今人気の心理カウンセラー資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
心理カウンセラー資格・メンタル士心理カウンセラー®

カウンセラーとセラピストの違いとは?【5つの比較ポイント】心理の専門家を徹底解説!

心の悩みを抱えたとき、誰に相談すればいいのでしょうか。
カウンセラーとセラピスト、どちらが自分に合っているのか迷う方も多いのではないでしょうか。

日常のストレスから深刻な心の問題まで、それぞれの専門家にはどのような違いがあるのでしょうか。

そこで、この記事では、カウンセラーとセラピストの違いを5つのポイントで比較し、心理の専門家について徹底的に解説します。

この記事を読むことで、自分の悩みや状況に最適な専門家を選ぶ基準が明確になります。
また、心の健康を維持・改善するための適切なサポートを受ける第一歩を踏み出すことができるでしょう。

心の専門家との出会いが、あなたの人生をより豊かで充実したものにするきっかけとなることを願っています。

目次

01カウンセラーとセラピストの定義と役割

心の健康や悩みに関する支援を求める人が増えている現代社会において、カウンセラーとセラピストは重要な役割を果たしています。
しかし、この二つの職業の違いについて、明確に理解している人は少ないかもしれません。
ここでは、カウンセラーとセラピストの定義や役割、そして両者の共通点と相違点について詳しく解説していきます。

1-1カウンセラーの定義と主な役割

カウンセラーは、クライアントの心理的な問題や悩みに対して、傾聴と対話を通じて支援を行う専門家です。
主に、日常生活における様々な課題や悩みに対して、クライアントが自身で解決策を見出せるようサポートすることが役割です。
カウンセラーの主な役割には以下のようなものがあります。
1.傾聴:クライアントの話に耳を傾け、その気持ちや考えを理解します。
2.問題の明確化:クライアントが抱える問題や悩みを整理し、明確にします。
3.自己理解の促進:クライアントが自分自身をより深く理解できるよう支援します。
4.目標設定:クライアントと共に、具体的な目標を設定します。
5.解決策の探索:クライアントが自身で解決策を見出せるよう、様々な視点や選択肢を提示します。
カウンセラーは、クライアントの自己決定を尊重し、指示や助言を与えるのではなく、クライアント自身が答えを見つけられるよう導くことに重点を置いています。

1-2セラピストの定義と主な役割

セラピストは、より専門的な心理療法や治療技法を用いて、クライアントの心理的な問題や精神的な症状の改善を図る専門家です。
カウンセラーよりも医療的な側面が強く、より深刻な心理的問題や精神疾患に対応することが多いです。
セラピストの主な役割には以下のようなものがあります。
1.診断:クライアントの症状や状態を評価し、適切な診断を行います。
2.治療計画の立案:診断に基づいて、個別の治療計画を立てます。
3.心理療法の実施:認知行動療法や精神分析など、様々な心理療法を実施します。
4.症状の管理:クライアントの症状を管理し、改善を図ります。
5.経過観察:治療の進捗を定期的に評価し、必要に応じて計画を調整します。
セラピストは、より構造化された治療アプローチを取り、クライアントの症状や問題の根本的な原因に焦点を当てて治療を行います。

1-3両者の共通点と相違点

カウンセラーとセラピストには、いくつかの共通点と相違点があります。
共通点
1.クライアントの心理的な健康と幸福を目指す
2.守秘義務を厳守し、クライアントとの信頼関係を重視する
3.専門的な知識とスキルを持ち、継続的な研鑽を行う
4.クライアントの自己理解と成長を支援する
相違点
1.対象とする問題の範囲:カウンセラーは日常的な悩みや軽度の心理的問題を、セラピストはより深刻な心理的問題や精神疾患を対象とすることが多い
2.アプローチ方法:カウンセラーは主に傾聴と対話を通じてサポートを行い、セラピストはより専門的な心理療法や治療技法を用いる
3.治療の構造:カウンセラーの支援は比較的柔軟で非構造的であるのに対し、セラピストの治療はより構造化されている
4.資格や教育背景:セラピストはより高度な専門教育や医療的な知識を必要とすることが多い
カウンセラーとセラピストは、それぞれの専門性を活かして、クライアントの心理的な健康と幸福をサポートしています。
個人の状況や問題の性質に応じて、適切な専門家を選択することが重要です。
また、両者が協力して支援を行うケースもあり、総合的なアプローチによってクライアントの回復や成長を促進できます。

