今人気の音楽療法資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
メンタル心理ミュージックアドバイザー®

こうすればもっと楽しめる!音楽レクリエーションとは

高齢者の施設やデイサービスなどで行われている音楽レクリエーション。音楽レクリエーションは楽しみだけではなく、様々な効果があります。今回は音楽レクリエーションの効果や音楽療法との違い、音楽レクリエーションを行うときのポイントなどについてご紹介します。

こうすればもっと楽しめる!音楽レクリエーションとは
目次

01音楽レクリエーションとは

音楽レクリエーションといえば楽しみのために音楽を使用するというイメージです。しかし実際には音楽レクリエーションにも楽しむ以外の様々な効果があります。

1-1音楽レクリエーションの効果

音楽レクリエーションとは、簡単に言えば音楽に合わせて歌ったり身体を動かしたり、頭を使ったりすること。
これらは楽しみだけでなく、身体を動かすことによる全身の機能の維持向上や、同じ音楽を楽しむことでコミュニケーションが活性化するなどの効果が期待できます。
特に一人で閉じこもり、孤立しがちな高齢者にとっては自分の感情を表したり、ストレスを発散したりすることで、生活の質を向上させることにもつながります。
また、音楽と身体の動きを合わせることは脳を活性化する可能性も。脳は刺激を与えないと少しずつ機能が低下していくもの。毎日同じ生活を送っている高齢者の場合、どうしても刺激が乏しく、認知症を悪化させる原因ともなります。
その場合にも、音楽レクリエーションは適度な刺激や、生活の張りともなるため、認知症の予防の効果も期待できます。

1-2音楽レクリエーションと音楽療法の違い

音楽を用いて身体の不調を整えたり、身体機能の維持向上を目指すものとしては、音楽レクリエーションの他にも音楽療法が挙げられます。では音楽レクリエーションと音楽療法ではどのような違いがあるののでしょうか。
音楽療法の場合、大きな目的は「治療」にあります。
そのため、ただ単に音楽を慣らしたり歌を歌ったりするのではなく、「なぜこの音楽を使うのか」「なぜこの動作をするのか」といった目的が明確になっています。
この目的には身体的なものだけでなく心理的なものなど様々なものがあります。
この目的と内容を決定し、音楽療法士がクライアント別に治療を行います。
そのため、音楽療法士は音楽の知識や技術だけでなく、医療や福祉、クライアントの状態など幅広い知見が必要となります。
一方の音楽レクリエーションの場合、まず必要なのは利用者が楽しむということ。
もちろん、コミュニケーション促進や認知症の予防、身体の機能が回復するといった結果が生まれることもありますが、それが音楽レクリエーションの目的というわけではありません。
あえて目的を探すなら、音楽レクリエーションは毎日の楽しみとなり、生活を豊かにするということができるでしょう。
また、音楽療法の場合、利用する人の状態や目的によっては、集団だけでなく個人に対して行うこともありますが、音楽レクリエーションではグループや大人数で行うことが多くなります。

02音楽レクリエーションのさまざまなプログラム

毎日の生活に張りとやりがいを与える音楽レクリエーション。では実際に音楽レクリエーションを行うときにはどのようなプログラムが用いられるのでしょうか。

2-1音楽に合わせた体操

音楽レクリエーションで一般的なのが、音楽に合わせて身体を動かす体操です。これは多くのデイサービスなどで行われているもので、音楽に合わせて身体を動かすことは、失われたリズム感を回復させる、総合的なリハビリになるといった効果が期待できます。
たとえば、音楽に合わせて一定のリズムでボールを回したり、歌の調子に合わせて自分の身体を叩いたりといったプログラムが用いられます。

2-2音楽を使ったゲーム

音楽レクリエーションでは、頭の体操として音楽を使ったゲームなどもプログラムに使われます。
たとえば、イントロクイズや、童謡を聞いてその歌詞に合ったかるたを取るなどのプログラムがこれに当たります。

