今人気の手作り石鹸資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
コールド・プロセスソープマイスター®

こんなハンドメイドも!灰を使った昔ながらの石鹸の作り方

手づくりの石鹸を作るためには様々な方法があります。今では化学薬品を使う方法が一般的ですが、「灰」を使っても石鹸が作れるということをご存じでしょうか。今回は、灰を使った昔ながらの石鹸の作り方についてご紹介します。

こんなハンドメイドも!灰を使った昔ながらの石鹸の作り方
目次

01苛性ソーダへの不安

手作り石鹸に使われる薬品といえば、苛性ソーダ。石鹸は油脂とアルカリを混合することで作られるものですが、そのときアルカリとして使われるのが苛性ソーダです。
苛性ソーダは強いアルカリの性質を持っていて、油脂と混ざることで油脂を固めて、石鹸として使いやすい形にまとめ、洗浄力を高めてくれます。
このように、苛性ソーダは石鹸づくりに欠かせないものですが、一方では手作り石鹸を作るとき、苛性ソーダはできるだけ使いたくないという人も少なくありません。
というのも、苛性ソーダは法律で劇薬に指定されているほど強い薬品。もし手に触れた場合には火傷のような症状が出ることも。また、万が一目に入ったときには失明の危険もあります。
もちろん、飲み込んだときには命の危険も伴うため、取り扱いに注意が必要です。
特に小さなお子さんやペットがいるという場合、あまり家庭に置いておきたくないと考える人も多いはず。
さらに苛性ソーダを使った手作り石鹸の場合、どうしても石鹸の中にアルカリが残留してしまうことがあります。
石鹸の中に残留した苛性ソーダは、しっかり乾燥させることでアルカリの成分が失われ、安全に使用することができますが、石鹸は直接肌に触れるものなので、赤ちゃんに使うという場合には気になるもの。
その他にも、苛性ソーダは購入するときに身分証明書が必要で、販売している薬局にも限りがあり、手に入りにくいという問題もあります。

02苛性ソーダなしでも石鹸作りは可能

先ほど、石鹸づくりに苛性ソーダは欠かせないものだと述べましたが、実は苛性ソーダを使用しなくても石鹸を手作りすることは可能です。

2-1グリセリン石鹸

苛性ソーダを使わず石鹸を手作りする方法として代表的なものがグリセリンソープを使用したもの。
グリセリンソープとは、石鹸の中に天然成分であるグリセリンを追加したもの。
グリセリンソープは電子レンジを使って石鹸を手作りできるため、非常に安全。合成のものや植物性素材を使ったものなど種類も豊富で、肌が弱い人でも安心して使用することができます。
特にグリセリン石鹸は透明感が高いため、見た目も美しい石鹸を手作りできます。

2-2石鹸素地を使る

石鹸素地は天然の油脂を加工して出来る純度の高い石鹸です。
石鹸素地を使うと、水やオイルを入れて粘度のようにこねるだけで簡単に石鹸を手作りできます。この石鹸素地はすでに材料を石鹸にする「鹸化」という工程が終了しているため、化学薬品などを使用せず、子どもでも簡単に石鹸づくりを楽しむことができます。

2-3MP石鹸

MPソープはグリセリンソープの一種で、「溶かして注ぐ」を意味する英語の「Melt&Pour」の頭文字を取ってMPソープと呼ばれています。
このMPソープを使った手作り石鹸では色々なデザインを楽しむことができます。

2-4苛性ソーダの代用となるものもある

石鹸を手作りしたいときには、苛性ソーダの代用となるものを使用する方法もあります。
苛性ソーダの代用となるものはいくつかありますが、重曹もそのひとつ。
重曹はお掃除のときに使用したり、料理などに使われたりすることもありますが、水と混ざると水酸化物イオンという物質を生み出す特徴があります。この水酸化物イオンが脂肪と反応すると、加水分解という反応を引き起こして、脂肪をグリセリンと脂肪酸に分解しますが、この反応は苛性ソーダと油脂を混ぜたときに起こるものと同じ。
つまり、重曹は苛性ソーダとまったく同じ反応を起こすことで、油脂を石鹸にすることができます。
また、天然の灰の中にもアルカリの性質を持った成分が含まれているため、灰を使うことでも油脂を石鹸にすることができます。

03昔の洗浄はどうしてた?

