今人気の筋トレ資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
筋トレインストラクター

筋トレを続けるには?挫折を防ぐための克服方法を学ぼう

筋トレを習慣化し、継続的に取り組むことは、理想の体を手に入れるために重要です。
しかし、多くの人が途中で挫折してしまうのも事実です。

なぜ筋トレを続けるのが難しいのか、その理由を理解し、それを克服する方法を見つけることが大切です。
筋トレを始めたばかりのとき、ちょっと迷ってしまうのがどの程度のペースでトレーニングを行うかということ。やる気があって結果を早く出したいときには、休んでいるのがもったいない気分になることもあります。では、筋トレはどの程度のペースで行えばよいのでしょうか。今回は筋トレの適切なペースについてご紹介します。

休むことも重要だった!筋トレの適切なペースについて
目次

01筋トレを続けられない理由とその克服方法

筋トレを習慣化し、継続することは多くの人にとって難しい課題です。
特に、始めたばかりの頃には、何度も挫折を経験することがあります。
その原因として考えられるのは、目的や目標が曖昧であること、習慣化自体が目的になってしまっていること、結果を急ぎすぎること、そして無理なトレーニングによる負担です。
これらの要因を理解し、克服する方法を見つけることが、筋トレを長期的に続けるための鍵となります。
ここでは、それぞれの問題点とその解決策について詳しく解説していきます。

1-1目的や目標が曖昧な場合の問題点

筋トレを続ける上で最も重要なことの一つが、明確な目的と目標を持つことです。
目標が曖昧であると、どのように取り組むべきかが分からず、途中でモチベーションが下がってしまうことがよくあります。
目標がないと、どこに向かっているのかが見えなくなり、結果としてトレーニングが疎かになってしまいます。

明確な目的設定の重要性とその方法

目的が明確でないと、筋トレを続けることが難しくなります。
目指すべきゴールが具体的であれば、毎日のトレーニングがそのゴールに近づくための一歩であると実感でき、モチベーションを維持しやすくなります。
例えば、「健康のために体を鍛える」という漠然とした目標ではなく、「3か月で体脂肪率を5%減らす」といった具体的な目標を設定することで、日々の努力の意味がより明確になります。
具体的な目標を設定するためには、SMARTの原則を活用することが有効です。
SMARTとは、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性のある)、Time-bound(期限がある)の頭文字を取ったもので、この原則に基づいて目標を設定すると、より実現しやすい目標を立てられます。

1-2習慣化自体が目標になっていることの弊害

筋トレを習慣化することは重要ですが、習慣化そのものが目的になってしまうと、本来のトレーニングの意味が失われることがあります。
筋トレは、目標に向かって自分を鍛える手段であり、習慣化はその手段を持続させるための方法に過ぎません。
しかし、習慣化自体が目的化してしまうと、最終的にはモチベーションの低下やトレーニングの質の低下を招くことがあります。

健康的なモチベーションの維持方法

習慣化が目的化してしまった場合、それを修正するためには、改めて自分がなぜ筋トレをしているのかを考え直すことが必要です。
健康を維持するため、体力を向上させるため、美しい体を作るためなど、自分の目的を再確認し、それを基にした新たな目標を設定しましょう。
さらに、モチベーションを維持するためには、自分が成し遂げた小さな成果を見逃さずに認識することが大切です。
例えば、重いウェイトを持ち上げられるようになったり、疲れにくくなったりしたことに気づくと、それが次のトレーニングへの動機づけになります。
また、友人やトレーナーと一緒にトレーニングを行うことで、互いに励まし合いながら進められ、モチベーションの維持に役立ちます。

1-3結果を急ぎすぎることによる挫折

筋トレを始めると、多くの人はすぐに成果を見たいと考えがちです。
しかし、筋肉の成長や体の変化は時間をかけて徐々に現れるものであり、結果を急ぎすぎると、思ったように成果が出ないことで挫折感を味わうことになります。
この挫折感が原因で、トレーニングをやめてしまう人も少なくありません。

目に見える成果と長期的な視点のバランス

結果を急ぎすぎることを防ぐためには、目に見える成果と長期的な視点をバランス良く保つことが重要です。
短期的な目標を設定し、それを達成することで小さな成功体験を積み重ねることが効果的です。
例えば、1週間で目指すべきトレーニング回数や、持ち上げるウェイトの重さなど、小さな目標を設定し、それをクリアすることで自信をつけられます。
同時に、筋トレは長期的な取り組みであることを忘れず、全体的な成果を追い求めるよりも、毎日の積み重ねが大切であるという心構えを持つことが求められます。
筋肉は一夜にして作られるものではなく、時間とともに少しずつ発展していくものです。
そのため、焦らずに長期的な視点を持ちながら取り組むことが、挫折を避けるための鍵となります。

