、個別の対応策を検討していくことが重要です。 まず、患者の嗜好や体調、既往歴などの情報を医療・介護スタッフと共有し、適切な食材選定やレシピ作成に活かします。 また、食事摂取量や消化状況、体重変化など、食事管理に関するデータを定期的に収集・分析し、適宜修正を加えていきます。 さらに、患者の状態変化に合わせて、食事の形態や濃度、飲み込みやすさなどを柔軟に調整することも求められるでしょう。 例えば、刻み食やペースト食など、段階的にテクスチャーを変化させることで、患者の状態に合った食事設計が可能となります。 加えて、食事時の体位の工夫や、食事介助の方法など、患者の個別的なニーズに合わせた支援策を検討することも大切です。 このように、医療・介護スタッフと協働しながら、患者一人ひとりの状況に合わせた最適なミキサー食対応を実施していくことが、良質な栄養管理につながります。
01ミキサー食のメリット・デメリット
1-1メリット
固形食を飲み込むことが困難な患者でも、ミキサー食ならば摂取が容易になります。 食べ物を細かくすることで、咀嚼と嚥下に関する負担が大幅に軽減されるため、高齢者や障がい者、術後患者などにとって有効な選択肢となります。 また、ミキサー食は食材の栄養素を保持したまま提供できるため、必要な栄養を効率的に摂取することができます。 経管栄養と比べて、より自然な形で栄養補給が可能です。 さらに、好みの食べ物を細かく刻んで提供できるため、患者の食事満足度を高めることも期待できます。 舌触りや味わいを損なわずに、好みの料理を楽しむことができるのがミキサー食の利点です。 加えて、食事の形態を柔軟に変更できるため、患者の状態変化に合わせた対応が取れるのも大きなメリットと言えます。 咀嚼力や嚥下機能の低下に合わせて、段階的にテクスチャーを調整することが可能です。 このように、ミキサー食は患者の栄養状態改善や QOL 向上に大きく寄与する有効な手段といえるでしょう。
1-1デメリット
食材をミキサーにかけることで、食べ物本来の風味や食感が失われがちです。 これにより、食事の楽しみ要素が減少し、食欲低下や偏食につながる可能性があります。 また、食事時間が長くなる傾向にあります。細かく刻んだ食物を一口ずつ摂取する必要があるため、通常の固形食に比べて時間がかかるのが特徴です。 長時間の食事は、患者の疲労感を高める要因にもなり得ます。 さらに、ミキサー食は滑らかな食感になるため、食べ残しが生じやすいという課題があり、肉や魚などの固形物が残留しがちで、結果として栄養が不足する恐れがあります。 加えて、ミキサー食の調理には専用の機器が必要となるため、コストが嵩むデメリットも指摘できます。 調理に手間がかかることから、人件費の増加にもつながるでしょう。 このように、ミキサー食にはさまざまな課題が存在するため、医療・介護スタッフは患者の状態に応じて、メリットとデメリットを十分に検討し、適切な対策を立てる必要があります。
01ミキサー食
介護に関心のある人はミキサー食という言葉を聞いたことがあるかもしれません。では実際のミキサー食とはどのようなものなのでしょうか。
1-1かまなくてもいいようにミキサーにかけて、ペースト状にした食事
簡単に言えば、ミキサー食とは普通の食事をミキサーにかけることでペースト状にした介護食のことです。
ミキサーにかけることで食事を噛む必要がなくなり、高齢者でもスムーズに栄養を補給することができます。
食事をミキサーにかける場合には、片栗粉や増粘剤などでとろみをつけて、飲み込みやすくすることもあります。
1-2ミキサー食に向いている人
ミキサー食は食事がペースト状になっているため、噛む力が衰えている人に向いた食事です。
たとえば歯がない人や、抜けてしまった歯が多い人。もし歯がない場合でも、人間は歯茎によって食事をすりつぶすことができますが、それでも負担がかかるというときにはミキサー食が役立ちます。
また、あごの筋力が低下するなどが原因で口が開きにくい人や、しっかりものを噛めないという人にも最適。
高齢化すると人間は咀嚼力だけでなく、胃腸の機能も衰えてしまいますが、きちんと噛んで食べられないという場合、大きな塊が胃に入ってしまうため、消化機能に負担がかかりがち。
しかし、ミキサー食の場合にはすでにペースト状になっているため、噛めなくても胃腸に負担がかかることがありません。
また、咀嚼力が低下すると、同時に飲み込む力も下がってしまうことがありますが、その場合にもミキサー食を用いると、スムーズに食事を取ることができます。
1-3デメリットもある食事形態
このように、ミキサー食は高齢者に便利な食事ですが、実はデメリットも少なくありません。
ミキサー食を用いるときは、メリットとデメリットについてしっかり理解する必要があるといえるでしょう。
02ミキサー食の特徴
それでは、ミキサー食にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
2-1ミキサー食のメリット
ミキサー食の大きなメリットは、食事を噛む必要がないということ。
食事を噛むというのは、健康な人にとっては当たり前のことですが、高齢者の場合、非常に大きな負担となります。高齢者は特にしっかり食事を噛むことが必要。上手く食べ物を咀嚼できないと、食事自体が嫌になってしまうという可能性もあります。