石鹸といえば、毎日の生活に欠かせないもの。そのため、昔からある存在だと考えがちですが、実は石鹸が日本に入って来たのは十六世紀。さらに庶民が石鹸を使うようになったのは明治時代以降です。
では、石鹸が身近でなかったころは、どのように洗浄を行っていたのでしょうか。
そもそも石鹸が誕生する前は、身体を洗うときは川などで身体をこすり、衣服は叩いたり、足で踏んだりという方法が一般的でした。
つまり、科学的な方法で汚れを落とすというよりも、物理的な力を加えることで汚れを取るという洗浄方法。
その後、植物の灰に含まれる灰汁や米ぬか、米のとぎ汁などによって汚れが落ちるということが発見されます。
特に灰汁は、人類最古の洗剤と言われ、日本でも洗濯には灰汁が用いられていました。明治以降には石鹸が登場、戦後になって合成洗剤などが普及しましたが、そのときでも灰汁は洗浄剤として広く使われていました。
また、灰汁以外にも洗浄に使われていたのがサポニンという物質。サポニンは植物に含まれている物質で、水に入れて振ると泡立つのが特徴。
サポニンは米のとぎ汁や野菜のゆで汁などにも含まれていて、このとぎ汁やゆで汁も食器洗いに用いられていました。
その他にも、小麦粉や面のゆで汁に含まれる高分子のたんぱく質やコロイド状物質の吸着作用を利用して、豆を細かくした粉や、米ぬかなどが衣服や身体の洗浄、洗顔、散髪などに活用されていたようです。

04苛性ソーダを使わない「灰」を使った石鹸の作り方

それでは、苛性ソーダを使わず、灰を使って石鹸を作るときには具体的にはどのようにすればよいのでしょうか。

4-1材料

灰を使った石鹸を作る場合、必要な材料は石鹸のベースになる油脂と灰です。
灰といっても様々な種類がありますが、石鹸づくりのために必要なのはカリという化学物質。草木を燃やして出来る灰にはこのカリが含まれているため、油脂と反応して材料を石鹸にすることができます。
カリを含んだ灰を作るためには、植物にカリウムが含まれていることが重要。カリウムは根にも含まれているため、雑草などを燃やしてカリが豊富な灰を作るのもよい方法です。

4-2道具

灰を使った石鹸づくりには、一般的な石鹸づくりと同様の道具が必要です。
材料を混ぜ合わせるボウルや泡だて器、石鹸を入れる型などが一般的ですが、温度が高いほうが石鹸になりやすいため、火にかけるための鍋などが必要です。

4-3手順

灰を使って石鹸を作るときには、まず灰からカリを含んだ灰汁を取り出さなければいけません。
その場合、灰に熱湯を注いで一晩時間を置き、そこから灰汁を取り出します。
その後、石鹸に使用する油脂に灰汁を加えて混ぜ合わせていきます。
このとき、アルコールを加えたり、油脂と灰汁の温度が高いほうがより早く鹸化ができるようです。
その後、型に入れて石鹸が固まるまで待ち、型から取り出せば石鹸が完成。
ただし、カリウムで作った石鹸は非常にやわらかく、販売されている石鹸のように固い石鹸にはなりづらいという傾向があります。
また、灰汁に含まれている成分は燃やした植物の種類や量によって大きく左右されます。
もし灰を使って石鹸を作るときは、様子を見ながら分量を加減するなどの工夫が必要です。

01石鹸作りにおける苛性ソーダの役割とリスク

苛性ソーダ(別名:水酸化ナトリウム)は、石鹸作りにおいて不可欠な成分の一つです。 脂肪や油分と反応して鹸化を引き起こし、固形石鹸を生成する化学反応の鍵を握っています。 しかし、苛性ソーダは非常に強いアルカリ性を持つため、取り扱いには注意が必要です。 適切に使わなければ皮膚や目に重大な影響を与える可能性があり、その危険性を理解することが重要です。 苛性ソーダの役割と、伴うリスクについて詳しく見ていきましょう。

1-1苛性ソーダの安全な取り扱い方法

苛性ソーダは強力なアルカリ性を持ち、非常に腐食性が高いため、取り扱いには細心の注意を払わなければなりません。 安全に使用するためには、適切な保護具を着用し、使用環境を整えることが不可欠です。 ここからは、苛性ソーダの取り扱い時に必要な具体的な方法について解説します。

