今人気のレジン資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
レジンアートデザイナー

レジンの色の付け方は?着色方法や色選びや色つきレジンの作り方!

レジンアートやアクセサリー制作で個性を引き出すためには、色の選び方とその使い方が重要です。
色を加えることで、透明感のある美しい作品や鮮やかな色彩のデザインが楽しめますが、正しい着色方法を知らないと、硬化不良や色ムラの原因にもなります。
ハンドメイド作品には欠かせないレジン。レジンというと、中にパーツを封入したり、コーティングしたりというのが定番の使用方法ですが、中には着色されたレジンの作品もあります。今回は、レジンの着色方法についてご紹介します。

もっとカラフルに!レジンの着色方法、色つきレジンの作り方
目次

01レジンは着色できる?

レジンと言うと、無色透明なもの。では色のついたレジン作品はどのように作られているのでしょうか。

1-1レジンは基本無色透明

レジンは基本的には無色透明なものです。しかし、レジンが固まった後に色を塗る、レジン液そのものに色を混ぜ込み、色のついたレジンを作るなど、レジンに色をつけるには様々な方法があります。
特におすすめなのが、レジン液に色を混ぜ込む方法です。この方法を使えば、レジン全体に色をいきわたらせることができるため、均等な色使いの作品を作ることができます。
また、色同士を混ぜ合わせることで、自分の好みの色を作ることができるというメリットもあります。
作品のイメージがはっきりしている場合、なかなか市販されている色ではうまく表現できないというケースも少なくありませんが、色同士を混ぜ合わせることで、繊細な色の表現を使った作品を作ることができます。

02レジンを着色する材料

それでは、レジンを着色するときにはどのようなものを使用すればよいのでしょうか。

2-1レジン用着色剤(液体・パウダー状など)

レジンの着色を行うとき、もっとも便利なのがレジン用の着色剤です。レジン用の着色剤には液体タイプやパウダータイプなどがありますが、液体タイプのものの場合、レジン液に混ざりやすく、初心者でも非常におすすめ。退色しにくいように工夫がされているものもあるため、オリジナル作品を長く楽しむことができます。

2-2レジン用顔料(染料)

レジン用の着色料には、粉末状の顔料も発売されています。特に最近では百円ショップでの品ぞろえも豊富になっているため、まずレジンの染色を試してみたいという方にはおすすめです。ただし、粉末の場合には液体に比べて溶けにくいというメリットもあるので、一度試してみて、使いにくいと感じたら液体タイプのものに切り替えてみるとよいでしょう。
また、顔料の中には、暗いところで発光するタイプの蓄光顔料などもあるため、個性的な作品を作りたい方におすすめです。

2-3アクリル絵の具

家庭用のアクリル絵の具でも、レジンに着色することができます。特にアクリル絵の具の場合、手に入りやすいだけでなく、ごく少量で発色するため、非常に便利に使うことができます。

2-4マニキュア

レジンの着色には様々なものが使えますが、中でも意外なのがマニキュア。マニキュアはカラーバリエーションも豊富で透明感のある仕上がりになることや、普段のネイルなどにも使えるため、特に女性の方にはおすすめです。

03UVレジン着色方法

UVレジンは紫外線で固まるタイプのレジンです。価格もリーズナブルで、取り扱いが簡単なので初心者にも人気があります。ではUVレジンを着色するにはどのような方法があるのでしょうか。

3-1UVレジン液の中に着色剤を混ぜる

UVレジンを着色するときには、UVレジン液の中に着色剤を混ぜる方法が一般的です。この方法の場合、ほんの少しの量でもしっかりと着色剤がいきわたるため、色鮮やかなレジンを作ることができます。さらに、着色剤を混ぜる量によって、自分好みの色を作ることができるというメリットもあります。また、着色剤同士を混ぜ合わせることで、自分好みの色を作ることができるというのも便利な点。市販されている着色剤のバリエーションは豊富ですが、それでもどうしてもイメージ通りの色がないということは珍しくありません。
その場合、着色剤を混ぜることで、イメージ通りの色をつくることができます。