1-4無理なトレーニングが引き起こす負担

筋トレにおいて、無理をしてしまうことは非常に危険です。
過度なトレーニングや、自分の体力や能力を超えた負荷をかけることは、怪我や過労の原因となり、逆にトレーニングを続けられなくなる可能性があります。
特に初心者にとっては、自分の限界を見極めることが難しいため、無理をしてしまうことがよくあります。

自分に合った適切な負荷の見極め方

無理なトレーニングを避けるためには、自分に合った適切な負荷を見極めることが重要です。
まず、自分の体力レベルを客観的に評価し、少しずつ負荷を増やしていくアプローチを取りましょう。
初めは軽めのウェイトや短時間のトレーニングから始め、体が慣れてきたら徐々に負荷を増やすことが大切です。
また、トレーナーの指導を受けることも一つの方法です。
専門家のアドバイスを受けることで、自分に合ったトレーニングプランを作成し、適切な負荷をかけながら安全に筋トレを進められます。
さらに、体調の変化や痛みなどのサインに敏感になることも重要です。
体が過度な負担を感じている場合は、すぐにトレーニングを中止し、休息を取るよう心がけましょう。
このように、無理のないトレーニングを続けることが、筋トレを長期間続けるための基本であり、怪我や挫折を防ぐための最善の方法です。

02効果的な筋トレ目標設定の重要性

筋トレを成功させるためには、効果的な目標設定が欠かせません。
多くの人がトレーニングを始めても、途中で挫折してしまう理由の一つが、目標が明確でないことにあります。
筋トレは、単に体を動かすだけではなく、具体的な目的を持って取り組むことで、その効果を最大限に引き出せます。
ここでは、筋トレにおいて効果的な目標設定がどれほど重要であるかを解説していきます。

2-1筋トレの取り組み方を明確にするメリット

筋トレにおいて、取り組み方を明確にすることは、単なる習慣形成以上の大きなメリットをもたらします。
明確な取り組み方が定まっていることで、トレーニングの質が向上し、結果としてより早く、より効果的に目標に到達することが可能になります。
具体的な取り組み方を設定することで、無駄な時間やエネルギーを使わず、効率的にトレーニングを進められるのです。

トレーニング計画を立てることの利点

トレーニング計画を立てることは、筋トレの成功において重要な要素です。
計画を立てることで、毎日のトレーニングが目的に向かって進んでいることを実感でき、モチベーションを維持しやすくなります。
さらに、計画を立てることで、進捗を可視化することができ、目標に対してどの程度進んでいるかを確認できます。
これにより、必要に応じてトレーニング内容を見直し、最適なアプローチを継続的に採用することが可能になります。

2-2モチベーションを維持するための目標設定

筋トレを継続するためには、モチベーションの維持が不可欠です。
しかし、モチベーションは目に見えないものであり、持続させるのが難しいこともあります。
そのため、筋トレを始める際には、目標を明確に設定し、それがモチベーションの維持にどのように役立つかを理解することが大切です。
適切な目標設定ができていると、トレーニングへの意欲を長期間にわたって保てます。

目標が継続力に与える影響

目標は、筋トレを継続する力を強化するための重要な要素です。
具体的な目標があると、それに向かって努力を続ける理由が明確になり、途中で諦める可能性が低くなります。
また、目標があることで、自分の進捗を定期的に確認できるため、達成に向けたモチベーションが維持されやすくなります。
さらに、小さな成功体験を積み重ねることで、自信がつき、より高い目標に挑戦する意欲が湧いてきます。

2-3達成感と自己効力感を高めるための目標

目標を設定することは、単にモチベーションを維持するだけでなく、達成感や自己効力感を高めるためにも重要です。
目標を達成することで得られる満足感は、自己効力感を高め、さらに大きな目標に挑戦する力を与えてくれます。
また、筋トレにおける目標達成は、他の生活の分野においても積極的に取り組む姿勢を促進し、全体的な自己成長を助けることにもつながります。