2-3歌唱

歌唱は音楽レクリエーションの中でも、多くのデイサービスなどで行われているプログラムです。
大きな声で歌を歌うことは、心肺機能に適度な刺激を与えることだけでなく、全員で歌うことで、一体感を感じることができます。
また、グループに分かれて歌うと、程よい緊張感と刺激を持つことも可能。
特に子どもの頃に流行った歌や、昔懐かしい曲を歌うと、感情にも刺激になり、よい効果をもたらすことができます。

2-4楽器の演奏

楽器の演奏というと、特別な技術が必要になると考えがちですが、タンバリンやカスタネット、マラカスなど、誰でも簡単に音を出せるものを使えば、高齢者でも気軽に楽器の演奏を楽しむことができます。
楽器の演奏は音楽を聴くだけでなく、同時に身体を動かすことができるため、脳への刺激や集中力のアップ、周囲の人とのコミュニケーションなど様々な効果が期待できます。また、楽器を使わなくても、手拍子や足踏みなどでも応用できます。
もし楽器を使う場合には、軽くて誰でも簡単に演奏できる楽器を使うと良いでしょう。

あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得

03音楽レクリエーションのポイント

誰でも簡単に楽しめるのが音楽レクリエーションの魅力。実際に音楽レクリエーションを行うときには覚えておきたいいくつかのポイントがあります。

3-1みんなが知っている曲を使う

音楽レクリエーションの基本は「みんなが知っている曲を使う」ということです。といっても、高齢者の中でも世代などによって親しみのある歌やそうでないものがあるもの。
みんなが知っているだろうと思っても、わからない人がいたときのために歌詞を用意しておくといった工夫を加えるとよいでしょう。
また、音楽レクリエーションに参加する人の中には、人前で歌うことが苦手な方も多いもの。無理して歌わせない、周囲の人と一緒に歌うといった配慮を行いましょう。

3-2子ども扱いしない

高齢者施設や介護施設で音楽レクリエーションを行う場合、高齢者が乗り気にならないということも起こりがち。
原因は意欲がないということよりも、子どものように扱われていると感じていることが多いようです。特にリズムに合わせて身体を動かす場合など、子どものお遊戯のようになってしまうと、高齢者の方のプライドを傷つけてしまうことがあります。
使用する曲も子どもの曲ではなく、演歌や歌謡曲など適度に大人の曲も織り交ぜましょう。
童謡などの子ども向けの曲は多くの人が知っているものですが、そればかりになってしまうのは避けたほうがよいでしょう。
音楽レクリエーションは大人向けの楽しみであることを覚えておくと、高齢者の方も積極的に楽しんでくれるようになります。

3-3目的を作る

音楽レクリエーションは音楽療法とは異なり、治療が目的ではありません。しかし、目的を作るということも重要です。
高齢者の中には歌を歌いたい、身体を動かしたいなど様々な好みがあるもの。それぞれに合わせた目的を考えておきましょう。
ただしその場合には、勝敗を目的にするのは避けたほうがよいでしょう。
もし一対一の勝負ということになると、勝った人と負けた人の間でトラブルになってしまうことがあります。
そのため、対戦するときはチーム分けをして、ルールもゆるやかに行い、勝っても負けても楽しめるような時間を作ることが必要です。

04まとめ

簡単に行える音楽レクリエーションですが、コミュニケーションの向上や脳の活性化、身体機能の回復といった様々な効果が期待できます。施設だけでなく、自宅で取り入れるのもおすすめです。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
川島光将
川島光将 先生
指揮者・作曲家・編曲家
1980年代生まれ。東海地方出身。音楽教員として中学高等学校で勤務。現在は指揮者・作曲家・編曲家として活動。また障がい児への音楽療法に携わる。
川島光将

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
メンタル心理ミュージックアドバイザー®の講座を詳しくみる

トップ
に戻る