言うまでもなく、食事は生きていくために必要なもの。同時に食べることは楽しみのひとつでもあります。
そのため、ミキサー食のように負担の少ない食事は、高齢者にとって非常に便利な存在ということができます。
また、ミキサー食は栄養の吸収も早いというメリットがあります。
ミキサー食はすでに食事がペースト状になっているため、消化に必要なエネルギーも少なく、摂取した栄養をすぐに役立てることができます。
2-2デメリット
このようにミキサー食はメリットの多い食事ですが、実際にはデメリットも少なくありません。
まず大きなデメリットは、見た目が悪いということ。
ミキサー食は普通の食事をミキサーにかけたものですが、完成したものはすりつぶしたペースト状。そのため、見た目が美しいというわけにはいきません。また、どのようなメニューでも同じように見えてしまうことから、何を食べているのか分からないということになってしまいます。
人間の食欲にとって、視覚から得られる情報は非常に重要ですが、ミキサー食の場合には、見た目から食欲を得ることができず、結果として食欲の低下につながってしまうことがあります。
また、ミキサー食のデメリットは見た目の問題だけではありません。
食事をミキサーにかけるときには、ミキサーを回しやすくするために水分が必要ですが、そうするとどうしても食事の分量が多くなってしまいます。
高齢者の場合、若い人よりも食べられる食事は少ないため、水分でかさ増しされたミキサー食では栄養分が不足する可能性があります。その結果、ミキサー食が低栄養を引き起こす原因になってしまうことも。
さらに水分が多い食事は、誤嚥のリスクが高くなりやすいもの。
特に粘度が低い場合や、飲み込む力が低下している場合には食事が喉に流れ込んで誤嚥を起こしてしまうことがあります。
03ミキサー食の作り方とポイント
このようにミキサー食にはメリットだけでなくデメリットも多いもの。では、できるだけデメリットを解消するためのミキサー食を作るためにはどのようなポイントがあるのでしょうか。
3-1ミキサーにかけるときには一品ずつ
ミキサー食は普通食またはやわらかめの食材をミキサーやブレンダ―にかけて作られますが、できれば一品ずつミキサーにかけるのがおすすめ。
食べてしまえば一緒だからと複数の食材をミキサーにかけると、さらに色と見た目が分からなくなってしまいます。
そうすると食欲がなくなり、さらに低栄養になるリスクが高くなります。できれば色を活かして少ない品数ずつミキサーにかけて、なにを食べているのか分かるようにしましょう。また、ミキサーにかけるときには食べ物の残りカスがなくなるまで砕くようにしましょう。
3-2粘度をつけて飲み込みやすくする
高齢者の食事でもっとも注意しなければならないのが誤嚥です。液体による誤嚥は、水分が多い場合に起こりがちなもの。
しかし、ミキサー食を作る場合にはどうしても水分が多くなってしまいます。
そのため、ミキサー食を作るときには片栗粉や増粘剤で粘り気を出すといった工夫が必要です。
目安となるのはポタージュスープくらいのとろみ。
ただし、とろみをつけすぎると喉に張り付いてしまい、せき込んでしまうことがあるため、様子を見ながら少しずつとろみをつけていくことをおすすめします。
04ミキサー食を調理するときの注意点
ミキサー食は単に食材や料理をミキサーにかければよいというわけではありません。ミキサー食を作るためには注意したいポイントがあります。
4-1不向きな食材・料理がある
ミキサー食には、不向きな食材と料理があります。美味しく安全なミキサー食のためには、食材や料理の使い分けが必要です。
ミキサー食に向いているのは、繊維が少なく柔らかい食材。繊維が多いものや、粒が残りやすいものは、口の中に入ったときに飲み込みにくく、誤嚥の原因になってしまうこともあります。
また、キノコやこんにゃくといった弾力がある食材もミキサー食には不向きです。
もし肉や魚といった食材を用いる場合には、できるだけ脂の乗ったものを選びましょう。
脂の少ないものはヘルシーな印象がありますが、のど越しが悪く、飲み込む力が低下した人にとっては食べにくくなってしまいます。
4-2ミキサーにかける前の食事を見せる
ミキサー食の大きな欠点は自分が何を食べているのか分からないということ。また、ミキサーにかけることで香りも飛んでしまい、さらに味がよく分からなくなってしまいます。
そのため、まずミキサーにかける前に一度それを見せてあげるとよいでしょう。
ミキサーにかける前の食材を見せることで、自分が何を食べているのかを確認することで、食欲の減退を防ぐ効果があります。
また、水の入れすぎには注意が必要。
ミキサーを回すときには水分が必要で、水を多く入れるとミキサーは回りやすくなりますが、同時に味が薄く、量だけが増えてしまいます。
もしどうしても水分を足す必要があるという場合には、単なる水ではなく、出汁などを活用するとよいでしょう。
4-3低栄養を防止する
ミキサー食を用いる場合、低栄養には注意が必要です。ミキサー食は見た目が悪く、量が増えてしまうため、もともと食欲を失いがちな人にとっては十分な量を食べることができません。
もしどうしても量が食べれないという場合には、栄養補助のパウダーなどを使うことをおすすめします。
05ミキサー食レシピ