小さな目標達成がもたらす自信の積み重ね

小さな目標を達成することは、自己効力感を高めるための有効な手段です。
大きな目標に向かう途中で、小さな目標を設定し、それを一つ一つクリアしていくことで、成功体験が積み重なり、自信がつきます。
この積み重ねが、最終的な大きな目標達成に向けた原動力となり、モチベーションを保ちながら長期的に筋トレを続ける力を養います。
また、小さな目標の達成は、日々のトレーニングに対する達成感を高め、次のトレーニングへの意欲を引き出す効果もあります。

03実現可能な筋トレ目標の立て方

筋トレを成功させるためには、現実的で達成可能な目標を設定することが重要です。
しかし、多くの人が、意欲は高くても目標設定が曖昧だったり、過度に高すぎたりすることで、途中で挫折してしまうことがあります。
適切な目標を設定することで、筋トレの効果を最大限に引き出し、持続的に取り組めるでしょう。
ここでは、実現可能な筋トレ目標の立て方について、具体的な方法を解説していきます。

3-1SMART 目標の原則に基づく設定方法

SMART目標の原則は、効果的な目標設定を行うための基本的なフレームワークです。
この原則を活用することで、筋トレの目標がより具体的かつ現実的なものになり、達成しやすくなります。

具体的で測定可能な目標の設定

目標が具体的であればあるほど、それに向けた行動が明確になります。
例えば、「体を引き締める」ではなく、「3か月で体脂肪率を5%減らす」といった具体的な目標を立てることが重要です。
また、測定可能であることも重要なポイントです。
体脂肪率や筋力テストなど、進捗を数値化できる目標を設定することで、達成度合いを客観的に評価でき、次のステップに進むためのモチベーションを維持しやすくなります。

3-2期間目標とその効果的な活用法

目標設定において、期間を設けることは非常に重要です。
期限がないと、目標が曖昧になり、達成に向けた取り組みが疎かになりがちです。
しかし、期間目標を適切に設定することで、目標に向かって計画的に行動できます。
短期と長期の目標をバランスよく設定することで、モチベーションを維持しつつ、確実に成果を上げることが可能です。

長期と短期目標のバランス

長期目標は、大きな成果を目指すために設定しますが、その道のりは遠く、途中で挫折してしまうこともあります。
そのため、長期目標に向かう途中で達成感を得るために、短期目標を設定することが有効です。
例えば、6か月で筋力を30%向上させるという長期目標を立てた場合、1か月ごとに5%の向上を目指す短期目標を設定します。
これにより、短期的な成功体験を積み重ねることで、長期目標に対する意欲を維持しやすくなります。

3-3ビジュアル目標によるモチベーションの向上

目標設定において、ビジュアル目標を取り入れることは、モチベーションを高めるための効果的な手段です。
ビジュアル目標とは、視覚的に目標を明示することで、日々のトレーニングに対する意識を高める方法です。
これにより、目標達成に向けた取り組みがより具体的かつ実感的なものになります。

視覚的フィードバックの活用法

視覚的フィードバックを活用する方法として、トレーニングの進捗を写真やビデオで記録することが挙げられます。
例えば、定期的に自分の体の変化を写真に撮り、過去の自分と比較することで、目に見える成果を実感できます。
また、目標達成までのプロセスをグラフ化することも有効です。
体脂肪率や筋力の変化をグラフで視覚化することで、日々の努力がどのように結果に結びついているかを確認でき、さらなるモチベーション向上につながります。

3-4数値目標を取り入れたトレーニング計画

トレーニング計画において、数値目標を取り入れることは、具体的かつ達成可能な目標を設定するための重要な要素です。
数値目標を設定することで、進捗を測定しやすくなり、目標達成への道筋が明確になります。
また、数値目標があることで、トレーニングに対する意識が高まり、効果的な取り組みが可能となります。

達成基準の具体化とその利点

達成基準を具体化することで、目標がより現実的かつ達成しやすくなります。
例えば、「筋力を増強する」という漠然とした目標ではなく、「1か月でベンチプレスの重量を10kg増やす」といった具体的な数値目標を設定します。
これにより、トレーニングの進捗を明確に把握でき、達成度合いを評価する基準が得られます。
さらに、達成基準が明確であることで、トレーニング内容の見直しや改善が容易になり、最適な方法で目標に向かって進むことが可能です。

04筋トレ目標を達成するための戦略

筋トレ目標を達成するためには、明確な戦略が不可欠です。単に筋トレを行うだけでは、思い描く結果に到達するのは難しいかもしれません。
効果的な戦略を持つことで、筋トレを続けやすくし、結果的に目標を達成する可能性が高まります。
筋トレ目標を達成するために必要な戦略について、具体的に解説します。

