猫の分離不安症とは?症状や原因、対策について解説!
猫は一見独立心が強く、単独行動を好む生き物と思われがちですが、実は飼い主との強い絆や依存を形成することがあります。
このような場合、飼い主が家を離れたり長時間の留守番をさせたりすると、猫は深い不安やストレスを感じ、行動や健康に悪影響が及ぶことがあります。
これが「猫の分離不安症」です。
飼い主にとって、愛する猫が不安で苦しんでいるのを見るのは心が痛むものです。
分離不安症という言葉をご存じでしょうか。分離不安症はペットに起きる症状のことで、一度分離不安症になってしまうと、部屋を荒らしたり、粗相をしたりといった問題行動につながってしまうこともあります。もし飼っている猫が問題行動を起こしている場合には分離不安症が原因となっている可能性も。今回は猫の分離不安症の原因や症状、対策などについてご紹介します。
- 目次
- 1. 猫の分離不安症の基礎知識
- 1-1. 飼い主から離れることへの不安が猫に与える影響
- 1-2. 不安行動としての鳴き声や家具への攻撃
- 1-3. 身体的な症状としての自傷行為や食欲低下
- 1-4. 分離不安が猫の行動と健康に及ぼすリスク
- 1-5. 慢性的なストレスが健康に与える影響
- 1-6. 行動異常が引き起こす飼い主との関係の悪化
- 2. 猫の分離不安症の主な要因とは
- 2-1. 飼い主との強い依存関係が引き起こすもの
- 2-2. 飼い主との絆が強すぎることで生じる問題
- 2-3. 長時間の留守番や環境の変化が影響するケース
- 2-4. 長時間の孤独が引き起こすストレス
- 2-5. 過保護な飼育がもたらす悪影響
- 2-6. 過保護が猫の自立心を低下させる
- 3. 分離不安症の典型的な症状
- 3-1. 鳴き声や家具への攻撃行動が見られる場合
- 3-2. 過剰な鳴き声が示す不安
- 3-3. 家具や物への破壊行動
- 3-4. 食欲不振や自傷行為などの深刻な兆候
- 3-5. 食欲不振による健康への影響
- 3-6. 自傷行為としての過剰な毛づくろい
- 4. 猫の分離不安に対処するための具体策
- 4-1. ストレスを軽減するための環境づくり
- 4-2. 安心感を与える場所を用意する
- 4-3. 音や照明によるリラックス効果
- 4-4. 分離不安の軽減に効果的な遊び時間の確保
- 4-5. 遊びを通じたエネルギー発散の重要性
- 4-6. 飼い主が不在の間に楽しめるおもちゃやパズルの活用
- 4-7. 獣医師と相談し適切な治療を受ける方法
- 4-8. 行動療法による改善方法
- 4-9. 薬物療法の選択肢
- 5. 猫の分離不安を予防・改善するためにできること
- 5-1. 日常的に距離を持つことで過度な依存を防ぐ
- 5-2. 猫に自立する時間を作ることの重要性
- 5-3. 抱っこや甘えすぎを避けるタイミング
- 5-4. 留守番に慣れさせるための練習方法
- 5-5. 短時間から始める留守番練習
- 5-6. 飼い主が外出する際のルーチンを変更する
- 5-7. 分離不安を予防するためのポジティブな行動強化
- 5-8. 飼い主がいる時の過剰な甘えを避ける
- 5-9. 良い行動に対する報酬の使い方
- 6. 猫の分離不安症とは
- 6-1. 強烈な愛着を抱くもの(多くは飼い主)と距離が離れることで大きな不安に襲われること
- 6-2. 1匹でいることにトラウマがあったり、精神的に自立していないことで起こる
- 7. 分離不安症の症状
- 7-1. 留守の間に激しく暴れまわる、ずっと鳴いている
- 7-2. ストレスで下痢や嘔吐をしてしまう
- 7-3. 過度なグルーミングがみられる
- 8. 分離不安症が疑われるチェックポイント
- 8-1. 過度に愛着のある人(飼い主さん)の後追いをする
- 8-2. 愛着者(飼い主さん)が外出する時、または外出を察知した時から不安の症状が出る
- 8-3. 愛着者(飼い主さん)が帰宅した時に興奮して激しく迎え入れる
- 9. 分離不安症の原因
- 9-1. 生活習慣の乱れ
- 9-2. 愛情が強すぎることも問題に
- 9-3. 留守番時の経験がトラウマになることも
- 10. 分離不安症を予防するために
- 11. 分離不安症と診断されてしまったら
- 11-1. 行動療法
- 11-2. 環境整備
- 11-3. 薬物療法
- 12. まとめ
01猫の分離不安症の基礎知識
1-1飼い主から離れることへの不安が猫に与える影響
猫が飼い主から離れることに対して不安を感じると、日常的な生活のリズムに大きな影響が出ることがあります。 この不安は、特に飼い主が長時間家を空ける際や、急な環境の変化によって顕著になります。 飼い主に強く依存している猫は、分離時に次のような影響を受けることが一般的です。 猫にとっての「不安」とは、環境や状況の変化に対して予測できないことから生じるストレスです。 特に、飼い主が家を出る瞬間や見えなくなるときに感じる不安が高まります。 これは、猫にとって飼い主が安心の源であり、その存在がなくなることが自分の安全を脅かすと感じるためです。 結果として、猫は不安感に耐えられず、過度な行動を取ることがあります。
不安行動としての鳴き声や家具への攻撃
猫が飼い主の不在に対する不安を感じると、しばしば異常なほどの鳴き声を発するようになります。 この鳴き声は通常の「要求鳴き」とは異なり、長時間にわたる断続的な鳴き声や、大きな音量で鳴くことが特徴です。 これは、飼い主を呼び戻そうとする行動の一環で、猫にとっての「助けを求めるサイン」とも言えます。 さらに、猫はストレスが限界に達すると、家具を引っかいたり噛んだりする行動を取ることもあります。 これは、ストレス発散の一つの手段であり、分離不安が猫の攻撃的な行動に繋がることがあるのです。 特に、ソファやカーテンなどのよく使用される家具が被害にあうことが多く、これが飼い主にとっても悩みの種となることがあります。
身体的な症状としての自傷行為や食欲低下
分離不安が進行すると、猫の行動面だけでなく、身体的な症状も現れることがあります。 その一つが自傷行為です。 猫は自分の体を過度に舐めることで、皮膚に傷をつけたり、脱毛を引き起こしたりすることがあります。 このような行為は、極度のストレスや不安を感じたときに見られる典型的な症状です。 また、分離不安によって食欲が低下することもあります。 飼い主がいない間、食べ物に対して興味を示さなくなったり、食事の回数が減ったりすることがあります。 これは、猫が心理的な不安を感じることで、身体的な欲求(食欲)も抑制されてしまうからです。 この状態が続くと、体重減少や栄養失調のリスクが高まり、猫の健康に重大な影響を及ぼす可能性があります。
1-1分離不安が猫の行動と健康に及ぼすリスク
分離不安が引き起こす行動や症状は、一見軽微に思えるかもしれませんが、放置すると深刻な健康問題に繋がることがあります。 猫はストレスに敏感な動物であり、飼い主の不在や生活環境の変化が積み重なると、行動面や身体面での問題が顕著になります。 ここでは、分離不安が猫の健康と生活全体に及ぼす具体的なリスクについて解説します。
慢性的なストレスが健康に与える影響
猫が長期間にわたり分離不安を感じると、慢性的なストレス状態に陥ることがあります。 ストレスは猫の免疫力を低下させ、感染症や消化器系の疾患を引き起こしやすくします。 また、ストレスホルモンの過剰分泌は、心臓や腎臓にも負担をかけることがあり、特に高齢猫においては深刻な健康問題へと発展することがあります。 さらに、ストレスが原因で猫は食欲不振に陥りやすく、栄養バランスが崩れることで体調不良を引き起こす可能性が高いです。 特に分離不安が原因で長期間の食事拒否が続く場合、栄養失調や肝疾患のリスクが増大します。 飼い主が猫の健康を守るためには、早期の対処が重要です。
行動異常が引き起こす飼い主との関係の悪化
分離不安による異常行動は、飼い主との関係にも悪影響を与えることがあります。 例えば、猫が留守中に家具を壊したり、鳴き声で隣人トラブルを引き起こしたりすることが続くと、飼い主自身もストレスを感じるようになります。 このような状況が続くと、飼い主が猫の行動に対して苛立ちを感じ、関係がギクシャクする原因となりかねません。 分離不安は猫にとって深刻な問題であるだけでなく、飼い主にとっても頭を悩ませる問題です。 飼い主が適切な対策を講じることで、猫の健康と飼い主との良好な関係を維持できます。
01猫の分離不安症の主な要因とは
1-1飼い主との強い依存関係が引き起こすもの
猫と飼い主との強い依存関係は、猫の分離不安症の最も一般的な要因の一つです。 飼い主が猫にとって「安全な存在」であることは正常なことですが、過度に依存すると、飼い主がいなくなった瞬間に猫は強い不安や恐怖を感じることがあります。 特に、飼い主と一緒に過ごす時間が長い猫や、一人暮らしの飼い主と共に生活している猫に見られやすい傾向です。
飼い主との絆が強すぎることで生じる問題
猫は飼い主に愛情を感じ、親密な関係を築くことができます。 しかし、この絆が強すぎると、猫は飼い主が家を離れた際に精神的な不安を感じやすくなります。 これは、特に子猫の頃から飼い主と過ごす時間が長く、他の人や動物とあまり接触しなかった場合に起こりやすいです。 猫が飼い主を頼りにしすぎると、飼い主がいない状況に対する耐性が低くなり、不安感が高まる原因となります。 依存が強すぎる猫は、飼い主の姿が見えなくなるとすぐに不安を感じ、過度に鳴いたり、部屋中を歩き回ったりする行動が見られます。 また、飼い主が帰宅した時に、極端な甘えや興奮を見せることもあります。 これらの行動は、猫が飼い主に対して強く依存している証拠であり、分離不安症の初期症状であることが多いです。
