今人気のペットシッターアドバイザー資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
ペットシッターアドバイザー®

ペットシッター資格の種類や難易度を解説!ペットシッターになるには?

旅行や仕事で長期間家を離れる際にお世話になるペットシッター。
昔はペットホテルにペットを預けるのが主流でしたが、現在はペットのストレスを考え、ペットシッターにお世話を依頼する方が増えています。
ペット関係の仕事として注目されているペットシッターですが、ペットシッターへの就職や転職を考えた場合、ペット関係の資格を持っていた方が有利に進められます。
その中でも特に有効なのが、ペットシッターとしての実力を証明する資格です。
この記事では、ペットシッターに関係した資格の種類・内容・難易度を解説します。

目次

01ペットシッターとは

ペットシッターとは、旅行や仕事などで自宅にいない飼い主さんの代わりに、ペットのエサやりや散歩などの世話を代行する仕事です。
このような場合、昔はペットホテルに預けるのが主流でした。
しかし、環境の変化によるストレスで体調を崩すペットが多数いることから、現在ではペットシッターにお世話を依頼するのが主流になりつつあります。
この動きと飼い主のライフスタイルの多様化から、注目を集めているペット関係の仕事です。

1-1ペットシッターの仕事内容

ペットシッターは飼い主の代行を行う仕事であるため、仕事内容は多岐に渡ります。
【ペットシッターの仕事内容】
・ペットのエサやり
・トイレの世話や管理
・散歩
・健康管理
・しつけのトレーニング
これらの業務はあくまでも通常業務です。
ペットシッターは犬や猫などのポピュラーなペットだけでなく、爬虫類や熱帯魚などの管理に専門的な知識が必要なペットも担当する場合があります。
その場合、温度管理や特殊なえさの給餌など、ペットごとに必要な知識や技術を要求されます。
決められた主な仕事はあっても、細かい仕事内容は担当するペットごとに違うと覚えておきましょう。

02ペットシッターに必要な資格と難易度

ペットシッターには特に必要な資格が設けられているわけではありません。
しかし、動物看護士など動物の管理を専門的に行う資格や、ペットシッターとしての実力を証明できる資格を持っていた方が、ペットを預ける飼い主さんからの信頼を得られやすくなります。
このことから、仕事をするときはもちろん、就職や転職の際は何らかの資格を持っていた方が有利です。
動物の管理に関わる資格は、獣医師のような国家資格から、民間のペットシッター資格までさまざまな資格があります。
民間資格の場合、試験がある資格と講座を受講するだけで取得できる資格があるため、資格の合格条件に注意しましょう。
試験がある資格の場合、大体70%~80%以上の正解率を合格ラインとして定めている所が多いです。

2-1ペットシッター資格は最短何ヵ月で取得できる?

先ほども解説しましたが、ペットシッターの民間資格は資格ごとに合格条件が違います。
1週間前後の日程が組まれている講座に参加・修了すれば資格が得られるものもあれば、資格試験に合格しないと取得できないものまでさまざまです。
一般的に、資格試験に挑戦しないといけない資格の場合、2か月~6か月程度の期間が必要な資格が多いです。
最短で資格試験に挑戦する場合は、大体2か月程度勉強する期間があるとみておきましょう。

03独立を考える場合は「動物取扱責任者」を目指す必要がある

独立を考える場合は「動物取扱責任者」を目指す必要がある
ペットシッターとして働く場合、ペットシッター加盟店やペットシッターの派遣会社に登録して働く場合と、独立開業して働く場合があります。
この独立開業を目指す場合、「動物取扱業」の届出を出さなくてはなりません。
動物取扱業は、以下の条件のうちいずれかを満たした状態で、動物取扱責任者研修を受ける必要があります。
【動物取扱責任者研修を受けるための条件】
・6か月以上の実務経験がある
・取り扱う予定の動物取扱業の種別に関する知識・技術を1年以上教育する学校を卒業している
・ペットシッター士などの環境省が認めているペットシッター関連の資格を取得している
ペットシッターとしての独立開業を目指すなら、環境省が認めているペットシッター関連の資格を取得した方が効率的です。
ペットシッターに関係した資格を選ぶ際は、働き方やキャリア形成についても考えたうえで選びましょう。

04ペットシッターの仕事に役立つおすすめ資格2選!