3-2混ぜ方が足りないと色ムラができ、混ぜすぎは硬化不足の原因になるので注意

ただし、UVレジン液の中に着色剤を混ぜるときにはちょっとしたコツがあります。まず覚えておきたいのは、着色剤自体には固まる能力がないということ。UVレジンは紫外線に反応して硬化するため、日光や紫外線を発生するライトを当てて固めていきますが、着色料は紫外線を当てても固まらないため、着色剤を入れすぎるとどれだけ紫外線を当てても固まらない、なんだか柔らかい仕上がりになってしまうということもあります。
そのため、着色剤の使い過ぎには注意が必要です。
また、着色剤を混ぜるとき、混ぜ方が足りないとレジン液の中に着色剤がいきわたらず、色ムラの原因になってしまいます。この色ムラを利用して作品を作るという方法もありますが、色を均一に発色させたい場合には、きちんと着色剤がいきわたったかどうかを確認しなければなりません。といっても、あまりに長時間混ぜ続けると、硬化不足の原因となるため、適度に混ざったかどうか、繰り返し練習することが必要です。

3-3アクリル絵の具だと少しの量でも発色する

UVレジンの場合、着色剤としてアクリル絵の具を利用するという方法もあります。アクリル絵の具は、アクリル樹脂を固定剤として使用した絵具で、発色がよく鮮やかな色合いになるのが特徴。乾くのも早いため、UVレジンの着色剤としては最適です。特にアクリル絵の具の場合には、絵具同士を混ぜ合わせることで、あらかじめどんな色になるか確かめられるというメリットもあります。
アクリル絵の具をUVレジンの着色剤として用いる場合には、少量でも十分発色するため、使い過ぎに注意しましょう。量はつまようじなどの先にごく少量取るだけでも十分です。
アクリル絵の具の場合、すでに液体に近い状態なので、レジンの混ぜすぎによる硬化不足を防ぐこともできます。

3-4クリアタイプの顔料を使うと透明感のある仕上がりに

もし透明感のある仕上がりにしたいという場合には、クリアタイプの顔料を使うのもおすすめの方法です。クリアタイプの顔料は様々なメーカーから発売されていますが、種類によって同じ色でも発色の具合が異なる場合もあるため、いくつか試してみて、気に入ったものを使うとよいでしょう。

04エポキシレジンの着色方法

中級者から上級者に愛好者の多いエポキシレジン。エポキシレジンに着色するためには、どんな点に注意すればよいのでしょうか。

4-1主剤と着色料を混ぜ、その後に硬化剤を混ぜる

エポキシレジンは二種類の薬剤を混ぜることで化学反応を起こして硬化を進めるタイプのレジンですが、もし着色したいときには、まず主剤と着色剤を混ぜ、それから硬化剤を加えるとよいでしょう。というのも、エポキシレジンは主剤と硬化剤がまじりあった瞬間から硬化が始まるため、すべてを一度に混ぜてしまうと、急いで作業を進めなければならず、その結果、色ムラができてしまったり、着色剤がダマになってしまったりといった失敗の原因になってしまいます。
また、混ぜすぎは硬化不足や気泡の原因になるため、まずは主剤と着色料、その後に硬化剤という順番を守りましょう。
また、エポキシレジンの場合にも、少しずつ色を混ぜて発色の様子を見ながら行うとよいでしょう。

01レジンを使ったカラーバリエーションの楽しみ方

レジンを使ったアクセサリーやアート作品は、その透明感や美しい仕上がりから、多くのクリエイターに愛されています。 中でも、レジンに着色を加えることで無限のカラーバリエーションを楽しむことができ、個性豊かな作品が生まれます。 しかし、レジンの着色には特有の技術が必要で、適切な材料選びや混ぜ方を理解することが大切です。

1-1レジンの着色は可能か?

