パン屋になるための方法とは?
パン作りを趣味にしている方の中には、自分で作ったパンを人に提供したい、販売したいと思う方も多いかもしれません。では実際にパン屋さんになるためには、どのような資格や許可が必要になるのでしょうか。また、どうすればパン屋さんとして独立開業ができるのでしょうか。今回はパン屋さんになるための方法についてご紹介します。
- 目次
01パン屋になるには?
パン屋さんは大人も子どもも憧れる仕事です。では、パン屋さんになるためにはどうすればよいのでしょうか。
1-1パン作り自体には必須資格がない
まず、パン屋さんになりたいと思ったとき、覚えておいたほうがよいのは「パン職人になるためには特別な資格は必要ない」ということです。
弁護士や教師、看護師などになるためには、必須の国家資格がありますが、パン作りを家庭で楽しむことはもちろん、パン職人として働くだけなら、特別な資格は必要ありません。もちろん、パン作りに関する国家資格や民間資格はありますが、パンを作るだけならこれらの資格は不要。
それよりも重要なのはパン作りの技術や知識、経験ということになります。。
1-2食品の製造、加工、調理、販売には資格がいる
パンを作るためには特別な資格は必要ありません。しかし、これはあくまでも家庭でパンを作ったり、パン屋さんでパン職人として働く場合に限ったこと。
自分でパン屋さんを開店して、パンを製造、加工、調理、販売などを行うためには、資格が必要な場合があります。
02パン屋に必要な資格・許可
それでは、パン屋さんを開店し、営業を行うためにはどのような資格や許可が必要になるのでしょうか。
2-1食品衛生責任者
食品衛生責任者とは、食品に関わる施設において、食中毒を防止し、食品衛生について定められた食品衛生法に違反しないように、食品衛生上の管理を行う責任者のことです。
この食品衛生責任者は、営業許可を受ける施設ごとに一名以上配置することが義務付けられています。
もちろん、他に食品衛生責任者の資格を持った人を雇うという方法もありますが、食品衛生責任者は講習会を受講するなどによって取得ができるため、お店を開店した直後で人を雇う余裕がないといった場合に備えて取得しておくと便利です。
2-2菓子パンの製造…菓子製造業許可
菓子製造業許可とは、食品衛生法に定められた営業許可のひとつで、菓子パンやケーキといった菓子類を製造するために必要です。
許可を取得するためには、定められた施設や設備といった基準に適合したうえで、所在地を管轄する保健所の確認が必要になります。
許可の基準については、食品衛生責任者が設置されていること、清潔な環境であること、建物が十分な耐久性を持っていることなどがあります。
2-3調理パン…飲食店営業許可
飲食店営業許可は、食品衛生法で定められた営業許可です。こちらも菓子製造業許可と同様、あらかじめ定められた基準に適応したうえで、保健所の確認が必要です。パン屋さんを開業したいという場合、店内で食品を調理する場合や、イートインスペースを設けて飲食させる場合には必要になります。
なお、許可については飲食店営業許可や菓子製造業許可以外にも、あん類製造業やアイスクリーム類製造業、食肉製品製造許可など、扱う食材によって異なる許可が必要なことがあります。
また、許可の基準も自治体によって異なるため、まずは保健所に相談してみるとよいでしょう。
2-4パン製造技能士は国家資格のため取っておく人が多い
パン製造技能士は、国家が認定を行う国家資格です。パン製造技能士はパン作りの実務経験者を対象に行われ、パン作りに必要な技術や知識などを身につけることができます。
この資格はパンを作ったり、お店を開店したりといったときに絶対に必要だというわけではありませんが、資格を通じて正しい知識と技術を身につけられることや、資格を取得するとお客さんに対して信頼感を与えることに直結するため、取得しておく人が多いようです。
03パン屋になる方法
パン屋さんをオープンしようと考えた場合、まず何をすればよいのか迷ってしまうもの。実はパン屋さんになるためには、様々な方法があります。
3-1専門学校に通う
パン屋さんになるためのもっともオーソドックスな方法は、パンの専門学校に通うというものです。調理系の専門学校に入学、パン作りのための基本的な知識と技術を学び、その後、パン屋さんに就職して技術を磨いていくというのがこの方法です。
専門学校に通うと、学費や時間も必要になりますが、体系立てた知識を身につけられるというのが大きなメリット。卒業後の就職先に関しても学校がサポートしてくれることも多いため、安心してパン作りを学ぶことができます。
3-2パン職人に弟子入り、パン屋に就職
