今人気の筋トレ資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
筋トレインストラクター

インナーマッスルとアウターマッスルの違いとは

健康的な体作りには、筋肉のバランスを保つことが不可欠です。
特に、内部筋と外部筋の違いを理解し、それぞれに適したトレーニングを行うことで、姿勢の改善や運動能力の向上が期待できます。

当記事では、内部筋と外部筋の役割を詳しく解説し、効果的な鍛え方を紹介します。
健康的な体を維持し、日常生活やスポーツにおいて高いパフォーマンスを発揮するための知識を深めましょう。
ダイエットやボディラインを整えるために筋肉トレーニングを試してみたいと考えている方は多いかもしれません。筋肉にはインナーマッスルとアウターマッスルという二種類があり、それぞれ役割や鍛え方も異なります。今回はインナーマッスルとアウターマッスルの違いについてご紹介します。

鍛え方も役割も違う!インナーマッスルとアウターマッスルの違いとは
目次

01内部筋と外部筋の基本的な理解

筋肉には多くの種類があり、その役割や機能もさまざまです。
特に、内部筋と外部筋の理解は、効果的なトレーニングや体のメンテナンスにおいて重要な要素となります。
これらの筋肉を正しく理解することで、体をバランス良く鍛える方法や、生活の質を向上させるための知識を深められます。
筋肉の分類とその重要性について詳しく解説していきます。

1-1筋肉の分類とその重要性

筋肉は、大きく内部筋と外部筋の2つに分類されます。
この分類は、筋肉の働きや位置に基づいており、それぞれが異なる役割を果たしています。
内部筋は体の深層に位置し、安定性や姿勢維持に関わる筋肉群であるのに対し、外部筋は体の表層に位置し、動きを支える役割を持つ筋肉群です。

内部筋と外部筋の違いとは

内部筋は体の深層にあるため、一般的に見えにくい筋肉です。
例えば、骨盤底筋や腹横筋、脊柱起立筋などが内部筋に該当します。
これらの筋肉は、主に体の安定性を保つために働き、姿勢の維持や内臓の支持、呼吸において重要な役割を果たします。
一方、外部筋は皮膚のすぐ下に位置し、目に見えやすい筋肉です。
大胸筋や上腕二頭筋、大腿四頭筋などが外部筋に含まれ、主に身体の動きをサポートする役割を持ちます。

筋肉の役割と影響

内部筋と外部筋は、互いに補完し合う関係にあります。
内部筋が体の安定を支える一方で、外部筋は力強い動きを実現します。
例えば、スポーツや日常生活での動作において、外部筋がエネルギーを発揮する際には、内部筋がその土台となり、安定した動きを可能にしています。
したがって、内部筋と外部筋のバランスが取れていることが、健康的な体作りにとって非常に重要です。

1-2内部筋と外部筋の機能的な特徴

内部筋と外部筋には、機能的に見ても独自の特徴があります。
これらの筋肉がどのように働き、体にどのような影響を与えるかを理解することは、適切なトレーニングプランを立てるための鍵となります。
ここでは、内部筋と外部筋の機能的な特徴について詳しく解説していきます。

内部筋の働きと影響

内部筋は、体の深層で重要な役割を果たしている筋肉です。
例えば、腹横筋は体幹の安定性を高め、脊柱起立筋は背骨を支え、姿勢を保持する役割を担っています。
また、骨盤底筋は骨盤の底部に位置し、内臓を支えるとともに、尿失禁の予防にも寄与します。
これらの内部筋は、日常生活での動作や姿勢維持に欠かせない存在であり、その働きが低下すると、腰痛や姿勢の乱れなどの問題が生じることがあります。

外部筋の働きと特徴

外部筋は、主に体の動きを支える役割を持っています。
例えば、大胸筋は腕を前方に動かす際に活躍し、大腿四頭筋は脚を伸ばす動作において重要な役割を果たします。
これらの筋肉は、日常生活の動作だけでなく、スポーツやトレーニングにおいても重要です。
外部筋が強く発達していると、力強い動作が可能となり、運動パフォーマンスの向上にもつながります。

02内部筋と外部筋の鍛え方とメリット

内部筋と外部筋のトレーニングは、体のバランスを保ち、健康的な体を維持するために非常に重要です。
これらの筋肉を鍛えることで、姿勢が改善され、運動能力が向上し、怪我のリスクも軽減されます。
内部筋と外部筋の効果的な鍛え方とそのメリットについて詳しく解説していきます。