ペットシッターの民間資格はたくさんあります。
その中でもおすすめなのが「ペットシッターアドバイザー資格」と「ペットホテルソムリエ資格」です。
ふたつの資格について、資格の基本情報とともにおすすめのポイントを解説します。

4-1ペットシッターアドバイザー資格

資格の基本情報
受験資格 特になし
受験料(税込) 10,000円
受験申し込み方法 インターネットから申し込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
試験日程 偶数月20~25日
(申込期間は試験を行う月の前月中)
資格試験内容 ・ペットホテル開業に必要な設備と工事
・ペットホテルの利用料金の算定方法と付加価値
・ペットホテルが満室の場合の対応策
・ペットホテルの犬猫への標準的なサービス内容
・ペットホテル利用時の飼い主からのヒアリング事項
・ペットホテル滞在報告書の作成と提出、管理方法
・ペットホテル滞在中に体調不良が起きた場合の対処法
・ペットホテル滞在中の散歩の注意事項
・多頭飼いの場合のペットホテル受け入れ時の注意点
・噛みつき、凶暴な犬猫のペットホテル受け入れ時の注意点
・ペットホテルにおける猫の扱いと注意事項
・10歳を超える高齢犬猫の扱いと注意事項
・生後一年未満の子犬の扱いと注意事項
・メス犬の受け入れと注意事項
・オス犬の受け入れと注意事項
・ペットホテル送迎サービスの内容と注意事項

日本インストラクター技術協会が主催している資格で、ペットシッターとして仕事をする上で必要な知識と技術を学べます。
ペットを管理するうえで気をつけなくてはならない点だけでなく、ペットシッターとしての運営管理に関する知識も得られる資格です。
ペットシッターとしてだけでなく、ペットシッター講師としての活躍にもいかせます。
資格試験が定期的に行われているため、スケジュール調整が簡単です。
隙間時間に勉強しながらペットシッターとしての知識を得られます。
短期間に集中して勉強してすぐに試験に挑戦することも可能です。

4-2ペットホテルソムリエ資格

資格の基本情報
受験資格 特になし
受験料(税込) 10,000円
受験申し込み方法 インターネットから申し込み
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
試験日程 偶数月20~25日
(申込期間は試験を行う月の前月中)
資格試験内容 ・トラブルやクレームの対処法
・ペットホテルスタッフの業務内容
・一時預かり滞在の注意事項
・衛生管理
・動物病院併設のペットホテルの運営における注意事項
・トリミングショップ併設のペットホテル運営における注意事項
・ドッグラン付ペットホテル運営における注意事項

日本生活環境支援協会が主催している資格で、ペットホテルに関する知識を有していることを証明できる資格です。
ペットホテルの開業方法や必要設備と工事など、ペットホテルを開業する際に役立つ知識から、飼い主さんとのヒアリング方法やスタッフ採用に関する知識など、ペットシッターとして働くうえでも役立つ知識が得られます。
ペットシッターとしてだけでなく、ペットホテルでの就職やペットシッター・ペットホテル関連の講師として働く際に役立つ資格です。
ペットの管理を行う仕事に必要な知識と技術を得られるため、ペット関連の就職・転職先を幅広く考えている方にもおすすめな資格といえます。

05そのほかのペットシッターの資格

そのほかのペットシッターの資格
ペットシッターの資格はこれだけではありません。
このほかのペットシッター資格についても解説します。
ペットシッター資格を選ぶ際の参考にしてください。

5-1認定ペットシッター

資格の基本情報
受験資格 16歳以上
受験料 ・通学コース:149,000円
・通信コース:72,000円
・受験料:5,400円
受験申し込み方法 随時
(年4回以上試験がある)
受験方法 ・認定ペットシッター養成講座(通学または通信)を修了後、資格試験願書を提出する
合格基準 非公開(合格率は98%)
試験日程 随時(年4回以上試験がある)
資格試験内容 【通学コース】
・ペットシッターの実務
・犬の行動と学習について
・知っておきたい犬と猫の飼育のツボ
・ネコの行動学/ネコの快適生活
・成功のためのビジネスマナー
・ペットシッター業経営上の諸知識
・ペットの法律
・小動物の生態と飼育
・動物医療
・イヌのハンドリング実習
・シッター実務実習
・動物愛護の精神とペットシッターの仕事
・犬の心理講座
・パピーティーチャー
・パピーティーチャーの医療
・パピーのしつけ実習
など
【通信コース】
・ペットシッターの実務
・動物基礎知識
・猫の行動学
・知っておきたい飼育のツボ
・動物医療
・犬の行動と学習について
・小動物
・ビジネスマナー
・経営上の諸知識
・ペットに関係する法律問題