専門学校に進学するのではなく、いきなりパン職人に弟子入りしたり、パン屋に就職するという方法もあります。もしパンの専門学校に通う経済的な余裕がないという場合、この方法であればお給料をもらいながらパン作りを学ぶことができます。
また、パン作り以外にも店舗運営やメニュー開発、接客といった実践的な知識を身につけられるというのもメリットのひとつ。
ただし、どのようなお店であっても、最初からパン作りに関わることはほとんどありません。さらにお店によっては、パン作りに関することを学ぶことができず、ずっと雑用ばかりしなければならないというケースも考えられます。
3-3独学
パン作りは本やネットから独学で学ぶという方法もあります。
この方法であれば、お金や時間に余裕がない人でも、自分のペースでパン作りを身につけることができます。また、子育て中の人や、別に仕事をしているという人にも最適。
ただし、独学の場合には分からないことがあっても誰かに質問することができません。また、間違った知識を知らずに身につけてしまうことも少なくないもの。
独学でパン屋さんとして独立開業する人もゼロではありませんが、比較的リスクの高い方法ということができるでしょう。
04修行先の見つけ方ポイント
自分の気に入ったお店で修業するのはパン職人にとって非常に重要な経験です。では修業先を見つけるときにはどんなポイントに注意すればよいのでしょうか。
4-1仕事が細分化されている大手より流れが分かる中・小規模
大手のパン屋さんやチェーン店であれば、お給料をはじめとした就業条件が良いため、ついつい気になってしまうものですが、大手の場合にはパン作りの過程が細分化されていることも少なくありません。
また、生地作りや成型なども、機械化されていることが多いもの。そのため、パン作りの全体の流れを身につけることができない、トータルで技術を身につけることができないといったデメリットにつながります。
もし将来、独立してパン屋さんをオープンしたいなら、全体の流れを学べる中小規模の店を選ぶとよいでしょう。
4-2繁盛している店舗
言うまでもないことですが、パン屋さんの中には繁盛しているお店としていないお店があります。
繁盛しているお店の場合、クオリティの高いパンを提供しているもの。
自分も美味しいパンを作りたいなら、繁盛している店舗を選ぶべきです。
4-3販売員やスタッフの態度を事前にチェック
パン屋さんに必要なのは、パンの美味しさだけではありません。販売員のスタッフの接客態度や笑顔などもパン屋さんには重要です。
そのため、修業先を探すときには、パンの味だけでなく、販売員やスタッフの態度もしっかりチェックしておきましょう。
05まとめ
パン屋さんは自分の楽しみだけでなく、成功すればしっかり稼げる仕事です。もしパン屋さんになりたいという夢を持っているなら、まずはチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
shino 先生
猫好きパン職人
神奈川県出身。
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
1-1パン作り自体には必須資格がない
まず、パン屋さんになりたいと思ったとき、覚えておいたほうがよいのは「パン職人になるためには特別な資格は必要ない」ということです。
弁護士や教師、看護師などになるためには、必須の国家資格がありますが、パン作りを家庭で楽しむことはもちろん、パン職人として働くだけなら、特別な資格は必要ありません。もちろん、パン作りに関する国家資格や民間資格はありますが、パンを作るだけならこれらの資格は不要。
それよりも重要なのはパン作りの技術や知識、経験ということになります。。
1-2食品の製造、加工、調理、販売には資格がいる
パンを作るためには特別な資格は必要ありません。しかし、これはあくまでも家庭でパンを作ったり、パン屋さんでパン職人として働く場合に限ったこと。
自分でパン屋さんを開店して、パンを製造、加工、調理、販売などを行うためには、資格が必要な場合があります。
02パン屋に必要な資格・許可
それでは、パン屋さんを開店し、営業を行うためにはどのような資格や許可が必要になるのでしょうか。
2-1食品衛生責任者
食品衛生責任者とは、食品に関わる施設において、食中毒を防止し、食品衛生について定められた食品衛生法に違反しないように、食品衛生上の管理を行う責任者のことです。
この食品衛生責任者は、営業許可を受ける施設ごとに一名以上配置することが義務付けられています。