4-1一貫性を持ったプランニングの重要性

筋トレにおいて、一貫性を持ったプランニングは極めて重要です。
どんなに優れたトレーニング計画であっても、それを一貫して実行しなければ結果は得られません。
プランニングがしっかりとされていると、トレーニングが無駄なく進められ、目標に向けて確実に前進できます。

計画を継続的に見直す方法

一度立てた計画に固執するのではなく、進捗に応じて計画を見直すことも重要です。
計画はスタート地点では理想的であっても、実際に進めていく中で新たな課題や改善点が見つかることがよくあります。
定期的に計画を振り返り、必要に応じて修正することで、常に最適なプランを維持できます。この見直しは、具体的な成果や進捗を確認することで行うと良いでしょう。

4-2現実的な目標設定のアプローチ

現実的な目標設定は、筋トレを継続する上での鍵となります。
高すぎる目標を設定すると、達成できないことがストレスとなり、モチベーションの低下につながります。
逆に、簡単すぎる目標では成長を感じられず、やりがいを失ってしまう可能性が高いです。
バランスの取れた目標設定が、長期的な成功の基盤となります。

無理のない目標設定の基準と例

無理のない目標を設定するためには、現状の自分を正確に評価し、達成可能な範囲で少しずつハードルを上げていくことが重要です。
例えば、現在ベンチプレスで50kgを挙げられる場合、次の目標は「1か月後に55kgを挙げる」といった現実的なものにします。
このように、少しずつ負荷を増やしていくことで、達成感を味わいながら、確実に目標に近づけます。

4-3目標達成のための視覚的・文字的な記録

目標達成には、視覚的および文字的な記録を活用することが効果的です。
トレーニングの進捗を目に見える形で記録することで、自分がどれだけ前進しているかを実感でき、モチベーションの維持につながります。
また、記録を見返すことで、自分の弱点や改善点を客観的に把握し、次のステップに活かせます。

紙に書き出すことの心理的効果

目標や進捗を紙に書き出すことは、心理的な効果も期待できます。
手書きで記録を残すことで、目標に対する意識が高まり、達成したいという気持ちが強くなるからです。
また、書き出したものを目に見える場所に置くことで、日々の意識が自然と高まり、行動に結びつきやすくなります。
例えば、毎日のトレーニング内容や達成したい目標をカレンダーに書き込むことで、自分に対する責任感が強まり、目標達成への意欲が高まります。
これらの戦略を取り入れることで、筋トレ目標を確実に達成するための道筋が明確になり、最終的には理想とする成果を手に入れられるでしょう。

05筋トレ目標達成をサポートする追加のヒント

筋トレを続ける上で、目標を達成するためにはさまざまな要素が関わってきます。
単に筋トレを行うだけでなく、その過程をどのようにサポートするかが、最終的な成果に大きく影響します。
ここでは、筋トレ目標達成をより確実にするための追加のヒントについて詳しく解説します。

5-1達成感を味わうための小さな成功の積み重ね

筋トレ目標を達成するためには、達成感を感じることが重要です。
しかし、大きな目標だけを追い求めると、途中で挫折してしまうことが多いです。
そこで、小さな成功を積み重ねることで、達成感を感じやすくし、モチベーションを保てます。
これが長期的な成果に繋がるのです。

毎日の進捗を記録する方法

毎日の進捗を記録することは、目標達成に向けた重要なステップです。
進捗を記録することで、自分がどれだけ成長しているかを実感でき、小さな成功を積み重ねる喜びを感じられます。
具体的な方法としては、トレーニング日誌をつける、アプリを使って進捗を記録するなどがあります。
例えば、毎日のトレーニング内容、使用した重量、回数などを記録し、週ごとに見直すことで、自分の成長を確認しやすいです。
これにより、次のトレーニングに向けたモチベーションも高まります。

5-2筋トレ仲間やコミュニティの活用

筋トレを一人で続けるのは容易ではありません。
時には、仲間のサポートやコミュニティの力を借りることで、モチベーションを維持しやすくなります。
仲間やコミュニティは、励まし合い、共に成長する場を提供し、孤独感を和らげるのに効果的です。
これにより、筋トレに対する意欲を保ちながら、目標達成に向けた意識を高められます。

共同目標設定による相乗効果

筋トレ仲間やコミュニティを活用する際には、共同で目標を設定することで相乗効果を生めます。
例えば、友人やトレーニングパートナーと「1か月で10回のトレーニングを達成する」といった共通の目標を設定することで、互いに励まし合いながら進められます。
このように、共同で目標を追いかけることで、一人では得られない達成感や満足感を味わえ、最終的な目標に向けたモチベーションを維持しやすくなります。