適切な保護具の使用

まず最も重要なのは、苛性ソーダに触れる際には必ず適切な保護具を使用することです。 具体的には、以下のものが推奨されます。 手袋 耐薬品性のあるゴム手袋やニトリル手袋を使用し、手が直接苛性ソーダに触れないようにしましょう。 肌に触れると化学火傷を引き起こす危険性があるため、必ず着用することが必要です。 保護眼鏡 苛性ソーダは水と反応すると熱を発生させ、飛び散ることがあります。 目に入ると失明の恐れもあるため、安全眼鏡やフェイスシールドで目を保護することが重要です。 エプロンや長袖の衣服 皮膚への接触を防ぐため、長袖の衣服やエプロンを着用し、皮膚が露出しないようにしましょう。 特に、腕や脚などに液体がかかるリスクを最小限にすることが重要です。 これらの保護具を適切に着用することで、苛性ソーダを安全に扱うことが可能になります。 また、作業を行う際は、通気性の良い場所で行い、吸い込むことを防ぐためにマスクの使用も検討すると良いでしょう。

保管時の注意点と危険回避

苛性ソーダを安全に保管することも非常に重要です。 適切に管理されていない場合、湿気と反応して結晶化し、使用時に想定外のリスクを引き起こすことがあります。 また、子どもやペットが誤って触れないよう、密閉容器に入れて高い場所や鍵付きの棚に保管することが推奨されます。 密閉容器の使用 湿気を吸収しやすいため、しっかりと密閉できる容器に保管しましょう。 透明な容器に入れておくと中身が見えやすくなり、取り扱い時のミスを防ぐことができます。 ラベルの貼付 容器には必ず「苛性ソーダ」や「危険」といったラベルを貼り、他の物質と混同しないようにしましょう。 また、日付も記載しておくと、古くなったものを見分けることができます。 これらの手順を守ることで、保管中の事故を防ぎ、苛性ソーダを長期間安全に使用できます。

1-1残留物の不安とその対策

苛性ソーダを使って石鹸を作った後、多くの人が心配するのは、石鹸中に苛性ソーダが残留してしまうことです。 適切に石鹸化が進んでいれば、苛性ソーダは油脂と完全に反応し、石鹸とグリセリンに変わりますが、作業過程でのミスや不十分な混合が原因で、苛性ソーダが残ることもあります。 ここでは、石鹸に残る苛性ソーダのリスクと、それを除去するための対策について解説します。

石鹸に残る苛性ソーダのリスク

石鹸に苛性ソーダが残ってしまうと、使用時に肌に強い刺激を与える可能性があります。 特に敏感肌や傷がある場合、痛みや炎症を引き起こすことも考えられます。 このようなリスクを避けるためには、苛性ソーダの適切な量と反応時間を確認し、完全に石鹸化が完了しているかをテストすることが重要です。 石鹸化が不完全な場合、特に手作り石鹸では、触ったときにざらつきが残っていたり、使用後に乾燥感やヒリヒリ感を感じたりすることがあります。 これが、石鹸中に未反応の苛性ソーダが残っている兆候です。 そのため、作成時に正確なレシピに従い、計量や混合を慎重に行う必要があります。

残留物の徹底的な除去方法

苛性ソーダの残留を防ぐために、石鹸作りの最終工程では、しっかりと「熟成期間」を設けることが重要です。 熟成期間中に、石鹸中のすべての苛性ソーダが油脂と完全に反応し、安全な製品に仕上がります。 通常、この期間は4〜6週間程度が推奨されます。 石鹸を乾燥させながら置いておくことで、化学反応が進み、未反応の苛性ソーダがなくなります。 さらに、pHテストを行うことで、石鹸が適切なアルカリ度に達しているかの確認が可能です。 石鹸が安全に使用できるかどうかを見極めるためには、pH試験紙を使ってpH値が9〜10の範囲内にあるか確認しましょう。 これにより、石鹸に残る苛性ソーダを取り除いたかどうかを確実に確認できます。 適切な手順を踏めば、苛性ソーダを使用しても安全で肌に優しい石鹸を作ることができます。