レジンは透明な液体であり、そのまま使用しても美しい仕上がりを見せますが、色を加えることでさらに表現の幅が広がります。 では、レジンに着色することは可能なのでしょうか? 答えは「はい」です。 さまざまな色をレジンに加え、好みの色合いや効果を生み出せます。 しかし、レジンは化学的な性質を持つため、適切な方法で着色を行わないと、硬化不良や色むらなどの問題が発生することがあります。 そのため、着色時は、正しい手順や材料を理解しておくことが重要です。

1-1着色に適した材料とは

レジンの着色にはいくつかの材料があり、それぞれ異なる特徴を持っています。 選ぶ材料によって、仕上がりの質感や透明感が変わるため、目的や好みに応じて適切な材料を選ぶことが大切です。 ここでは、レジン専用の着色剤や他の一般的な着色材料について詳しく見ていきます。

レジン専用の着色剤や顔料の特徴

専用の着色剤、および顔料は、レジンとの相性を考慮して設計されているため、硬化に影響を与えず、鮮やかな発色を楽しむことができます。 専用着色剤には、透明感を活かした仕上がりを実現する「クリアタイプ」と、はっきりとした色を出す「不透明タイプ」があります。 クリアタイプは、透明感を活かした作品やレイヤー効果を出したいときに適しており、不透明タイプは鮮やかでしっかりとした色合いを出したい場合に使用されます。

アクリル絵の具を使う方法

レジンの着色に使えるもう一つの方法は、アクリル絵の具です。 アクリル絵の具は手軽に入手でき、少量で強い発色を実現できるため、多くのクリエイターに人気があります。 ただし、アクリル絵の具を使う場合は、少しの量を慎重に使うことがポイントです。 絵の具を多く入れすぎると、レジンが硬化不良を起こす可能性があるため、注意が必要です。 また、アクリル絵の具は基本的に不透明な仕上がりになるため、透明感のある作品を作りたい場合には、別の材料を検討する必要があります。

マニキュアでのカラリング

意外かもしれませんが、レジンの着色ではマニキュアも使えます。 特に、さまざまな色が揃っていることや、ラメやパールの入ったものを使うことで、独特の輝きや質感を出せるのが魅力です。 マニキュアを使用する際は、少量をレジンに加え、しっかりと混ぜることが大切です。 マニキュア自体が濃い色や質感を持つため、少量でも十分な発色を得られることが多いです。 また、マニキュア特有の成分がレジンに悪影響を与える場合があるため、少しずつ試しながら進めることをおすすめします。 レジンを着色する際には、使う材料によって仕上がりが大きく変わります。 それぞれの材料の特性を活かしながら、オリジナルの作品を作り上げる楽しみがあります。

01UVレジンの着色テクニック

UVレジンは透明な仕上がりが特徴ですが、着色することで作品に独自の表現を加えられます。 色鮮やかな作品から、淡い透明感のある作品まで、着色次第でレジンの魅力を引き出せます。 しかし、UVレジンで着色するためには技術が不可欠であり、正しい方法を理解しないと硬化不良や色むらなどが発生する可能性が高いです。 ここでは、UVレジンに着色剤を混ぜる際の基本的なポイントと、さまざまな材料を使用する際のコツについて詳しく解説していきます。

1-1着色剤を混ぜる際の基本

UVレジンに着色剤を混ぜる際は、単純に色を加えるだけでなく、硬化に影響を与えないように適切に混ぜることが求められます。 適量の着色剤を使用し、均一に混ぜることで美しい仕上がりを得られますが、そのバランスを見極めることが重要です。 基本的な混ぜ方や注意点を詳しく見ていきましょう。

UVレジン液への着色剤の適切な混ぜ方

UVレジン液に着色剤を混ぜる際の最大のポイントは、「少量ずつ加えること」です。 着色剤を一度に大量に加えてしまうと、レジンの粘度が変わり、硬化に影響を与える可能性があります。 特に、着色剤は少量でも強く発色することが多いため、最初はごく少量を加えてから様子を見るのが賢明です。 また、混ぜ方も重要です。 急激に混ぜると気泡が入りやすく、完成後に小さな気泡が残ってしまうことがあります。 レジン液と着色剤をゆっくりと丁寧に混ぜることで、均一で滑らかな仕上がりを目指せます。 色を調整する際には、少しずつ色味を確認しながら作業を進めると、理想的な仕上がりに近づけるでしょう。

