今人気のレジン資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
レジンアートデザイナー

レジンで失敗した時の対処法と溶かし方

自由に成型ができるだけでなく、初心者にも扱いやすいレジンはハンドクラフトで人気の素材です。しかし、最初の頃はどうしても失敗してしまうもの。では、レジンで失敗したときにはどのように対処すればよいのでしょうか。今回はレジンで失敗したときの対処法についてご紹介します。

こうすれば大丈夫!レジンで失敗した時の対処法と溶かし方
目次

01レジンで起こりやすい失敗とは?

子どもから大人まで楽しめるレジンですが、実際に扱ってみると、失敗しがちなポイントがあります。

1-1気泡がはいる

レジンで作品を作るとき、もっとも多い失敗が「気泡」です。気泡が入ってしまうと、透明感が下がってしまうだけでなく、なんとなく作品も汚れて見えてしまいます。そのため、できるだけ気泡が入るのは避けたいものですが、エポキシレジンの場合、すぐに固まってしまうのではないかと焦ってしまい、大きな気泡が入ってしまうこともあります。さらにエポキシレジンは二つの薬剤を混ぜ合わせることで化学反応を起こして硬化を促進させますが、これらの薬剤を混ぜ合わせる際、空気が入ってしまうと、これも気泡の原因となります。
このほかにも、慎重に作業を進めて、一見きれいに仕上がったとしても、いざ固まったあと見ていると、小さな気泡が入ってしまっていたという失敗も少なくありません。これはエポキシレジンだけでなく、UVレジンでも起きるもので、原因は中に封入した素材の中に潜んでいた空気。これらが表に出てくることで細かい気泡が生まれる原因となります。
もし気泡ができてしまったら、固まる前につまようじなどで潰しておくか、レジンが乾いてからレジンを剥がすことが必要になります。

1-2液がはみでた

レジンを始めた当初は液の適量がなかなか分からないもの。特に多いのが、レジン液の量が多すぎてはみ出してしまうケースです。レジン液が多すぎてはみ出してしまうと、余計な部分ができてしまったり、触り心地が悪いものになってしまいます。

1-3厚みにムラや傾きができた

レジンをたっぷり使った厚みのある作品は見た目にも高級感があるものですが、そんなときにありがちな失敗が厚みのムラや傾き。最初にレジンの型をしっかりと固定できていなかったり、乾燥のときに平らな場所に置かなかったりすると、厚みのムラや傾きが生まれてしまいます。

1-4ゴミやほこりが混入

作業の環境が悪い場合や、明るさが足りない場合、レジンの中にゴミやほこりが混入してしまうことがあります。そうなるとレジンの透明感が下がり、どうしても美しい作品に仕上げることができません。一度細かいゴミやほこりが混入すると、それだけ取り出すことは非常に困難。そのため、作業を行うときには、まず作業をする場所を片付けて、ゴミやほこりが入らないように注意しましょう。また、やすりがけなどを行う場合には、水をつけて行うと細かい削りカスが飛び散りにくくなり、ほこりの混入を防ぐことができます。

02UVレジンで失敗した時の対策

紫外線で固めることができ、初心者にも取り扱いやすいUVレジンは人気の素材。では、もしUVレジンの作品作りに失敗した場合、どのような対策があるのでしょうか。

2-1パーツやフレームの再利用は可能

UVレジンで作品を作るときには、自分のお気に入りのパーツを封入しますが、もし失敗してしまった場合、それらのパーツは捨てるしかないでしょうか。実はレジンのパーツやフレームを再利用することは可能です。その場合、レジンを溶かすことが必要になるため、封入したパーツが樹脂製の場合、同じように溶けてしまうことがあるため注意しましょう。

2-2コーティングしたものははがせる場合も

レジンは素材としてだけでなく、コーティング剤としても使うことができます。もし、コーティング剤としてレジンを使用して失敗したという場合には、レジンごと剥がしてしまう方法もあります。もしレジンの中に気泡が入ってしまった場合には、太めの針などを差し込み気泡に引っ掛ける要領でひっぱると、レジンを剥がすことができます。
ただし、レジンを急いで剥がしてしまうと、中のパーツが損傷したり、レジンが割れたり、差し込んだ針が折れてしまったりという場合もあります。そのため、作業は慎重に行うことが必要です。

