今人気の音楽療法資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
メンタル心理ミュージックアドバイザー®

どうすればなれるの?音楽療法の仕事をするには

子どもから高齢者まで多くの人のケアに関わることができる音楽療法。近年はますます注目が高まっていますが、まだまだ専門家の数も少ないため、需要も多い仕事ということができるでしょう。では音楽療法の仕事をするためにはどのような方法があるのでしょうか。今回は音楽療法の仕事についてご紹介します。

どうすればなれるの?音楽療法の仕事をするには
目次

01音楽療法の仕事に携わるには

音楽療法の仕事に携わるためには、いくつかの方法がありますが、まず専門知識を身につけることが重要。
音楽療法を仕事にするためには、必要なのは音楽の知識だけではありません。音楽療法は音楽を使って人の心や身体のケアを行う仕事。そのため、音楽だけでなく医療や福祉、心理学など幅広い知識が必要になります。
また、音楽療法は子どもから高齢者まで、広い年齢層の人を対象にしています。そのため、相手の心に寄り添うためのヒューマンスキルも必須といえます。
気になるのは資格が必要かどうかということですが、現在のところ、音楽療法に関する国家資格はありません。
これはどんな人でも音楽療法に関わって働けるということ。
ただし、音楽療法に関してはいくつかの民間資格があり、それらの資格を取得すると音楽療法を仕事に出来る可能性が高くなります。
音楽療法を仕事にするためには、学校に通って専門知識・スキルを身につけるか、通信講座などで民間資格を取得するのが一般的な方法と言えるでしょう。

02音楽療法の資格を取得するには?

必須ではないにしても、資格を取得していると音楽療法を仕事に出来る可能性は高くなるもの。では音楽療法の資格を取得するにはどのような方法があるのでしょうか。

2-1日本音楽療法学会の試験に合格する

音楽療法の資格の中でも知られているのが「音楽療法士」という資格です。
音楽療法士は日本音楽療法学会が認定を行うもので、受験するためにはいくつかの条件があります。
まず高校卒業後、日本音楽療法学会が認定する大学、短期大学、専門学校を卒業すること。または日本音楽療法学会が行う必修講演会を受講すること。
必修講演会を受講する場合には、二年以上の専門学校か高等専門学校、短期大学、大学のいずれかを卒業し、音楽を使用した二年を含む、五年以上の臨床経験が必要になります。
また、音楽療法士試験を受験するためには、必修講習会を90コマ以上修了し、音楽療法関連の医療・心理・福祉・教育などの単位が必要となるなど、比較的ハードルが高い資格となっています。
ただし、その分信頼性が高く、資格を取得すると就職などに有利に働くといえるでしょう。

2-2通信講座で音楽療法について学べる資格もある

音楽療法に関しては、音楽療法士以外にも音楽療法インストラクターやメンタル心理ミュージックアドバイザーなど、いくつかの資格があります。
これらの資格の中には通信講座でも取得が可能なものがあり、社会人でも働きながら資格取得を目指すことができます。
また、すでに福祉や心理系の資格を持っていたり、医療や福祉の現場で働いている人がスキルアップのために習得することも少なくありません。
資格は持っていると就職などで有利になるほか、資格取得のための学習を通じて、専門的な知識を身につけることができるため、音楽療法を仕事にしたいという場合、ぜひ取得を目指すことをおすすめします。

あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得

03音楽療法の仕事ができる職場

現在ではますますニーズが高まっている音楽療法。では音楽療法の仕事ができる職場にはどのようなものがあるのでしょうか。

3-1音楽療法に携わる人について、さまざまな呼び方がある

先ほど紹介した音楽療法士以外にも、音楽療法に携わる人については音楽療法カウンセラー、メンタル心理ミュージックアドバイザー、音楽セラピストなど様々な呼び名があります。
これは仕事内容の違いというよりも、資格を認定する団体の呼び名によって違いが生まれることがほとんど。
それぞれの資格を取得するためにも条件や難易度が異なります。
「音楽療法カウンセラー」は日本インストラクター技術協会が認定を行う資格で、音楽の歴史、効果などの知識を学びながら、ライフスタイルや空間における音楽の役割や利用方法を身につけた人に与えられます。
特別な受験資格は不要で、在宅でも受験できることから人気の高い資格です。
「メンタル心理ミュージックアドバイザー」は日本メディカル心理セラピーが主催する資格で、心のケアをメインに技術やスキルの認定を行います。こちらの資格も申し込みから受験まで自宅で行えるため、まず音楽療法について学び資格を取得したいという方におすすめです。
そのほかにも、先ほど紹介した「音楽療法士」のことをミュージックセラピストなどと呼ぶ場合もあります。

3-2仕事内容

音楽療法に関する仕事の中心は、対象者に合った音楽プログラムを考案し、心や体のケアを行うことです。
といっても、音楽療法は非常に幅広い現場で用いられているもの。同時に日本ではまだまだ未発達な分野で専門家の数も少ないため、決まったメニューを行うというよりも、音楽療法に関わる人それぞれが独自にメニューを考え、それを効率的に実施することが求められます。
さらに実際に考えたメニューを元に、利用者に対して音楽療法を行うのも重要な仕事です。
その場合には、ピアノや打楽器などの準備はもちろん、実際の演奏や、音楽に合わせた体操の指導なども行うことが必要です。
また、音楽療法を行う以外にも、利用者の生活相談やカウンセリングに携わることも少なくありません。
カウンセリングでは毎日の生活ではどのような点に困っているのか、音楽療法を行うことでどのような点を改善したいのかなどを話し合います。これは利用者と直接話し合うこともあれば、勤務する病院の医師や、介護施設のケアマネージャーや施設長など、様々な人を交えることもあります。
その他にも、他の医療機関や福祉施設、専門職の人々と連携を図ることも大切な仕事です。

3-3活躍の場は医療機関や福祉施設がメイン

音楽療法に関わる人が活躍する場は、病院などの医療機関やリハビリテーション施設、高齢者施設や地域包括支援センター、デイケアなどの福祉施設がメインとなります。
また最近ニーズが増えているのが、障害者福祉施設や児童発達支援施設。発達障害や学習障害、知的障害、自閉症などにも効果が高いと言われていることから、これらの症状と診断された子どもの発達支援としても音楽療法が用いられます。
そのため、小児科専門病院や児童デイサービス、特別支援学校などでも音楽療法に関わる形で働くことが考えられます。
このように、音楽療法に関わる人はどのような施設で働くかによっても仕事内容は大きく異なります。
現在では、音楽療法を専門に行う人の数は非常に少ないため、看護師や介護士、理学療法士などとして働きながら、音楽療法にも取り組むという働き方が一般的です。
そのため、実際に仕事を探すときには、音楽療法だけを行える場所を見つけるというよりも、兼務する仕事を見つけ、そこで音楽療法を取り入れると考えたほうがよいかもしれません。
ただし、音楽療法に対する需要は年々高まり、認知症や精神科病棟、ホスピスなどでも求められることが多いため、フリーランスとしていくつかの職場で音楽療法に携わっているという人も増えているようです。

04まとめ

音楽療法は、日本ではまだまだ始まったばかりの分野。高い将来性も見込まれているため、興味が出てきたという方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
川島光将
川島光将 先生
指揮者・作曲家・編曲家
1980年代生まれ。東海地方出身。音楽教員として中学高等学校で勤務。現在は指揮者・作曲家・編曲家として活動。また障がい児への音楽療法に携わる。
川島光将

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
メンタル心理ミュージックアドバイザー®の講座を詳しくみる

トップ
に戻る