アクリル絵の具を使用する際の注意点

UVレジンに着色するための材料として、アクリル絵の具もよく使用されます。 手軽に入手でき、豊富な色を楽しめるアクリル絵の具ですが、使用にはいくつかの注意点があります。 まず、アクリル絵の具は水分を多く含んでいるため、レジンに混ぜすぎると硬化不良を引き起こす可能性があります。 特に、硬化が遅れることや、完全に硬化しないまま柔らかく残ってしまうことがあるため、絵の具の量には注意が必要です。 また、アクリル絵の具は不透明な仕上がりになることが多く、透明感を活かしたデザインには向いていません。 したがって、透明感が求められる作品を作りたい場合には、別の着色材料を検討する方が良いでしょう。 最後に、アクリル絵の具を使う際は、しっかりと混ぜ合わせることで、色ムラを防ぎ、均一な発色を実現することがポイントとなります。

透明感を保つクリアタイプの顔料活用法

透明感を重視したい場合には、クリアタイプの顔料を使用することが最適です。 クリアタイプの顔料は、レジンの持つ透明感を活かしつつ、自然な色味を加えられます。 このタイプの顔料は、透明なグラデーションやレイヤー効果を作り出す際に非常に役立ちます。 特に、レジンアートやアクセサリー制作においては、クリアタイプを使用することにより、光を通したときの美しい輝きや、深みのある色合いを実現できます。 クリアタイプの顔料を使用する際は、薄く少量ずつ加えることが基本です。 これにより、透明感を保ちながらも微妙な色味を調整できるため、繊細なデザインの実現が可能です。 また、顔料を混ぜる際には、過剰に混ぜすぎず、均一に色を広げる程度にとどめることが重要です。 これにより、顔料の透明感を最大限に引き出し、レジンのクリアな質感を損なうことなく、美しい仕上がりを得られます。 UVレジンの着色は、色の濃さや透明感を自在に調整できる魅力がありますが、材料選びと混ぜ方を慎重に行うことで、作品の仕上がりが大きく変わることを覚えておくと良いでしょう。

01エポキシレジンの着色に挑戦

エポキシレジンは、耐久性が高く、さまざまな用途で利用される人気のある素材です。 透明度の高い仕上がりが魅力ですが、着色することでさらに魅力的な表現が可能になります。 エポキシレジンの着色は、UVレジンと似ているようでいて、少し異なる点があります。 特に、主剤と硬化剤を混ぜる際のタイミングや方法には注意が必要です。 エポキシレジンを効果的に着色するためのポイントと、失敗しないためのコツについて詳しく見ていきましょう。

1-1主剤と着色料の混ぜ方のコツ

エポキシレジンに色を加える際、主剤と着色料の混ぜ方が非常に重要です。 この段階でしっかりと着色料を主剤に混ぜ合わせることで、均一で美しい発色を得られますが、混ぜ方を誤ると硬化不良や色むらが発生する原因になります。 ここでは、主剤と着色料を適切に混ぜるためのコツについて解説します。

硬化剤を加える前の準備

まず、エポキシレジンの着色では、硬化剤を加える前に主剤と着色料をしっかりと混ぜることが大切です。 硬化剤を加えてから着色料を混ぜると、硬化の進行が始まるため、十分に混ざりきらないことがあります。 そのため、初めに主剤と着色料を混ぜ合わせることで、色のムラがなく、均一な仕上がりを得ることが可能です。 着色料を加える際は、少しずつ加えていくことがポイントです。 一度に大量の着色料を加えると、混ざりにくくなるだけでなく、レジンの粘度が変わり、硬化不良を引き起こす原因になります。 少量の着色料を主剤に入れ、ゆっくりと丁寧に混ぜることが、美しい仕上がりを得るための基本です。 また、この際に気泡が入らないように注意して混ぜることが重要です。 急激に混ぜると、小さな気泡が入り込み、仕上がりに影響を与える可能性があります。