それでは、実際のミキサー食のレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。
5-1かぼちゃのポタージュ
ミキサー食では、見た目をあざやかにすることも重要な要素です。そんなときにおすすめなのがかぼちゃのポタージュ。
かぼちゃは皮をむき、電子レンジや鍋などで柔らかくなるまで加熱します。
かぼちゃが柔らかくなれば、いったん冷ましてから牛乳やコンソメ、塩などとともにミキサーに投入します。
このとき、熱いままの状態でミキサーを回してしまうと、爆発してしまう可能性があるため、しっかりかぼちゃを冷ましておきましょう。
ミキサーがなめらかになったら、鍋に戻して適温になるまで温めます。
使用する野菜は、かぼちゃだけでなく、ニンジンやジャガイモなどを加えるとよいでしょう。
5-2茶碗蒸し
茶碗蒸しは柔らかいため、高齢者の介護食には人気の高いメニューです。
茶碗蒸しをミキサー食にする場合には、まず具のない茶碗蒸しを作りミキサーにかけます。その場合、通常の量よりも出汁は多めでもOK。出汁を増やすことで、ミキサーが回りやすくなります。
また、出汁ではなく、豆乳などを使用すると味が変化するため、飽きずに食べることができます。
5-3リンゴとサツマイモの煮物
普段の食事に甘いものが一品加わると、食欲がアップするもの。そんなときにおすすめなのがリンゴとサツマイモの煮物です。
リンゴとサツマイモは適度な大きさにカット、水と共に鍋に入れて柔らかくなるまで加熱します。このとき、水分はできるだけ少なめにして、ミキサーを回すときに調節するとよいでしょう。
また、ミキサーにかけるときに、牛乳などを加えると水っぽくならず、食べやすいミキサー食となります。
01まとめ
ミキサー食は噛む力が弱い方や飲み込みにくい方のために、食材をミキサーで滑らかなペースト状に調理した食事形態です。
特徴として、食材を細かくすり潰すことで飲み込みやすく、栄養も逃さずに取れます。
作り方は、具材を柔らかく煮るなどして軟らかくし、ミキサーで細かく砕いて均一なペースト状にすることです。
注意点としては、水分の量加減や、ビタミンやミネラルの補給に気を付ける必要があります。
ミキサー食は、咀嚼や嚥下の問題を抱える方に適した安全性の高い食事方法といえるでしょう。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
1-1かまなくてもいいようにミキサーにかけて、ペースト状にした食事
簡単に言えば、ミキサー食とは普通の食事をミキサーにかけることでペースト状にした介護食のことです。
ミキサーにかけることで食事を噛む必要がなくなり、高齢者でもスムーズに栄養を補給することができます。
食事をミキサーにかける場合には、片栗粉や増粘剤などでとろみをつけて、飲み込みやすくすることもあります。
1-2ミキサー食に向いている人
ミキサー食は食事がペースト状になっているため、噛む力が衰えている人に向いた食事です。
たとえば歯がない人や、抜けてしまった歯が多い人。もし歯がない場合でも、人間は歯茎によって食事をすりつぶすことができますが、それでも負担がかかるというときにはミキサー食が役立ちます。
また、あごの筋力が低下するなどが原因で口が開きにくい人や、しっかりものを噛めないという人にも最適。
高齢化すると人間は咀嚼力だけでなく、胃腸の機能も衰えてしまいますが、きちんと噛んで食べられないという場合、大きな塊が胃に入ってしまうため、消化機能に負担がかかりがち。
しかし、ミキサー食の場合にはすでにペースト状になっているため、噛めなくても胃腸に負担がかかることがありません。
また、咀嚼力が低下すると、同時に飲み込む力も下がってしまうことがありますが、その場合にもミキサー食を用いると、スムーズに食事を取ることができます。
1-3デメリットもある食事形態
このように、ミキサー食は高齢者に便利な食事ですが、実はデメリットも少なくありません。
ミキサー食を用いるときは、メリットとデメリットについてしっかり理解する必要があるといえるでしょう。
02ミキサー食の特徴
それでは、ミキサー食にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
2-1ミキサー食のメリット
ミキサー食の大きなメリットは、食事を噛む必要がないということ。
食事を噛むというのは、健康な人にとっては当たり前のことですが、高齢者の場合、非常に大きな負担となります。高齢者は特にしっかり食事を噛むことが必要。上手く食べ物を咀嚼できないと、食事自体が嫌になってしまうという可能性もあります。
言うまでもなく、食事は生きていくために必要なもの。同時に食べることは楽しみのひとつでもあります。
そのため、ミキサー食のように負担の少ない食事は、高齢者にとって非常に便利な存在ということができます。
また、ミキサー食は栄養の吸収も早いというメリットがあります。
ミキサー食はすでに食事がペースト状になっているため、消化に必要なエネルギーも少なく、摂取した栄養をすぐに役立てることができます。
2-2デメリット
このようにミキサー食はメリットの多い食事ですが、実際にはデメリットも少なくありません。
まず大きなデメリットは、見た目が悪いということ。