01苛性ソーダを使わない石鹸作りの可能性

石鹸作りにおいて、苛性ソーダは一般的に石鹸化反応を引き起こすために不可欠な成分とされています。 しかし、苛性ソーダは強いアルカリ性を持ち、取り扱いには細心の注意が必要で、肌や目に接触すると危険です。 そのため、より安全で環境に優しい方法で石鹸を作りたいという声が高まっています。 実は、苛性ソーダを使わずに石鹸を作ることも可能であり、近年、代替素材を使用した手作り石鹸が注目を集めています。 ここでは、苛性ソーダを使わない石鹸作りの基本的な手法とその利点について解説していきます。

1-1代替素材を使用した石鹸作りの基本

苛性ソーダを使わずに石鹸を作る場合、グリセリンベースや自然由来の成分を活用することが一般的です。 これらの素材は取り扱いが容易で、初めて石鹸作りに挑戦する方でも安心して使用できるのが特徴です。 代替素材を使った石鹸作りは、肌に優しい製品を作るための有効なアプローチでもあります。 ここからは、苛性ソーダなしで作れる石鹸の種類と、自然素材を活用する方法について詳しく見ていきましょう。

苛性ソーダなしでできる石鹸の種類

苛性ソーダを使用しない石鹸作りにおいて、最も一般的な選択肢の一つが「グリセリンベースの石鹸」です。 このベースはすでに石鹸化されているため、苛性ソーダを使わずに石鹸を作ることができます。 グリセリンは保湿効果が高く、乾燥肌や敏感肌の方に非常に適した成分です。 また、透明感のある石鹸が作れるのも特徴で、デザイン性の高い手作り石鹸を楽しむことが可能です。 他にも、「キャスティール石鹸」も人気があります。 これはオリーブオイルを主成分とした液体石鹸で、苛性ソーダを使わずに作られることが多いです。 キャスティール石鹸は、肌に優しいだけでなく、環境にも配慮した製品として広く認知されています。

代替素材としての自然素材の活用

石鹸作りにおいて、苛性ソーダの代わりに使える自然素材は数多く存在します。 例えば、ココナッツオイルやオリーブオイル、シアバターなどの植物性オイルは、石鹸の基本成分として優れた選択肢です。 これらの素材は、保湿効果が高く、肌に栄養を与えることで知られています。 特に、ココナッツオイルは泡立ちが良く、石鹸の質感を向上させるために頻繁に使われています。 また、ハーブやエッセンシャルオイルを加えることで、石鹸に自然な香りやリラックス効果を持たせることも可能です。 例えば、ラベンダーオイルやティーツリーオイルなどは、肌のトラブルを改善する効果が期待できるため、自然派石鹸の材料として人気です。 これにより、化学的な添加物を一切使用しない、完全に自然素材から作られた石鹸が完成します。

1-1自然派石鹸のメリットとデメリット

苛性ソーダを使わない自然派石鹸には、多くのメリットがあります。 化学物質を含まないため、敏感肌の方やアレルギー体質の方にも安全で、環境にも優しい製品を作ることが可能です。 しかし、全ての石鹸が完璧というわけではなく、代替素材を使用する際にはいくつかの注意点も存在します。 ここでは、自然派石鹸の利点と欠点について、より詳しく解説していきます。

肌に優しい石鹸作りのポイント

自然派石鹸の最大のメリットは、その肌への優しさです。 一般的な石鹸には、洗浄力を高めるための合成化学物質が含まれていることがありますが、自然派石鹸はこれらを一切含まず、天然の保湿成分や栄養分を豊富に含んでいます。 特に、ココナッツオイルやシアバターを使用した石鹸は、肌の乾燥を防ぎ、しっとりとした仕上がりを実感できるため、敏感肌や乾燥肌の方に最適です。 さらに、エッセンシャルオイルなどの天然由来の香り成分を加えることで、香りを楽しみながらスキンケア効果を高めることもできます。 これにより、毎日のスキンケアがよりリラックスできる時間となり、石鹸自体が美容アイテムとしても活用されます。