1-1長時間の留守番や環境の変化が影響するケース
猫が分離不安を感じるもう一つの要因として、長時間の留守番や環境の変化が挙げられます。 猫は、飼い主と離れている時間が長くなると、孤独感や不安感を感じやすくなります。 特に、普段から家にいることが多い飼い主が突然長時間家を留守にするようになると、猫はこの急激な変化に対応できず、分離不安を引き起こすことがあります。
長時間の孤独が引き起こすストレス
猫は自分のペースで過ごすことを好む動物ですが、あまりにも長時間一人で過ごすと、その孤独感がストレスとなり、分離不安の原因となることがあります。 特に、一日中仕事で家を空ける飼い主の猫や、急に生活環境が変わった猫に見られることが多いです。 孤独感が強まると、猫は飼い主が帰宅した際に極度の興奮状態に陥ったり、過剰な鳴き声を発したりする行動を見せることがあります。 また、引越しや飼い主の生活習慣の変化も猫にとって大きなストレス要因です。 猫は環境の変化に敏感な生き物であり、これまで慣れ親しんでいた場所やルーティンが急に変わると、不安を感じやすくなります。 新しい家に引っ越したり、飼い主の生活パターンが変わったりすると、猫はその環境に適応できず、分離不安の症状が現れることがあります。
1-1過保護な飼育がもたらす悪影響
猫に対する過保護な飼育も、分離不安症の一因となることがあります。 飼い主が猫に対して過剰に世話を焼いたり、常にそばにいたりする環境を作ってしまうと、猫は飼い主の存在が当たり前と感じ、飼い主が離れた際に強い不安を抱くようになります。 猫にとっては、常に安心できる場所や状況が与えられているため、少しでもその安心が失われると、不安感が急激に高まるのです。
過保護が猫の自立心を低下させる
猫が自分で考え、行動する機会を失うことで、飼い主に依存する傾向が強くなります。 例えば、飼い主が常に猫に注意を向け、遊び相手や食事のタイミングをすべて管理している場合、猫は自分で問題を解決する力を失います。 こうした過保護な状況に置かれた猫は、飼い主が不在の際に何をすべきか分からず、極度の不安に陥りやすいです。 また、過保護な飼育は猫の精神的な成長を妨げることがあり、自立心や適応力が低下します。 結果として、飼い主が少しの間でも離れると、猫はその変化に対応できず、不安を感じて問題行動を起こす可能性が高まります。
01分離不安症の典型的な症状
1-1鳴き声や家具への攻撃行動が見られる場合
分離不安症を抱える猫は、特定の行動パターンを示すことがあり、その中でも鳴き声や家具への攻撃行動は非常に一般的です。 これらの行動は、猫が感じる不安やストレスを発散しようとする結果であり、飼い主の不在中に頻繁に起こることがあります。
過剰な鳴き声が示す不安
通常の「要求鳴き」や「挨拶鳴き」とは異なり、分離不安症の猫が発する鳴き声はしばしば長時間にわたって続きます。 飼い主が家を出る瞬間や、猫が一人で過ごす時間が長くなるにつれて、過剰な鳴き声を発することがあります。 この鳴き声は、猫が飼い主を呼び戻そうとしているサインであり、猫にとっては不安の表れです。 分離不安の猫が見せる鳴き声は通常よりも大きく、場合によっては断続的に数時間続くこともあります。 飼い主が戻るまで鳴き続けることもあり、これは猫が非常に強いストレスを感じている証拠です。 隣人とのトラブルに発展するケースもあるため、この症状は早期に対処することが重要です。
家具や物への破壊行動
もう一つの典型的な行動は、家具や家の物に対する攻撃行動です。 猫がストレスを感じると、その不安を発散するために、爪を使ってソファやカーテン、椅子などを引っかいたり、噛んだりすることがあります。 特に、飼い主が家を出た後にこのような行動が見られる場合、それは分離不安の兆候である可能性が高いです。 この攻撃的な行動は、猫が孤独感や不安を感じた時に、その感情を処理できずに取る行動です。 特に、家具を破壊することで飼い主の関心を引こうとする無意識の行動とも考えられます。 猫にとっては、何らかの形で飼い主を引き戻したいという強い欲求が、このような破壊的行動に繋がることがあるのです。
1-1食欲不振や自傷行為などの深刻な兆候
分離不安が進行すると、猫の行動面だけでなく、身体的な症状も現れることがあります。 食欲の低下や自傷行為といった行動は、特に深刻な分離不安症の兆候であり、猫の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 これらの症状は、猫が慢性的に不安を感じていることを示すものであり、早急に対策を取る必要があります。
食欲不振による健康への影響
分離不安を抱える猫は、飼い主の不在中に食欲を失うことがよくあります。 普段はよく食べる猫でも、飼い主がいなくなると食事に興味を示さず、フードボウルに手をつけないことが見られることがあります。 これは、猫が精神的な不安やストレスにより、身体的な欲求である食欲が抑制されるためです。 長期間にわたる食欲不振は、猫の健康に深刻な影響を及ぼします。 栄養不足によって体重が減少し、免疫力が低下する可能性があります。 また、特に肝疾患にかかりやすい猫にとっては、食事を摂らないことが命に関わる危険性を伴うこともあります。 したがって、飼い主は猫の食欲の変化に早期に気付き、必要なケアを行うことが重要です。
自傷行為としての過剰な毛づくろい
分離不安が進行すると、猫は自傷行為として自分の体を過剰に毛づくろいすることがあります。 通常の毛づくろいは猫の日常的な行動の一つですが、分離不安を感じている猫は、その行為が過剰になり、皮膚に傷ができたり、脱毛が生じたりすることがあります。 このような自傷行為は、猫が感じるストレスを和らげようとする無意識の行動であり、精神的な不安が身体に現れる典型的な例です。 自傷行為は放置するとさらに悪化し、皮膚の感染症や慢性的な皮膚炎を引き起こす可能性があります。 また、猫の生活の質を著しく低下させる原因ともなります。 飼い主が早期に気付き、適切な対処を行うことが、猫の健康を守るためには非常に重要です。
01猫の分離不安に対処するための具体策
1-1ストレスを軽減するための環境づくり
分離不安を感じている猫にとって、環境は非常に重要な要素です。 猫は生まれつき変化に敏感であり、不安やストレスを感じると、行動や健康に影響が出ることがあります。 したがって、猫が一人で過ごす時間でも安心して過ごせる環境を整えることが、分離不安を軽減するための第一歩となります。
安心感を与える場所を用意する
まず、猫にとって安全で落ち着ける場所を作ることが大切です。 例えば、猫専用のベッドやキャットタワーを設置し、そこに飼い主の匂いがついた毛布やクッションを置くことで、猫は飼い主がいない時間でも安心感を得ることができます。 猫は嗅覚が鋭く、飼い主の匂いがあると精神的な安定を感じられるため、このような工夫は効果的です。 また、部屋の中に隠れ場所や高い場所を設けることもストレス軽減に繋がります。 猫は高い場所や狭い空間を好む傾向があり、これらの場所があることで、外部の刺激から離れ、リラックスできる時間を過ごせます。
音や照明によるリラックス効果
音楽やテレビの音を低めのボリュームで流すことも、猫に安心感を与える方法の一つです。 飼い主が不在の間に音があると、完全な静寂よりも環境の変化を感じにくくなり、猫は孤独感を減らせます。 また、薄暗い照明や間接照明を使用することで、夜間に一人で過ごす際の不安を和らげる効果も期待できます。
1-1分離不安の軽減に効果的な遊び時間の確保
猫は本能的に遊びを通じてストレスを解消し、精神的なバランスを保つ傾向があります。 特に分離不安症の猫にとって、飼い主と一緒に過ごす遊び時間が重要です。 遊びは、猫にとって単なる娯楽だけでなく、飼い主との絆を深め、不安を軽減するための手段でもあります。
遊びを通じたエネルギー発散の重要性
猫は元来、狩りの本能を持っている動物であり、そのエネルギーを発散できないとストレスを感じやすくなります。 飼い主が猫と一緒に遊ぶ時間を確保することで、猫は日々のストレスを発散でき、不安を軽減できます。 特に、キャットダンサーやレーザーポインターなどの動きのあるおもちゃは、猫の興味を引き、狩りの本能を満たすための良い手段です。 また、飼い主が家を空ける前に、短時間でも激しく遊ぶことで、猫は疲れを感じやすくなり、一人の時間でもリラックスしやすくなります。 十分にエネルギーを使い切った猫は、留守中に静かに過ごすことが多くなるため、分離不安を軽減するのに効果的です。
飼い主が不在の間に楽しめるおもちゃやパズルの活用
飼い主が不在の時間でも、猫が楽しめる環境を整えることが重要です。 自動で動くおもちゃや、フードを隠したパズルなどを用意することで、猫は飼い主がいなくても興味を持って遊ぶことができます。 特に、フードディスペンサーのような知的な刺激を提供するおもちゃは、猫が遊びながら頭を使い、時間を忘れて楽しめるため、孤独感を感じにくくなります。
1-1獣医師と相談し適切な治療を受ける方法
分離不安症が進行してしまい、飼い主の努力だけでは改善が見られない場合、専門的なサポートが必要となることがあります。 その際には、獣医師と相談し、適切な治療やサポートを受けることが重要です。 獣医師は猫の行動や健康状態を評価し、必要に応じて薬物療法や行動療法を提案してくれます。
行動療法による改善方法