2-3はがせない場合はレジンを溶かす

もしレジンの中に気泡がない場合や、紙など剥がせない素材に使用している場合には、レジンを溶かすことが必要です。

03UVレジンの溶かし方

UVレジンの場合、失敗した作品でもレジンだけを溶かして、やりなおしを行うことができます。
そのときに使うのが除光液。失敗したレジンと除光液をジャムなどの空き瓶などに漬けてしばらく放置します。すると、レジンがゆるみ、中に封入したパーツを取り出すことができます。作品の厚みや除光液の量などにもよりますが、多くの場合、一週間程度でレジンがゆるんで中のパーツを取り出すことができます。ただし、パーツが樹脂製の場合、レジンと一緒に溶けてしまうため注意しましょう。
また、除光液でなく、レジン専用の拭き取り液を使っても同様の効果があります。

04エポキシレジンで失敗した時の対策

高い透明感と素材の触り心地などから人気のエポキシレジン。UVレジンでは物足りないという人にはぜひ挑戦したいのがエポキシレジンですが、もしエポキシレジンで失敗したときにはどんな対処をすればよいのでしょうか。

4-1硬化後に溶かすことはできない

UVレジンの場合、ある程度固まってしまっても対処することができますが、エポキシレジンは一度硬化してしまうと、基本的に溶かすことはできません。専用の剥離剤などもありますが、一般の家庭でこれらを備えておくことは困難となるため、エポキシレジンの作品で失敗した場合には、完全に硬化する前にリカバーする必要があります。
また、エポキシレジンの中には様々な種類がありますが、質の悪いものの場合、固まるときに細かい気泡が発生したり、硬化不良を起こすこともあります。
そのため、失敗を防ぐためにはまず質のよいエポキシレジンを使うようにしましょう。質の良いレジンは粘度が低いため、もし気泡ができてしまったとしても、さらさらしているため気泡が抜けやすいという特徴があります。

4-2表面の気泡は削ってエポキシ樹脂を流し込むなどして直せる

エポキシレジンでの失敗を防ぐためには、まずふたつの液体を混ぜるとき、あせらずゆっくりと混ぜること、慌てて混ぜると空気が入ってしまい、気泡ができる原因となります。
また、レジンの中にモチーフを入れるときには、そのモチーフにレジンを塗ってから型に入れるようにしましょう。このように下処理を行うことで、くぼみなどに隠れていた空気を追い出すことができます。
もし表面に気泡ができた場合には、その部分を削りエポキシ樹脂を流し込むという方法もあります。また、気泡が細かすぎる場合には、エンボスヒーターを使って温めると気泡を消すことができます。なお、ドライヤーなどを使うと温度が上がり切らず、ピンポイントで温めることが難しいので、できれば専用のエンボスヒーターを使いましょう。

01レジン制作でよくあるトラブルとその原因

レジン制作は初心者でも楽しめるクラフトですが、いくつかの典型的なトラブルが発生することがあります。 作品の仕上がりに影響を与えるこれらの問題には共通する原因が存在し、適切な対策を知ることで解決が可能です。 ここでは、よく見られる失敗例とその原因について詳しく説明し、それぞれの対処法を紹介します。

1-1気泡が入ってしまう場合の対処法

レジン制作中に気泡が入ってしまうのは、よくある問題の一つです。 透明で美しい作品を目指すためには、気泡を最小限に抑えることが重要です。 では、なぜ気泡ができるのでしょうか。

気泡の発生原因と予防策

気泡ができる主な原因は、レジン液を混ぜる際の空気の巻き込みや、気温の変化です。 混ぜる時の速度が速すぎると、空気がレジンに取り込まれやすくなります。 また、作業環境が寒すぎると、レジンが固まり始める前に空気が内部に残ることがあります。 気泡を防ぐためには、レジンをゆっくりと混ぜ、温かい作業環境を整えることが効果的です。

気泡を除去するためのテクニック

万が一、気泡が入ってしまった場合でも、すぐに対処すれば修正可能です。 例えば、気泡ができた直後にレジンの表面を温めると、空気が膨張し、自然に気泡が消えることがあります。 具体的には、ドライヤーやトーチを軽く使用し、レジンの表面を数秒間温めると良いでしょう。 温度調整を慎重に行い、レジンを焦がさないように注意が必要です。