2-1効果的な内部筋のトレーニング方法

内部筋を鍛えるためには、深層の筋肉に焦点を当てたトレーニングが求められます。
これらの筋肉は主に体の安定性を維持する役割を果たしているため、特定の運動やエクササイズが効果的です。
内部筋を強化することで、体幹の安定性が向上し、姿勢が改善されるだけでなく、日常生活やスポーツ活動においても大きなメリットがあります。

内部筋を鍛えることで得られる利点

内部筋を鍛えると、以下のような利点があります。
まず、体幹が強化されることで、姿勢が安定し、腰痛や肩こりの予防に効果的です。
また、内部筋の強化は、日常生活での動作がスムーズになるだけでなく、運動パフォーマンスの向上にもつながります。
さらに、内部筋は安定性を保つ役割があるため、スポーツやフィットネスにおいてもバランスの取れた動作が可能となり、怪我のリスクを軽減します。

内部筋トレーニングの具体例

内部筋を効果的に鍛えるためには、以下のようなエクササイズが推奨されます。
プランク
体幹全体を鍛える基本的なエクササイズで、腹横筋や脊柱起立筋を強化します。
フォームを正確に保ちながら、一定時間保持することで、内部筋に負荷をかけられます。
デッドバグ
このエクササイズは、腹筋と背筋を同時に鍛えられ、体幹の安定性を向上させます。
正しい呼吸と動作の連携が重要です。
ヒップブリッジ
主に骨盤底筋と臀筋を鍛えるエクササイズで、腰痛予防や骨盤の安定に効果的です。
これらのトレーニングを継続的に行うことで、内部筋の強化が期待できます。

2-2効果的な外部筋のトレーニング方法

外部筋を鍛えるためには、力強い動作をサポートするエクササイズが中心となります。
外部筋は、筋肉のボリュームを増やし、体全体のパフォーマンスを向上させる役割を担っています。
外部筋を効率的に鍛えることで、筋力アップや身体能力の向上が期待でき、スポーツや日常生活での動作がよりダイナミックになります。

外部筋を鍛えることのメリット

外部筋を鍛えることには、多くのメリットがあります。
まず、筋肉の増強によって、身体の見た目が引き締まり、自信を持って生活できるようになります。
また、筋力が増すことで、重い物を持ち上げたり、激しい運動を行う際に体を支えたりする能力が向上します。
さらに、筋力トレーニングは基礎代謝を高め、脂肪燃焼効果を促進するため、ダイエットや体重管理にも効果的です。

外部筋トレーニングの具体例

外部筋を鍛えるためには、以下のようなエクササイズが効果的です。
ベンチプレス
大胸筋を中心に鍛えるエクササイズで、上半身の筋力を向上させます。
正しいフォームと呼吸法が重要です。
スクワット
大腿四頭筋や臀筋を強化するエクササイズで、下半身全体の筋力アップに効果的です。
深い動作を意識して行うことで、より多くの筋肉を刺激します。
ラットプルダウン
広背筋を中心に鍛えるエクササイズで、背中の筋肉を引き締め、上半身の強化に役立ちます。
これらのトレーニングを組み合わせることで、外部筋の全体的な強化が可能となり、よりバランスの取れた体作りが実現します。

03インナーマッスルとアウターマッスルのバランス

インナーマッスルとアウターマッスルは、それぞれ異なる役割を持ちながらも、相互に補完し合う関係にあります。
これらの筋肉がバランスよく発達していることは、健康的な体作りにおいて非常に重要です。
特に、体幹と内部筋の関連性を理解することが、バランスの取れた筋肉育成への第一歩となります。

3-1体幹と内部筋の関連性

体幹は、体の中心を支える重要な部分であり、その安定性は内部筋の働きに大きく依存しています。
内部筋が十分に機能することで、体幹が安定し、全身の動作がスムーズかつ効率的になります。
この関連性を理解することで、体幹の強化がどのように全身のバランスに寄与するのかをより深く知れます。

体幹を強化する重要性

体幹の強化は、姿勢の改善や運動能力の向上、さらには怪我の予防にもつながります。
体幹がしっかりと機能することで、体の動きが安定し、外部筋が効率的に働く環境が整います。
例えば、スポーツや日常生活における動作において、体幹が安定していると、無駄なエネルギーを消費せず、効率的な動きが可能です。
また、体幹が強化されることで、腰痛や肩こりといった慢性的な痛みの予防にも効果があります。