行動療法は、猫が分離不安を感じる状況に少しずつ慣れさせるための訓練方法です。 例えば、飼い主が家を出る前に、少しずつ外出時間を延ばしていき、猫が長時間の留守番に慣れるようにします。 このような段階的な訓練は、猫が急激な変化に対応できるようになるため、分離不安を軽減する効果があります。 また、飼い主が家にいる時でも、あえて猫に構いすぎない時間を作ることで、猫が飼い主の不在を大きな問題と感じないようにすることも重要です。 これによって、猫が飼い主の姿が見えなくなっても不安を感じにくくなります。
薬物療法の選択肢
獣医師が必要と判断した場合、分離不安症を和らげるための薬物療法を選択することもあります。 これは、猫のストレスレベルを低下させるための一時的な手段として用いられ、薬物によって猫がリラックスしやすくなることが期待されます。 ただし、薬物療法はあくまで補助的な手段であり、環境改善や行動療法と併用することで最大の効果を発揮します。
01猫の分離不安を予防・改善するためにできること
1-1日常的に距離を持つことで過度な依存を防ぐ
猫が飼い主に過度に依存することは、分離不安症の発症に繋がる大きな要因の一つです。 そのため、日常生活の中で猫との適度な距離を保つことが、分離不安を予防するために重要です。 飼い主は常に猫とべったり過ごすのではなく、適度に猫が自立できる環境を整えることが大切です。
猫に自立する時間を作ることの重要性
猫は本来、一定の自立心を持って生活する動物です。 飼い主が猫と過ごす時間を制限し、猫が一人で過ごす時間を意識的に設けることで、猫は飼い主がいない時間にも安心して過ごせるようになります。 例えば、飼い主が家にいる時でもあえて別の部屋で過ごすようにする、または猫が自分だけのスペースでリラックスできる環境を作るといった工夫が効果的です。 また、猫が自ら楽しめるおもちゃや爪とぎなどを提供し、飼い主の助けを借りずに遊ぶ時間を作ることも大切です。 これによって、猫は飼い主が常にそばにいなくても、自分で楽しむ方法を学び、依存心を減らすことができます。
抱っこや甘えすぎを避けるタイミング
猫に対して過度に抱っこをしたり、頻繁に甘やかしたりすることは、猫の依存を強めてしまう原因になることがあります。 特に、猫が飼い主を呼んだ時にすぐに応えることは、猫に「鳴けば飼い主がすぐに来てくれる」という期待を植え付けてしまう可能性があります。 そうした習慣を避け、猫が自分の欲求をすぐに満たされるのではなく、飼い主が適度に距離を置く時間を持つことが、依存心を軽減するためには効果的です。
1-1留守番に慣れさせるための練習方法
猫が長時間の留守番に慣れていないと、飼い主がいない間に不安を感じやすくなります。 そのため、少しずつ留守番の時間を延ばしていく練習を行い、猫が一人で過ごすことに慣れるようにすることが必要です。 この練習を段階的に行うことで、猫は飼い主がいなくても安心して過ごせるようになります。
短時間から始める留守番練習
留守番の練習は、まず短時間から始めることがポイントです。 例えば、最初は飼い主が家の中の別の部屋に行き、猫と物理的に距離を取ることから始めます。 この時、猫が一人で静かに過ごせるように、少しのおもちゃやおやつを与えると良いでしょう。 猫がこの状況に慣れてきたら、徐々に外出時間を延ばしていきます。 最初は10〜15分程度の短時間の外出から始め、次第に1時間、2時間と留守番の時間を延ばしていくのが理想的です。 また、外出前に猫と遊び、エネルギーを消費させることで、留守中にリラックスして眠れるようになります。 これにより、猫は飼い主がいない間も快適に過ごすことができ、分離不安を軽減する効果が期待できます。
飼い主が外出する際のルーチンを変更する
猫は飼い主の行動に敏感であり、特に外出前のルーチンに気付きやすいです。 例えば、コートを着たり、カバンを持ったりすることで、「飼い主が出かける」というサインを感じ取り、不安を抱き始めることがあります。 そこで、外出の準備をする際に、猫がこれらのサインに過度に反応しないように、ルーチンを変えることが有効です。 例えば、外出前にコートを着たり、カバンを持ったりする行動をしてもすぐに外出しないようにし、猫がその行動に慣れるまで繰り返すことで、不安感を和らげることができます。 これにより、猫は外出に対して過剰な反応を示さず、飼い主の外出が日常の一部であることを学んでいきます。
1-1分離不安を予防するためのポジティブな行動強化
分離不安を予防するためには、猫の良い行動を褒めて強化することが重要です。 猫が一人で過ごしている時に静かにしている、またはリラックスしている場合、積極的に褒めたり、ご褒美を与えたりすることで、その行動を促進します。 これにより、猫は「飼い主がいない間に静かにしていると良いことがある」と学び、分離不安を軽減できます。
飼い主がいる時の過剰な甘えを避ける
分離不安を予防するためには、飼い主がいる時にも過度に猫に構わないことが重要です。 猫が飼い主に依存しすぎると、飼い主がいなくなった時に強い不安を感じてしまう可能性があります。 飼い主が猫に対して一定の距離を保ち、過度な接触を避けることで、猫は自分で安心感を得る方法を学びます。 また、飼い主が帰宅した際に、猫が過度に興奮したり、鳴いたりしてもすぐに反応せず、落ち着いた時に褒めてあげることが大切です。 これにより、猫は興奮するよりも落ち着いている方が良いことがあると学び、分離不安の予防に繋がります。
良い行動に対する報酬の使い方
ポジティブな行動を強化する際には、報酬の与え方が重要です。 猫が一人で静かに過ごしている時に、おやつやおもちゃを与えるなどして、その行動を褒めます。 ただし、報酬を与えるタイミングが重要で、猫が不安を示している時や鳴いている時に与えてしまうと、不安行動が強化されてしまう可能性があります。 したがって、猫が落ち着いている時に報酬を与え、その行動を強化することが重要です。
01猫の分離不安症とは
猫はクールでマイペースな生き物というイメージ。でも実際は飼い主さんに強い愛情を持っているものです。実はその愛情が分離不安症の原因となることがあります。
1-1強烈な愛着を抱くもの(多くは飼い主)と距離が離れることで大きな不安に襲われること
分離不安症とは、飼い主さんとの距離が離れることで強い不安に襲われる症状のこと。不安が強すぎるため、その不安やストレスを和らげようとする行動がエスカレートして様々な問題行動につながってしまいます。
また、単に行動に問題が生まれるだけでなく、ストレスから身体に変調を起こしたり、実際の病気になってしまうこともある恐ろしいもの。
そのため、猫を飼っている飼い主さんにとって、自分のペットが分離不安症になっていないかどうか常に注意する必要があります。
1-21匹でいることにトラウマがあったり、精神的に自立していないことで起こる
分離不安症はペットの中では珍しい症状ではありません。分離不安症になりやすいペットとしては犬が知られています。
犬はもともと群れを作って集団で生活する生き物。いつも仲間や親、兄弟などと一緒に生活しています。これは食べ物を得るために狩りをしたり、外敵から身を守るためには必要な行動で、逆にひとりきりになってしまうと、敵に襲われる可能性も高くなり、強い不安を感じてしまいます。
しかし猫の場合は、群れを作って生活する動物ではありません。なぜそのような猫にも分離不安が起きるのでしょうか。
猫が分離不安症になる根本的な原因として、様々なことが考えられます。
たとえば、一匹だけでいることにトラウマがある場合。敵に襲われた、食べるものを手に入れることができなかったといった過去の経験がよみがえり、一匹だけでいることが強い不安と緊張を感じる原因になります。
また、猫が精神的に自立していない場合にも分離不安症が起こりやすくなります。
精神的に自立していないとは、いつまでたっても子猫のような気持ちでいるということ。子猫はかわいいものですが、同時に自分では何もできない無力な存在。そのため、母猫や飼い主さんの助けが必要です。そういった気持ちを成長しても持ち続けていると、少し飼い主さんと離れているだけで、自分は生きていけないのではないかという不安が生まれ、問題行動の原因となってしまいます。
02分離不安症の症状
それでは、猫が分離不安症になってしまった場合にはどのような症状が生まれるのでしょうか。
2-1留守の間に激しく暴れまわる、ずっと鳴いている
飼い主さんが留守の間、常に暴れている、大きな声で鳴き続けるというのが分離不安症の典型的な症状です。
これは飼い主さんが出かけてしまうことによる不安が原因で、症状がひどい場合には、飼い主さんが出かけようとする気配を察知しただけで、暴れたり、鳴いたりといった行動も珍しくありません。
2-2ストレスで下痢や嘔吐をしてしまう
猫も人間と同じように、ストレスで下痢や嘔吐をすることがあります。もともと、猫は下痢や嘔吐の多い動物ですが、ストレスが強すぎる場合、胃腸の働きが低下、摂取した食べ物を消化しきれなかったり、十分吸収しきれなかったりといった症状が起こり、下痢や嘔吐につながってしまいます。
・不適切な場所で排尿・排せつをしてしまう
猫は非常にきれい好きな生き物。そのため、トイレが清潔になっていない場合や、きれいになっていてもにおいが残っている場合など、排泄を我慢することもあります。
しかし分離不安症になってしまうと、トイレだけでなく不適切な場所で排泄行為を行ってしまいます。
2-3過度なグルーミングがみられる