ミキサー食は普通の食事をミキサーにかけたものですが、完成したものはすりつぶしたペースト状。そのため、見た目が美しいというわけにはいきません。また、どのようなメニューでも同じように見えてしまうことから、何を食べているのか分からないということになってしまいます。
人間の食欲にとって、視覚から得られる情報は非常に重要ですが、ミキサー食の場合には、見た目から食欲を得ることができず、結果として食欲の低下につながってしまうことがあります。
また、ミキサー食のデメリットは見た目の問題だけではありません。
食事をミキサーにかけるときには、ミキサーを回しやすくするために水分が必要ですが、そうするとどうしても食事の分量が多くなってしまいます。
高齢者の場合、若い人よりも食べられる食事は少ないため、水分でかさ増しされたミキサー食では栄養分が不足する可能性があります。その結果、ミキサー食が低栄養を引き起こす原因になってしまうことも。
さらに水分が多い食事は、誤嚥のリスクが高くなりやすいもの。
特に粘度が低い場合や、飲み込む力が低下している場合には食事が喉に流れ込んで誤嚥を起こしてしまうことがあります。
03ミキサー食の作り方とポイント
このようにミキサー食にはメリットだけでなくデメリットも多いもの。では、できるだけデメリットを解消するためのミキサー食を作るためにはどのようなポイントがあるのでしょうか。
3-1ミキサーにかけるときには一品ずつ
ミキサー食は普通食またはやわらかめの食材をミキサーやブレンダ―にかけて作られますが、できれば一品ずつミキサーにかけるのがおすすめ。
食べてしまえば一緒だからと複数の食材をミキサーにかけると、さらに色と見た目が分からなくなってしまいます。
そうすると食欲がなくなり、さらに低栄養になるリスクが高くなります。できれば色を活かして少ない品数ずつミキサーにかけて、なにを食べているのか分かるようにしましょう。また、ミキサーにかけるときには食べ物の残りカスがなくなるまで砕くようにしましょう。
3-2粘度をつけて飲み込みやすくする
高齢者の食事でもっとも注意しなければならないのが誤嚥です。液体による誤嚥は、水分が多い場合に起こりがちなもの。
しかし、ミキサー食を作る場合にはどうしても水分が多くなってしまいます。
そのため、ミキサー食を作るときには片栗粉や増粘剤で粘り気を出すといった工夫が必要です。
目安となるのはポタージュスープくらいのとろみ。
ただし、とろみをつけすぎると喉に張り付いてしまい、せき込んでしまうことがあるため、様子を見ながら少しずつとろみをつけていくことをおすすめします。
04ミキサー食を調理するときの注意点
ミキサー食は単に食材や料理をミキサーにかければよいというわけではありません。ミキサー食を作るためには注意したいポイントがあります。
4-1不向きな食材・料理がある
ミキサー食には、不向きな食材と料理があります。美味しく安全なミキサー食のためには、食材や料理の使い分けが必要です。
ミキサー食に向いているのは、繊維が少なく柔らかい食材。繊維が多いものや、粒が残りやすいものは、口の中に入ったときに飲み込みにくく、誤嚥の原因になってしまうこともあります。
また、キノコやこんにゃくといった弾力がある食材もミキサー食には不向きです。
もし肉や魚といった食材を用いる場合には、できるだけ脂の乗ったものを選びましょう。
脂の少ないものはヘルシーな印象がありますが、のど越しが悪く、飲み込む力が低下した人にとっては食べにくくなってしまいます。
4-2ミキサーにかける前の食事を見せる
ミキサー食の大きな欠点は自分が何を食べているのか分からないということ。また、ミキサーにかけることで香りも飛んでしまい、さらに味がよく分からなくなってしまいます。
そのため、まずミキサーにかける前に一度それを見せてあげるとよいでしょう。
ミキサーにかける前の食材を見せることで、自分が何を食べているのかを確認することで、食欲の減退を防ぐ効果があります。
また、水の入れすぎには注意が必要。
ミキサーを回すときには水分が必要で、水を多く入れるとミキサーは回りやすくなりますが、同時に味が薄く、量だけが増えてしまいます。
もしどうしても水分を足す必要があるという場合には、単なる水ではなく、出汁などを活用するとよいでしょう。
4-3低栄養を防止する
ミキサー食を用いる場合、低栄養には注意が必要です。ミキサー食は見た目が悪く、量が増えてしまうため、もともと食欲を失いがちな人にとっては十分な量を食べることができません。
もしどうしても量が食べれないという場合には、栄養補助のパウダーなどを使うことをおすすめします。
05ミキサー食レシピ
それでは、実際のミキサー食のレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。
5-1かぼちゃのポタージュ
ミキサー食では、見た目をあざやかにすることも重要な要素です。そんなときにおすすめなのがかぼちゃのポタージュ。
かぼちゃは皮をむき、電子レンジや鍋などで柔らかくなるまで加熱します。
かぼちゃが柔らかくなれば、いったん冷ましてから牛乳やコンソメ、塩などとともにミキサーに投入します。
このとき、熱いままの状態でミキサーを回してしまうと、爆発してしまう可能性があるため、しっかりかぼちゃを冷ましておきましょう。
ミキサーがなめらかになったら、鍋に戻して適温になるまで温めます。
使用する野菜は、かぼちゃだけでなく、ニンジンやジャガイモなどを加えるとよいでしょう。