体幹トレーニングの基礎

体幹トレーニングには、プランクやバランスボールを用いたエクササイズが効果的です。
プランクは、腹筋や背筋、そして脊柱起立筋をバランスよく鍛えることができる基本的なエクササイズです。
また、バランスボールを使ったトレーニングは、安定した姿勢を保ちながら内部筋を刺激するため、体幹全体を効果的に強化できます。
これらのトレーニングを継続することで、体幹がしっかりと鍛えられ、全身のバランスが向上します。

3-2バランスの取れた筋肉育成のポイント

インナーマッスルとアウターマッスルは、単独で鍛えるだけでなく、相互のバランスを考慮したトレーニングが重要です。
これらの筋肉が相乗効果を発揮することで、体全体の調和が保たれ、健康的な体を維持できます。
ここでは、内部筋と外部筋の相乗効果を最大限に引き出すためのポイントと、日常生活での応用方法について詳しく見ていきましょう。

内部筋と外部筋の相乗効果

内部筋と外部筋がバランスよく発達していると、体の動きが一層スムーズになり、運動効率が向上します。
例えば、内部筋がしっかりと体幹を支えることで、外部筋がより強力な力を発揮できるようになります。
これは、スポーツ選手がトレーニングで体幹強化を重視する理由の一つです。
また、日常生活でも、この相乗効果により、持久力や動作の正確さが向上し、疲れにくくなるなどのメリットがあります。

日常生活での応用方法

バランスの取れた筋肉育成は、日常生活のあらゆる場面で応用可能です。
例えば、家事や仕事中に意識的に姿勢を正し、体幹を活用することで、内部筋を鍛えられます。
また、外部筋を強化するために、日常的な運動やストレッチを取り入れることも効果的です。
さらに、歩行や階段の上り下りなど、日常的な動作の中で内部筋と外部筋を意識的に使うことで、自然とバランスの取れた体作りが可能となります。

04適切な筋肉トレーニングの選び方

筋肉トレーニングは、ただ筋肉を鍛えるだけではなく、自分の目標に合った方法で行うことが重要です。
適切なトレーニングを選ぶことで、より効率的に理想の体を手に入れられます。
目標に応じた筋肉の選択と、個別最適化されたトレーニング計画の立て方について詳しく解説していきます。

4-1目標に応じた筋肉の選択

筋肉トレーニングを行う際には、まず自分の目標を明確にすることが重要です。
どの筋肉を重点的に鍛えるかは、目標によって大きく異なります。
ここでは、内部筋と外部筋のトレーニングがどのような目標に適しているかについて解説します。

内部筋トレーニングが適する場合

内部筋トレーニングは、主に体幹の安定性や姿勢の改善を目指す場合に適しています。
例えば、姿勢を改善したい、腰痛を予防したい、またはスポーツにおけるパフォーマンスを向上させたいといった目標がある場合、内部筋を鍛えることが効果的です。
内部筋は体の深層に位置し、外見には現れにくいものの、体の安定性やバランスに大きな影響を与えます。
内部筋トレーニングには、プランクやバランスボールを用いたエクササイズが効果的です。
これらの運動は、腹横筋や骨盤底筋、脊柱起立筋などの深層筋をターゲットにしており、姿勢の維持や体幹の強化に役立ちます。

外部筋トレーニングが適する場合

外部筋トレーニングは、筋力アップや見た目の引き締めを目指す場合に適しています。
例えば、筋肉量を増やしてボディラインを整えたい、スポーツやアスリートとしてのパフォーマンスを向上させたいといった目標がある場合には、外部筋を集中的に鍛えることが求められます。
外部筋は、体表に近い部分に位置し、動きやすい筋肉です。
外部筋トレーニングには、ベンチプレスやスクワット、デッドリフトなどの高強度なエクササイズが推奨されます。
これらの運動は、大胸筋や大腿四頭筋、広背筋など、外見に大きく影響を与える筋肉を鍛えるのに効果的です。

4-2トレーニングの個別最適化

筋肉トレーニングは、一律の方法ではなく、個々の目標や体質に合わせた最適化が必要です。
それぞれの人が持つ体の特徴や目標に応じて、トレーニング計画をパーソナライズすることで、効果的かつ持続可能な結果を得られます。
ここでは、個別最適化の方法とトレーニング時に注意すべきポイントについて解説します。