グルーミングとは毛づくろいのことで、これは猫にとっては非常に重要な行動。グルーミングによって、猫は自分の毛並みを清潔に整えたり、ダニなどの寄生虫から身を守っています。そのほかにもグルーミングは体温を調節するといった役割もありますが、中でも重要なのが、ストレスを解消するという目的。
グルーミングによって身体を舐めることは猫の心を落ち着ける効果があります。
そのため、猫は飼い主さんに怒られたり、驚いたりしたときにもグルーミングを行うもの。
しかし分離不安症になって強いストレスを感じると、どれだけグルーミングをしても気持ちを落ち着けることができません。
そのため、毛が抜けてもやめられないといった過度なグルーミングにつながってしまうことがあります。
03分離不安症が疑われるチェックポイント
自分の猫が分離不安症になっていないかどうかは飼い主さんにとって心配なもの。それでは、猫の分離不安症はどのような行動で見分ければよいのでしょうか。
3-1過度に愛着のある人(飼い主さん)の後追いをする
猫は本来単独での行動を好むものです。飼い主さんが遊んであげようとしても、気が向かない場合には近寄ってくることもありません。
そんな猫が飼い主さんの後追いばかりしているのは分離不安症が疑われる状態。もちろん、遊んで欲しい、食事が欲しいといったはっきりした欲求がある場合や、甘えたい場合などにも猫が後追いをすることがありますが、部屋の中だけでなく、トイレやお風呂までついてくるといった場合には、分離不安症になっている可能性が高くなります。
3-2愛着者(飼い主さん)が外出する時、または外出を察知した時から不安の症状が出る
分離不安症は飼い主さんがいなくなることに対する不安が表われるもの。そのため、飼い主さんが外出しようとしたときに普段と違う行動を取るというのは危険なサインです。
特に敏感な猫の場合には、実際に外出するだけでなく、外出の支度や着替えなどの気配を察知しただけでも問題行動が現れることがあります。
特に、猫の視界から飼い主さんがいなくなっただけでも落ち着かなくなる、大きな声で鳴き始めるという場合には分離不安症が疑われます。
3-3愛着者(飼い主さん)が帰宅した時に興奮して激しく迎え入れる
犬の場合には、飼い主さんが外出から帰って来ると玄関まで出迎えたり、尻尾を振って迎えてくれるというのはそれほど珍しい行動ではありません。
ただし、猫の場合には飼い主さんの帰宅を迎えてくれるのは珍しいもの。もちろん、大好きな飼い主さんを迎えてくれる猫もいますが、そのときの様子が落ち着かず、非常に興奮していたり、冷静さを失っているような危険なサイン。特にうれしさのあまり、おしっこをしてしまう状態は注意が必要です。
04分離不安症の原因
猫が分離不安症になってしまうと日常生活にも支障が出るもの。では分離不安症の原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
4-1生活習慣の乱れ
まず考えられるのが、生活習慣。猫はマイペースな生き物ですが、実際はそれぞれの猫には独自の生活習慣があります。
その習慣が崩されるのは、猫にとって大きなストレスになるもの。
たとえば、飼い主さんが就職や進学で留守番をする機会が増えた場合、留守番に慣れていない猫は分離不安に陥りがちになります。小さなころから少しずつ留守番に慣れている場合には、留守番もひとつの生活習慣になりますが、突然飼い主さんが留守がちになった場合など、猫は大きな不安を感じてしまいます。
また、引越しや家族との死別、出産や結婚による家族の増加などライフスタイルの変化も分離不安症の引き金になります。
4-2愛情が強すぎることも問題に
生活環境や習慣の変化以外にも、飼い主さんの愛情が強すぎることも分離不安症の危険を高めます
たとえば家にいるときに、飼い主さんが猫を構いすぎていると、不在のときとのギャップが大きくなり、猫が落ち着かなくなってしまいます。
また、帰宅したときの愛情表現が強くなりすぎることも、さらにギャップを強くすることになり、飼い主さんの不在を余計に感じやすくなります。
4-3留守番時の経験がトラウマになることも
以前は留守番が出来ていたのに、急に問題行動が増えたという場合には、留守番をしていたときの経験がトラウマになっている可能性があります。
たとえば、留守番をしているときに急に雷が鳴った、停電した、地震が起きたという場合、猫は強い恐怖を感じてしまいます。さらに、怖い経験をしたことが飼い主さんの不在と結びつき、「飼い主さんが出かけるとまた怖いことが起きるのではないか」と思い込んで、分離不安症につながってしまいます。
このトラウマには災害だけでなく、飼い主さんが留守の日中に工事の騒音が続いたなどが含まれることもあります。
なお、猫は子どもの頃よりも、高齢になったほうが不安傾向が強くなります。そのため、以前はきちんと留守番が出来ていた猫も、加齢によって分離不安症になってしまうことがあります。
05分離不安症を予防するために
一度分離不安症になってしまうと、飼い主さんにとっても猫のとってもストレスが増えてしまいます。分離不安症は予防が重要。
では、分離不安症を予防するためにはどうすればよいのでしょうか。
まず大切なのが日頃から猫との距離を保つこと。大切な猫は思い切り可愛がりたいものですが、猫が要求するままに撫でたり遊んだりすると、猫が飼い主さんに依存してしまいます。猫が「なんでもいうことを聞いてくれる」と思ってしまうと、さらに行動がエスカレートしてしまうので、過剰な愛情表現や構いすぎは避けたほうがよいでしょう。逆に、きちんと鳴くのをやめたり、後追いをやめることができたらしっかりほめてあげましょう。
また、留守番の練習をさせたり、遊ぶときは徹底的に遊んで体力を発散させることも重要。
もし問題行動が起きて粗相やスプレーをしたときは、叱らず冷静に掃除しましょう。飼い主さんに叱られると、猫はさらにストレスを感じてしまい、問題行動がひどくなってしまうことがあります。
06分離不安症と診断されてしまったら
分離不安症が悪化した場合、飼い主さんの努力だけでなく、獣医師など専門家のアドバイスを求めることも必要です。
6-1行動療法
行動療法とは、行動診療医のアドバイスのもと行う治療法のこと。猫の行動を通じて、少しずつ分離不安症を治療していきます。徐々に留守番を長くしていき慣れされる、留守番後に美味しいおやつをご褒美にあげるといったしつけを行うことで、猫の行動改善を行います。
6-2環境整備
猫の分離不安症を治療するためには、猫がストレス解消をしやすい環境を整備することも必要になります。
たとえば、猫が安心できるクレートやハウスを猫が好む高いところに用意すると、ちょっとしたストレスを感じたときも、猫自身が手軽にストレス解消を行うことができます。
また、猫が自分で楽しめるおもちゃや爪とぎボードを用意するのも効果的。
さらに環境整備には、飼い主さん自身の行動改善も含まれます。たとえば外出のときに、別れを惜しんだり、心配する様子を見せると、それだけで猫が不安になるもの。「行ってきます」という言葉が不安の引き金になってしまうこともあるので、外出するときはできるだけ猫に気づかれないように支度をする、できるだけあっさりと外出するといった工夫を行いましょう。
6-3薬物療法
もし分離不安がひどい場合には、薬物により治療が行われることもあります。薬物の中には、不安を取り除くものや精神を安定させるものだけでなく、ストレスによってダメージを受けた胃腸の治療薬が使用されることも。
薬物治療というと抵抗のある飼い主さんもいらっしゃいますが、精神が安定し、胃腸の状態が改善すると、結果的に猫にとっては楽な状況につながることも少なくないため、獣医さんと相談して治療方法を決定することがおすすめです。
01まとめ
猫の分離不安症は、飼い主との強い依存関係や環境の変化によって引き起こされる深刻な問題です。
独立心が強いと思われがちな猫ですが、実際には飼い主に対する愛着が非常に強くなることがあります。
分離不安症の猫は、飼い主がいなくなると強い不安を感じ、異常な鳴き声や家具への攻撃行動、自傷行為や食欲不振といった症状が見られることがあります。
これを放置すると、健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、早期の対処が重要です。
適切な環境整備や遊びの時間、獣医師との相談による治療などを通じて、猫の不安を軽減できるため、飼い主として積極的に対応していきましょう。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
岸本誠也 先生
犬友学園運営
1992年生まれ。神戸出身。大阪の動物病院、整形外科リハビリテーション科に勤務。個人ではペット服のセレクトショップやオンラインマッサージ教室を経営。愛犬のためのオンラインサロン「犬友学園」を運営。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 猫の過剰グルーミングとは?症状や原因、対処法について解説!
- 猫が出すストレスサインは?行動の意味や原因、対策について解説!
- 犬の分離不安症とは?症状や原因、対策、予防ポイントについて解説!
- 犬が目をそらす理由は?犬はこんなことを考えている!意味と接し方!
- 犬が震える理由は?原因や対処法、対策について解説!
- しぐさで犬の気持ちが分かる?犬の心理状態や表現方法について解説!
- カーミングシグナルとは?意味や重要性、対応方法について解説!
- 猫にとって留守番はストレス?理由や影響、対策について解説!
- 猫の分離不安症とは?症状や原因、対策について解説!
- 猫の鳴き声の違い!感情による変化や特徴について解説!