025つの比較ポイントで見るカウンセラーとセラピスト

カウンセラーとセラピストは、心理的な支援を提供する専門家として知られていますが、その役割や専門性には違いがあります。
ここでは、5つの重要な比較ポイントを通じて、両者の違いを詳しく解説していきます。
これらの違いを理解することで、自分に合った適切な支援を選択する際の参考になるでしょう。

2-1教育背景と資格要件の違い

カウンセラーとセラピストの最も大きな違いの一つは、その教育背景と資格要件にあります。
カウンセラーは、一般的に学士号や修士号を取得し、カウンセリング心理学や関連分野を専攻しています。
日本では、認定カウンセラーや産業カウンセラーなどの資格がありますが、国家資格ではありません。
一方、セラピストは通常、より高度な教育を受けており、博士号を取得していることが多いです。
臨床心理士や公認心理師といった国家資格を持つ者も多く、より専門的な訓練を受けています。
このような教育背景の違いは、それぞれの専門家が提供できるサービスの範囲や深さに影響を与えています。

2-2アプローチ方法と治療技法の違い

カウンセラーとセラピストは、クライアントの問題に対するアプローチ方法や使用する治療技法においても違いがあります。
カウンセラーは主に、傾聴や共感的理解を通じて、クライアントの自己理解や問題解決能力を高めることに焦点を当てます。
短期的な目標設定や行動変容を促すことが多く、認知行動療法などの技法を用いることも多いです。
セラピストは、より広範囲な心理療法の技法を駆使し、深層心理や無意識の問題にも取り組みます。
精神分析的アプローチ、家族療法、芸術療法など、様々な専門的な治療法を用いて、クライアントの根本的な問題や長期的な変化に焦点を当てることが多いです。
このような違いは、クライアントの抱える問題の性質や深刻度に応じて、適切な専門家を選ぶ際の重要な判断材料となります。

2-3対象となる問題や症状の範囲

カウンセラーとセラピストが対象とする問題や症状の範囲にも違いがあります。
カウンセラーは主に、日常生活における軽度から中程度の心理的問題を扱います。
例えば、ストレス管理、人間関係の悩み、キャリアに関する相談、軽度のうつや不安などです。
これらの問題は、比較的短期間のカウンセリングで改善が見込める場合が多いです。
一方、セラピストは、より深刻で複雑な心理的問題や精神疾患を扱えます。
重度のうつ病、不安障害、パーソナリティ障害、トラウマ関連の問題、摂食障害など、専門的な診断と長期的な治療が必要な症状に対応します。
また、精神科医と連携して薬物療法と心理療法を組み合わせた包括的な治療を行うことも多いです。

2-4セッションの長さと頻度の違い

カウンセリングとセラピーでは、セッションの長さや頻度にも違いが見られます。
カウンセリングは一般的に、比較的短期間で行われることが多く、1回のセッションは30分から1時間程度です。
頻度は週1回や隔週1回など、クライアントの状況や目標に応じて柔軟に設定されます。
セラピーは通常、より長期的なプロセスを想定しており、1回のセッションは50分から90分程度と、やや長めに設定されることが多いです。
頻度は週1回や2回など、定期的に行われることが一般的です。
ただし、これらの違いは絶対的なものではなく、個々のケースや専門家の方針によって異なる場合もあります。

2-5費用と保険適用の違い

最後に、費用と保険適用の面でも、カウンセリングとセラピーには違いがあります。
カウンセリングは一般的に、セラピーよりも低コストである傾向があります。
これは、カウンセラーの教育背景や提供するサービスの範囲が比較的限定的であることが理由の一つです。
一方、セラピーは専門性が高く、より長期的な治療を想定しているため、費用が高くなる傾向があります。
ただし、日本では公認心理師や臨床心理士による心理療法が医療保険の適用対象となる場合があり、一定の条件下で費用の一部が保険でカバーされることがあります。
カウンセリングの場合、民間の保険や企業の福利厚生制度で一部カバーされることはありますが、医療保険の適用は一般的ではありません。
これらの5つの比較ポイントを理解することで、カウンセラーとセラピストの違いがより明確になったでしょう。
自分の状況や必要とする支援の種類に応じて、適切な専門家を選択することが重要です。
どちらを選ぶべきか迷う場合は、まずは身近な医療機関や相談機関に相談し、適切な専門家を紹介してもらうのも良いでしょう。

03カウンセラーとセラピストの専門分野

カウンセラーとセラピストは、心理的な支援を提供する専門家として知られていますが、その専門分野には微妙な違いがあります。
両者の役割は時に重複することもありますが、それぞれが得意とする領域や専門とする分野が存在します。
ここでは、カウンセラーとセラピストの専門分野について詳しく解説していきます。