5-2茶碗蒸し
茶碗蒸しは柔らかいため、高齢者の介護食には人気の高いメニューです。
茶碗蒸しをミキサー食にする場合には、まず具のない茶碗蒸しを作りミキサーにかけます。その場合、通常の量よりも出汁は多めでもOK。出汁を増やすことで、ミキサーが回りやすくなります。
また、出汁ではなく、豆乳などを使用すると味が変化するため、飽きずに食べることができます。
5-3リンゴとサツマイモの煮物
普段の食事に甘いものが一品加わると、食欲がアップするもの。そんなときにおすすめなのがリンゴとサツマイモの煮物です。
リンゴとサツマイモは適度な大きさにカット、水と共に鍋に入れて柔らかくなるまで加熱します。このとき、水分はできるだけ少なめにして、ミキサーを回すときに調節するとよいでしょう。
また、ミキサーにかけるときに、牛乳などを加えると水っぽくならず、食べやすいミキサー食となります。
01まとめ
ミキサー食は噛む力が弱い方や飲み込みにくい方のために、食材をミキサーで滑らかなペースト状に調理した食事形態です。
特徴として、食材を細かくすり潰すことで飲み込みやすく、栄養も逃さずに取れます。
作り方は、具材を柔らかく煮るなどして軟らかくし、ミキサーで細かく砕いて均一なペースト状にすることです。
注意点としては、水分の量加減や、ビタミンやミネラルの補給に気を付ける必要があります。
ミキサー食は、咀嚼や嚥下の問題を抱える方に適した安全性の高い食事方法といえるでしょう。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
2-1ミキサー食のメリット
ミキサー食の大きなメリットは、食事を噛む必要がないということ。
食事を噛むというのは、健康な人にとっては当たり前のことですが、高齢者の場合、非常に大きな負担となります。高齢者は特にしっかり食事を噛むことが必要。上手く食べ物を咀嚼できないと、食事自体が嫌になってしまうという可能性もあります。
言うまでもなく、食事は生きていくために必要なもの。同時に食べることは楽しみのひとつでもあります。
そのため、ミキサー食のように負担の少ない食事は、高齢者にとって非常に便利な存在ということができます。
また、ミキサー食は栄養の吸収も早いというメリットがあります。
ミキサー食はすでに食事がペースト状になっているため、消化に必要なエネルギーも少なく、摂取した栄養をすぐに役立てることができます。
2-2デメリット
このようにミキサー食はメリットの多い食事ですが、実際にはデメリットも少なくありません。
まず大きなデメリットは、見た目が悪いということ。
ミキサー食は普通の食事をミキサーにかけたものですが、完成したものはすりつぶしたペースト状。そのため、見た目が美しいというわけにはいきません。また、どのようなメニューでも同じように見えてしまうことから、何を食べているのか分からないということになってしまいます。
人間の食欲にとって、視覚から得られる情報は非常に重要ですが、ミキサー食の場合には、見た目から食欲を得ることができず、結果として食欲の低下につながってしまうことがあります。
また、ミキサー食のデメリットは見た目の問題だけではありません。
食事をミキサーにかけるときには、ミキサーを回しやすくするために水分が必要ですが、そうするとどうしても食事の分量が多くなってしまいます。
高齢者の場合、若い人よりも食べられる食事は少ないため、水分でかさ増しされたミキサー食では栄養分が不足する可能性があります。その結果、ミキサー食が低栄養を引き起こす原因になってしまうことも。
さらに水分が多い食事は、誤嚥のリスクが高くなりやすいもの。
特に粘度が低い場合や、飲み込む力が低下している場合には食事が喉に流れ込んで誤嚥を起こしてしまうことがあります。
03ミキサー食の作り方とポイント
このようにミキサー食にはメリットだけでなくデメリットも多いもの。では、できるだけデメリットを解消するためのミキサー食を作るためにはどのようなポイントがあるのでしょうか。
3-1ミキサーにかけるときには一品ずつ
ミキサー食は普通食またはやわらかめの食材をミキサーやブレンダ―にかけて作られますが、できれば一品ずつミキサーにかけるのがおすすめ。
食べてしまえば一緒だからと複数の食材をミキサーにかけると、さらに色と見た目が分からなくなってしまいます。
そうすると食欲がなくなり、さらに低栄養になるリスクが高くなります。できれば色を活かして少ない品数ずつミキサーにかけて、なにを食べているのか分かるようにしましょう。また、ミキサーにかけるときには食べ物の残りカスがなくなるまで砕くようにしましょう。
3-2粘度をつけて飲み込みやすくする
高齢者の食事でもっとも注意しなければならないのが誤嚥です。液体による誤嚥は、水分が多い場合に起こりがちなもの。
しかし、ミキサー食を作る場合にはどうしても水分が多くなってしまいます。
そのため、ミキサー食を作るときには片栗粉や増粘剤で粘り気を出すといった工夫が必要です。
目安となるのはポタージュスープくらいのとろみ。
ただし、とろみをつけすぎると喉に張り付いてしまい、せき込んでしまうことがあるため、様子を見ながら少しずつとろみをつけていくことをおすすめします。
04ミキサー食を調理するときの注意点
ミキサー食は単に食材や料理をミキサーにかければよいというわけではありません。ミキサー食を作るためには注意したいポイントがあります。