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
1-1強烈な愛着を抱くもの(多くは飼い主)と距離が離れることで大きな不安に襲われること
分離不安症とは、飼い主さんとの距離が離れることで強い不安に襲われる症状のこと。不安が強すぎるため、その不安やストレスを和らげようとする行動がエスカレートして様々な問題行動につながってしまいます。
また、単に行動に問題が生まれるだけでなく、ストレスから身体に変調を起こしたり、実際の病気になってしまうこともある恐ろしいもの。
そのため、猫を飼っている飼い主さんにとって、自分のペットが分離不安症になっていないかどうか常に注意する必要があります。
1-21匹でいることにトラウマがあったり、精神的に自立していないことで起こる
分離不安症はペットの中では珍しい症状ではありません。分離不安症になりやすいペットとしては犬が知られています。
犬はもともと群れを作って集団で生活する生き物。いつも仲間や親、兄弟などと一緒に生活しています。これは食べ物を得るために狩りをしたり、外敵から身を守るためには必要な行動で、逆にひとりきりになってしまうと、敵に襲われる可能性も高くなり、強い不安を感じてしまいます。
しかし猫の場合は、群れを作って生活する動物ではありません。なぜそのような猫にも分離不安が起きるのでしょうか。
猫が分離不安症になる根本的な原因として、様々なことが考えられます。
たとえば、一匹だけでいることにトラウマがある場合。敵に襲われた、食べるものを手に入れることができなかったといった過去の経験がよみがえり、一匹だけでいることが強い不安と緊張を感じる原因になります。
また、猫が精神的に自立していない場合にも分離不安症が起こりやすくなります。
精神的に自立していないとは、いつまでたっても子猫のような気持ちでいるということ。子猫はかわいいものですが、同時に自分では何もできない無力な存在。そのため、母猫や飼い主さんの助けが必要です。そういった気持ちを成長しても持ち続けていると、少し飼い主さんと離れているだけで、自分は生きていけないのではないかという不安が生まれ、問題行動の原因となってしまいます。
02分離不安症の症状
それでは、猫が分離不安症になってしまった場合にはどのような症状が生まれるのでしょうか。
2-1留守の間に激しく暴れまわる、ずっと鳴いている
飼い主さんが留守の間、常に暴れている、大きな声で鳴き続けるというのが分離不安症の典型的な症状です。
これは飼い主さんが出かけてしまうことによる不安が原因で、症状がひどい場合には、飼い主さんが出かけようとする気配を察知しただけで、暴れたり、鳴いたりといった行動も珍しくありません。
2-2ストレスで下痢や嘔吐をしてしまう
猫も人間と同じように、ストレスで下痢や嘔吐をすることがあります。もともと、猫は下痢や嘔吐の多い動物ですが、ストレスが強すぎる場合、胃腸の働きが低下、摂取した食べ物を消化しきれなかったり、十分吸収しきれなかったりといった症状が起こり、下痢や嘔吐につながってしまいます。
・不適切な場所で排尿・排せつをしてしまう
猫は非常にきれい好きな生き物。そのため、トイレが清潔になっていない場合や、きれいになっていてもにおいが残っている場合など、排泄を我慢することもあります。
しかし分離不安症になってしまうと、トイレだけでなく不適切な場所で排泄行為を行ってしまいます。
2-3過度なグルーミングがみられる
グルーミングとは毛づくろいのことで、これは猫にとっては非常に重要な行動。グルーミングによって、猫は自分の毛並みを清潔に整えたり、ダニなどの寄生虫から身を守っています。そのほかにもグルーミングは体温を調節するといった役割もありますが、中でも重要なのが、ストレスを解消するという目的。
グルーミングによって身体を舐めることは猫の心を落ち着ける効果があります。
そのため、猫は飼い主さんに怒られたり、驚いたりしたときにもグルーミングを行うもの。
しかし分離不安症になって強いストレスを感じると、どれだけグルーミングをしても気持ちを落ち着けることができません。
そのため、毛が抜けてもやめられないといった過度なグルーミングにつながってしまうことがあります。
03分離不安症が疑われるチェックポイント
自分の猫が分離不安症になっていないかどうかは飼い主さんにとって心配なもの。それでは、猫の分離不安症はどのような行動で見分ければよいのでしょうか。
3-1過度に愛着のある人(飼い主さん)の後追いをする
猫は本来単独での行動を好むものです。飼い主さんが遊んであげようとしても、気が向かない場合には近寄ってくることもありません。
そんな猫が飼い主さんの後追いばかりしているのは分離不安症が疑われる状態。もちろん、遊んで欲しい、食事が欲しいといったはっきりした欲求がある場合や、甘えたい場合などにも猫が後追いをすることがありますが、部屋の中だけでなく、トイレやお風呂までついてくるといった場合には、分離不安症になっている可能性が高くなります。
3-2愛着者(飼い主さん)が外出する時、または外出を察知した時から不安の症状が出る
分離不安症は飼い主さんがいなくなることに対する不安が表われるもの。そのため、飼い主さんが外出しようとしたときに普段と違う行動を取るというのは危険なサインです。
特に敏感な猫の場合には、実際に外出するだけでなく、外出の支度や着替えなどの気配を察知しただけでも問題行動が現れることがあります。
特に、猫の視界から飼い主さんがいなくなっただけでも落ち着かなくなる、大きな声で鳴き始めるという場合には分離不安症が疑われます。
3-3愛着者(飼い主さん)が帰宅した時に興奮して激しく迎え入れる
犬の場合には、飼い主さんが外出から帰って来ると玄関まで出迎えたり、尻尾を振って迎えてくれるというのはそれほど珍しい行動ではありません。
ただし、猫の場合には飼い主さんの帰宅を迎えてくれるのは珍しいもの。もちろん、大好きな飼い主さんを迎えてくれる猫もいますが、そのときの様子が落ち着かず、非常に興奮していたり、冷静さを失っているような危険なサイン。特にうれしさのあまり、おしっこをしてしまう状態は注意が必要です。
04分離不安症の原因
猫が分離不安症になってしまうと日常生活にも支障が出るもの。では分離不安症の原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
4-1生活習慣の乱れ
まず考えられるのが、生活習慣。猫はマイペースな生き物ですが、実際はそれぞれの猫には独自の生活習慣があります。
その習慣が崩されるのは、猫にとって大きなストレスになるもの。
たとえば、飼い主さんが就職や進学で留守番をする機会が増えた場合、留守番に慣れていない猫は分離不安に陥りがちになります。小さなころから少しずつ留守番に慣れている場合には、留守番もひとつの生活習慣になりますが、突然飼い主さんが留守がちになった場合など、猫は大きな不安を感じてしまいます。
また、引越しや家族との死別、出産や結婚による家族の増加などライフスタイルの変化も分離不安症の引き金になります。
4-2愛情が強すぎることも問題に
生活環境や習慣の変化以外にも、飼い主さんの愛情が強すぎることも分離不安症の危険を高めます
たとえば家にいるときに、飼い主さんが猫を構いすぎていると、不在のときとのギャップが大きくなり、猫が落ち着かなくなってしまいます。
また、帰宅したときの愛情表現が強くなりすぎることも、さらにギャップを強くすることになり、飼い主さんの不在を余計に感じやすくなります。
4-3留守番時の経験がトラウマになることも
以前は留守番が出来ていたのに、急に問題行動が増えたという場合には、留守番をしていたときの経験がトラウマになっている可能性があります。
たとえば、留守番をしているときに急に雷が鳴った、停電した、地震が起きたという場合、猫は強い恐怖を感じてしまいます。さらに、怖い経験をしたことが飼い主さんの不在と結びつき、「飼い主さんが出かけるとまた怖いことが起きるのではないか」と思い込んで、分離不安症につながってしまいます。
このトラウマには災害だけでなく、飼い主さんが留守の日中に工事の騒音が続いたなどが含まれることもあります。
なお、猫は子どもの頃よりも、高齢になったほうが不安傾向が強くなります。そのため、以前はきちんと留守番が出来ていた猫も、加齢によって分離不安症になってしまうことがあります。
05分離不安症を予防するために
一度分離不安症になってしまうと、飼い主さんにとっても猫のとってもストレスが増えてしまいます。分離不安症は予防が重要。
では、分離不安症を予防するためにはどうすればよいのでしょうか。
まず大切なのが日頃から猫との距離を保つこと。大切な猫は思い切り可愛がりたいものですが、猫が要求するままに撫でたり遊んだりすると、猫が飼い主さんに依存してしまいます。猫が「なんでもいうことを聞いてくれる」と思ってしまうと、さらに行動がエスカレートしてしまうので、過剰な愛情表現や構いすぎは避けたほうがよいでしょう。逆に、きちんと鳴くのをやめたり、後追いをやめることができたらしっかりほめてあげましょう。
また、留守番の練習をさせたり、遊ぶときは徹底的に遊んで体力を発散させることも重要。
もし問題行動が起きて粗相やスプレーをしたときは、叱らず冷静に掃除しましょう。飼い主さんに叱られると、猫はさらにストレスを感じてしまい、問題行動がひどくなってしまうことがあります。
06分離不安症と診断されてしまったら
分離不安症が悪化した場合、飼い主さんの努力だけでなく、獣医師など専門家のアドバイスを求めることも必要です。
6-1行動療法
行動療法とは、行動診療医のアドバイスのもと行う治療法のこと。猫の行動を通じて、少しずつ分離不安症を治療していきます。徐々に留守番を長くしていき慣れされる、留守番後に美味しいおやつをご褒美にあげるといったしつけを行うことで、猫の行動改善を行います。
6-2環境整備
猫の分離不安症を治療するためには、猫がストレス解消をしやすい環境を整備することも必要になります。
たとえば、猫が安心できるクレートやハウスを猫が好む高いところに用意すると、ちょっとしたストレスを感じたときも、猫自身が手軽にストレス解消を行うことができます。
また、猫が自分で楽しめるおもちゃや爪とぎボードを用意するのも効果的。
さらに環境整備には、飼い主さん自身の行動改善も含まれます。たとえば外出のときに、別れを惜しんだり、心配する様子を見せると、それだけで猫が不安になるもの。「行ってきます」という言葉が不安の引き金になってしまうこともあるので、外出するときはできるだけ猫に気づかれないように支度をする、できるだけあっさりと外出するといった工夫を行いましょう。
6-3薬物療法
もし分離不安がひどい場合には、薬物により治療が行われることもあります。薬物の中には、不安を取り除くものや精神を安定させるものだけでなく、ストレスによってダメージを受けた胃腸の治療薬が使用されることも。
薬物治療というと抵抗のある飼い主さんもいらっしゃいますが、精神が安定し、胃腸の状態が改善すると、結果的に猫にとっては楽な状況につながることも少なくないため、獣医さんと相談して治療方法を決定することがおすすめです。
01まとめ
猫の分離不安症は、飼い主との強い依存関係や環境の変化によって引き起こされる深刻な問題です。
独立心が強いと思われがちな猫ですが、実際には飼い主に対する愛着が非常に強くなることがあります。
分離不安症の猫は、飼い主がいなくなると強い不安を感じ、異常な鳴き声や家具への攻撃行動、自傷行為や食欲不振といった症状が見られることがあります。
これを放置すると、健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、早期の対処が重要です。
適切な環境整備や遊びの時間、獣医師との相談による治療などを通じて、猫の不安を軽減できるため、飼い主として積極的に対応していきましょう。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
岸本誠也 先生
犬友学園運営
1992年生まれ。神戸出身。大阪の動物病院、整形外科リハビリテーション科に勤務。個人ではペット服のセレクトショップやオンラインマッサージ教室を経営。愛犬のためのオンラインサロン「犬友学園」を運営。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 猫の過剰グルーミングとは?症状や原因、対処法について解説!
- 猫が出すストレスサインは?行動の意味や原因、対策について解説!
- 犬の分離不安症とは?症状や原因、対策、予防ポイントについて解説!
- 犬が目をそらす理由は?犬はこんなことを考えている!意味と接し方!
- 犬が震える理由は?原因や対処法、対策について解説!
- しぐさで犬の気持ちが分かる?犬の心理状態や表現方法について解説!
- カーミングシグナルとは?意味や重要性、対応方法について解説!
- 猫にとって留守番はストレス?理由や影響、対策について解説!
- 猫の分離不安症とは?症状や原因、対策について解説!
- 猫の鳴き声の違い!感情による変化や特徴について解説!