代替方法の安全性と保存期間

一方で、自然派石鹸にはデメリットも存在します。 まず、保存期間が通常の市販石鹸よりも短いことが挙げられます。 防腐剤を使用しないため、自然素材で作られた石鹸は酸化しやすく、カビが生えやすい傾向があります。 そのため、手作り石鹸は大量に作らず、少量ずつ作成し、早めに使用するようにしましょう。 また、石鹸の硬さや泡立ちも苛性ソーダを使った石鹸ほど強力ではないことが多く、特に湿気の多い場所では溶けやすくなるため、適切な保管方法を工夫する必要があります。 保存期間を延ばすためには、乾燥した風通しの良い場所に保管することや、シアバターやココアバターを追加して硬さを補強する方法も有効です。 このように、自然派石鹸は肌に優しく環境にも配慮した選択肢ですが、適切な保存と取り扱いが求められます。

01昔ながらの石鹸作りと現代の比較

石鹸は、私たちの生活に欠かせない日用品の一つですが、その製造方法は時代とともに大きく変化してきました。 古くから伝わる伝統的な石鹸作りは、現代の高度な技術を駆使した製造方法とは異なり、自然素材や手作業を中心に行われてきました。 ここでは、昔ながらの石鹸作りと現代の石鹸作りの違いを歴史的な背景を交えながら比較していきます。

1-1伝統的な石鹸作りの歴史

石鹸の歴史は非常に古く、古代メソポタミア文明やエジプト文明にまで遡ることができます。 長い歴史を持つ石鹸は、時代ごとに製造方法や材料が変わってきました。 特に苛性ソーダが登場する前は、石鹸作りに別の自然素材が使われていました。 ここでは、苛性ソーダが登場する以前の石鹸作りと、当時の製造方法について詳しく解説します。

苛性ソーダが登場する前の石鹸作り

苛性ソーダが使われるようになる前、石鹸作りには主に「灰」が使用されていました。 古代の石鹸作りでは、植物の灰を水と混ぜて作られた「灰汁(あく)」をアルカリ性の材料として使用し、脂肪分や油と反応させて石鹸を作っていました。 これは、現代の苛性ソーダを使用した石鹸作りと原理は同じですが、当時は自然界から得られる材料で手作業で行われていたため、製造過程はより時間と労力を要したようです。 灰汁を使った石鹸は、粗いものが多く、今ほど滑らかで泡立ちが良いものではありませんでしたが、それでも人々の清潔を保つために貴重な存在でした。 材料も限られていたため、石鹸自体が非常に価値のあるものとされていたのです。

灰を使った石鹸の製造法

灰を使った石鹸作りは、非常にシンプルでありながらも繊細なプロセスが必要でした。 まず、薪や植物の灰を水に浸し、その灰汁を集めてアルカリ液を作ります。 これを動物の脂肪や植物性のオイルと混ぜ合わせ、長時間にわたってかき混ぜることで石鹸化が進んでいきます。 灰の種類や質によって石鹸の仕上がりが大きく変わるため、当時の石鹸職人たちは、木の種類や燃焼温度などにも気を配りながら製造を行っていました。 灰を使った石鹸作りは、自然素材を最大限に活用した環境に優しい方法であり、現代のエコ志向に通じる面もあります。

1-1昔と今の石鹸作りの違い

時代が進むにつれて、石鹸作りにおける技術は飛躍的に進歩しました。 現代では、工場での大量生産が可能となり、様々な成分が配合された高機能な石鹸が次々と生み出されています。 しかし、昔ながらの手作り石鹸には、今でも根強い人気があります。 ここでは、伝統的な手法と現代の石鹸作りの違いについて比較してみましょう。

現代の石鹸作りにおける技術革新

現代の石鹸作りでは、化学工業の発展により、苛性ソーダの精製技術が向上し、より安全で効率的な石鹸作りが可能になりました。 これにより、家庭でも簡単に石鹸を作れるようになり、石鹸作りのハードルが大幅に下がりました。 また、石鹸に含まれる成分も多様化しており、保湿成分や香り成分、薬用成分などが加えられた石鹸が市販されるようになりました。 大量生産が可能になったことで、石鹸の価格も安定し、誰でも手軽に清潔を保つことができるようになったのです。 さらに、石鹸の見た目にもこだわり、カラフルで美しいデザインの石鹸が数多く販売されており、日用品としての石鹸が一種の「生活を彩るアイテム」として認識されるようになっています。 一方で、現代の石鹸作りは化学的な成分を多く含むものもあり、肌への負担や環境への影響を考慮する声も増えてきました。 そこで、再び注目を集めているのが、伝統的な手法を取り入れた「手作り石鹸」です。