パーソナライズされたトレーニング計画の作成

トレーニング計画を立てる際には、まず自身の体の特徴や目標をよく理解することが重要です。
例えば、体幹を強化したい場合には、内部筋を中心にしたトレーニングを計画に組み込みます。
一方で、筋力アップやボディラインの改善を目指す場合には、外部筋をターゲットにしたエクササイズを重視します。
また、トレーニングの頻度や強度も個別に調整する必要があります。
初心者であれば、低強度から始めて徐々に強度を上げていくことが推奨されますが、経験者であれば、より高強度なトレーニングに挑戦することが求められるでしょう。
さらに、休息や栄養の取り方も計画に組み込み、筋肉の回復を促進することが大切です。

筋肉トレーニングの注意点

トレーニングを行う際には、いくつかの注意点があります。
まず、フォームの正確さを重視することです。
誤ったフォームでトレーニングを行うと、怪我のリスクが高まり、効果も半減してしまいます。
また、過度なトレーニングは逆効果となることもあるため、適切な休息を取り入れることが重要です。
さらに、トレーニング後のストレッチやクールダウンを忘れずに行うことで、筋肉の回復を促し、柔軟性を保てます。
これにより、長期的に見てトレーニングの効果を最大化することが可能となります。

05筋肉トレーニングの実践例と成功事例

筋肉トレーニングを成功させるためには、計画的なアプローチと実践の積み重ねが不可欠です。
多くの人々がトレーニングを通じて目標を達成していますが、その裏には成功と失敗の両方の経験があります。
ここでは、筋肉トレーニングの成功事例とよくある失敗、そしてそれらをどのように回避するかについて詳しく解説していきます。

5-1成功事例から学ぶ筋肉トレーニング

筋肉トレーニングの成功事例は、多くの人々にとって貴重な学びの源です。
内部筋と外部筋、それぞれのトレーニングがどのように効果を発揮し、目標を達成するためにどのようなアプローチが効果的だったのかを理解することは、トレーニングを実践する上で非常に役立ちます。

内部筋トレーニングでの成功事例

内部筋トレーニングの成功事例には、体幹強化や姿勢改善を目指したケースが多く見られます。
例えば、デスクワークが多い30代の男性が、腰痛予防のためにプランクとヒップブリッジを取り入れたトレーニングを開始しました。
彼は最初の1ヶ月で体幹の安定性が向上し、腰痛が軽減されました。
また、姿勢も改善し、仕事中の疲労感が減少しました。
このように、内部筋トレーニングは、生活の質を向上させる効果が期待できます。
別の成功事例として、ヨガを取り入れた50代の女性が、体幹を強化することでバランス感覚が向上し、転倒のリスクが低下したというケースがあります。
彼女は日常生活での動作がスムーズになり、活動的なライフスタイルを維持できました。
これらの事例は、内部筋の強化が健康維持にどれほど貢献するかを示しています。

外部筋トレーニングでの成功事例

外部筋トレーニングの成功事例には、筋力アップや身体のシェイプアップを目指したものが多くあります。
例えば、20代の男性が筋肉量を増やすために週3回のウェイトトレーニングを実施し、半年で10kgの筋肉増加に成功しました。
彼はベンチプレスやデッドリフトなどの高強度なエクササイズを中心にトレーニングを行い、筋力と体力の向上を達成しました。
また、30代の女性が、体脂肪率を減少させるためにスクワットとヒップスラストを取り入れたトレーニングを行い、3ヶ月でウエストサイズを5cm縮小させることに成功しました。彼女は有酸素運動と組み合わせた外部筋トレーニングにより、全体的なボディラインの引き締めと筋肉の定着を実現しています。
これらの成功事例は、外部筋の鍛え方が体の見た目やパフォーマンスにどれほど影響を与えるかを示しています。

5-2よくある失敗とその回避策

筋肉トレーニングには成功例が多くありますが、失敗例も少なくありません。
誤った方法や計画不足により、期待した結果が得られなかったり、逆に怪我をしてしまったりすることもあります。
ここでは、よくあるトレーニング時のミスとその改善方法、そしてモチベーションを維持するためのコツを紹介します。

トレーニング時の一般的なミスと改善方法

筋肉トレーニングでよく見られるミスの一つは、フォームの不正確さです。
特に外部筋トレーニングでは、重いウェイトを持ち上げる際にフォームが崩れると、筋肉への負荷が偏り、怪我のリスクが高まります。
これを改善するためには、軽い重量から始めて、正しいフォームを習得することが重要です。
トレーニングの初期段階では、鏡を使ってフォームを確認したり、トレーナーに指導を受けたりすることが推奨されます。
また、過度なトレーニングも一般的なミスです。筋肉は休息中に成長するため、休息を適切に取り入れることが必要です。
毎日同じ筋肉を鍛え続けると、オーバートレーニングとなり、筋肉の回復が追いつかず、パフォーマンスが低下します。
適切な休息日を設けることで、筋肉の回復と成長を促進し、トレーニングの効果を最大化できます。