混ぜすぎによる硬化不良を防ぐための注意点

着色料をしっかり混ぜることは重要ですが、混ぜすぎると硬化不良の原因になることがあります。 特に、着色料を過度に混ぜ込みすぎると、レジンの化学反応に影響を与え、硬化が遅れる、あるいは全く硬化しないといった問題が生じます。 適度に混ぜることが大切で、着色料が均一に分散したら、それ以上は無理に混ぜ続けないことがポイントです。 また、硬化不良を防ぐためには、着色料自体の選び方も大切です。 エポキシレジン専用の着色料を使用することをおすすめします。 専用の着色料は、レジンの硬化プロセスに悪影響を与えないよう設計されているため、安心して使用できます。 一方で、他のタイプの着色料を使う場合は、レジンとの相性をテストし、問題がないことを確認してから使用するのが良いでしょう。 さらに、硬化剤を加える際には、適切な量を正確に計量することも忘れてはなりません。 硬化剤の量が多すぎたり少なすぎたりすると、着色に関係なく硬化不良を引き起こす可能性が高まります。 計量カップを使い、指示された割合を厳守することが、成功するエポキシレジン作品作りの基本です。 エポキシレジンの着色は、プロセスが細かい分、仕上がりも一層美しく、満足のいく作品を作り出すことができます。 主剤と着色料を正しく混ぜ、硬化剤を加える前の準備を怠らず、そして混ぜすぎによる硬化不良に注意することで、レジンアートをより一層楽しめるでしょう。

01着色効果を最大限に引き出すテクニック

レジンを使った作品において、着色はその美しさや個性を表現する上で非常に重要な要素です。 しかし、ただ単に色を加えるだけでは、想像していた通りの仕上がりにならないことが多いです。 鮮やかな発色や透明感のある仕上がりを目指すためには、着色料の使い方やそのコントロール方法を理解することが必要です。 ここでは、着色料を上手に使い、最大限の効果を引き出すためのテクニックについて詳しく見ていきます。

1-1着色料を使った際の発色のコントロール

レジンの着色には、鮮やかで美しい発色を実現するために、適切な量の着色料を使いこなす技術が求められます。 特に、着色料の量や種類に応じて色の出方が大きく変わるため、そのコントロールが鍵となります。 ここでは、少量の着色料で鮮やかな発色を引き出す方法や、透明感と色の鮮やかさを両立させるためのテクニックについて詳しく解説します。

少量で鮮やかな発色を引き出す方法

レジンに着色料を加える際、基本的なポイントは「少量から始める」ということです。 着色料は非常に濃く、少量でも十分に発色することが多いため、一度に多く加えすぎないように注意する必要があります。 少しずつ着色料を足していくことで、色の濃さを調整しやすくなり、思い通りの発色に近づけられます。 まず、計量スプーンやピペットなどを使って、着色料を少しずつ正確に加えることが重要です。 適量を見極めるためには、レジンに加えるごとに少しずつ色を確認しながら混ぜていくことが必要です。 混ぜる際は、色ムラがないように丁寧にかき混ぜると、均一な発色が得られます。 また、着色料の種類によって発色の度合いが異なるため、使用する着色料の特性を理解しておくこともポイントです。 さらに、濃い色にする際も少量ずつ段階的に着色料を足すことで、色のコントロールがしやすくなります。 多くのレジン作品では、透明感のある鮮やかな発色が求められるため、無理に一度に大量の着色料を加えるのではなく、慎重に調整しながら進めることが成功の秘訣です。

透明感と鮮やかさのバランスを保つ秘訣

レジンの魅力の一つは、その透明感です。透明なレジンに色を加える際、透明感を損なわずに鮮やかな発色を引き出すためのバランスが求められます。 透明感と色の鮮やかさを両立させるためのテクニックを活用することで、作品のクオリティが大きく向上します。 まず、クリアタイプの着色料を使うことで、透明感を保ちながら自然な発色の実現が可能です。 クリアタイプの着色料は、透明感を活かした作品に最適で、透明なレジンの美しさを損なわずに色を加えられます。 また、着色料の量を最小限に抑えることで、透明度を高めつつも発色を確保できるので、レジンの層や光の反射を利用して美しい仕上がりを目指せます。 さらに、レイヤー効果を活用するのも一つの方法です。 レジンを何層にも重ねて着色することで、奥行きのあるデザインが可能になります。 例えば、薄い層ごとに微妙に異なる色合いを加えることで、透明感を保ちながらも深みのある色彩を表現できます。 この手法は、光が通り抜ける際に複雑な色の変化を生み出し、作品全体に立体感と豊かな表情を加えられます。 着色効果を最大限に引き出すためには、発色のコントロールと透明感の維持が重要です。 少量の着色料で鮮やかな発色を得るテクニックや、透明感を保ちながら色を楽しむ工夫を取り入れることで、レジン作品の幅広い表現が可能になります。