もちろん、他に食品衛生責任者の資格を持った人を雇うという方法もありますが、食品衛生責任者は講習会を受講するなどによって取得ができるため、お店を開店した直後で人を雇う余裕がないといった場合に備えて取得しておくと便利です。
2-2菓子パンの製造…菓子製造業許可
菓子製造業許可とは、食品衛生法に定められた営業許可のひとつで、菓子パンやケーキといった菓子類を製造するために必要です。
許可を取得するためには、定められた施設や設備といった基準に適合したうえで、所在地を管轄する保健所の確認が必要になります。
許可の基準については、食品衛生責任者が設置されていること、清潔な環境であること、建物が十分な耐久性を持っていることなどがあります。
2-3調理パン…飲食店営業許可
飲食店営業許可は、食品衛生法で定められた営業許可です。こちらも菓子製造業許可と同様、あらかじめ定められた基準に適応したうえで、保健所の確認が必要です。パン屋さんを開業したいという場合、店内で食品を調理する場合や、イートインスペースを設けて飲食させる場合には必要になります。
なお、許可については飲食店営業許可や菓子製造業許可以外にも、あん類製造業やアイスクリーム類製造業、食肉製品製造許可など、扱う食材によって異なる許可が必要なことがあります。
また、許可の基準も自治体によって異なるため、まずは保健所に相談してみるとよいでしょう。
2-4パン製造技能士は国家資格のため取っておく人が多い
パン製造技能士は、国家が認定を行う国家資格です。パン製造技能士はパン作りの実務経験者を対象に行われ、パン作りに必要な技術や知識などを身につけることができます。
この資格はパンを作ったり、お店を開店したりといったときに絶対に必要だというわけではありませんが、資格を通じて正しい知識と技術を身につけられることや、資格を取得するとお客さんに対して信頼感を与えることに直結するため、取得しておく人が多いようです。
03パン屋になる方法
パン屋さんをオープンしようと考えた場合、まず何をすればよいのか迷ってしまうもの。実はパン屋さんになるためには、様々な方法があります。
3-1専門学校に通う
パン屋さんになるためのもっともオーソドックスな方法は、パンの専門学校に通うというものです。調理系の専門学校に入学、パン作りのための基本的な知識と技術を学び、その後、パン屋さんに就職して技術を磨いていくというのがこの方法です。
専門学校に通うと、学費や時間も必要になりますが、体系立てた知識を身につけられるというのが大きなメリット。卒業後の就職先に関しても学校がサポートしてくれることも多いため、安心してパン作りを学ぶことができます。
3-2パン職人に弟子入り、パン屋に就職
専門学校に進学するのではなく、いきなりパン職人に弟子入りしたり、パン屋に就職するという方法もあります。もしパンの専門学校に通う経済的な余裕がないという場合、この方法であればお給料をもらいながらパン作りを学ぶことができます。
また、パン作り以外にも店舗運営やメニュー開発、接客といった実践的な知識を身につけられるというのもメリットのひとつ。
ただし、どのようなお店であっても、最初からパン作りに関わることはほとんどありません。さらにお店によっては、パン作りに関することを学ぶことができず、ずっと雑用ばかりしなければならないというケースも考えられます。
3-3独学
パン作りは本やネットから独学で学ぶという方法もあります。
この方法であれば、お金や時間に余裕がない人でも、自分のペースでパン作りを身につけることができます。また、子育て中の人や、別に仕事をしているという人にも最適。
ただし、独学の場合には分からないことがあっても誰かに質問することができません。また、間違った知識を知らずに身につけてしまうことも少なくないもの。
独学でパン屋さんとして独立開業する人もゼロではありませんが、比較的リスクの高い方法ということができるでしょう。
04修行先の見つけ方ポイント
自分の気に入ったお店で修業するのはパン職人にとって非常に重要な経験です。では修業先を見つけるときにはどんなポイントに注意すればよいのでしょうか。
4-1仕事が細分化されている大手より流れが分かる中・小規模
大手のパン屋さんやチェーン店であれば、お給料をはじめとした就業条件が良いため、ついつい気になってしまうものですが、大手の場合にはパン作りの過程が細分化されていることも少なくありません。
また、生地作りや成型なども、機械化されていることが多いもの。そのため、パン作りの全体の流れを身につけることができない、トータルで技術を身につけることができないといったデメリットにつながります。
もし将来、独立してパン屋さんをオープンしたいなら、全体の流れを学べる中小規模の店を選ぶとよいでしょう。
4-2繁盛している店舗