継続的なトレーニングのためのモチベーション維持

トレーニングを継続するための最大の課題は、モチベーションの維持です。
多くの人が途中で挫折する原因の一つは、目に見える成果がすぐに出ないことにあります。
この問題を回避するためには、短期的な目標と長期的な目標を設定し、進捗を記録することが効果的です。
例えば、体重や体脂肪率の変化を週ごとに記録したり、トレーニングで扱う重量や回数を少しずつ増やしたりしていくことで、自己成長を実感できます。
さらに、トレーニングにバリエーションを持たせることもモチベーション維持に役立ちます。
毎回同じトレーニングを繰り返すと飽きてしまうことが多いため、新しいエクササイズを取り入れたり、トレーニングの順番を変えたりすることで、新鮮さを保てます。
また、トレーニング仲間を作ることで、お互いに励まし合い、モチベーションを高めることも効果的です。

01インナーマッスルとアウターマッスルの違い

筋トレに興味があるという方の中にはインナーマッスルとアウターマッスルという言葉を聞いたことがあるという人もいらっしゃるかもしれません。
ではこのインナーマッスルとアウターマッスルとはどのような違いがあるのでしょうか。
実はインナーマッスルとアウターマッスルには、医学的な定義はありません。ただし一般的に使われるときには、アウターマッスルは「表層筋」、インナーマッスルは「深層筋」を意味する言葉として使用されます。
表層筋は文字通り、身体の表面近くの筋肉。深層筋は、身体の奥のほうにある筋肉のこと。これらふたつの筋肉は、場所だけでなく、動きの特徴や役割、能力などに違いがあります。

02インナーマッスルとアウターマッスルの役割

それでは、インナーマッスルとアウターマッスルとは、どのような役割の違いがあるのでしょうか。

2-1インナーマッスル:生活するための筋肉

インナーマッスルは身体の奥のほうにある筋肉のことです。インナーマッスルには、身体の微細な動作を補助するという働きがあります。
たとえば、片足だけで立ったときのことを考えてみましょう。このとき、立っている足の筋肉だけではなく、身体のバランスを取るためには様々な筋肉が使われていることが分かるはず。人間の身体は非常に繊細な動作ができますが、これを補助するのがインナーマッスルの大きな役割です。
そのためインナーマッスルは「生活するための筋肉」と呼ぶこともできます。

2-2アウターマッスル:力を出すための筋肉

一方、アウターマッスルの役割は力を出すこと。たとえば重いものを持つときや、瞬間的に大きな力を出さなければならないときなど、力を発揮するのがアウターマッスル。
筋トレなどでダンベルやバーベルを持ち上げたり、マシンを使って強い力を出すときなど、主に働くのがアウターマッスルと考えればよいでしょう。

03インナーマッスルとアウターマッスルの特徴

インナーマッスルとアウターマッスルには役割の違いだけではなく、筋肉自体にも大きな特徴の違いがあります。

3-1インナーマッスル

位置
インナーマッスルは骨の近くや内蔵のそばなど、身体の奥深くに位置しています。
そのため外側から直接動きを確認することも触ることもできません。

筋肉の質
インナーマッスルは細くて軽いという特徴があります。鍛えても太くなることがなく、身体に負担がかかりません。また、鍛えれば鍛えるほどパフォーマンスを高めることができ、何歳になっても筋肉を鍛えることができます。

動きの特徴
インナーマッスルは可動域が広く、ひねる、ねじるなど様々な動きに対応できます。

コントロール能力
インナーマッスルは大きな動きは不得意。細かい動きに向いています。

バランス能力
インナーマッスルはバランスの取れた筋肉で、突発的な動きにも対応することができます。

持久力・瞬発力
インナーマッスルは一度に大きな力を出すことはできませんが、長時間動き続けることができます。

3-2アウターマッスル

位置
アウターマッスルは身体の表面近くに位置しています。外側から見ても、筋肉がどのような場所にあり、どんな動きをしているのかを目で見たり、触ったりして確認することができます。

筋肉の質
アウターマッスルは太くて重い筋肉で、鍛えることでさらに大きくなり、体重も増加します
鍛えることで強くなりますが、重さも増すので、スピードは衰えます。アウターマッスルは二十代半ばをピークに徐々に衰えていきます。

動きの特徴
アウターマッスルは動ける範囲が限定的。動きも直線的で制限があります。

コントロール能力
アウターマッスルは細かい動きには対応できませんが、大きく動くことには向いています。

バランス能力
アウターマッスルは大きな力を発揮することはできますが、突発的な動きには不向きです。

持久力・瞬発力
アウターマッスルは瞬間的に大きな力を出すことに向いていますが、それを長時間続けることはできません。

04インナーマッスルとアウターマッスルどちらを鍛えればよい?