ビジネス教育連盟ペットシッタースクールが認定している資格です。
通学・通信のどちらかを受講後、認定試験に合格することで資格が取得できます。
資格試験の難易度は低いですが、出題範囲が広いため注意が必要です。
通学と通信では内容が違い、通学の場合は認定ペットシッター資格とパピーティーチャー資格(子犬のあずかりや訓練)を同時に取得できます。
認定ペットシッター資格は、動物取扱業の資格基準を満たしている資格であるため、ペットシッターとして独立を計画しているならおすすめの資格といえます。

5-2ペットシッター士

資格の基本情報
受験資格 NPO法人日本ペットシッター協会の認定校への通学・通信講座・カルチャー講習の受講
受験料(税込) 受験にかかる費用はないが、受講費がそれぞれかかる
通学コース:88,200円
通信講座コース:50,400円
カルチャースクール講習:57,200円
受験申し込み方法 ・それぞれのコースを修了後、認定試験を受験する
受験方法 ・各コースに申し込み、コースの流れに沿って講座を受講・通学コースは最終日に認定試験を行う
・通信講座の場合はコース修了後試験会場に向かい試験を受ける
合格基準 非公開(合格率は90%以上と高い)
試験日程 ・通学コース:講座最終日に実施
・通信講座コース:最寄りの試験会場のスケジュールにあわせて実施
資格試験内容 ・犬や猫との接し方
・病気
・健康管理
・小動物の知識
・人畜共通感染症
・ペットの法律
・飼育管理
・愛犬のしつけ

NPO法人日本ペットシッター協会が認定している資格で、協会が認定している講座を受講・修了が受験条件です。
協会が認定しているのは通学・通信・カルチャー講座の3コースあり、自分の勉強スタイルにあわせて受講方法が選択できます。
こちらの資格も動物取扱業の条件を満たす資格です。
こちらの資格はペットシッターとしての独立を助けるだけでなく、協会に所属すると保険加入やホームページの一覧に掲載されるなどのメリットがあります。
ペットシッターの開業を手助けする制度が多数そろっているため、少しでも有利に開業をすすめたいならおすすめの資格といえます。

5-3愛犬飼育管理士

資格の基本情報
受験資格 ・満18歳以上
・一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)の加入
・JKCの講習会の受講
受験料(税込) 講習会の受講料:7,300円
受験料:7,000円
JKC入会料:2,000円
JKC年会費:4,000円
資格登録料:3,200円
受験申し込み方法 JKCのホームページに公開されている申込用紙に記入・受講料と試験受験料を同封し、現金書留で郵送
受験方法 講習会の最後に行われる認定試験に参加する
合格基準 非公開(合格率は約8割)
試験日程 JKCのホームページにて随時更新・掲載
資格試験内容 ・「動物の愛護および管理に関する法律」に基づいて作成したテキスト内にある内容

一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が認定している資格で、JKCの会員になったうえで講習会に参加するのが試験を受ける条件となっています。
講習会の最後に認定試験が行われ、この試験に合格すると資格を取得できます。
こちらの資格も多くの自治体で、動物取扱業の資格要件のひとつとなっています(自治体により異なるため要確認)。
講習会は1日で終了するため、すぐにでも独立の準備を進めたいなら、おすすめの資格です。

06ペットシッター資格の通信講座なら「諒設計アーキテクトラーニング」

ペットシッターの資格はたくさんあります。
資格ごとに内容が違うため、自分がどんな内容を学びたいのか、ペットシッターとしてどうキャリアを積むのかを明確にしたうえで選ぶようにしましょう。
これは、資格の試験対策を行う資格講座にもいえることです。
数あるペットシッターの資格講座の中でも特におすすめなのが、「諒設計アーキテクトラーニング」の「ペットシッターアドバイザーW資格取得講座」です。
この資格講座では、「ペットシッターアドバイザー資格」と「ペットホテルソムリエ資格」のふたつの資格を同時に取得できます。
ペットシッターとして仕事をし、運営するうえで必要な知識を一気に取得できる効率的な資格講座です。
プロの監修を受けた質の高いテキストは、1日30分程度の勉強でもしっかり試験対策に必要な知識や技術が身につく内容となっており、効率的な勉強が可能です。
集中して勉強すれば、最短で2ヶ月での資格取得もできます。
ペットシッターとして実用的な資格や実力を身につけたいなら、ぜひ「諒設計アーキテクトラーニング」の「ペットシッターアドバイザーW資格取得講座」をご利用ください。

01ペットシッターとは?