5-3定期的なフィードバックと調整の重要性

筋トレ目標を達成するためには、計画を立てるだけでなく、定期的にその計画を見直し、フィードバックを得ることが重要です。
トレーニングは個々の進捗や体調によって変動するため、定期的なフィードバックがないと、思ったような成果が出ないことがあります。
そこで、定期的に自分の進捗を評価し、必要に応じてプランを修正することで、常に最適な状態でトレーニングを続けることが可能となります。

進捗状況の評価とプランの修正方法

進捗状況を評価する際には、定期的に自分のトレーニング内容や成果を振り返ることが大切です。
例えば、1か月ごとに筋力テストや体組成測定を行い、当初設定した目標に対してどの程度進んでいるかを確認します。
その結果を基に、トレーニングプランを見直し、必要であれば目標を再設定することも検討します。
これにより、常に現実的で達成可能な目標を持ち続け、トレーニングの質を向上させられます。
また、フィードバックは自己評価だけでなく、トレーナーや信頼できる仲間からの意見を取り入れることも効果的です。
他者からの客観的な意見を受けることで、自分では気づかない改善点を発見し、トレーニングの効率をさらに高められます。
このように、小さな成功の積み重ね、仲間との協力、そして定期的なフィードバックと調整を取り入れることで、筋トレ目標達成への道筋がより明確になり、最終的には理想の成果を手に入れられるでしょう。

01筋トレのペースの一般論

一般的には、筋トレのペースは週2回程度で、毎日行うのはよくないとされています。
では、なぜ筋トレは週に2回程度がベストと言われるのでしょうか。筋トレを週に2回程度行うことには、身体への負担が少なく、忙しくても続けられるなどの理由もありますが、それよりも重要になるのが「超回復」と呼ばれるものです。
この超回復がどのような仕組みで起きるのかを理解すると、目的に合った強度や適切な休息が決めやすく、結果的に筋トレの効果をアップさせることができます。

02超回復とは?

それでは、この「超回復」とはどのような仕組みなのでしょうか。
トレーニングや激しい運動を行ったとき、筋肉の筋繊維という部分が傷つきます。このときに起きるのが筋肉痛。
ただし傷つくといっても、大きな損傷ではなく小さなもので、運動後約24時間から72時間で回復、再び傷のない状態に戻ります。
この回復の過程で休養と栄養を得ることにより、筋肉は傷つく前よりも太くなり、大きな力を発揮できるようになります。このプロセスが超回復と呼ばれるもの。
超回復による筋肉のパワーアップは一時的なものですが、このタイミングを狙ってトレーニングを行うと、筋肉は通常よりも多くの負荷に耐えられるため、結果としてトレーニング効率を高めることができます。
つまり、週に2回程度の筋トレが効果的とされるのは、この超回復に合わせてトレーニングを行うことができるから。
ただし、超回復は筋肉の部位によっても異なるもの。さらに個人差も大きく、どのタイミングで訪れるのかにも違いがあるため、自分の筋肉の特徴を知ると、さらに効果的な筋トレを行うことができます。

03筋トレの適切なペースを決めるポイント

それでは、自分の筋肉の超回復の周期を知り、筋トレの適切なペースを決めるためにはどのようなポイントがあるのでしょうか。

3-1筋肉痛になっているか

筋肉の超回復を見極めるポイントのひとつが、筋肉痛が起きているかどうかです。
激しいトレーニングを行うと、筋肉痛が起こりますが、筋肉痛は筋トレによって筋線維が傷ついている証拠。そして筋肉の修復もこのときに始まります。
筋肉の超回復は筋肉痛が収まると同時に終了するため、筋肉痛が収まるぎりぎりのタイミングで筋トレを行うと、効果的な結果を得ることができます。
ただし、焦って筋肉痛が収まらない間にトレーニングを行うのは逆効果。
筋肉痛が起きている間は、痛みによって十分な力を発揮することができません。
筋肉痛は体力や筋力、年齢によっても異なるため、トレーニング後、どの程度で筋肉痛が収まるのか、一度チェックしてみるとよいでしょう。

