今人気の整体資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
整体セラピスト

整体師の資格を取る!必要な費用や期間・資格の種類を紹介!

「整体院」は民間資格でも開業できるの?答えはYesです。
でも「整骨院」を開業したいなら、国家資格が必要になります。
整体院と整骨院の違い、整体資格の中でも民間資格と国家資格の違いやできること・できないことを中心に解説します。
また「整体院を開業したいけど、お金がかかるから独学でいいのでは?」という意見がありますが、人の体に触れるため独学は非常に危険ですし、お客様から信頼を得られません。
良いスクール選びのポイントについてもご紹介します。

目次

01整体とは?

整体とは、背骨や骨盤のズレを矯正して治し、肩こりや筋肉の疲労を取り除くこと。
背骨や骨盤のズレは血流や体調に悪影響を及ぼすため、整体の施術をして、たちまち回復する効果が期待されます。

1-1カイロプラクティックやリフレクソロジーとの違い

整体とよく似ており、イマイチ違いがわかりにくい療法に「カイロプラクティック」と「リフレクソロジー」があります。
まずカイロプラクティックは主に脊髄を中心にケアを施し、施す人は「カイロプラクター」と呼ばれ、日本国内では資格が必要ありません。
一方でリフレクソロジーは主に足の裏を中心にケアを施し、施す人は「リフレクソロジスト」と呼ばれ、民間の資格が複数あります。
このように「整体」と「カイロプラクティック」・「リフレクソロジー」は、それぞれケアする対象が異なるのです。整体資格はこちら

02整体師とは?

整体師とは?
整体を施す人を「整体師」といいます。
整体師の仕事内容について見ていきましょう。

2-1整体師の仕事内容

整体師の仕事は、整体を施してお客様をケアすること。
しかし中には整体の他に、先ほどご紹介した「カイロプラクティック」や「リフレクソロジー」を施す方もいらっしゃいます。
このように他店との差別化を図るため、整体に近い資格や療法をたくさん習得し、できることを増やす整体師が増えています。
働く場所は、整体院やリラクゼーションサロンなどが一般的ですが、自分で新しくお店を開業する方もいらっしゃいます。

2-2医療業界での位置付け

実は資格がなくても整体師にはなれます。
そんな整体師は医療業界で、どのような位置付けなのでしょうか?
そもそも整体師は国家資格がなく、民間団体が発行する民間資格のみです。
医療業界では国家資格ではない資格を資格として認めていないので、整体師は医療資格ではありません。
つまり整体師の民間資格や経験だけでは、病院やクリニックで採用されることは非常に難しいのです。

03整体師になるには?

整体師は未経験でも、整体院やリラクゼーションサロンなどで働きながらスキルアップができます。
ただし整体院での仕事は人の体に触れるので、資格や経験なしで開業するのは無謀ですし危険です。
また整体院やリラクゼーションサロンの求人へ応募しても、未経験者よりスクールへ通い民間資格を取った人の方が優遇され有利です。
スクールに通わなくても、通信講座で気軽に勉強して取れる民間資格もあるため、何かしらの資格は取得すべきでしょう。

04整体院と整骨院(接骨院)の違い

整体院」と「整骨院(接骨院)」の違いは知っていますか?
「そういえばなんとなく通っているけど、良くわからない・・・」そこで2つの施設の違いをわかりやすく表にしてみました。
ちなみに「接骨院」と「整骨院」はどちらも国家資格が必要な「柔道整体師」が治療を施す場所であり、名称が異なるだけで施術内容はほぼ同じです。
  整体院 整骨院(接骨院)
何をするところ? 筋肉や関節が原因の症状のケア 脱臼、打撲などほねつぎが原因の症状のケア
開業するには国家資格が必要? ×
治療の費用は保険が適用される? ×
(適用されない施術もある)

05整体師のスクール選びのポイント

整体師のスクール選びのポイント
整体師は資格が無くてもなれるとはいえ、経験も知識も乏しいままではやはりリスクが伴い、何よりお客様から信頼してもらえません。
そこでおすすめなのが整体師の知識と経験が補え、開業のノウハウまで教えてくれるスクールや養成講座の受講です!
数あるスクールの中で質の高い場所を選ぶポイントは、以下を満たすスクールを探すこと。
・資格取得後に就職や開業のフォローはあるか?
・丁寧に指導してくれるか?
・疑問点はいつでも聞ける環境か?
費用が高ければいいわけではなく、講座ではどのような施術を教えてくれるのか、カリキュラムを良く確認しましょう。

5-1資格取得までにかかる費用と期間

資格の取得までにどれくらいの費用がかかるのか、気になりますよね?
まずほとんどの民間資格は、指定の講座を修了して初めて試験が受けられます。
資格の取得までにかかる費用は「講座の受講料 + 受験料」です。(受験料が受講料に含まれる場合もあります。)
実際にスクールへ通う形式の講座の受講料は、およそ10〜30万円ほどです。
また、資格試験の受験料は15,000円ほどです。
整体資格の取得にかかる費用は、およそ11万5千円〜31万5千円とお考えください。

06整体資格の民間資格と国家資格の違い

整体師に国家資格はありませんが、整体関係の資格の中に「柔道整復師」や「あん摩マッサージ指圧師」などの国家資格があります。
民間資格と国家資格とでは何が違うのでしょうか?