1-1レジン液があふれ出る問題を防ぐコツ

レジン液がフレームや型からあふれ出るのは、制作中によく起こるトラブルです。 この問題は作品の仕上がりに影響を与えるだけでなく、作業環境を汚す原因にもなります。 レジンがあふれる原因を理解し、適切な対策を講じることで、このトラブルを回避できます。

レジン液があふれる原因

レジン液があふれる主な原因は、フレームや型に対して液の量を誤って計算している場合です。 また、液体の粘度が低すぎると、型に注ぐ際に液が流れやすく、あふれてしまうこともあります。 このため、事前に正確な量を測り、型に適した粘度のレジンを選ぶことが大切です。

レジン液の量を適切に管理する方法

レジンを適量に抑えるためには、まず型の容量をしっかりと確認し、そのサイズに見合った量を注ぎます。 初心者の場合、少しずつレジンを流し入れることで、あふれるリスクを減らせます。 また、型にレジンを注ぐ際は、なるべく静かに慎重に行うことで、液の広がりをコントロールしやすくなります。 粘度の高いレジンを使う場合、レジンが一気に流れ出るのを防ぐことができるため、適した製品を選ぶことも重要です。

1-1厚みのムラや傾きが生じた場合の解決策

作品全体に均等な厚みがない、または傾きが生じることは、レジン制作でよく見られる問題です。 均一な仕上がりを目指すためには、作業環境や準備が大きく影響します。 この問題が起こる原因を理解することで、解決策が見えてきます。

厚みや傾きの問題を引き起こす要因

厚みが不均一になったり、傾きが生じたりする主な要因は、作業面が水平でないことや、レジンの硬化中に型がずれてしまうことです。 また、一度に大量のレジンを流し込むと、重力の影響で中央部分にレジンが集まりやすく、厚みのムラが発生することがあります。 作業する場所が水平であるかどうかを事前に確認し、しっかりと固定することが重要です。

均一な仕上がりを実現するためのポイント

ムラや傾きを防ぐためには、作業台が完全に水平であることを確認し、レジンをゆっくりと数回に分けて流し込むのが効果的です。 また、硬化中のレジンに触れないよう注意し、型が動かないようにしっかりと固定することがポイントです。 これにより、均一な厚みを持つ美しい作品を仕上げられます。

1-1レジン作品にゴミやホコリが混入するリスクと防止法

レジン作品にゴミやホコリが混入することで、作品の透明度や美しさが損なわれることがあります。 特に、作業中に目立たないホコリが静電気によってレジンに引き寄せられやすい状況が発生します。 この問題を防ぐためには、作業環境の清潔さと注意深い取り扱いが必要です。

ホコリやゴミが混入する原因

ゴミやホコリが混入する主な原因は、作業環境の整備不足やレジン液の静電気です。 作業台や使用する道具が清掃されていない場合、微細なゴミがレジンに付着しやすくなります。 また、レジン液自体が静電気を帯びていると、空気中のホコリが吸い寄せられることもあります。

清潔な作業環境の整備と注意点

ゴミやホコリの混入を防ぐためには、まず作業台や道具をしっかりと清掃し、ホコリが舞いにくい環境を整えることが大切です。 作業前に拭き掃除を行い、使用する道具も清潔な状態を保ちます。 また、レジン作業中は換気を十分に行う一方で、空気の流れによってホコリが舞わないように注意が必要です。 さらに、静電気対策としては、静電気防止スプレーを使うことが有効です。

01UVレジンの失敗時に試すべきリカバリー方法

UVレジン制作は魅力的なクラフトですが、失敗してしまうこともあります。 気泡が入ったり、コーティングが剥がれたり、パーツが変形したりと、思い通りにいかないことが少なくありません。 しかし、失敗したからといって全てを捨てる必要はありません。 適切なリカバリー方法を知ることで、作品を再び美しく蘇らせることが可能です。 ここでは、UVレジンの失敗時に試すべきリカバリー方法について詳しく見ていきます。