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
2-1留守の間に激しく暴れまわる、ずっと鳴いている
飼い主さんが留守の間、常に暴れている、大きな声で鳴き続けるというのが分離不安症の典型的な症状です。
これは飼い主さんが出かけてしまうことによる不安が原因で、症状がひどい場合には、飼い主さんが出かけようとする気配を察知しただけで、暴れたり、鳴いたりといった行動も珍しくありません。
2-2ストレスで下痢や嘔吐をしてしまう
猫も人間と同じように、ストレスで下痢や嘔吐をすることがあります。もともと、猫は下痢や嘔吐の多い動物ですが、ストレスが強すぎる場合、胃腸の働きが低下、摂取した食べ物を消化しきれなかったり、十分吸収しきれなかったりといった症状が起こり、下痢や嘔吐につながってしまいます。
・不適切な場所で排尿・排せつをしてしまう
猫は非常にきれい好きな生き物。そのため、トイレが清潔になっていない場合や、きれいになっていてもにおいが残っている場合など、排泄を我慢することもあります。
しかし分離不安症になってしまうと、トイレだけでなく不適切な場所で排泄行為を行ってしまいます。
2-3過度なグルーミングがみられる
グルーミングとは毛づくろいのことで、これは猫にとっては非常に重要な行動。グルーミングによって、猫は自分の毛並みを清潔に整えたり、ダニなどの寄生虫から身を守っています。そのほかにもグルーミングは体温を調節するといった役割もありますが、中でも重要なのが、ストレスを解消するという目的。
グルーミングによって身体を舐めることは猫の心を落ち着ける効果があります。
そのため、猫は飼い主さんに怒られたり、驚いたりしたときにもグルーミングを行うもの。
しかし分離不安症になって強いストレスを感じると、どれだけグルーミングをしても気持ちを落ち着けることができません。
そのため、毛が抜けてもやめられないといった過度なグルーミングにつながってしまうことがあります。
03分離不安症が疑われるチェックポイント
自分の猫が分離不安症になっていないかどうかは飼い主さんにとって心配なもの。それでは、猫の分離不安症はどのような行動で見分ければよいのでしょうか。
3-1過度に愛着のある人(飼い主さん)の後追いをする
猫は本来単独での行動を好むものです。飼い主さんが遊んであげようとしても、気が向かない場合には近寄ってくることもありません。
そんな猫が飼い主さんの後追いばかりしているのは分離不安症が疑われる状態。もちろん、遊んで欲しい、食事が欲しいといったはっきりした欲求がある場合や、甘えたい場合などにも猫が後追いをすることがありますが、部屋の中だけでなく、トイレやお風呂までついてくるといった場合には、分離不安症になっている可能性が高くなります。
3-2愛着者(飼い主さん)が外出する時、または外出を察知した時から不安の症状が出る
分離不安症は飼い主さんがいなくなることに対する不安が表われるもの。そのため、飼い主さんが外出しようとしたときに普段と違う行動を取るというのは危険なサインです。
特に敏感な猫の場合には、実際に外出するだけでなく、外出の支度や着替えなどの気配を察知しただけでも問題行動が現れることがあります。
特に、猫の視界から飼い主さんがいなくなっただけでも落ち着かなくなる、大きな声で鳴き始めるという場合には分離不安症が疑われます。
3-3愛着者(飼い主さん)が帰宅した時に興奮して激しく迎え入れる
犬の場合には、飼い主さんが外出から帰って来ると玄関まで出迎えたり、尻尾を振って迎えてくれるというのはそれほど珍しい行動ではありません。
ただし、猫の場合には飼い主さんの帰宅を迎えてくれるのは珍しいもの。もちろん、大好きな飼い主さんを迎えてくれる猫もいますが、そのときの様子が落ち着かず、非常に興奮していたり、冷静さを失っているような危険なサイン。特にうれしさのあまり、おしっこをしてしまう状態は注意が必要です。
04分離不安症の原因
猫が分離不安症になってしまうと日常生活にも支障が出るもの。では分離不安症の原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
4-1生活習慣の乱れ
まず考えられるのが、生活習慣。猫はマイペースな生き物ですが、実際はそれぞれの猫には独自の生活習慣があります。
その習慣が崩されるのは、猫にとって大きなストレスになるもの。
たとえば、飼い主さんが就職や進学で留守番をする機会が増えた場合、留守番に慣れていない猫は分離不安に陥りがちになります。小さなころから少しずつ留守番に慣れている場合には、留守番もひとつの生活習慣になりますが、突然飼い主さんが留守がちになった場合など、猫は大きな不安を感じてしまいます。
また、引越しや家族との死別、出産や結婚による家族の増加などライフスタイルの変化も分離不安症の引き金になります。
4-2愛情が強すぎることも問題に
生活環境や習慣の変化以外にも、飼い主さんの愛情が強すぎることも分離不安症の危険を高めます
たとえば家にいるときに、飼い主さんが猫を構いすぎていると、不在のときとのギャップが大きくなり、猫が落ち着かなくなってしまいます。
また、帰宅したときの愛情表現が強くなりすぎることも、さらにギャップを強くすることになり、飼い主さんの不在を余計に感じやすくなります。
4-3留守番時の経験がトラウマになることも
以前は留守番が出来ていたのに、急に問題行動が増えたという場合には、留守番をしていたときの経験がトラウマになっている可能性があります。
たとえば、留守番をしているときに急に雷が鳴った、停電した、地震が起きたという場合、猫は強い恐怖を感じてしまいます。さらに、怖い経験をしたことが飼い主さんの不在と結びつき、「飼い主さんが出かけるとまた怖いことが起きるのではないか」と思い込んで、分離不安症につながってしまいます。
このトラウマには災害だけでなく、飼い主さんが留守の日中に工事の騒音が続いたなどが含まれることもあります。
なお、猫は子どもの頃よりも、高齢になったほうが不安傾向が強くなります。そのため、以前はきちんと留守番が出来ていた猫も、加齢によって分離不安症になってしまうことがあります。
05分離不安症を予防するために
一度分離不安症になってしまうと、飼い主さんにとっても猫のとってもストレスが増えてしまいます。分離不安症は予防が重要。
では、分離不安症を予防するためにはどうすればよいのでしょうか。
まず大切なのが日頃から猫との距離を保つこと。大切な猫は思い切り可愛がりたいものですが、猫が要求するままに撫でたり遊んだりすると、猫が飼い主さんに依存してしまいます。猫が「なんでもいうことを聞いてくれる」と思ってしまうと、さらに行動がエスカレートしてしまうので、過剰な愛情表現や構いすぎは避けたほうがよいでしょう。逆に、きちんと鳴くのをやめたり、後追いをやめることができたらしっかりほめてあげましょう。
また、留守番の練習をさせたり、遊ぶときは徹底的に遊んで体力を発散させることも重要。
もし問題行動が起きて粗相やスプレーをしたときは、叱らず冷静に掃除しましょう。飼い主さんに叱られると、猫はさらにストレスを感じてしまい、問題行動がひどくなってしまうことがあります。
06分離不安症と診断されてしまったら
分離不安症が悪化した場合、飼い主さんの努力だけでなく、獣医師など専門家のアドバイスを求めることも必要です。
6-1行動療法
行動療法とは、行動診療医のアドバイスのもと行う治療法のこと。猫の行動を通じて、少しずつ分離不安症を治療していきます。徐々に留守番を長くしていき慣れされる、留守番後に美味しいおやつをご褒美にあげるといったしつけを行うことで、猫の行動改善を行います。
6-2環境整備
猫の分離不安症を治療するためには、猫がストレス解消をしやすい環境を整備することも必要になります。
たとえば、猫が安心できるクレートやハウスを猫が好む高いところに用意すると、ちょっとしたストレスを感じたときも、猫自身が手軽にストレス解消を行うことができます。
また、猫が自分で楽しめるおもちゃや爪とぎボードを用意するのも効果的。
さらに環境整備には、飼い主さん自身の行動改善も含まれます。たとえば外出のときに、別れを惜しんだり、心配する様子を見せると、それだけで猫が不安になるもの。「行ってきます」という言葉が不安の引き金になってしまうこともあるので、外出するときはできるだけ猫に気づかれないように支度をする、できるだけあっさりと外出するといった工夫を行いましょう。
6-3薬物療法
もし分離不安がひどい場合には、薬物により治療が行われることもあります。薬物の中には、不安を取り除くものや精神を安定させるものだけでなく、ストレスによってダメージを受けた胃腸の治療薬が使用されることも。
薬物治療というと抵抗のある飼い主さんもいらっしゃいますが、精神が安定し、胃腸の状態が改善すると、結果的に猫にとっては楽な状況につながることも少なくないため、獣医さんと相談して治療方法を決定することがおすすめです。
01まとめ
猫の分離不安症は、飼い主との強い依存関係や環境の変化によって引き起こされる深刻な問題です。
独立心が強いと思われがちな猫ですが、実際には飼い主に対する愛着が非常に強くなることがあります。
分離不安症の猫は、飼い主がいなくなると強い不安を感じ、異常な鳴き声や家具への攻撃行動、自傷行為や食欲不振といった症状が見られることがあります。
これを放置すると、健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、早期の対処が重要です。
適切な環境整備や遊びの時間、獣医師との相談による治療などを通じて、猫の不安を軽減できるため、飼い主として積極的に対応していきましょう。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
岸本誠也 先生
犬友学園運営
1992年生まれ。神戸出身。大阪の動物病院、整形外科リハビリテーション科に勤務。個人ではペット服のセレクトショップやオンラインマッサージ教室を経営。愛犬のためのオンラインサロン「犬友学園」を運営。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 猫の過剰グルーミングとは?症状や原因、対処法について解説!
- 猫が出すストレスサインは?行動の意味や原因、対策について解説!
- 犬の分離不安症とは?症状や原因、対策、予防ポイントについて解説!
- 犬が目をそらす理由は?犬はこんなことを考えている!意味と接し方!
- 犬が震える理由は?原因や対処法、対策について解説!
- しぐさで犬の気持ちが分かる?犬の心理状態や表現方法について解説!
- カーミングシグナルとは?意味や重要性、対応方法について解説!
- 猫にとって留守番はストレス?理由や影響、対策について解説!
- 猫の分離不安症とは?症状や原因、対策について解説!
- 猫の鳴き声の違い!感情による変化や特徴について解説!