4-1不向きな食材・料理がある
ミキサー食には、不向きな食材と料理があります。美味しく安全なミキサー食のためには、食材や料理の使い分けが必要です。
ミキサー食に向いているのは、繊維が少なく柔らかい食材。繊維が多いものや、粒が残りやすいものは、口の中に入ったときに飲み込みにくく、誤嚥の原因になってしまうこともあります。
また、キノコやこんにゃくといった弾力がある食材もミキサー食には不向きです。
もし肉や魚といった食材を用いる場合には、できるだけ脂の乗ったものを選びましょう。
脂の少ないものはヘルシーな印象がありますが、のど越しが悪く、飲み込む力が低下した人にとっては食べにくくなってしまいます。
4-2ミキサーにかける前の食事を見せる
ミキサー食の大きな欠点は自分が何を食べているのか分からないということ。また、ミキサーにかけることで香りも飛んでしまい、さらに味がよく分からなくなってしまいます。
そのため、まずミキサーにかける前に一度それを見せてあげるとよいでしょう。
ミキサーにかける前の食材を見せることで、自分が何を食べているのかを確認することで、食欲の減退を防ぐ効果があります。
また、水の入れすぎには注意が必要。
ミキサーを回すときには水分が必要で、水を多く入れるとミキサーは回りやすくなりますが、同時に味が薄く、量だけが増えてしまいます。
もしどうしても水分を足す必要があるという場合には、単なる水ではなく、出汁などを活用するとよいでしょう。
4-3低栄養を防止する
ミキサー食を用いる場合、低栄養には注意が必要です。ミキサー食は見た目が悪く、量が増えてしまうため、もともと食欲を失いがちな人にとっては十分な量を食べることができません。
もしどうしても量が食べれないという場合には、栄養補助のパウダーなどを使うことをおすすめします。
05ミキサー食レシピ
それでは、実際のミキサー食のレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。
5-1かぼちゃのポタージュ
ミキサー食では、見た目をあざやかにすることも重要な要素です。そんなときにおすすめなのがかぼちゃのポタージュ。
かぼちゃは皮をむき、電子レンジや鍋などで柔らかくなるまで加熱します。
かぼちゃが柔らかくなれば、いったん冷ましてから牛乳やコンソメ、塩などとともにミキサーに投入します。
このとき、熱いままの状態でミキサーを回してしまうと、爆発してしまう可能性があるため、しっかりかぼちゃを冷ましておきましょう。
ミキサーがなめらかになったら、鍋に戻して適温になるまで温めます。
使用する野菜は、かぼちゃだけでなく、ニンジンやジャガイモなどを加えるとよいでしょう。
5-2茶碗蒸し
茶碗蒸しは柔らかいため、高齢者の介護食には人気の高いメニューです。
茶碗蒸しをミキサー食にする場合には、まず具のない茶碗蒸しを作りミキサーにかけます。その場合、通常の量よりも出汁は多めでもOK。出汁を増やすことで、ミキサーが回りやすくなります。
また、出汁ではなく、豆乳などを使用すると味が変化するため、飽きずに食べることができます。
5-3リンゴとサツマイモの煮物
普段の食事に甘いものが一品加わると、食欲がアップするもの。そんなときにおすすめなのがリンゴとサツマイモの煮物です。
リンゴとサツマイモは適度な大きさにカット、水と共に鍋に入れて柔らかくなるまで加熱します。このとき、水分はできるだけ少なめにして、ミキサーを回すときに調節するとよいでしょう。
また、ミキサーにかけるときに、牛乳などを加えると水っぽくならず、食べやすいミキサー食となります。
01まとめ
ミキサー食は噛む力が弱い方や飲み込みにくい方のために、食材をミキサーで滑らかなペースト状に調理した食事形態です。
特徴として、食材を細かくすり潰すことで飲み込みやすく、栄養も逃さずに取れます。
作り方は、具材を柔らかく煮るなどして軟らかくし、ミキサーで細かく砕いて均一なペースト状にすることです。
注意点としては、水分の量加減や、ビタミンやミネラルの補給に気を付ける必要があります。
ミキサー食は、咀嚼や嚥下の問題を抱える方に適した安全性の高い食事方法といえるでしょう。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
3-1ミキサーにかけるときには一品ずつ
ミキサー食は普通食またはやわらかめの食材をミキサーやブレンダ―にかけて作られますが、できれば一品ずつミキサーにかけるのがおすすめ。
食べてしまえば一緒だからと複数の食材をミキサーにかけると、さらに色と見た目が分からなくなってしまいます。
そうすると食欲がなくなり、さらに低栄養になるリスクが高くなります。できれば色を活かして少ない品数ずつミキサーにかけて、なにを食べているのか分かるようにしましょう。また、ミキサーにかけるときには食べ物の残りカスがなくなるまで砕くようにしましょう。
3-2粘度をつけて飲み込みやすくする
高齢者の食事でもっとも注意しなければならないのが誤嚥です。液体による誤嚥は、水分が多い場合に起こりがちなもの。
しかし、ミキサー食を作る場合にはどうしても水分が多くなってしまいます。
そのため、ミキサー食を作るときには片栗粉や増粘剤で粘り気を出すといった工夫が必要です。