ペットシッターとは、飼い主さんに代わってペットのお世話をすることが主な仕事です。一人暮らしでもペットを飼うことが多い現代では、飼い主さんが仕事の時間、ペットが留守番する機会が多いもの。その他にも、急な出張や残業といった場合にも、ペットシッターが活躍します。
また、最近では高齢者がペットを飼うことも多く、その場合には飼い主さんに代わって散歩や遊びのパートナーになることも。
その他にも、トイレのお世話や爪切り、歯磨き、簡単なトリミングなどを行うことがあります。
ペットのお世話をする仕事としてはペットショップやペットホテルなどがありますが、ペットシッターの場合には、店舗や設備が不要。ペットに関する知識や経験があれば、すぐにでも始められるため、誰にでもチャンスの多い仕事ということができるでしょう。

02ペットシッターに資格は必要?

ペットシッターとして働きたいと思ったとき、まず考えなければならないことは資格の有無です。ではペットシッターには資格は必要なのでしょうか。

2-1資格は必要ない

ペットシッターについては、国家が認める公の資格はありません。もちろんペットに関する資格は多数存在しますが、これらはすべて民間資格。民間資格とは、民間の団体が主催・認定を行う資格で、ペットシッターとして働く上では必ずしも必要というわけではありません。

2-2ペットに関連する資格を有することで信頼されることも

ではペットシッターとして働く場合、ペットに関する資格を取得することはあまり意味がないのでしょうか。
ペットシッターとして働くためには資格は必要ありませんが、資格を取得することには様々なメリットがあります。
メリットのひとつは、資格を取得しておくと飼い主さんに信頼してもらえるということ。
飼い主さんにとって、ペットシッターは家族同然のペットを預けることになる相手。できるだけ、知識と経験のある人に預けることで、ペットにも安心して快適な環境で過ごして欲しいと願っています。
しかし、そのペットシッターがどのような知識と経験の持ち主なのかを知るのはなかなか難しいものです。そんなときに便利なのが資格。資格を取得することで、飼い主さんに安心してもらい、信頼して仕事を任せてもらうことができます。
実際にペットシッターとして働く場合、会社や職場によっては、資格を有している人の方が給料も高いというケースもあります。
そのため、資格を取得することはペットシッターにとっては大きなメリットがあるということができます。

2-3開業する場合は動物取扱業の届出が必要

ペットシッターとして働く場合、特別な資格は必要ありません。
ただし、ペットシッターでも資格が必要になることがあります。それは、自分で独立開業する場合。
ペットシッターとして独立開業する場合、まず「動物取扱業」という申請を行う必要があります。申請は自治体に行いますが、ペットシッターは「動物の保管」を行う業者として扱われています。
動物取扱業の申請を行う場合、これから始める動物取扱業についての半年以上の実務経験、または動物取扱業に関する教育機関を卒業している、動物取扱業者としての知識や技術を証明する資格を取得しているといった条件を満たす必要があります。
動物取扱業としての知識や技術を証明する資格は、「認定ペットシッター」「ペットシッター士」「トリマー」などがあり、独立開業に関してはこれらの資格を取得していると、スムーズに申請を進めることができます。

03ペットシッターになるには

動物が好きな人にとってペットシッターはおすすめの仕事。ではペットシッターになるためにはどのような方法があるのでしょうか。

3-1資格をとって就職

ペットシッターになるためには、まず資格を取得して就職するという方法があります。ペットシッターとして働くためには資格は不要ですが、実際には資格を取得していなければ、飼い主さんからの信頼を得ることは難しくなります。
そのため、ペットシッターとして就職するためには資格は非常に有利。実務経験がない場合はもちろん、経験がある場合でも資格を取得することでペットシッターとして働きやすくなります。

3-2未経験でアルバイトからはじめる

社員として就職すると、給与などの待遇はよく安定して仕事を行うことができますが、実際にはペットシッターを正社員で募集している会社は少ないもの。
もし未経験の場合、アルバイトからペットシッターを始めるのが近道です。アルバイトの場合、ある程度のシフトに入らなければならない、収入が安定しないといったデメリットもありますが、ペットシッターの仕事を一から勉強できるというのは大きな魅力。
ペットシッターのレベルに応じて会社から仕事を与えられるため、毎日の業務に打ち込むことでペットシッターに必要な知識や経験を身につけることができます。

3-3ペットサロンやペットショップでの勤務歴は有利

ペットシッターとして働く場合、ペットサロンやペットショップでの勤務経験があると、採用の際、非常に有利になります。
というのも、ペットシッターはペットの取り扱いに慣れていることが重要。ペットの中には、すぐに懐いてくれる子ばかりではなく、人見知りだったり、飼い主さん以外の人間が苦手というケースも少なくありません。
そういったペットの扱いに慣れている人はペットシッターとして採用されやすくなります。

