今人気の刺繍資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
刺繍アドバイザー

接着芯って?刺繍に接着芯が必要な場合の選び方や貼り方のコツについて

手芸を行うときに芯地は非常に重要です。刺繍の場合、あまり関係ないと思いがちですが、実は刺繍でも接着心が必要なことは多いもの。今回は刺繍で接着心が必要な場合の選び方や、接着芯の貼り方のコツについてご紹介します。

接着芯って?刺繍に接着芯が必要な場合の選び方や貼り方のコツについて
目次

01接着芯とは

接着芯という名前は聞いたことがあるけれど、どのようなものなのかよく分からないという方も少なくないかもしれません。
接着芯とは、簡単に言えば表面に接着剤のついた芯地のこと。手芸では両面・片面の二つのタイプがありますが、刺繍では片面接着芯が中心になります。
接着芯を使用する目的は、生地の伸びやたるみを防いで縫いやすくすること。さらに生地を補強したり、型崩れや変形を防ぐといった役割があります。
接着芯には、厚手のものから薄手のものまで様々なタイプがあり、素材もウレタンやスポンジ、アイロンで張り付けるものやシールで貼るものなど、用途や好みに合わせて選ぶことができます。

02刺繍に接着芯が必要な場合と選び方

それでは、刺繍では接着芯はどのような場合に必要なのでしょうか。また、その場合にはどんな接着芯を選べばよいのでしょうか。

2-1刺繍する前に使う場合

刺繍で接着芯が用いられるのは、刺繍する糸が極端に薄くてコシがない場合や、目が粗い場合、伸縮性が強い布を使う場合です。
これらの布はどうしても布が曲がりやすく、刺繍がやりにくいもの。その布の弱点を補い、縫いやすくするため布を補強するのが接着芯の役割です。この場合の接着芯は、薄手のものか、普通の厚さがよいでしょう。

2-2刺繍の後に使う場合

シャツのワンポイントなどに刺繍をする場合も接着芯が活用されます。
シャツなどの場合、どうしても刺繍した部分が素肌に触れてしまいがち。そうすると刺繍が痛むと同時に肌トラブルの原因ともなります。それを防止するのが接着芯です。
この場合は洗濯などをすることも考えられるため、毛羽立ちを防ぐためにやや厚手の接着芯がおすすめです。

03接着芯の貼り方のコツ

接着芯を貼るときには、ちょっとしたコツがあります。
まず接着芯を使うときの基本となるのが、刺繍する布の表ではなく裏に貼るということ。さらに刺繍する図案より少し大きめに接着芯をカットしますが、このとき図案の形にカットすると綺麗に仕上がります。
もしアイロンタイプの接着芯を使う場合、まず布のしわを取り下から接着面を布側にした接着芯、布、当て布の順番で重ねてアイロンを当てますが、一度接着したものは剥がしてやり直しはできません。そのため、きちんと準備して慎重に行いましょう。
このときのコツは、アイロンをしっかり上から押さえるようにすること。通常のアイロンは生地の表面を滑らせることが重要ですが、接着芯を固定する場合にはアイロンを動かさず、押さえるのがおすすめ。なお、アイロンをかけた後は冷めるまで触らないこと。途中で触ると、接着力が弱くなります。
一方、シールタイプの場合には、紙を一度に剥がさずに、端から少しずつ剥がすときれいに仕上げることができます。なお、シールタイプのものはシワになりやすいので注意が必要です。

04接着芯を貼った後の処理

接着芯は張った後の処理も重要になります。
まず必要なのは、刺繍を刺し終わってからアイロンを当てる前に、接着芯を切っておくこと。その場合、刺繍の図案に沿ってぎりぎりで切ると見た目がよくなります。
といっても、あまりぎりぎりにこだわると布や刺繍を切ってしまうことも。あまり無理はせず、ある程度の余裕を持っておいたほうがよいでしょう。