伝統的な手法が持つ意義

伝統的な石鹸作りの手法は、時間と手間がかかるものの、自然素材を使用し、無添加であることから、肌に優しいという利点があります。 また、自分で作る石鹸は、どの材料を使うかを自分で選べるため、好みに応じたカスタマイズが可能です。 手作り石鹸は、その製造過程が丁寧であることから、一つ一つの石鹸に愛着が湧くことも、伝統的手法の魅力です。 さらに、伝統的な石鹸作りは環境にも優しいと言えます。 多くの工場生産の石鹸には、合成洗浄剤や化学香料が含まれていることがありますが、伝統的な手法ではこうした添加物を使わないため、環境への負荷が少なくなります。 また、手作りの石鹸は生分解性が高く、水質汚染のリスクも低いため、持続可能な生活を志向する人々にとっては魅力的な選択肢となっています。 伝統的な石鹸作りは現代の技術と共存しながら、新しい価値を生み出しているのです。

01灰を使った石鹸作りの実践方法

灰を使った石鹸作りは、古代から行われていた伝統的な方法であり、自然素材を活用するため環境に優しい手法として再評価されています。 現代では苛性ソーダが主流となっていますが、灰を使うことでより自然で安全な石鹸を作ることが可能です。 灰には特有の化学的効果があり、石鹸作りにおいて重要な役割を果たします。 ここでは、灰を使った石鹸作りの具体的な理由や化学的効果、そして実際の手順について詳しく解説します。

1-1灰を使う理由とその化学的効果

灰を使った石鹸作りは、苛性ソーダが手に入らなかった時代から行われてきました。 灰には天然のアルカリ性物質が含まれており、それが石鹸化反応を引き起こすため、石鹸作りに適しているのです。 この方法は、古くから自然環境と調和した生活を続けてきた人々にとって、身近な材料を利用した生活の知恵でした。 では、灰がどのようにして石鹸作りに効果を発揮するのか、さらに深く見ていきましょう。

灰と苛性ソーダの関係性

灰と苛性ソーダには共通の性質があり、それはどちらもアルカリ性であるという点です。 石鹸作りにおいて、アルカリ性の物質が脂肪酸と反応することで、石鹸化(鹸化)という化学反応が起こります。 苛性ソーダはこの反応を迅速に進めるために利用されますが、灰にも同様の効果が期待できるのです。 特に、木灰に含まれる「炭酸カリウム」という成分は、苛性ソーダの代わりに使われるアルカリ源となり、これが油脂と反応して石鹸を生成します。 灰を使った石鹸作りは、自然の中で得られる材料を使うという意味で、持続可能なライフスタイルの一部ともいえるでしょう。 ただし、苛性ソーダほど強力ではないため、石鹸化に少し時間がかかる場合がありますが、手作りの過程を楽しむことができます。

石鹸作りに適した灰の選び方

灰を使う場合、どんな種類の灰でもよいわけではありません。 特に木材から得られる「木灰」が石鹸作りに最適です。 木灰には炭酸カリウムが多く含まれており、これが石鹸化に必要なアルカリ性を提供します。 硬木(オークやカエデなど)から作られる灰は、特に良質でアルカリ度が高いとされています。 一方、軟木(松や杉など)は、アルカリ度が低いため、石鹸作りには不向きです。 灰の選び方では、燃焼温度も重要です。 完全に燃え切った灰はアルカリ性が高く、石鹸作りに適しています。 逆に、不完全燃焼の灰には不要な不純物が多く含まれているため、避けた方が良いでしょう。 家庭で手軽に作る場合には、薪ストーブや暖炉の灰を利用することが一般的です。

1-1灰を用いた石鹸作りの手順

灰を使った石鹸作りには、いくつかの材料と準備が必要です。 また、手順をしっかりと守ることで、安定した品質の石鹸を作ることができます。 ここでは、石鹸作りに必要な材料とその準備、さらに具体的なステップについて順を追って解説します。