3-1カウンセラーが得意とする領域

カウンセラーは、主に日常生活における様々な問題や悩みに対して、傾聴と対話を通じてサポートを提供する専門家です。
彼らが得意とする領域には、以下のようなものがあります。
人間関係の問題
カウンセラーは、家族や友人、職場での人間関係の悩みに対して、効果的なコミュニケーション方法や問題解決のアプローチを提案します。
クライアントの感情を理解し、より良い関係性を築くためのスキルを身につけるサポートを行います。
ストレスマネジメント
現代社会では多くの人がストレスを抱えています。
カウンセラーは、ストレスの原因を特定し、それに対処するための具体的な方法を提案します。
リラクゼーション技法や思考の整理など、日常生活で実践できるスキルを教えることも多いです。
キャリアカウンセリング
職業選択や転職、キャリアプランニングに関する悩みも、カウンセラーが得意とする領域です。
クライアントの適性や興味、価値観を探り、最適な進路選択をサポートします。
自己啓発
自己理解や自己肯定感の向上、目標設定などの自己啓発に関する支援も、カウンセラーの重要な役割です。
クライアントの潜在能力を引き出し、より充実した人生を送るためのサポートを行います。

3-2セラピストが専門とする分野

一方、セラピストは主に特定の心理的問題や精神疾患に対して、より専門的で体系的なアプローチを用いて治療を行う専門家です。
セラピストが専門とする分野には、以下のようなものがあります。
精神疾患の治療
うつ病、不安障害、パニック障害、摂食障害など、様々な精神疾患の治療を専門とします。
認知行動療法や精神力動的療法など、エビデンスに基づいた治療法を用いて、症状の改善を目指します。
トラウマケア
PTSD(心的外傷後ストレス障害)や複雑性トラウマなど、心的外傷に関連する問題の治療を専門とするセラピストもいます。
トラウマ焦点化認知行動療法(TF-CBT)やEMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)など、トラウマに特化した治療法を用いることがあります。
家族療法
家族システムに焦点を当て、家族全体の関係性や相互作用のパターンを改善することを目的とした治療を行います。
家族間の葛藤解決や、より健全な家族機能の構築をサポートします。
アディクション(依存症)治療
アルコール依存症や薬物依存症、ギャンブル依存症など、様々な依存症の治療を専門とするセラピストもいます。
認知行動療法や12ステッププログラムなど、依存症に特化した治療アプローチを用いることがあります。

3-3両者が重複する専門領域

カウンセラーとセラピストの専門分野には明確な境界線があるわけではなく、重複する領域も多く存在します。
以下は、両者が共通して扱うことの多い専門領域です。
不安やうつ症状への対応
軽度から中等度の不安やうつ症状に対しては、カウンセラーもセラピストも支援を提供できます。
ただし、症状が重度の場合は、より専門的な治療が必要となるため、セラピストや精神科医による対応が適切となることがあります。
カップルカウンセリング
夫婦や恋人間の問題に対するカウンセリングは、カウンセラーとセラピストの両方が行えます。
コミュニケーションの改善や関係性の再構築など、カップルの抱える様々な問題に対してサポートを提供します。
グリーフケア
大切な人との死別や喪失体験に対するケアは、両者が提供できる支援の一つです。悲嘆のプロセスに寄り添い、喪失体験を乗り越えるためのサポートを行います。
ストレス関連障害
適応障害や急性ストレス障害など、ストレスに関連する問題については、カウンセラーとセラピストの両方がアプローチできます。
ただし、症状の程度や持続期間によっては、より専門的な治療が必要となる場合もあります。
このように、カウンセラーとセラピストの専門分野には重複する部分が多くありますが、それぞれの専門性や得意とする領域を理解することで、自分に適した支援者を選ぶことができるでしょう。
心理的な問題や悩みを抱えた際には、まずは専門家に相談し、自分に合った支援を受けることが大切です。

04クライアントにとっての選択基準

カウンセラーとセラピストの違いを理解したところで、次に重要なのはクライアントにとっての選択基準です。
自分に合った専門家を選ぶことは、心理的な問題や悩みを解決する上で非常に重要です。
ここでは、自分の問題や症状に適した専門家の選び方、カウンセラーを選ぶべき場合、そしてセラピストを選ぶべき場合について詳しく解説していきます。