1-1パーツやフレームの再利用方法

UVレジンの制作中に、パーツやフレームの配置がずれてしまったり、思わぬ形状になったりすることがあります。 そうした場合、作品を一度破棄せずに再利用する方法を知っておくと、無駄を省き、より効率的に作品を仕上げられます。

パーツの取り外しと再利用のポイント

パーツやフレームがレジンの中に埋め込まれてしまっても、それらを取り外して再利用できます。 まず、硬化したレジンの表面に慎重にカッターや精密ドリルを使って小さな切れ込みを入れ、少しずつレジンを削り取っていきます。 パーツを無理に引き抜こうとすると、フレームやパーツ自体が破損する恐れがあるため、ゆっくりと時間をかけて作業を進めることが重要です。

パーツのクリーニングと再配置

取り外したパーツは、レジンが付着している場合が多いです。 その場合、パーツを綺麗にするために除光液やエタノールを使用して表面のレジンを取り除きます。 この際、パーツが溶けないよう、使用する液体の成分に注意が必要です。 綺麗にクリーニングした後、再びフレームに正しく配置し直し、新たにUVレジンを注ぐことで、失敗を修正できます。

1-1コーティングが剥がれる場合の対処法

UVレジン作品では、コーティングが不十分な場合や硬化が不完全な場合、表面が剥がれたり、ヒビが入ったりすることがあります。 こうしたトラブルも、適切な手順を踏むことで修正が可能です。 コーティングが剥がれた場合の対処法を見ていきましょう。

コーティングの不完全硬化の原因

コーティングが剥がれる主な原因は、UVランプの照射が不十分だったり、レジンの層が厚すぎたりして光が奥まで届かないことです。 また、作業環境の温度や湿度が高すぎると、レジンが均一に硬化しないことがあります。 このような環境要因に注意しつつ、適切な硬化時間を守ることが重要です。

コーティングを再度整える手順

コーティングが剥がれてしまった場合、その部分を再度整えるためには、まず剥がれた部分を丁寧に取り除きます。 次に、その部分に再び薄くUVレジンを塗布し、UVランプで硬化させます。 特に剥がれやすい箇所は、何度か薄い層を重ねてコーティングすることで、強度を高めることが可能です。 これにより、作品の表面が再び滑らかで美しい状態に戻ります。

1-1レジンが剥がれない時の対策と修正方法

UVレジンが一度固まると、剥がれにくいことがあります。 特に、失敗した部分を修正する必要がある場合、剥がすことが難しいと感じるかもしれません。 しかし、適切な道具と方法を使えば、固まったレジンも取り除くことができます。 ここでは、レジンが剥がれない場合の対策と修正方法を詳しく解説します。

レジンを剥がす際の適切な道具

固まったレジンを剥がすためには、特定の道具が役立ちます。 まず、カッターナイフや精密ドリルを使用して、レジンの表面に小さな切れ込みを入れ、少しずつ剥がす方法があります。 これに加えて、レジンの硬化度合いによっては、専用の溶剤や除光液を使用して、レジンを柔らかくすることも可能です。 溶剤を用いる際は、フレームやパーツが溶けないよう慎重に作業を行う必要があります。

レジンを溶かす方法と注意点

剥がれないレジンを完全に溶かすには、除光液やアセトンといった化学溶剤が有効です。 これらの溶剤をレジンの表面に塗布し、数時間から数日間放置することで、レジンが徐々に溶解します。 ただし、溶剤を使用する際には、換気を十分に行い、溶剤が他の部分に触れないよう注意が必要です。 レジンが溶けたら、きれいに拭き取ってから再度レジンを注ぎ、新しい作品を作り直すことができます。

01UVレジンを溶かしてやり直す手順

UVレジン制作中に失敗してしまった場合、全てを捨ててやり直すのではなく、失敗部分だけを修正する方法がいくつか存在します。 その一つが、レジンを部分的に溶かしてやり直す手法です。 この方法は、失敗の度合いや状況に応じて柔軟に対応できるため、制作効率を向上させられます。 ここでは、UVレジンを溶かしてやり直す具体的な手順を詳しく解説します。

1-1失敗したレジンを取り除く際の基本手順

まず、失敗したレジンを取り除く際の基本手順を理解することが重要です。 レジンが固まってしまった場合でも、適切な方法を用いることで溶かして取り除き、作品を修正することが可能です。 ここでは、その基本的な手順を解説します。