必要な材料とその準備

灰を使った石鹸作りに必要な材料は、以下の通りです。 木灰 先述したように、硬木から得られる灰が最適です。 水 灰からアルカリ液を抽出するために使います。 油脂 動物性脂肪(ラードや牛脂)や植物性オイル(オリーブオイルやココナッツオイル)が使用されます。 濾過用の布やフィルター 灰からアルカリ性液体を抽出する際に不純物を取り除くために使います。 耐熱容器 油脂を加熱するための容器が必要です。 まず、灰を水に浸し、しばらく置いてから濾過することで、アルカリ液を作ります。 この液体が石鹸化反応を引き起こすために必要な成分となります。

灰を使った石鹸作りのステップ

1.灰の準備 木灰を水に浸けてアルカリ液を作ります。 この工程を「灰汁(あく)取り」と呼びます。灰を水に浸し、数時間から一晩置くことで、アルカリ性の成分が水に溶け出します。その後、布やフィルターを使って不純物を取り除き、アルカリ液を抽出します。 2.油脂の加熱 油脂を耐熱容器に入れ、低温でゆっくりと加熱します。 温度はおおよそ40〜50度に保ち、焦がさないように注意します。この油脂が石鹸のベースとなります。 3.アルカリ液の混合 加熱した油脂に、先ほど準備したアルカリ液を少しずつ加えていきます。 慎重に混ぜながら、しっかりと石鹸化反応が進むのを確認します。 この工程は時間がかかることが多く、ゆっくりと混ぜ続けることが重要です。 4.成形と乾燥 混合が終わったら、石鹸を型に流し込み、数日から1週間程度乾燥させます。 乾燥期間中にさらに石鹸化が進むため、しっかりと固まるのを待ちましょう。 乾燥後は、適切な大きさにカットして使用します。 以上の手順で、灰を使った自然派石鹸が完成します。 手間はかかりますが、環境に優しく、肌にも優しい石鹸を作ることができます。

01苛性ソーダなしで安全に石鹸を作るためのアプローチ

石鹸作りにおいて、苛性ソーダは通常、石鹸化反応を起こすために必要な成分とされていますが、多くの人々がその危険性や取り扱いの難しさに不安を感じています。 苛性ソーダを使わずに石鹸を作ることができる安全なアプローチを探求することは、健康と環境を意識した選択として注目を集めています。 代替成分を使っても、高品質で効果的な石鹸を作ることが可能です。 しかし、いくつかの注意点も存在し、これらを理解することで成功への道を切り開くことができます。

1-1代替成分で作る無苛性ソーダ石鹸の注意点

苛性ソーダを使用しない石鹸作りでは、代替成分を活用して石鹸の形状と洗浄力を確保する必要があります。 例えば、グリセリンベースの石鹸は既に石鹸化された材料を使用するため、苛性ソーダを避けることが可能です。 しかし、代替成分を使う際には、特定の注意点に気をつける必要があります。 ここでは、代替成分で石鹸を作る際に考慮すべき安全性のポイントと、品質を高めるための工夫について詳しく見ていきます。

安全性を確保するためのポイント

無苛性ソーダ石鹸を作る際には、使用する代替成分の安全性を確保することが最も重要です。 グリセリンベースの石鹸は、すでに石鹸化された状態で提供されるため、苛性ソーダのように強い化学反応が発生することはありません。 しかし、使用するエッセンシャルオイルや色素、ハーブなどの添加物にも注意を払う必要があります。 特に敏感肌やアレルギーを持つ人にとって、自然由来の素材であっても刺激を感じる場合があります。 安全性を確保するためには、まず使用する材料の成分表を確認し、肌に合うかどうかを事前にテストすることが推奨されます。 また、作業中は適切な衛生管理を行い、器具の清潔を保つことが重要です。 これにより、石鹸が長期間使用できる安全な製品となります。

石鹸の品質を高める工夫

無苛性ソーダ石鹸でも、品質を高めるための工夫を凝らすことができます。 まず、使用するオイルやバターの種類を選ぶことが大切です。 シアバターやココアバター、ココナッツオイルなどは保湿効果が高く、洗い上がりがしっとりする石鹸を作ることができます。 また、エッセンシャルオイルを加えることで、香りを楽しむだけでなく、リラックス効果や抗菌作用も得られます。 さらに、石鹸にハーブやクレイ(粘土)を加えることで、質感や色を自然に調整できます。 例えば、カモミールやラベンダーなどのハーブを細かく砕いて加えると、肌に優しいスクラブ効果が期待できますし、ピンククレイやグリーンクレイは、石鹸に自然な色合いを持たせることが可能です。 このように、工夫次第で無苛性ソーダ石鹸でも高品質な製品を作ることができます。