目安となるのはポタージュスープくらいのとろみ。
ただし、とろみをつけすぎると喉に張り付いてしまい、せき込んでしまうことがあるため、様子を見ながら少しずつとろみをつけていくことをおすすめします。
04ミキサー食を調理するときの注意点
ミキサー食は単に食材や料理をミキサーにかければよいというわけではありません。ミキサー食を作るためには注意したいポイントがあります。
4-1不向きな食材・料理がある
ミキサー食には、不向きな食材と料理があります。美味しく安全なミキサー食のためには、食材や料理の使い分けが必要です。
ミキサー食に向いているのは、繊維が少なく柔らかい食材。繊維が多いものや、粒が残りやすいものは、口の中に入ったときに飲み込みにくく、誤嚥の原因になってしまうこともあります。
また、キノコやこんにゃくといった弾力がある食材もミキサー食には不向きです。
もし肉や魚といった食材を用いる場合には、できるだけ脂の乗ったものを選びましょう。
脂の少ないものはヘルシーな印象がありますが、のど越しが悪く、飲み込む力が低下した人にとっては食べにくくなってしまいます。
4-2ミキサーにかける前の食事を見せる
ミキサー食の大きな欠点は自分が何を食べているのか分からないということ。また、ミキサーにかけることで香りも飛んでしまい、さらに味がよく分からなくなってしまいます。
そのため、まずミキサーにかける前に一度それを見せてあげるとよいでしょう。
ミキサーにかける前の食材を見せることで、自分が何を食べているのかを確認することで、食欲の減退を防ぐ効果があります。
また、水の入れすぎには注意が必要。
ミキサーを回すときには水分が必要で、水を多く入れるとミキサーは回りやすくなりますが、同時に味が薄く、量だけが増えてしまいます。
もしどうしても水分を足す必要があるという場合には、単なる水ではなく、出汁などを活用するとよいでしょう。
4-3低栄養を防止する
ミキサー食を用いる場合、低栄養には注意が必要です。ミキサー食は見た目が悪く、量が増えてしまうため、もともと食欲を失いがちな人にとっては十分な量を食べることができません。
もしどうしても量が食べれないという場合には、栄養補助のパウダーなどを使うことをおすすめします。
05ミキサー食レシピ
それでは、実際のミキサー食のレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。
5-1かぼちゃのポタージュ
ミキサー食では、見た目をあざやかにすることも重要な要素です。そんなときにおすすめなのがかぼちゃのポタージュ。
かぼちゃは皮をむき、電子レンジや鍋などで柔らかくなるまで加熱します。
かぼちゃが柔らかくなれば、いったん冷ましてから牛乳やコンソメ、塩などとともにミキサーに投入します。
このとき、熱いままの状態でミキサーを回してしまうと、爆発してしまう可能性があるため、しっかりかぼちゃを冷ましておきましょう。
ミキサーがなめらかになったら、鍋に戻して適温になるまで温めます。
使用する野菜は、かぼちゃだけでなく、ニンジンやジャガイモなどを加えるとよいでしょう。
5-2茶碗蒸し
茶碗蒸しは柔らかいため、高齢者の介護食には人気の高いメニューです。
茶碗蒸しをミキサー食にする場合には、まず具のない茶碗蒸しを作りミキサーにかけます。その場合、通常の量よりも出汁は多めでもOK。出汁を増やすことで、ミキサーが回りやすくなります。
また、出汁ではなく、豆乳などを使用すると味が変化するため、飽きずに食べることができます。
5-3リンゴとサツマイモの煮物
普段の食事に甘いものが一品加わると、食欲がアップするもの。そんなときにおすすめなのがリンゴとサツマイモの煮物です。
リンゴとサツマイモは適度な大きさにカット、水と共に鍋に入れて柔らかくなるまで加熱します。このとき、水分はできるだけ少なめにして、ミキサーを回すときに調節するとよいでしょう。
また、ミキサーにかけるときに、牛乳などを加えると水っぽくならず、食べやすいミキサー食となります。
01まとめ
ミキサー食は噛む力が弱い方や飲み込みにくい方のために、食材をミキサーで滑らかなペースト状に調理した食事形態です。
特徴として、食材を細かくすり潰すことで飲み込みやすく、栄養も逃さずに取れます。
作り方は、具材を柔らかく煮るなどして軟らかくし、ミキサーで細かく砕いて均一なペースト状にすることです。
注意点としては、水分の量加減や、ビタミンやミネラルの補給に気を付ける必要があります。
ミキサー食は、咀嚼や嚥下の問題を抱える方に適した安全性の高い食事方法といえるでしょう。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
4-1不向きな食材・料理がある
ミキサー食には、不向きな食材と料理があります。美味しく安全なミキサー食のためには、食材や料理の使い分けが必要です。
ミキサー食に向いているのは、繊維が少なく柔らかい食材。繊維が多いものや、粒が残りやすいものは、口の中に入ったときに飲み込みにくく、誤嚥の原因になってしまうこともあります。
また、キノコやこんにゃくといった弾力がある食材もミキサー食には不向きです。
もし肉や魚といった食材を用いる場合には、できるだけ脂の乗ったものを選びましょう。
脂の少ないものはヘルシーな印象がありますが、のど越しが悪く、飲み込む力が低下した人にとっては食べにくくなってしまいます。