レジンの固まり具合に応じた対応策

レジンが完全に硬化してしまった場合、取り除くのは少し難しいですが、固まり具合によって対応が異なります。 硬化が不十分で、まだ柔らかい状態のレジンであれば、手やヘラで簡単に除去できます。 硬化が進んでしまった場合は、カッターや精密ナイフを使って慎重に削り取ることが基本となります。 この作業は力を入れすぎると他の部分を傷つける可能性があるため、ゆっくりと丁寧に行うことが大切です。

安全にレジンを削り取るための道具選び

削り取る際には、鋭利なカッターやナイフを使いますが、これらの道具を安全に使用することが重要です。 また、ルーペや精密作業用の拡大鏡を使用することで、細かい部分も確認しながら作業を進められます。 さらに、手元が滑らないよう、作業台をしっかり固定することも失敗を防ぐポイントです。

1-1除光液を使ったレジンの溶かし方と放置時間の目安

完全に硬化してしまったレジンを取り除く際には、除光液(アセトンを含むもの)が役立ちます。 除光液を使えば、レジンを溶かして柔らかくし、取り除くことができるため、部分的な修正を行う際に非常に便利です。 ここでは、除光液を使った具体的な溶かし方と放置時間の目安について解説します。

除光液を使う際の準備と注意点

除光液を使う前に、周囲の環境を整えることが大切です。 換気を十分に行い、レジンや除光液が他の部分に触れないように注意しましょう。 また、レジンの下に吸水性のシートやペーパータオルを敷いておくと、液が広がるのを防げます。 除光液は刺激が強いため、作業中は手袋を着用し、直接肌に触れないように気を付けましょう。

効果的な除光液の使用手順

除光液を使う際は、まず綿棒やコットンに液体を染み込ませ、溶かしたい部分に優しく塗布します。 その後、数時間から一晩程度放置することで、レジンが徐々に柔らかくなります。 放置時間はレジンの厚さや硬化具合に左右されますが、硬化したレジンが完全に柔らかくなるまで待つことがポイントです。 放置時間が短すぎると、レジンが十分に溶けないため、慎重に見極めることが大切です。

1-1レジンを溶かした後の処理方法

レジンが無事に溶けた後は、次のステップとして処理方法が重要です。 レジンが柔らかくなっても、そのままでは作品が不安定な状態になりかねません。 しっかりと後処理を行い、作品全体の美しさを保つために必要な手順を見ていきましょう。

溶けたレジンの取り除き方

レジンが溶けた後は、まず柔らかくなった部分をペーパータオルや綿棒で丁寧に拭き取ります。 溶けたレジンが他の部分に広がらないようにするためには、少しずつ拭き取るのが効果的です。 この際、綿棒やコットンを使うと、細かい部分にも対応できます。 また、必要に応じて新しいコットンを使い、レジンの拭き取りを完了させましょう。

再硬化の準備とポイント

レジンを溶かした後の部分に新しいレジンを流し込む際は、表面をしっかりと整えてから行うことが大切です。 溶け残ったレジンがある場合は、表面を完全に滑らかにしてから次の工程に進むことがポイントです。 その後、新しいレジンを注ぎ、UVランプで硬化させます。 この際、最初の失敗を繰り返さないよう、慎重にレジンの量を調整しながら注ぎましょう。

01エポキシレジンでのトラブル対処法

エポキシレジンは、その強度や透明度から、さまざまな作品作りに重宝される素材です。 しかし、作業中や硬化後にトラブルが発生することも少なくありません。 特に硬化後のトラブルに対応することは、時間や手間がかかり、場合によっては作品を修正できないこともあります。 エポキシレジンで起こりがちなトラブルへの対処法を詳しく解説していきます。

1-1硬化後に修正できないトラブルへの対応策

エポキシレジンの硬化後に生じるトラブルの多くは、修正が困難な場合が多いです。 例えば、硬化が不十分で表面がベタつく、型から外れにくい、あるいは思った通りの形状にならないといった問題が挙げられます。 これらのトラブルは、事前の準備や作業中の注意である程度防げますが、硬化後に気づくこともあります。 そんな場合の対応策を見ていきましょう。