インナーマッスルとアウターマッスルは対照的な特徴を持っています。では、インナーマッスルとアウターマッスルではどちらを鍛えれば良いのでしょうか。

4-1インナーマッスルを鍛えるメリット

インナーマッスルは身体の奥深くにある筋肉で、主に姿勢をキープしたりバランスを保ったりという役割を果たしています。
長時間動き続けることができるため、インナーマッスルを鍛えると基礎代謝のアップが期待できます。基礎代謝とは、じっとしていても消費するカロリーのこと。
基礎代謝をアップさせると、消費カロリーも多くなるため、ダイエットなどを目的にトレーニングを行う方には、インナーマッスルを鍛えることがおすすめです。

4-2アウターマッスルを鍛えるメリット

アウターマッスルは身体の外側の大きな筋肉。強い力を発揮する能力が高いため、アウターマッスルを鍛えると瞬発力が向上、運動能力自体をアップすることにつながります。
また、アウターマッスルは鍛えると大きくなるため、筋肉を目立たせたいという人はアウターマッスルを鍛えるとよいでしょう。

05インナーマッスルとアウターマッスルの鍛え方

それぞれ特徴が異なるインナーマッスルとアウターマッスル。インナーマッスルとアウターマッスルでは鍛える時の方法も異なります。

5-1働きが違うので鍛え方も違う

インナーマッスルは、力は弱いものの、柔軟性やバランスに優れた筋肉。さらに長時間動き続けることができます。そのため、インナーマッスルを鍛えるときには、ゆっくりと弱い負荷をかけることが必要です。
逆にアウターマッスルは強い力を発揮するための筋肉です。そのため、アウターマッスルを鍛えるときには、出来るだけ強い負荷をかけて短時間トレーニングを行います。

5-2インナーマッスルだけを鍛えることはできない

ただし、覚えておかなければいけないのは、インナーマッスルだけを鍛えることはできないということ。
インナーマッスルは身体の奥にあるため、インナーマッスルを動かすときには、アウターマッスルも動かす必要があります。
そのため、筋力トレーニングを行うときには、両方をバランスよく鍛えることが重要です。

06インナーマッスルと体幹

インナーマッスルというと、「体幹トレーニング」を思い浮かべる人も多いかもしれません。
これは間違いではありませんが、厳密に言えば、「インナーマッスル=体幹」というわけではありません。
体幹とは、手足や頭をのぞいた身体の胴体部分のこと。そのため、体幹の中にはインナーマッスルとアウターマッスルの双方が含まれています。
一方、インナーマッスルやアウターマッスルは、身体のどの場所に筋肉があるかということ。つまり、体幹は場所の概念で、インナーマッスルは深さの概念ということができます。

07まとめ

内部筋と外部筋のバランスを保ちながら鍛えることは、健康的な体作りにおいて極めて重要です。
内部筋は体幹の安定性や姿勢維持に役立ち、外部筋は動作をサポートし、パフォーマンス向上に貢献します。
これらの筋肉を効率的に鍛えるためには、それぞれに適したエクササイズを取り入れ、持続的なトレーニングを行うことが求められます。
適切な筋トレで、健康的でバランスの取れた体を手に入れましょう。美しい身体づくりのためにはインナーマッスルとアウターマッスルをバランスよく鍛えることが重要。特にインナーマッスルはあまり運動が得意でないという人も、気軽にトレーニングを行うことができる場所です。ダイエットにも効果が高いため、ぜひ一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
西川勇麻
西川勇麻 先生
パーソナルトレーナー
1992年生まれ。大阪府出身。総合格闘技歴10年、怪我をきっかけにトレーニング・ダイエットの勉強&指導に没頭。Twitter、instagramで「YUMA@パーソナルトレーナー」としてトレーニング動画&知識を発信中。
西川勇麻

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
筋トレインストラクターの講座を詳しくみる

トップ
に戻る