04ペットシッターの働き方

ペットシッターの仕事はペットのお世話をすることが基本ですが、実際にはペットシッターには様々な活躍の場所があります。

4-1働く場所と勤務形態

ペットシッターの勤務先として一般的なのがペットシッター専門店。また、ペットホテルに勤務してペットシッターとして働くという方法もあります。
また、最近人気となっているのがペットのしつけ教室やペットのための幼稚園。これらの施設はペットに対して基本的なしつけを行う場所ですが、ここでもペットシッターに関する需要は多いもの。
さらにペットショップやペットサロンでペットシッターが活躍することも。これらのお店の場合、ペットシッター専任として勤務することは少なく、他の業務と兼任することになります。

4-2思い切って個人で開業することも

ペットシッターはお店や設備の要らない仕事。そのため、思い切って個人で開業するという働き方もあります。
自分で開業するのは様々なリスクがありますが、自分の好きなペースで働くことができるだけでなく、収入を安定させやすい、長くペットシッターとして働くことができるなど、様々なメリットがあります。
ペットシッターとして独立する場合、資格を取得して完全に自分ひとりで行うものと、大手ペットシッターチェーンのフランチャイズとして加入するという方法があります。
個人で開業する場合、収入がアップするというメリットがありますが、広告や宣伝、事務手続きなどをすべて自分で行う必要があります。
一方、フランチャイズの場合には、すでに経営のノウハウがあり、保険などにも加入しやすいという点が魅力ですが、開業や毎月のフランチャイズ費用が高額になることもあります。

05ペットシッターに必要なスキル

様々な働き方ができるペットシッターは非常に魅力の多い仕事です。ではペットシッターになるためにはどのようなスキルが必要になるのでしょうか。

5-1コミュニケーション能力が大切

ペットシッターにまず必要となるのがコミュニケーション能力。ペットとのコミュニケーションも重要ですが、それ以上に重要になるのが飼い主さんとのコミュニケーションです。
ペットを預かる場合には、最初に飼い主さんに信頼してもらうことが必要。もし飼い主さんが不安な場合には、ペットもそれを感じ取り、コミュニケーションが取れなくなってしまうことがあります。
また、預かるペットがどのような性格なのか、なにが好きなのかといった個性を知ることもお世話をするためには重要な情報です。
このように飼い主さんとペットの双方と上手なコミュニケーションを行うことがペットシッターには必要なスキルとなります。

5-2どんな動物にでも対応できる

動物が好きという方の中にも、それぞれの好みがあるものですが、ペットシッターは様々な動物のお世話をする仕事。
もちろん、犬や猫のお世話が大半ですが、それ以外にもうさぎ・リス・鳥類・爬虫類・両生類など、多くの種類の動物のお世話を依頼されるのがペットシッターという仕事です。
これらの動物に関する様々な知識を知り、常に学ぶ姿勢が重要になります。

06ペットシッターに向いている人

ペットシッターになりたいという方の中には、自分が向いているかどうか心配だと考えている方がいらっしゃるかもしれません。
では、どういう人ならペットシッターに向いているのでしょうか。
ペットシッターに必要なのは、まず動物が好きだということ。そして飼い主さんとのコミュニケーションが苦にならないということです。
また、飼い主さんが女性のひとり暮らしや高齢者であることも多いため、どちらかといえば女性の方が優遇される傾向になります。実際にペットシッター会社の中には、女性限定で募集しているというところも。
さらにペットシッターには多くの知識が必要。といっても最初からすべての知識を身につける必要はありません。必要なのは、新しいことを学びたいという態度。学習に前向きな人のほうがペットシッターとして向いているということができるでしょう。

07まとめ

ペットシッターは飼い主がいないときでもペットが安全・快適に過ごせるように環境を整える仕事です。
近年のライフスタイルの多様化から、特に注目を集めるようになりました。
ペットシッターの資格もそれにあわせて増えていますが、資格ごとに勉強できる内容が違うため、選ぶ際には注意が必要です。
また、独立を考えるなら「動物取扱責任者」の条件を満たせる資格を選ぶことも重要になります。
自分はペットシッターとしてどんな知識が欲しいか、どんなキャリアを歩みたいかをよく考えて取得する資格を選びましょう。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
大谷健介 先生
ペットシッター講座監修
1988年生まれ。北海道出身。小さい頃から志していた盲導犬の訓練士を目指し、地方のドッグトレーナーの専門学校へ通う。卒業後は地元の訓練所へ就職し、家庭犬の訓練やドッグスポーツに精を出す。

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
ペットシッターアドバイザー®の講座を詳しくみる

トップ
に戻る