硬化不良やベタつきへの対策

エポキシレジンが完全に硬化していない場合、表面がベタベタすることがあります。 この問題は、レジンと硬化剤の比率が適切でないことや、温度・湿度が不適切な作業環境によって引き起こされることが多いです。 対策としては、硬化時間を十分に延ばしてみる、または加熱処理を行って硬化を促進する方法が考えられます。 具体的には、硬化不良が見られた場合は、作品を低温のオーブンやヒーターの近くに置き、少し温めることで硬化が進む場合があります。

型から外れにくい場合の対処法

エポキシレジンが型から外れない場合も、硬化が不完全である可能性が高いです。 この場合は、さらに硬化時間を置いて様子を見るか、型に少しだけ温度を加えて、レジンが柔らかくなるのを待つ方法があります。 また、型にシリコンスプレーを軽く吹き付けておくと、硬化後に外れやすくできます。 事前に型に対する準備が重要であることを覚えておきましょう。

作品の形状が意図と異なる場合の対応策

硬化後に作品の形状が変わってしまった場合や、意図したデザインとは異なる場合、完全に修正することは難しいです。 ただし、部分的な修正や再加工で作品を救うことは可能です。 例えば、不要な部分を削り取る、別のパーツを追加するなど、アレンジを加えることでトラブルを活かして独自のデザインに仕上げる方法も一つの対処法です。

1-1表面にできた気泡を修正する方法と限界

エポキシレジンの表面に気泡ができることは、初心者から上級者まで共通して起こる問題です。 特に透明度を重視する作品においては、気泡が目立つことで仕上がりに大きな影響を与えます。 気泡ができる原因と、どの段階でどのように修正できるのかを理解することは、作品の完成度を左右します。

気泡ができる原因

気泡が発生する主な原因は、レジンと硬化剤を混ぜる際に空気が巻き込まれることです。 特に、混ぜる速度が速すぎると、空気が一緒に混ざり込み、硬化後に気泡として残ります。 また、作業環境の温度が低い場合、エポキシレジンの粘度が高くなり、気泡が表面に浮き出る前に硬化してしまうことも原因の一つです。

気泡を取り除く方法

作業中に気泡を発見した場合、まだレジンが硬化していない段階であれば修正が可能です。 具体的には、レジンの表面を温めることで気泡が浮き上がり、消えることがあります。 ドライヤーやヒートガンを使用して軽く表面を温めると、気泡が膨張して消えていきます。 ただし、温めすぎるとレジンが焦げたり、変色したりする恐れがあるため、慎重に行う必要があります。

硬化後の気泡への対応と限界

気泡が硬化後に発見された場合、修正の難易度が一気に高まります。 完全に硬化してしまった気泡を修正するには、気泡のある部分を削り取り、再度レジンを流し込むか、表面を再コーティングする方法があります。 ただし、これらの方法でも完全に目立たなくするのは難しく、特に透明な仕上がりを求める場合は、気泡の残りが作品全体のクオリティに影響を与えることがあります。 そのため、気泡が発生しないように事前の対策を講じることが最も重要です。

01トラブルを避けるためのレジン作業のポイント

レジン制作は、美しい作品を生み出す楽しみがある一方で、トラブルが起こりやすい繊細な作業でもあります。 しかし、事前の準備や作業環境の整備、適切な道具の選択、レジンの特性を十分に理解した上での作業手順を工夫することで、トラブルを未然に防ぐことができます。 ここでは、レジン作業を成功させるための基本的なポイントを詳しく解説します。

1-1事前準備と環境整備で防ぐ失敗

レジン作業において、事前準備と作業環境の整備は非常に重要です。 適切な準備を怠ると、作業中に予期せぬ問題が発生しやすく、作品の仕上がりに大きな影響を及ぼします。 まずは、レジン制作をスムーズに進めるための事前準備について解説します。

作業スペースの清潔さと温度管理

レジン制作中、作業スペースにゴミやホコリが混入すると、作品の表面に傷や汚れが残ってしまいます。 そのため、作業を始める前に、作業台や道具をしっかりと清掃し、ホコリが舞いにくい環境を整えることが重要です。 また、レジンの硬化は温度や湿度に影響を受けやすいため、作業スペースの温度管理も欠かせません。 理想的な作業温度は20~25℃前後であり、湿度が高すぎると硬化が遅れたり、表面に曇りが生じたりすることがあります。 エアコンや除湿機を活用して、安定した作業環境を維持しましょう。