言うまでもないことですが、パン屋さんの中には繁盛しているお店としていないお店があります。
繁盛しているお店の場合、クオリティの高いパンを提供しているもの。
自分も美味しいパンを作りたいなら、繁盛している店舗を選ぶべきです。
4-3販売員やスタッフの態度を事前にチェック
パン屋さんに必要なのは、パンの美味しさだけではありません。販売員のスタッフの接客態度や笑顔などもパン屋さんには重要です。
そのため、修業先を探すときには、パンの味だけでなく、販売員やスタッフの態度もしっかりチェックしておきましょう。
05まとめ
パン屋さんは自分の楽しみだけでなく、成功すればしっかり稼げる仕事です。もしパン屋さんになりたいという夢を持っているなら、まずはチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
shino 先生
猫好きパン職人
神奈川県出身。
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
2-1食品衛生責任者
食品衛生責任者とは、食品に関わる施設において、食中毒を防止し、食品衛生について定められた食品衛生法に違反しないように、食品衛生上の管理を行う責任者のことです。
この食品衛生責任者は、営業許可を受ける施設ごとに一名以上配置することが義務付けられています。
もちろん、他に食品衛生責任者の資格を持った人を雇うという方法もありますが、食品衛生責任者は講習会を受講するなどによって取得ができるため、お店を開店した直後で人を雇う余裕がないといった場合に備えて取得しておくと便利です。
2-2菓子パンの製造…菓子製造業許可
菓子製造業許可とは、食品衛生法に定められた営業許可のひとつで、菓子パンやケーキといった菓子類を製造するために必要です。
許可を取得するためには、定められた施設や設備といった基準に適合したうえで、所在地を管轄する保健所の確認が必要になります。
許可の基準については、食品衛生責任者が設置されていること、清潔な環境であること、建物が十分な耐久性を持っていることなどがあります。
2-3調理パン…飲食店営業許可
飲食店営業許可は、食品衛生法で定められた営業許可です。こちらも菓子製造業許可と同様、あらかじめ定められた基準に適応したうえで、保健所の確認が必要です。パン屋さんを開業したいという場合、店内で食品を調理する場合や、イートインスペースを設けて飲食させる場合には必要になります。
なお、許可については飲食店営業許可や菓子製造業許可以外にも、あん類製造業やアイスクリーム類製造業、食肉製品製造許可など、扱う食材によって異なる許可が必要なことがあります。
また、許可の基準も自治体によって異なるため、まずは保健所に相談してみるとよいでしょう。
2-4パン製造技能士は国家資格のため取っておく人が多い
パン製造技能士は、国家が認定を行う国家資格です。パン製造技能士はパン作りの実務経験者を対象に行われ、パン作りに必要な技術や知識などを身につけることができます。
この資格はパンを作ったり、お店を開店したりといったときに絶対に必要だというわけではありませんが、資格を通じて正しい知識と技術を身につけられることや、資格を取得するとお客さんに対して信頼感を与えることに直結するため、取得しておく人が多いようです。
03パン屋になる方法
パン屋さんをオープンしようと考えた場合、まず何をすればよいのか迷ってしまうもの。実はパン屋さんになるためには、様々な方法があります。
3-1専門学校に通う
パン屋さんになるためのもっともオーソドックスな方法は、パンの専門学校に通うというものです。調理系の専門学校に入学、パン作りのための基本的な知識と技術を学び、その後、パン屋さんに就職して技術を磨いていくというのがこの方法です。
専門学校に通うと、学費や時間も必要になりますが、体系立てた知識を身につけられるというのが大きなメリット。卒業後の就職先に関しても学校がサポートしてくれることも多いため、安心してパン作りを学ぶことができます。
3-2パン職人に弟子入り、パン屋に就職
専門学校に進学するのではなく、いきなりパン職人に弟子入りしたり、パン屋に就職するという方法もあります。もしパンの専門学校に通う経済的な余裕がないという場合、この方法であればお給料をもらいながらパン作りを学ぶことができます。
また、パン作り以外にも店舗運営やメニュー開発、接客といった実践的な知識を身につけられるというのもメリットのひとつ。
ただし、どのようなお店であっても、最初からパン作りに関わることはほとんどありません。さらにお店によっては、パン作りに関することを学ぶことができず、ずっと雑用ばかりしなければならないというケースも考えられます。