01接着芯の基礎知識とその重要性

接着芯は洋裁や刺繍において、欠かせない素材の一つです。 その役割や効果を正しく理解することで、仕上がりを格段に向上させられます。 特に初心者にとっては、その使い方が難しく感じられることもありますが、基本的な知識を身につけることで、誰でも簡単に使用できるようになります。 ここでは、接着芯の基礎知識を中心に、その重要性について詳しく見ていきましょう。

1-1接着芯とは何か

接着芯は、布の裏側に貼ることで生地に強度や形状を保つ役割を果たす材料です。 洋裁では、シャツの襟やカフス、ジャケットの前立てなど、生地の形をしっかりと保持する必要がある部分に多く使われます。 刺繍においても、接着芯は布に余分な張りや強度を加えることで、刺繍のデザインが美しく仕上がるようにサポートします。 接着芯とは一般的に、接着剤が塗布された芯地のことです。 接着剤が熱や圧力で布に固定されることで、生地にしっかりとくっつきます。 接着芯にはさまざまな種類があり、用途や使用する布地によって適した種類を選ぶことが重要です。 次に、接着剤が塗布された芯地の特徴について詳しく解説します。

1-1接着剤付き芯地の特徴

接着芯には、接着剤があらかじめ塗布されているものが一般的です。 この接着剤の役割は、アイロンや圧力をかけることで芯地が布に密着し、強度を与えることです。 この接着剤は、温度や圧力によって活性化されるタイプがほとんどであり、適切な温度と時間でアイロンをかけることがポイントです。 これにより、生地にしっかりと芯が固定され、製品全体の形状が崩れるのを防ぎます。

温度による接着効果の違い

接着芯を効果的に使うためには、適切な温度でアイロンを使用することが重要です。 低すぎる温度では接着剤が十分に溶けず、逆に高すぎる温度では芯地が硬くなったり、生地を傷めたりすることがあります。 一般的な接着芯では、120度から150度程度の温度が推奨されていますが、使用する接着芯の種類によっても異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

圧力の重要性

接着剤が効果的に布に密着するためには、アイロンで均一に圧力をかけることが求められます。 特に大きな面積の布に接着芯を貼る場合、アイロンを滑らせるのではなく、押し当てるようにして圧力をかけると、より効果的に接着が行われます。 圧力が不十分だと、芯地が部分的に浮いてしまい、製品の形状が崩れる原因となるため注意が必要です。

01刺繍と接着芯の関係性

刺繍を美しく仕上げるためには、使用する材料や道具にこだわることが重要です。 その中でも、接着芯の役割は見逃せません。 接着芯は、生地を安定させるだけでなく、刺繍糸が均一に配置されるのを助け、デザインの美しさを保つために不可欠なアイテムです。 ここでは、刺繍と接着芯の関係性に焦点を当て、刺繍時に接着芯を使用する理由や選び方、タイミングに関する詳細な知識を紹介します。

1-1刺繍時に接着芯が必要な理由

刺繍を行う際、生地に直接刺繍をすると、生地が引きつれたり、歪んだりしてしまうことがあります。 これは特に、薄い生地や柔らかい素材を使用している場合に顕著です。 接着芯を使用することで、布の強度を高め、刺繍中の生地の伸縮や歪みを防ぎ、デザインが綺麗に浮かび上がるように仕上げることができます。 刺繍時に接着芯を使用することで、生地に安定感が加わり、刺繍糸が滑らかに布に刺さるため、細部まで美しい仕上がりが期待できます。 また、接着芯は刺繍後の布地の形状を保つため、製品全体の耐久性も向上します。 次に、刺繍の前に接着芯を選ぶ際のポイントについて詳しく見ていきましょう。

1-1刺繍前に使う接着芯の選び方

刺繍前に適切な接着芯を選ぶことは、刺繍の仕上がりに大きな影響を与えます。 接着芯は生地の種類やデザインに応じて異なるものを使用する必要があり、その選び方を理解することで、刺繍がより効果的に行えるようになります。