3-2熟練度

超回復はどの人でも起きる現象ですが、実は回復力には差があります。
もし筋トレに慣れている熟練度の高い人の場合は回復する時間も早いもの。そのため、毎日でもトレーニングを行っても構いません。
ただし、同じ運動を続けていくと筋肉が刺激に慣れてしまいます。それを避けるためにも、運動や筋トレにバリエーションを設けることも必要になります。
逆に初心者の場合、まだ筋肉がトレーニングに慣れていないため、回復力はあまり早くはありません。そのため、トレーニングとトレーニングの間は、時間を置いたほうが効果的です。
しっかりと休んで筋トレを行ったほうが、高い効果が期待できます。

3-3ライフスタイル

筋肉の超回復には、ライフスタイルも大きな関係を持っています。
というのも、筋肉の超回復に必要なのはトレーニングだけではなく、栄養や休養も重要。
特に睡眠は筋肉の成長に大きな関わりがあります。
実は筋肉がもっとも回復するのが、眠っている間。そのため、しっかり睡眠を取っている人は筋肉が回復しやすく、逆に睡眠不足の場合、回復のスピードは遅くなります。
また、しっかりと栄養が補給できていない場合も、筋肉の回復は遅れるもの。
そのため、睡眠と栄養が十分な人の場合にはトレーニングのペースを上げても構いません。
筋肉のためには規則正しい生活が不可欠ですが、実際にはそれもなかなか難しいものです。
もし睡眠時間や栄養の確保が難しいという場合や、疲労やストレスを感じるという場合には、トレーニングのペースを落としたほうがよいでしょう。

04筋トレの目的による頻度の考え方

筋トレを効果的に行うためには、超回復のペースに合わせることが重要です。しかし、筋トレはどのような目的で行うかによっても、必要な頻度が異なります。

4-1筋肥大 → 高負荷(週3回~、1部位を週1回)

もし筋肥大を目的に筋トレを行っている場合、週3回のトレーニングを基本にするのがよいでしょう。
筋肥大とは、超回復を繰り返すことで筋肉自体が太くなること。すでに説明したように、筋肉はトレーニングによって少しずつ傷ついては回復することを繰り返していますが、これを続けていくと筋肉は以前より太く、大きくなっていきます。筋肥大を目指すということは筋肉自体の量を増やして、見た目を整える効果があります。
この筋肥大を目的にする場合には、回数を増やすよりも、大きな負荷をかけたトレーニングが必要。筋肉は短期間に大きな負荷を加えると、より効率的に成長するもの。逆に有酸素運動など、長時間続けるトレーニングを行うと、筋肉が分解したり、筋肉の原料となるたんぱく質がエネルギー源になってしまうため、筋肉を大きくすることができません。
また、筋肉は部位ごとに回復に必要な時間も異なります。回復するまでには、腕や肩、胸の筋肉の場合には約48時間、下半身や背中の大きな筋肉の場合には、約72時間が必要。
そのため、週三回のトレーニングは異なる部位を一か所ごとに行うと、しっかり筋肉を休養させながら効果的なトレーニングを行うことにつながります。

4-2ダイエット、健康維持 →負荷よりも継続(週2~3回からはじめる)

もしも筋トレの目的がダイエットや筋力維持という場合には、大きな負荷よりも継続してトレーニングを行うことが重要になります。
ダイエットや健康維持の場合には、脂肪を燃焼させたり、筋肉を鍛えることによって代謝のアップを狙うことが目的になります。
ここで大きな負荷をかけてしまうと、筋肉が大きくなりすぎて、逆に体重が増えてしまうことも考えられます。
そのため、あまり大きくない負荷をかけたトレーニングを週に2~3回行い、少しずつ筋肉を鍛えていくのがよいでしょう。
また、初心者や運動経験が少ないという人も、まずはこちらの方法でトレーニングを始めるのがおすすめです。最初から大きな負荷を扱うと、関節や筋肉を傷めてしまいやすいもの。さらに筋肉痛も大きいため、それがストレスになってしまうことも考えられます。
ダイエットや健康維持の場合、短期的な結果を求めるというよりも、長期的な視野で運動を継続させることを優先させましょう。

05まとめ

筋トレを始めたばかりの頃は、ついつい張り切ってやり過ぎてしまうものですが、実際には逆効果になっていることが多いもの。しっかり休養することも重要なトレーニングです。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
西川勇麻
西川勇麻 先生
パーソナルトレーナー
1992年生まれ。大阪府出身。総合格闘技歴10年、怪我をきっかけにトレーニング・ダイエットの勉強&指導に没頭。Twitter、instagramで「YUMA@パーソナルトレーナー」としてトレーニング動画&知識を発信中。
西川勇麻

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
筋トレインストラクターの講座を詳しくみる

トップ
に戻る