3-3独学
パン作りは本やネットから独学で学ぶという方法もあります。
この方法であれば、お金や時間に余裕がない人でも、自分のペースでパン作りを身につけることができます。また、子育て中の人や、別に仕事をしているという人にも最適。
ただし、独学の場合には分からないことがあっても誰かに質問することができません。また、間違った知識を知らずに身につけてしまうことも少なくないもの。
独学でパン屋さんとして独立開業する人もゼロではありませんが、比較的リスクの高い方法ということができるでしょう。
04修行先の見つけ方ポイント
自分の気に入ったお店で修業するのはパン職人にとって非常に重要な経験です。では修業先を見つけるときにはどんなポイントに注意すればよいのでしょうか。
4-1仕事が細分化されている大手より流れが分かる中・小規模
大手のパン屋さんやチェーン店であれば、お給料をはじめとした就業条件が良いため、ついつい気になってしまうものですが、大手の場合にはパン作りの過程が細分化されていることも少なくありません。
また、生地作りや成型なども、機械化されていることが多いもの。そのため、パン作りの全体の流れを身につけることができない、トータルで技術を身につけることができないといったデメリットにつながります。
もし将来、独立してパン屋さんをオープンしたいなら、全体の流れを学べる中小規模の店を選ぶとよいでしょう。
4-2繁盛している店舗
言うまでもないことですが、パン屋さんの中には繁盛しているお店としていないお店があります。
繁盛しているお店の場合、クオリティの高いパンを提供しているもの。
自分も美味しいパンを作りたいなら、繁盛している店舗を選ぶべきです。
4-3販売員やスタッフの態度を事前にチェック
パン屋さんに必要なのは、パンの美味しさだけではありません。販売員のスタッフの接客態度や笑顔などもパン屋さんには重要です。
そのため、修業先を探すときには、パンの味だけでなく、販売員やスタッフの態度もしっかりチェックしておきましょう。
05まとめ
パン屋さんは自分の楽しみだけでなく、成功すればしっかり稼げる仕事です。もしパン屋さんになりたいという夢を持っているなら、まずはチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
shino 先生
猫好きパン職人
神奈川県出身。
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
3-1専門学校に通う
パン屋さんになるためのもっともオーソドックスな方法は、パンの専門学校に通うというものです。調理系の専門学校に入学、パン作りのための基本的な知識と技術を学び、その後、パン屋さんに就職して技術を磨いていくというのがこの方法です。
専門学校に通うと、学費や時間も必要になりますが、体系立てた知識を身につけられるというのが大きなメリット。卒業後の就職先に関しても学校がサポートしてくれることも多いため、安心してパン作りを学ぶことができます。
3-2パン職人に弟子入り、パン屋に就職
専門学校に進学するのではなく、いきなりパン職人に弟子入りしたり、パン屋に就職するという方法もあります。もしパンの専門学校に通う経済的な余裕がないという場合、この方法であればお給料をもらいながらパン作りを学ぶことができます。
また、パン作り以外にも店舗運営やメニュー開発、接客といった実践的な知識を身につけられるというのもメリットのひとつ。
ただし、どのようなお店であっても、最初からパン作りに関わることはほとんどありません。さらにお店によっては、パン作りに関することを学ぶことができず、ずっと雑用ばかりしなければならないというケースも考えられます。
3-3独学
パン作りは本やネットから独学で学ぶという方法もあります。
この方法であれば、お金や時間に余裕がない人でも、自分のペースでパン作りを身につけることができます。また、子育て中の人や、別に仕事をしているという人にも最適。
ただし、独学の場合には分からないことがあっても誰かに質問することができません。また、間違った知識を知らずに身につけてしまうことも少なくないもの。
独学でパン屋さんとして独立開業する人もゼロではありませんが、比較的リスクの高い方法ということができるでしょう。
04修行先の見つけ方ポイント
自分の気に入ったお店で修業するのはパン職人にとって非常に重要な経験です。では修業先を見つけるときにはどんなポイントに注意すればよいのでしょうか。
4-1仕事が細分化されている大手より流れが分かる中・小規模