4-1自分の問題や症状に適した専門家の選び方

自分の問題や症状に適した専門家を選ぶためには、まず自分の状況を正確に把握することが大切です。
以下のポイントを考慮しながら、最適な専門家を選んでいきましょう。
問題の性質
自分が抱えている問題が、日常生活における悩みや軽度のストレスなのか、それとも深刻な精神的症状や行動の問題なのかを見極めます。
目標の明確化
カウンセリングやセラピーを通じて何を達成したいのか、具体的な目標を設定します。
例えば、ストレス管理のスキルを身につけたいのか、トラウマを克服したいのかなど、明確にしておくことが重要です。
専門家の経歴と専門分野
候補となる専門家の経歴や専門分野を調べ、自分の問題に適しているかどうかを確認します。
多くの専門家は特定の分野や治療法に特化していることがあります。
相性
初回のセッションや無料相談などを利用して、専門家との相性を確認することも大切です。
信頼関係を築けるかどうかは、治療の成功に大きく影響します。
費用と時間
カウンセリングやセラピーにかかる費用と時間を考慮し、自分のライフスタイルに合うかどうかを検討します。
これらのポイントを踏まえて、自分に最適な専門家を選ぶことができるでしょう。

4-2カウンセラーを選ぶべき場合

カウンセラーを選ぶべき場合は、主に以下のような状況が考えられます。
日常生活における悩みやストレス
仕事や人間関係、家族問題など、日常的な悩みやストレスに対処したい場合は、カウンセラーが適しています。
自己理解と成長
自分自身をより深く理解し、個人的な成長を目指したい場合も、カウンセラーのサポートが有効です。
キャリアや人生の方向性
進路や転職、ライフプランなど、人生の重要な決断に悩んでいる場合は、カウンセラーのアドバイスが役立ちます。
軽度から中程度のメンタルヘルスの問題
軽度のうつや不安症状、ストレス関連の問題に対しては、カウンセラーによる支援が効果的です。
予防的アプローチ
深刻な問題に発展する前に、早期に対処したい場合もカウンセラーを選ぶとよいでしょう。
カウンセラーは、クライアントの話を傾聴し、共感的な理解を示しながら、問題解決のサポートを行います。
自己洞察や新しい視点の獲得、コーピングスキルの向上など、クライアントの自己成長を促進する役割を果たします。

4-3セラピストを選ぶべき場合

セラピストを選ぶべき場合は、主に以下のような状況が考えられます。
重度の精神疾患
統合失調症、双極性障害、重度のうつ病など、専門的な診断と治療が必要な場合は、精神科医や臨床心理士などのセラピストを選ぶべきです。
トラウマや複雑な心理的問題
過去のトラウマ体験や複雑性PTSD、解離性障害などの深刻な心理的問題がある場合は、専門的なセラピーが必要です。
行動の問題
摂食障害、強迫性障害、依存症など、特定の行動パターンに問題がある場合は、セラピストによる専門的な介入が効果的です。
薬物療法との併用
精神科医による薬物療法と心理療法を併用する必要がある場合は、セラピストを選ぶことが望ましいでしょう。
長期的かつ構造化された治療
問題の根本的な解決や症状の改善に長期的かつ構造化された治療が必要な場合は、セラピストによる専門的なアプローチが適しています。
セラピストは、より専門的な知識と技術を持ち、様々な心理療法や治療法を用いて、クライアントの問題に対処します。
認知行動療法、精神力動的療法、家族療法など、症状や問題の性質に応じて適切な治療法を選択し、実施します。
以上のように、自分の問題や症状の性質、目標、そして専門家の特性を考慮しながら、カウンセラーとセラピストのどちらを選ぶべきか判断することが大切です。
また、必要に応じて両者を併用したり、専門家の助言を得ながら最適な支援を受けることも検討してみてください。
心理的な問題や悩みの解決には、適切な専門家のサポートが大きな力となるはずです。

05まとめ

この記事では、カウンセラーとセラピストの違いを5つのポイントで比較し、心理の専門家について詳しく解説しました。
教育背景や資格要件、アプローチ方法、対象となる問題の範囲、セッションの特徴、費用と保険適用の違いについて理解していただけましたでしょうか。
また、両者の専門分野や得意とする領域についても触れ、クライアントが自分に適した専門家を選ぶための基準を提示しました。
この情報を参考に、自分の状況や悩みに合った適切な支援を選択することで、より充実した人生を送るための第一歩を踏み出すことができるでしょう。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
あーちゃん 先生
精神科クリニック勤務
メンタル士心理カウンセラー監修者
1992年生まれ。静岡市出身。精神科クリニック勤務と学校のスクールカウンセラーを兼任しており、普段はカウンセリングや知能検査を実施している。

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
メンタル士心理カウンセラー®の講座を詳しくみる

トップ
に戻る