1-1苛性ソーダなし石鹸作りの難易度とその克服法

苛性ソーダを使用しない石鹸作りは、安全性が高い一方で、石鹸化の過程を手軽に省略できる反面、いくつかの難易度が伴います。 特に、初心者にとっては材料の選び方や手順が複雑に感じられることが多いため、適切なアプローチを理解することが重要です。 ここでは、より簡単な方法や初心者向けのアドバイス、成功のコツについて解説します。

より簡単な方法と初めての挑戦に向けたアドバイス

石鹸作り初心者にとって、最も手軽で失敗しにくい方法は「グリセリンベース石鹸」を使用することです。 この石鹸ベースは、すでに石鹸化されているため、ただ溶かして成形するだけで手作り石鹸を楽しむことができます。 まずは、シンプルなレシピでスタートし、必要最低限の材料で作るのが良いでしょう。 これにより、材料の混ぜ方や固め方などの基本的なプロセスを習得しやすくなります。 また、初めての挑戦では、エッセンシャルオイルやハーブの量を少なめにして、最初はあまり複雑な配合を避けることが推奨されます。 こうすることで、石鹸の硬さや使い心地を確認しながら、自分好みのレシピを少しずつ改良していくことができます。

成功するためのコツと失敗を防ぐ方法

苛性ソーダなしで石鹸を作る際の成功のコツは、まず適切な道具と材料を準備することです。 必要な材料は、グリセリンベースの石鹸、好きな種類のオイル、エッセンシャルオイル、そして型です。 特に型選びは、石鹸の見た目や仕上がりに大きな影響を与えるため、しっかりとしたシリコン製のものを選ぶと良いでしょう。 失敗を防ぐためには、温度管理にも注意が必要です。 グリセリンベースを溶かす際には、温度が高すぎるとベースが焦げたり分離したりするリスクがあります。 低温でゆっくりと溶かすことで、滑らかで均一な石鹸が作れます。 また、エッセンシャルオイルを加えるタイミングも重要です。 石鹸ベースが少し冷めてから加えることで、香りが飛ばずに持続します。 さらに、型に流し込んだ後は、完全に固まるまでしっかりと待つことが重要です。 焦って早く型から外すと、石鹸が崩れたり、柔らかくて使いづらくなったりすることがあります。 時間をかけて乾燥させることで、硬さがしっかりした石鹸に仕上がります。 このように、苛性ソーダなしでも、適切な準備と手順を守れば、高品質で安全な石鹸を手軽に作ることができます。 初心者でも楽しみながら石鹸作りに挑戦できるので、ぜひこの方法を試してみてください。

01まとめ

苛性ソーダを使った現代の石鹸作りは、効率性と安定性に優れていますが、適切な取り扱いが必要です。 保護具の使用や安全な保管方法を守り、残留物のリスクにも十分に注意すれば、品質の高い石鹸が完成します。 また、苛性ソーダを使わない石鹸作りも広がりを見せており、自然素材を活用した手法は安全性や環境面で優れた選択肢となるでしょう。 それぞれの方法を理解し、自分に合った石鹸作りを楽しむことが大切です。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
あめお
あめお 先生
手作り石鹸教室講師
住宅設計・アクセサリーデザインなど幅広い”作る”仕事を経て、日本初の手作り石鹸専門スタジオ「手作り石鹸教室Ciao*soap(チャオソープ)」を2014年に東京都練馬区に開設。
石鹸の原料をより深く理解するために”シニアオイルソムリエ”を取得、スペインでの石鹸作りディプロマも持つ。
教室の受講者数は2023年11月現在で述べ16000名を超える。
現在は、石鹸作り指導の枠を飛び出して、企業へのレシピ提供なども行う。
2022年にスタジオを東京都墨田区へ移転し、「化粧品製造販売業」許可取得。
あめお

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
コールド・プロセスソープマイスター®の講座を詳しくみる

トップ
に戻る