大手のパン屋さんやチェーン店であれば、お給料をはじめとした就業条件が良いため、ついつい気になってしまうものですが、大手の場合にはパン作りの過程が細分化されていることも少なくありません。
また、生地作りや成型なども、機械化されていることが多いもの。そのため、パン作りの全体の流れを身につけることができない、トータルで技術を身につけることができないといったデメリットにつながります。
もし将来、独立してパン屋さんをオープンしたいなら、全体の流れを学べる中小規模の店を選ぶとよいでしょう。
4-2繁盛している店舗
言うまでもないことですが、パン屋さんの中には繁盛しているお店としていないお店があります。
繁盛しているお店の場合、クオリティの高いパンを提供しているもの。
自分も美味しいパンを作りたいなら、繁盛している店舗を選ぶべきです。
4-3販売員やスタッフの態度を事前にチェック
パン屋さんに必要なのは、パンの美味しさだけではありません。販売員のスタッフの接客態度や笑顔などもパン屋さんには重要です。
そのため、修業先を探すときには、パンの味だけでなく、販売員やスタッフの態度もしっかりチェックしておきましょう。
05まとめ
パン屋さんは自分の楽しみだけでなく、成功すればしっかり稼げる仕事です。もしパン屋さんになりたいという夢を持っているなら、まずはチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
shino 先生
猫好きパン職人
神奈川県出身。
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
4-1仕事が細分化されている大手より流れが分かる中・小規模
大手のパン屋さんやチェーン店であれば、お給料をはじめとした就業条件が良いため、ついつい気になってしまうものですが、大手の場合にはパン作りの過程が細分化されていることも少なくありません。
また、生地作りや成型なども、機械化されていることが多いもの。そのため、パン作りの全体の流れを身につけることができない、トータルで技術を身につけることができないといったデメリットにつながります。
もし将来、独立してパン屋さんをオープンしたいなら、全体の流れを学べる中小規模の店を選ぶとよいでしょう。
4-2繁盛している店舗
言うまでもないことですが、パン屋さんの中には繁盛しているお店としていないお店があります。
繁盛しているお店の場合、クオリティの高いパンを提供しているもの。
自分も美味しいパンを作りたいなら、繁盛している店舗を選ぶべきです。
4-3販売員やスタッフの態度を事前にチェック
パン屋さんに必要なのは、パンの美味しさだけではありません。販売員のスタッフの接客態度や笑顔などもパン屋さんには重要です。
そのため、修業先を探すときには、パンの味だけでなく、販売員やスタッフの態度もしっかりチェックしておきましょう。
05まとめ
パン屋さんは自分の楽しみだけでなく、成功すればしっかり稼げる仕事です。もしパン屋さんになりたいという夢を持っているなら、まずはチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
shino 先生
猫好きパン職人
神奈川県出身。
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介
この講座は!プロの監修を受けています!
和裁士、一般事務職を経て調理師専門学校にて調理、パン、洋菓子、フードコーディネートを学ぶ。
その後、大手製パン会社のベーカリー部門に入職。
パン職人となる。
退職後、神奈川県茅ケ崎市の自宅工房にて、「3日目もふわふわパン」が焼けるようになるパン教室&販売shino'sパン工房を主宰。
- 無塩バターと有塩バターの違いと代用するときの注意点
- 手づくりパンをふんわり焼くコツについて
- 手づくりパンが膨らまない原因と対処法
- 手づくりパンがパサパサになる原因と対処法
- 手作りパンがイースト臭い原因と対処法
- 基本的なパン用語と意味について
- ライ麦とは?特徴と小麦粉との違い
- パン生地がベタベタになる理由は?まとまらない原因と対処法
- パン作りの牛乳とスキムミルクの違いについて
- パン作りの基本工程について
- パン作りに必要な道具とは?
- パン作りにおすすめの小麦粉の種類とは?
- パン屋の仕事内容について
- パン屋になるための方法とは?
- 米粉と小麦粉の違いと使い方について
- 手作りパンが固くなる原因と対処法
- 美味しいパンには欠かせない!パン作りのグルテンの役割とは?
- パンに関する資格の種類とは?初心者におすすめの取得方法を紹介