6-1資格取得までにかかる費用と期間

最も大きな違いは、民間資格ではできないけれど国家資格にはできる施術があることです。
まず民間資格ではできないことには、以下が挙げられます。
・看板やメニューに「マッサージ」の表記を使う
・マッサージ、灸、はりを使った施術
・保険が適用される施術
・医療行為

07整体資格の種類6選

整体資格は全て民間資格であり、整体師として働くために資格は必要ありません。
整体師として働きたい方へおすすめの整体資格を、6種類ご紹介します。

7-1整体セラピスト

どんな資格? 整体の歴史から血液や脳の構造など、整体に必要な基礎知識が学べる資格。
料金設定など開業に関する知識も同時に得られ、自宅やカルチャースクールなどで教室を開くこともできる。
活躍する場所 ・自宅
・カルチャースクール
【「整体セラピスト」資格の概要】
主催団体 日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)
受験資格 特になし
受験料(税込) 10,000円
受験申請 インターネットより申し込み
受験方法 在宅受験、期日までに解答用紙を提出
合格基準 得点率70%
合格率
試験難易度 在宅でわからないところは調べながら受けられるため、難易度は低い

「諒設計アーキテクトラーニング」の通信講座なら、試験免除のうえ最短2ヶ月で取得できます!

7-2ゆがみ矯正インストラクター

どんな資格? 整体の施術テクニックについて学べる資格。
器具の種類や使い方、相手の年齢にあった適切な施術方法などについて理解し、資格の取得後は自宅やカルチャースクールなどで教室を開くこともできる。
活躍する場所 ・自宅
・カルチャースクール
【「ゆがみ矯正インストラクター」資格の概要】
主催団体 日本インストラクター技術協会(JIA)
受験資格 特になし
受験料(税込) 10,000円
受験申請 インターネットより申し込み
受験方法 在宅受験、期日までに解答用紙を提出
合格基準 得点率70%
合格率
試験難易度 在宅でわからないところは調べながら受けられるため、難易度は低い

「諒設計アーキテクトラーニング」の通信講座なら、試験免除のうえ最短2ヶ月で取得できます!

7-3一般社団法人国際ホリスティックセラピー協会認定整体師

どんな資格? 健康に対する考え方全般に寄り添い、予防を目的とした整体を学べる。
代替医療と西洋医学を合わせたカリキュラムや施術方法が特徴。
資格の種類 ・メディカルトレーナー
・リラクゼーションセラピスト 1級
・ケアセラピスト
・美骨セラピスト 1級
・美骨セラピスト 2級
・筋膜リリースセラピスト
活躍する場所 ・整体院
・リラクゼーションサロン
資格を取得するには スクールで指定の講座を修了し、検定試験に合格
【「一般社団法人国際ホリスティックセラピー協会認定整体師」の概要】
主催団体 一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会
講座の受講資格 特になし
講座の受験料(税込) ・メディカルトレーナー:(入学金)8万円(受講料)39万3千円
・リラクゼーションセラピスト1級:(入学金)8万円(受講料)39万3千円
・ケアセラピスト:(入学金)3万円(受講料)10万2千円
・美骨セラピスト1級:(受講料)54万8千円
・美骨セラピスト2級:(受講料)29万8千円
・筋膜リリースセラピスト:(入学金)5万円(受講料)10万7千円
受講申請 インターネットより申し込み

7-4あん摩マッサージ指圧師

どんな仕事? 器具を使わずにあん摩、マッサージ、指圧の3種類を用いて施術を行う。
国家資格が必要で、お客さんの体の不調を医師の指示や判断なしで治療できる。
主な職場 ・あん摩マッサージ店
・スポーツ施設
・病院
なるために必要な資格 あん摩マッサージ指圧師国家試験の合格証書
【「あん摩マッサージ指圧師」資格の概要】
主催団体 公益財団法人「東洋療法研修試験財団」
受験資格 ・大学へ入学できる程度の学力を持ち、かつ文部科学大臣の認定した学校又は厚生労働大臣の認定した専門学校で3年以上履修を修めた者
・聴覚障害を持つ場合は高校へ入学できる程度の学力を持ち、かつ文部科学大臣の認定した学校又は厚生労働大臣の認定した専門学校で3年以上履修を修めた者
受験料(税込) 14,400円
受験申請 受験願書に必要事項を記入し、その他必要書類と一緒に郵送で提出
受験方法 4択による筆記試験(実技試験なし)
合格基準 2021年:配点を1問1点、合計160点満点とし、96点以上(60%)が合格。
2020年:配点を1問1点、合計150点満点とし、90点以上(60%)が合格。
合格率 73%(令和2年の試験時)
試験難易度 毎年合格率が70%なのでそれほど難しい試験ではないが、専門学校などで3年以上学ぶ必要があるため、試験を受けるまでの道のりが長い。