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
3-1過度に愛着のある人(飼い主さん)の後追いをする
猫は本来単独での行動を好むものです。飼い主さんが遊んであげようとしても、気が向かない場合には近寄ってくることもありません。
そんな猫が飼い主さんの後追いばかりしているのは分離不安症が疑われる状態。もちろん、遊んで欲しい、食事が欲しいといったはっきりした欲求がある場合や、甘えたい場合などにも猫が後追いをすることがありますが、部屋の中だけでなく、トイレやお風呂までついてくるといった場合には、分離不安症になっている可能性が高くなります。
3-2愛着者(飼い主さん)が外出する時、または外出を察知した時から不安の症状が出る
分離不安症は飼い主さんがいなくなることに対する不安が表われるもの。そのため、飼い主さんが外出しようとしたときに普段と違う行動を取るというのは危険なサインです。
特に敏感な猫の場合には、実際に外出するだけでなく、外出の支度や着替えなどの気配を察知しただけでも問題行動が現れることがあります。
特に、猫の視界から飼い主さんがいなくなっただけでも落ち着かなくなる、大きな声で鳴き始めるという場合には分離不安症が疑われます。
3-3愛着者(飼い主さん)が帰宅した時に興奮して激しく迎え入れる
犬の場合には、飼い主さんが外出から帰って来ると玄関まで出迎えたり、尻尾を振って迎えてくれるというのはそれほど珍しい行動ではありません。
ただし、猫の場合には飼い主さんの帰宅を迎えてくれるのは珍しいもの。もちろん、大好きな飼い主さんを迎えてくれる猫もいますが、そのときの様子が落ち着かず、非常に興奮していたり、冷静さを失っているような危険なサイン。特にうれしさのあまり、おしっこをしてしまう状態は注意が必要です。
04分離不安症の原因
猫が分離不安症になってしまうと日常生活にも支障が出るもの。では分離不安症の原因にはどのようなものがあるのでしょうか。
4-1生活習慣の乱れ
まず考えられるのが、生活習慣。猫はマイペースな生き物ですが、実際はそれぞれの猫には独自の生活習慣があります。
その習慣が崩されるのは、猫にとって大きなストレスになるもの。
たとえば、飼い主さんが就職や進学で留守番をする機会が増えた場合、留守番に慣れていない猫は分離不安に陥りがちになります。小さなころから少しずつ留守番に慣れている場合には、留守番もひとつの生活習慣になりますが、突然飼い主さんが留守がちになった場合など、猫は大きな不安を感じてしまいます。
また、引越しや家族との死別、出産や結婚による家族の増加などライフスタイルの変化も分離不安症の引き金になります。
4-2愛情が強すぎることも問題に
生活環境や習慣の変化以外にも、飼い主さんの愛情が強すぎることも分離不安症の危険を高めます
たとえば家にいるときに、飼い主さんが猫を構いすぎていると、不在のときとのギャップが大きくなり、猫が落ち着かなくなってしまいます。
また、帰宅したときの愛情表現が強くなりすぎることも、さらにギャップを強くすることになり、飼い主さんの不在を余計に感じやすくなります。
4-3留守番時の経験がトラウマになることも
以前は留守番が出来ていたのに、急に問題行動が増えたという場合には、留守番をしていたときの経験がトラウマになっている可能性があります。
たとえば、留守番をしているときに急に雷が鳴った、停電した、地震が起きたという場合、猫は強い恐怖を感じてしまいます。さらに、怖い経験をしたことが飼い主さんの不在と結びつき、「飼い主さんが出かけるとまた怖いことが起きるのではないか」と思い込んで、分離不安症につながってしまいます。
このトラウマには災害だけでなく、飼い主さんが留守の日中に工事の騒音が続いたなどが含まれることもあります。
なお、猫は子どもの頃よりも、高齢になったほうが不安傾向が強くなります。そのため、以前はきちんと留守番が出来ていた猫も、加齢によって分離不安症になってしまうことがあります。
05分離不安症を予防するために
一度分離不安症になってしまうと、飼い主さんにとっても猫のとってもストレスが増えてしまいます。分離不安症は予防が重要。
では、分離不安症を予防するためにはどうすればよいのでしょうか。
まず大切なのが日頃から猫との距離を保つこと。大切な猫は思い切り可愛がりたいものですが、猫が要求するままに撫でたり遊んだりすると、猫が飼い主さんに依存してしまいます。猫が「なんでもいうことを聞いてくれる」と思ってしまうと、さらに行動がエスカレートしてしまうので、過剰な愛情表現や構いすぎは避けたほうがよいでしょう。逆に、きちんと鳴くのをやめたり、後追いをやめることができたらしっかりほめてあげましょう。
また、留守番の練習をさせたり、遊ぶときは徹底的に遊んで体力を発散させることも重要。
もし問題行動が起きて粗相やスプレーをしたときは、叱らず冷静に掃除しましょう。飼い主さんに叱られると、猫はさらにストレスを感じてしまい、問題行動がひどくなってしまうことがあります。
06分離不安症と診断されてしまったら
分離不安症が悪化した場合、飼い主さんの努力だけでなく、獣医師など専門家のアドバイスを求めることも必要です。
6-1行動療法
行動療法とは、行動診療医のアドバイスのもと行う治療法のこと。猫の行動を通じて、少しずつ分離不安症を治療していきます。徐々に留守番を長くしていき慣れされる、留守番後に美味しいおやつをご褒美にあげるといったしつけを行うことで、猫の行動改善を行います。
6-2環境整備
猫の分離不安症を治療するためには、猫がストレス解消をしやすい環境を整備することも必要になります。
たとえば、猫が安心できるクレートやハウスを猫が好む高いところに用意すると、ちょっとしたストレスを感じたときも、猫自身が手軽にストレス解消を行うことができます。
また、猫が自分で楽しめるおもちゃや爪とぎボードを用意するのも効果的。
さらに環境整備には、飼い主さん自身の行動改善も含まれます。たとえば外出のときに、別れを惜しんだり、心配する様子を見せると、それだけで猫が不安になるもの。「行ってきます」という言葉が不安の引き金になってしまうこともあるので、外出するときはできるだけ猫に気づかれないように支度をする、できるだけあっさりと外出するといった工夫を行いましょう。
6-3薬物療法
もし分離不安がひどい場合には、薬物により治療が行われることもあります。薬物の中には、不安を取り除くものや精神を安定させるものだけでなく、ストレスによってダメージを受けた胃腸の治療薬が使用されることも。
薬物治療というと抵抗のある飼い主さんもいらっしゃいますが、精神が安定し、胃腸の状態が改善すると、結果的に猫にとっては楽な状況につながることも少なくないため、獣医さんと相談して治療方法を決定することがおすすめです。
01まとめ
猫の分離不安症は、飼い主との強い依存関係や環境の変化によって引き起こされる深刻な問題です。
独立心が強いと思われがちな猫ですが、実際には飼い主に対する愛着が非常に強くなることがあります。
分離不安症の猫は、飼い主がいなくなると強い不安を感じ、異常な鳴き声や家具への攻撃行動、自傷行為や食欲不振といった症状が見られることがあります。
これを放置すると、健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、早期の対処が重要です。
適切な環境整備や遊びの時間、獣医師との相談による治療などを通じて、猫の不安を軽減できるため、飼い主として積極的に対応していきましょう。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
岸本誠也 先生
犬友学園運営
1992年生まれ。神戸出身。大阪の動物病院、整形外科リハビリテーション科に勤務。個人ではペット服のセレクトショップやオンラインマッサージ教室を経営。愛犬のためのオンラインサロン「犬友学園」を運営。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 猫の過剰グルーミングとは?症状や原因、対処法について解説!
- 猫が出すストレスサインは?行動の意味や原因、対策について解説!
- 犬の分離不安症とは?症状や原因、対策、予防ポイントについて解説!
- 犬が目をそらす理由は?犬はこんなことを考えている!意味と接し方!
- 犬が震える理由は?原因や対処法、対策について解説!
- しぐさで犬の気持ちが分かる?犬の心理状態や表現方法について解説!
- カーミングシグナルとは?意味や重要性、対応方法について解説!
- 猫にとって留守番はストレス?理由や影響、対策について解説!
- 猫の分離不安症とは?症状や原因、対策について解説!
- 猫の鳴き声の違い!感情による変化や特徴について解説!