01レジン作品の仕上がりを左右する色選び

レジン作品を作成する際、色選びは仕上がりに大きな影響を与えます。 特に、透明感のあるレジンにおける色合いは、作品全体の印象を決定づける要素です。 透明感を活かしたデザインから、不透明でしっかりとした色合いを出すデザインまで、目的に応じた着色技術を駆使することで、プロフェッショナルな仕上がりを実現できます。 ここでは、色合いと透明感を活かしたデザインのポイント、クリアレジンと不透明なレジン作品に適した着色技術について解説します。

1-1色合いと透明感を活かしたデザイン作り

レジンの特性の一つに、その高い透明感があります。 この透明感を活かすことで、光が通り抜ける美しい作品を作れます。 しかし、透明感を維持しつつも鮮やかな色合いを加えるには、適切な着色方法とデザイン技術が必要です。 一方で、不透明な色を使いたい場合には、しっかりとした発色を維持しつつも、深みのあるデザインを実現する技術が求められます。 透明感を活かしたデザインと、不透明な仕上がりに適した技術について見ていきましょう。

クリアレジンでの透明感の演出

クリアレジンは、その透明度の高さから、透明感を活かした作品に最適です。 透明感を最大限に引き出すためには、クリアタイプの着色剤を使うことが推奨されます。 この着色剤は少量で色を加えられるため、透明なまま鮮やかな色合いを実現することが可能です。 また、色を薄く重ねていくことで、深みのある透明感を表現できます。 例えば、層ごとに異なる色を薄く加えることで、光が通り抜けるときに複雑なグラデーションを生み出し、奥行きのある作品が完成します。 さらに、透明感を際立たせるためには、光の反射や屈折を利用したデザインを考えることも重要です。 クリアレジンを使って光を取り込む部分を作り、そこに薄く着色したレジンを加えると、自然な光の遊びが生まれ、作品に動きと輝きを与えられます。 透明感を保ちながらも印象的なデザインを作るには、光との相性を考慮したレイヤリング技術を活用すると良いでしょう。

不透明な仕上がりに適した着色技術

一方で、不透明な仕上がりを求める場合には、着色料の選び方や混ぜ方がポイントになります。 不透明タイプの着色剤やアクリル絵の具を使用すると、レジンにしっかりとした色を加えられます。 この方法では、色が濃く出やすいので、発色をコントロールするためには少量ずつ着色料を加えていくことが大切です。 また、アクリル絵の具を使用する際は、濃厚な発色が特徴で、少量でも強い色を出せますが、絵の具がレジンの硬化に影響を与えないように注意が必要です。 混ぜすぎると硬化不良の原因になるため、慎重に量を調整しながら使用するのがコツです。 さらに、マットな質感を出す場合には、パウダー状の顔料や不透明の着色剤を使用すると、レジンの透明感を抑えつつ、しっかりとした発色を得られます。 不透明なデザインは、レジンの中に奥行きや深みを出すために、層ごとに異なる色を使用するのも効果的です。 レジンを薄く流し込み、その都度色を加えて硬化させることで、層ごとの立体感を生み出し、単調になりがちな不透明なデザインに動きを加えられます。 レジン作品の仕上がりを左右する色選びは、透明感を活かした作品から、不透明で力強い色合いの作品まで、さまざまなアプローチが可能です。 それぞれの特性を理解し、適切な着色技術を駆使することで、自分だけのオリジナル作品を作り上げられるでしょう。

01まとめ

レジン作品における色選びは、仕上がりに大きな影響を与えます。 透明感を活かした作品から、鮮やかな発色を楽しむデザインまで、さまざまな表現が可能です。 着色剤の選択や適切な混ぜ方を工夫することで、硬化不良を避けつつ理想的な色合いを実現できます。 当記事で紹介したポイントを参考に、自由な発想で色彩豊かなレジン作品を作り上げてみましょう。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
runrun 先生
アクセサリーショップ運営
静岡県浜松市出身。物流業界のOLを経てハンドメイド(UVレジン)の世界へ。 minneギャラリーにてハンドメイドアクセサリーショップ「Ange.mignon〜アンジュ.ミニョン」運営。

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
レジンアートデザイナーの講座を詳しくみる

トップ
に戻る