7-5柔道整復師

どんな仕事? 脱臼、打撲、捻挫など外傷性があり、ほねつぎに関わる症状を手術なしで治療。
整体に関する数少ない国家資格の一つであり、病院や介護施設・独立開業など、幅広い場所で活躍できる。
主な職場 ・整骨院(接骨院)
・病院
・介護施設、老人ホーム
・リハビリ施設
なるために必要な資格 柔道整復師国家試験の合格証書
【「柔道整復師」資格の概要】
主催団体 厚生労働省
受験資格 大学へ入学できる程度の学力を持ち、かつ文部科学大臣の認定した学校又は厚生労働大臣の認定した専門学校で3年以上履修を修めた者
受験料(税込) 16,500円
受験申請 受験願書に必要事項を記入し、その他必要書類と一緒に郵送で提出
受験方法 筆記試験(実技試験なし)
合格基準 正答率が一般問題で6割以上、必修問題で8割以上
合格率 66%(令和3年の試験時)
試験難易度 合格率が66%なので、試験の難易度はやや高め。
受験するまでに専門学校などで3年以上学ぶ必要があるため、試験を受けるまでの道のりが困難。

7-6鍼灸師

どんな仕事? 鍼(はり)と灸(きゅう)を用いて自然治癒能力を高め、症状を治す。
「鍼師」と「灸師」は別物だが、同時に受験する人が多いため「鍼灸師」と呼ばれる。
国家資格の一つ。
主な職場 ・鍼灸院
・スポーツ、医療メーカー
・病院
・研究機関
なるために必要な資格 鍼灸師国家試験の合格証書
【「鍼灸師」資格の概要】
主催団体 厚生労働省
受験資格 ・大学へ入学できる程度の学力を持ち、かつ文部科学大臣の認定した学校又は厚生労働大臣の認定した専門学校で3年以上履修を修めた者
・聴覚障害を持つ場合は高校へ入学できる程度の学力を持ち、かつ文部科学大臣の認定した学校又は厚生労働大臣の認定した専門学校で3年以上履修を修めた者
・養成スクールや専門学校等で3年以上の履修を終えた者
受験料(税込) 14,400円
受験申請 受験願書に必要事項を記入し、その他必要書類と一緒に郵送で提出
受験方法 筆記試験(実技試験なし)
合格基準 正答率が60%以上
合格率 70%(令和3年の試験時)
試験難易度 毎年合格率が70%なのでそれほど難しい試験ではないが、専門学校などで3年以上学ぶ必要があるため、試験を受けるまでの道のりが長い。

08整体資格を取るなら「諒設計アーキテクトラーニング」

整体資格を取るなら「諒設計アーキテクトラーニング」
整体資格を取る近道は、やはり通信講座!
中でも「諒設計アーキテクトラーニング」なら、通信講座で受講するメリットに加えて以下のメリットもあります。
・「資格協会認定教材」を使用するため安心
・最短2ヶ月で資格取得
・スペシャル講座なら試験免除で資格取得
うれしいことに1つの講座で2つの資格が取れるので、勉強する時間がなかなか取れない人に特におすすめ!
下記から無料で資料請求できますので、お気軽にお申し込みください。

09まとめ

整体資格には「国家資格」と「民間資格」があり、できることが大きく異なります。
整体資格といえば「整体師」ですが、プロとしてきちんと働きたい方は、実績のあるスクールに通って経験を積むのが一番です。
「諒設計アーキテクトラーニング」ならスキマ時間で勉強できて、1つの講座で「整体セラピスト」と「ゆがみ矯正インストラクター」2つの資格が取得できます!
まずはぜひお気軽に、資料請求からお申し込みください。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
金谷和仁
金谷和仁 先生
まどろみの時間を運営
1973年生まれ。30歳で整体業界へ。
東京と福岡のリラクゼーションサロンの店長を10年経験し、その後独立。現在は、リラクゼーションと心理カウンセリングを融合したサロン「まどろみの時間」を運営している。
金谷和仁

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
通信講座で資格が取れる!
整体セラピストの講座を詳しくみる
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
整体セラピストの講座を詳しくみる

トップ
に戻る