4-1生活習慣の乱れ
まず考えられるのが、生活習慣。猫はマイペースな生き物ですが、実際はそれぞれの猫には独自の生活習慣があります。
その習慣が崩されるのは、猫にとって大きなストレスになるもの。
たとえば、飼い主さんが就職や進学で留守番をする機会が増えた場合、留守番に慣れていない猫は分離不安に陥りがちになります。小さなころから少しずつ留守番に慣れている場合には、留守番もひとつの生活習慣になりますが、突然飼い主さんが留守がちになった場合など、猫は大きな不安を感じてしまいます。
また、引越しや家族との死別、出産や結婚による家族の増加などライフスタイルの変化も分離不安症の引き金になります。
4-2愛情が強すぎることも問題に
生活環境や習慣の変化以外にも、飼い主さんの愛情が強すぎることも分離不安症の危険を高めます
たとえば家にいるときに、飼い主さんが猫を構いすぎていると、不在のときとのギャップが大きくなり、猫が落ち着かなくなってしまいます。
また、帰宅したときの愛情表現が強くなりすぎることも、さらにギャップを強くすることになり、飼い主さんの不在を余計に感じやすくなります。
4-3留守番時の経験がトラウマになることも
以前は留守番が出来ていたのに、急に問題行動が増えたという場合には、留守番をしていたときの経験がトラウマになっている可能性があります。
たとえば、留守番をしているときに急に雷が鳴った、停電した、地震が起きたという場合、猫は強い恐怖を感じてしまいます。さらに、怖い経験をしたことが飼い主さんの不在と結びつき、「飼い主さんが出かけるとまた怖いことが起きるのではないか」と思い込んで、分離不安症につながってしまいます。
このトラウマには災害だけでなく、飼い主さんが留守の日中に工事の騒音が続いたなどが含まれることもあります。
なお、猫は子どもの頃よりも、高齢になったほうが不安傾向が強くなります。そのため、以前はきちんと留守番が出来ていた猫も、加齢によって分離不安症になってしまうことがあります。
05分離不安症を予防するために
一度分離不安症になってしまうと、飼い主さんにとっても猫のとってもストレスが増えてしまいます。分離不安症は予防が重要。
では、分離不安症を予防するためにはどうすればよいのでしょうか。
まず大切なのが日頃から猫との距離を保つこと。大切な猫は思い切り可愛がりたいものですが、猫が要求するままに撫でたり遊んだりすると、猫が飼い主さんに依存してしまいます。猫が「なんでもいうことを聞いてくれる」と思ってしまうと、さらに行動がエスカレートしてしまうので、過剰な愛情表現や構いすぎは避けたほうがよいでしょう。逆に、きちんと鳴くのをやめたり、後追いをやめることができたらしっかりほめてあげましょう。
また、留守番の練習をさせたり、遊ぶときは徹底的に遊んで体力を発散させることも重要。
もし問題行動が起きて粗相やスプレーをしたときは、叱らず冷静に掃除しましょう。飼い主さんに叱られると、猫はさらにストレスを感じてしまい、問題行動がひどくなってしまうことがあります。
06分離不安症と診断されてしまったら
分離不安症が悪化した場合、飼い主さんの努力だけでなく、獣医師など専門家のアドバイスを求めることも必要です。
6-1行動療法
行動療法とは、行動診療医のアドバイスのもと行う治療法のこと。猫の行動を通じて、少しずつ分離不安症を治療していきます。徐々に留守番を長くしていき慣れされる、留守番後に美味しいおやつをご褒美にあげるといったしつけを行うことで、猫の行動改善を行います。
6-2環境整備
猫の分離不安症を治療するためには、猫がストレス解消をしやすい環境を整備することも必要になります。
たとえば、猫が安心できるクレートやハウスを猫が好む高いところに用意すると、ちょっとしたストレスを感じたときも、猫自身が手軽にストレス解消を行うことができます。
また、猫が自分で楽しめるおもちゃや爪とぎボードを用意するのも効果的。
さらに環境整備には、飼い主さん自身の行動改善も含まれます。たとえば外出のときに、別れを惜しんだり、心配する様子を見せると、それだけで猫が不安になるもの。「行ってきます」という言葉が不安の引き金になってしまうこともあるので、外出するときはできるだけ猫に気づかれないように支度をする、できるだけあっさりと外出するといった工夫を行いましょう。
6-3薬物療法
もし分離不安がひどい場合には、薬物により治療が行われることもあります。薬物の中には、不安を取り除くものや精神を安定させるものだけでなく、ストレスによってダメージを受けた胃腸の治療薬が使用されることも。
薬物治療というと抵抗のある飼い主さんもいらっしゃいますが、精神が安定し、胃腸の状態が改善すると、結果的に猫にとっては楽な状況につながることも少なくないため、獣医さんと相談して治療方法を決定することがおすすめです。
01まとめ
猫の分離不安症は、飼い主との強い依存関係や環境の変化によって引き起こされる深刻な問題です。
独立心が強いと思われがちな猫ですが、実際には飼い主に対する愛着が非常に強くなることがあります。
分離不安症の猫は、飼い主がいなくなると強い不安を感じ、異常な鳴き声や家具への攻撃行動、自傷行為や食欲不振といった症状が見られることがあります。
これを放置すると、健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、早期の対処が重要です。
適切な環境整備や遊びの時間、獣医師との相談による治療などを通じて、猫の不安を軽減できるため、飼い主として積極的に対応していきましょう。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
岸本誠也 先生
犬友学園運営
1992年生まれ。神戸出身。大阪の動物病院、整形外科リハビリテーション科に勤務。個人ではペット服のセレクトショップやオンラインマッサージ教室を経営。愛犬のためのオンラインサロン「犬友学園」を運営。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 猫の過剰グルーミングとは?症状や原因、対処法について解説!
- 猫が出すストレスサインは?行動の意味や原因、対策について解説!
- 犬の分離不安症とは?症状や原因、対策、予防ポイントについて解説!
- 犬が目をそらす理由は?犬はこんなことを考えている!意味と接し方!
- 犬が震える理由は?原因や対処法、対策について解説!
- しぐさで犬の気持ちが分かる?犬の心理状態や表現方法について解説!
- カーミングシグナルとは?意味や重要性、対応方法について解説!
- 猫にとって留守番はストレス?理由や影響、対策について解説!
- 猫の分離不安症とは?症状や原因、対策について解説!
- 猫の鳴き声の違い!感情による変化や特徴について解説!
では、分離不安症を予防するためにはどうすればよいのでしょうか。
まず大切なのが日頃から猫との距離を保つこと。大切な猫は思い切り可愛がりたいものですが、猫が要求するままに撫でたり遊んだりすると、猫が飼い主さんに依存してしまいます。猫が「なんでもいうことを聞いてくれる」と思ってしまうと、さらに行動がエスカレートしてしまうので、過剰な愛情表現や構いすぎは避けたほうがよいでしょう。逆に、きちんと鳴くのをやめたり、後追いをやめることができたらしっかりほめてあげましょう。
また、留守番の練習をさせたり、遊ぶときは徹底的に遊んで体力を発散させることも重要。
もし問題行動が起きて粗相やスプレーをしたときは、叱らず冷静に掃除しましょう。飼い主さんに叱られると、猫はさらにストレスを感じてしまい、問題行動がひどくなってしまうことがあります。
06分離不安症と診断されてしまったら
分離不安症が悪化した場合、飼い主さんの努力だけでなく、獣医師など専門家のアドバイスを求めることも必要です。
6-1行動療法
行動療法とは、行動診療医のアドバイスのもと行う治療法のこと。猫の行動を通じて、少しずつ分離不安症を治療していきます。徐々に留守番を長くしていき慣れされる、留守番後に美味しいおやつをご褒美にあげるといったしつけを行うことで、猫の行動改善を行います。
6-2環境整備
猫の分離不安症を治療するためには、猫がストレス解消をしやすい環境を整備することも必要になります。
たとえば、猫が安心できるクレートやハウスを猫が好む高いところに用意すると、ちょっとしたストレスを感じたときも、猫自身が手軽にストレス解消を行うことができます。
また、猫が自分で楽しめるおもちゃや爪とぎボードを用意するのも効果的。
さらに環境整備には、飼い主さん自身の行動改善も含まれます。たとえば外出のときに、別れを惜しんだり、心配する様子を見せると、それだけで猫が不安になるもの。「行ってきます」という言葉が不安の引き金になってしまうこともあるので、外出するときはできるだけ猫に気づかれないように支度をする、できるだけあっさりと外出するといった工夫を行いましょう。
6-3薬物療法
もし分離不安がひどい場合には、薬物により治療が行われることもあります。薬物の中には、不安を取り除くものや精神を安定させるものだけでなく、ストレスによってダメージを受けた胃腸の治療薬が使用されることも。
薬物治療というと抵抗のある飼い主さんもいらっしゃいますが、精神が安定し、胃腸の状態が改善すると、結果的に猫にとっては楽な状況につながることも少なくないため、獣医さんと相談して治療方法を決定することがおすすめです。
01まとめ
猫の分離不安症は、飼い主との強い依存関係や環境の変化によって引き起こされる深刻な問題です。
独立心が強いと思われがちな猫ですが、実際には飼い主に対する愛着が非常に強くなることがあります。
分離不安症の猫は、飼い主がいなくなると強い不安を感じ、異常な鳴き声や家具への攻撃行動、自傷行為や食欲不振といった症状が見られることがあります。
これを放置すると、健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、早期の対処が重要です。
適切な環境整備や遊びの時間、獣医師との相談による治療などを通じて、猫の不安を軽減できるため、飼い主として積極的に対応していきましょう。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
岸本誠也 先生
犬友学園運営
1992年生まれ。神戸出身。大阪の動物病院、整形外科リハビリテーション科に勤務。個人ではペット服のセレクトショップやオンラインマッサージ教室を経営。愛犬のためのオンラインサロン「犬友学園」を運営。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 猫の過剰グルーミングとは?症状や原因、対処法について解説!
- 猫が出すストレスサインは?行動の意味や原因、対策について解説!
- 犬の分離不安症とは?症状や原因、対策、予防ポイントについて解説!
- 犬が目をそらす理由は?犬はこんなことを考えている!意味と接し方!
- 犬が震える理由は?原因や対処法、対策について解説!
- しぐさで犬の気持ちが分かる?犬の心理状態や表現方法について解説!
- カーミングシグナルとは?意味や重要性、対応方法について解説!
- 猫にとって留守番はストレス?理由や影響、対策について解説!
- 猫の分離不安症とは?症状や原因、対策について解説!
- 猫の鳴き声の違い!感情による変化や特徴について解説!
6-1行動療法
行動療法とは、行動診療医のアドバイスのもと行う治療法のこと。猫の行動を通じて、少しずつ分離不安症を治療していきます。徐々に留守番を長くしていき慣れされる、留守番後に美味しいおやつをご褒美にあげるといったしつけを行うことで、猫の行動改善を行います。
6-2環境整備
猫の分離不安症を治療するためには、猫がストレス解消をしやすい環境を整備することも必要になります。
たとえば、猫が安心できるクレートやハウスを猫が好む高いところに用意すると、ちょっとしたストレスを感じたときも、猫自身が手軽にストレス解消を行うことができます。
また、猫が自分で楽しめるおもちゃや爪とぎボードを用意するのも効果的。
さらに環境整備には、飼い主さん自身の行動改善も含まれます。たとえば外出のときに、別れを惜しんだり、心配する様子を見せると、それだけで猫が不安になるもの。「行ってきます」という言葉が不安の引き金になってしまうこともあるので、外出するときはできるだけ猫に気づかれないように支度をする、できるだけあっさりと外出するといった工夫を行いましょう。
6-3薬物療法
もし分離不安がひどい場合には、薬物により治療が行われることもあります。薬物の中には、不安を取り除くものや精神を安定させるものだけでなく、ストレスによってダメージを受けた胃腸の治療薬が使用されることも。
薬物治療というと抵抗のある飼い主さんもいらっしゃいますが、精神が安定し、胃腸の状態が改善すると、結果的に猫にとっては楽な状況につながることも少なくないため、獣医さんと相談して治療方法を決定することがおすすめです。
01まとめ
この講座は!プロの監修を受けています!
- 猫の過剰グルーミングとは?症状や原因、対処法について解説!
- 猫が出すストレスサインは?行動の意味や原因、対策について解説!
- 犬の分離不安症とは?症状や原因、対策、予防ポイントについて解説!
- 犬が目をそらす理由は?犬はこんなことを考えている!意味と接し方!
- 犬が震える理由は?原因や対処法、対策について解説!
- しぐさで犬の気持ちが分かる?犬の心理状態や表現方法について解説!
- カーミングシグナルとは?意味や重要性、対応方法について解説!
- 猫にとって留守番はストレス?理由や影響、対策について解説!
- 猫の分離不安症とは?症状や原因、対策について解説!
- 猫の鳴き声の違い!感情による変化や特徴について解説!