4-2ミキサーにかける前の食事を見せる
ミキサー食の大きな欠点は自分が何を食べているのか分からないということ。また、ミキサーにかけることで香りも飛んでしまい、さらに味がよく分からなくなってしまいます。
そのため、まずミキサーにかける前に一度それを見せてあげるとよいでしょう。
ミキサーにかける前の食材を見せることで、自分が何を食べているのかを確認することで、食欲の減退を防ぐ効果があります。
また、水の入れすぎには注意が必要。
ミキサーを回すときには水分が必要で、水を多く入れるとミキサーは回りやすくなりますが、同時に味が薄く、量だけが増えてしまいます。
もしどうしても水分を足す必要があるという場合には、単なる水ではなく、出汁などを活用するとよいでしょう。
4-3低栄養を防止する
ミキサー食を用いる場合、低栄養には注意が必要です。ミキサー食は見た目が悪く、量が増えてしまうため、もともと食欲を失いがちな人にとっては十分な量を食べることができません。
もしどうしても量が食べれないという場合には、栄養補助のパウダーなどを使うことをおすすめします。
05ミキサー食レシピ
それでは、実際のミキサー食のレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。
5-1かぼちゃのポタージュ
ミキサー食では、見た目をあざやかにすることも重要な要素です。そんなときにおすすめなのがかぼちゃのポタージュ。
かぼちゃは皮をむき、電子レンジや鍋などで柔らかくなるまで加熱します。
かぼちゃが柔らかくなれば、いったん冷ましてから牛乳やコンソメ、塩などとともにミキサーに投入します。
このとき、熱いままの状態でミキサーを回してしまうと、爆発してしまう可能性があるため、しっかりかぼちゃを冷ましておきましょう。
ミキサーがなめらかになったら、鍋に戻して適温になるまで温めます。
使用する野菜は、かぼちゃだけでなく、ニンジンやジャガイモなどを加えるとよいでしょう。
5-2茶碗蒸し
茶碗蒸しは柔らかいため、高齢者の介護食には人気の高いメニューです。
茶碗蒸しをミキサー食にする場合には、まず具のない茶碗蒸しを作りミキサーにかけます。その場合、通常の量よりも出汁は多めでもOK。出汁を増やすことで、ミキサーが回りやすくなります。
また、出汁ではなく、豆乳などを使用すると味が変化するため、飽きずに食べることができます。
5-3リンゴとサツマイモの煮物
普段の食事に甘いものが一品加わると、食欲がアップするもの。そんなときにおすすめなのがリンゴとサツマイモの煮物です。
リンゴとサツマイモは適度な大きさにカット、水と共に鍋に入れて柔らかくなるまで加熱します。このとき、水分はできるだけ少なめにして、ミキサーを回すときに調節するとよいでしょう。
また、ミキサーにかけるときに、牛乳などを加えると水っぽくならず、食べやすいミキサー食となります。
01まとめ
ミキサー食は噛む力が弱い方や飲み込みにくい方のために、食材をミキサーで滑らかなペースト状に調理した食事形態です。
特徴として、食材を細かくすり潰すことで飲み込みやすく、栄養も逃さずに取れます。
作り方は、具材を柔らかく煮るなどして軟らかくし、ミキサーで細かく砕いて均一なペースト状にすることです。
注意点としては、水分の量加減や、ビタミンやミネラルの補給に気を付ける必要があります。
ミキサー食は、咀嚼や嚥下の問題を抱える方に適した安全性の高い食事方法といえるでしょう。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
5-1かぼちゃのポタージュ
ミキサー食では、見た目をあざやかにすることも重要な要素です。そんなときにおすすめなのがかぼちゃのポタージュ。
かぼちゃは皮をむき、電子レンジや鍋などで柔らかくなるまで加熱します。
かぼちゃが柔らかくなれば、いったん冷ましてから牛乳やコンソメ、塩などとともにミキサーに投入します。
このとき、熱いままの状態でミキサーを回してしまうと、爆発してしまう可能性があるため、しっかりかぼちゃを冷ましておきましょう。
ミキサーがなめらかになったら、鍋に戻して適温になるまで温めます。
使用する野菜は、かぼちゃだけでなく、ニンジンやジャガイモなどを加えるとよいでしょう。
5-2茶碗蒸し
茶碗蒸しは柔らかいため、高齢者の介護食には人気の高いメニューです。
茶碗蒸しをミキサー食にする場合には、まず具のない茶碗蒸しを作りミキサーにかけます。その場合、通常の量よりも出汁は多めでもOK。出汁を増やすことで、ミキサーが回りやすくなります。
また、出汁ではなく、豆乳などを使用すると味が変化するため、飽きずに食べることができます。
5-3リンゴとサツマイモの煮物
普段の食事に甘いものが一品加わると、食欲がアップするもの。そんなときにおすすめなのがリンゴとサツマイモの煮物です。
リンゴとサツマイモは適度な大きさにカット、水と共に鍋に入れて柔らかくなるまで加熱します。このとき、水分はできるだけ少なめにして、ミキサーを回すときに調節するとよいでしょう。
また、ミキサーにかけるときに、牛乳などを加えると水っぽくならず、食べやすいミキサー食となります。
01まとめ
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。