適切な作業時間の確保

レジン作業は時間をかけて行うことが重要です。 特に、複雑なデザインや多層構造の作品を作る場合は、硬化に時間がかかるため、焦らずに作業する必要があります。 硬化のタイミングを見計らいながら、ゆっくりと進めることで、気泡やムラを防ぐことができます。 急いで作業を進めると、結果として修正が必要になる可能性が高くなるため、時間に余裕を持って取り組むことが成功の鍵です。

1-1適切な道具選びでトラブルを減らす方法

レジン制作に使用する道具の選択も、成功に大きく影響を与える要素です。 適切な道具を使うことで、作業の効率が上がり、トラブルを未然に防ぐことができます。 ここでは、レジン作業における道具選びのポイントについて解説します。

レジンの計量と混合のためのツール

レジン作業において、レジンと硬化剤の正確な計量は非常に重要です。 計量ミスがあると、硬化不良や表面のべたつきなどの問題が発生します。 計量にはデジタルスケールを使用し、できるだけ正確に比率を測るようにしましょう。 また、レジンを混合する際には、気泡が入りにくいシリコン製の混合スティックやスパチュラを使用することをおすすめします。 これにより、混合時の気泡の発生を最小限に抑えられます。

硬化用のUVライトやヒートガンの選択

UVレジンの場合、硬化のためにUVライトを使用しますが、ライトの出力や照射時間が適切でないと、硬化不良や表面のべたつきが生じることがあります。 十分な出力を持ったUVライトを選び、レジンに均等に光が当たるように注意しましょう。 また、エポキシレジンで作業する場合、ヒートガンを使用して気泡を取り除けますが、温度調整が可能なタイプを選ぶと、レジンの焦げや変形を防ぐことができます。

1-1レジンの特性を理解した作業手順の工夫

レジンの特性を正しく理解することで、作業手順を最適化し、トラブルの発生を抑えられます。 レジンは、温度や湿度、混合比率などの要因に大きく左右されるため、これらの要素に対応した作業を行うことが成功の鍵です。 ここでは、レジンの特性を理解した作業手順の工夫について詳しく解説します。

レジンの硬化速度と作業のタイミング

レジンは硬化が進むにつれて粘度が変わります。 そのため、作業のタイミングを見極めることが重要です。 例えば、気泡が発生しやすい段階では、まだ粘度が低いため、少し放置してレジンが厚くなってから気泡を除去することで、作品の表面を滑らかに保つことができます。 また、複数の層を重ねて作る場合は、各層が完全に硬化するまで次のレイヤーを注がないようにすることが重要です。 これにより、レジンのムラや層間の剥離を防ぐことができます。

レジンの種類に応じた取り扱い方法

UVレジンとエポキシレジンでは、作業手順や取り扱いが異なります。 UVレジンは、光が当たる部分のみ硬化するため、複雑な形状の作品を作る際には、光が届かない部分に注意が必要です。 一方で、エポキシレジンは光を必要とせず自然に硬化しますが、硬化までの時間が長いため、その間に気泡が浮き上がる可能性があります。 各レジンの特性に応じた手順を踏むことで、トラブルを未然に防げるでしょう。

01まとめ

レジン制作では、気泡や液だれ、厚みのムラといったトラブルが発生しがちですが、事前の準備や作業環境の整備によって未然に防ぐことが可能です。 また、万が一失敗してしまった場合も、適切なリカバリー方法を知ることで作品を修正し、美しい仕上がりを取り戻すことができます。 当記事で紹介した対処法や再利用の手順を参考に、ぜひレジン制作を楽しみながら高品質な作品作りに挑戦してみてください。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
runrun 先生
アクセサリーショップ運営
静岡県浜松市出身。物流業界のOLを経てハンドメイド(UVレジン)の世界へ。 minneギャラリーにてハンドメイドアクセサリーショップ「Ange.mignon〜アンジュ.ミニョン」運営。

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
レジンアートデザイナーの講座を詳しくみる

トップ
に戻る