布地の種類に応じた接着芯の選定

まず、接着芯を選ぶ際には、使用する布地の種類に合わせることが重要です。 例えば、薄手の生地には軽めの接着芯を使用することで、生地の柔らかさを損なわずに刺繍を施すことができます。 一方で、厚手の生地やデニムなどの丈夫な素材には、よりしっかりとした接着芯を使用することで、刺繍が際立ち、布全体が美しく仕上がります。 また、接着芯の厚さや硬さは、刺繍のデザインの大きさや複雑さにも影響を与えます。 大きなデザインや複雑な模様には、しっかりとした接着芯を使用することで、糸がしっかりと生地に固定され、デザインを安定させることが可能です。 反対に、細かいデザインや小さな模様には、薄めの接着芯を選ぶことで、柔らかい仕上がりを維持しつつ、デザインを引き立てられます。

デザインに応じた接着芯の選定

刺繍デザインの内容も接着芯選びの重要な要素です。 シンプルなライン刺繍や軽い装飾には薄手の接着芯が適していますが、立体感を出すための刺繍や複雑な模様には、よりしっかりとした接着芯が必要です。 特に、刺繍糸がたくさん重なる部分では、厚手の接着芯を使用することで、布地の引きつれを防ぎ、綺麗な形を維持できます。 このように、刺繍前に適切な接着芯を選ぶことが、作品の仕上がりを大きく左右します。 刺繍後に接着芯を使う場合のケースについて詳しく見ていきましょう。

1-1刺繍後に接着芯を使うケース

刺繍後にも、接着芯を使用するケースがあります。 これは特に、刺繍を施した後の布地の裏側をきれいに仕上げたり、デザインの強度を保ったりするために行われます。 刺繍後に接着芯を使うことで、完成品の耐久性や安定性がさらに向上し、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。

裏側の仕上げとしての接着芯の活用

刺繍が完成した後、布地の裏側には刺繍糸の端や、糸が重なってできた凹凸が残ることがあります。 このような場合、裏側に接着芯を貼ることで、布全体が平らになり、見た目がきれいに仕上がります。 また、接着芯を使うことで、糸のほつれを防ぎ、刺繍部分が長持ちする効果も期待できます。

刺繍の強度を保つための接着芯

刺繍のデザインが大きかったり、糸が何層にも重なったりしている場合、布地が重くなりがちです。 そうした場合、刺繍後に接着芯を貼ることで、布地の強度を保ち、デザインが崩れるのを防ぎます。 特に、バッグやクッションカバーなど、日常的に使用されるアイテムには、刺繍後の接着芯が非常に有効です。 刺繍後に接着芯を使用することで、作品の品質を一段と高められるため、ぜひ取り入れてみてください。

01接着芯の正しい貼り方

接着芯を正しく使用することで、刺繍や裁縫の仕上がりが大きく向上します。 しかし、接着芯の貼り方を誤ると、仕上がりが歪んだり、芯地がしっかりと固定されずに剥がれてしまったりすることがあります。 接着芯にはさまざまな種類があり、それぞれに適した貼り方が存在します。 代表的なアイロンタイプとシールタイプの接着芯の正しい貼り方について詳しく見ていきましょう。

1-1アイロンタイプの接着芯の貼り方

アイロンタイプの接着芯は、もっとも一般的な種類であり、布地の裏側に熱と圧力を加えることで接着します。 この方法は、正確な手順を踏むことで、しっかりと生地に芯を固定でき、作品の仕上がりを安定させることが可能です。 まず、布地を平らに広げ、接着芯を生地の裏側に合わせます。 次に、アイロンを使って接着剤を溶かし、芯地を布に密着させます。 この際、アイロンの温度設定や、圧力のかけ方が重要なポイントです。 次に、効果的なアイロンの使い方について詳しく見ていきましょう。

効果的なアイロンの使い方

アイロンを使う際には、適切な温度と圧力を維持することが大切です。 アイロンの温度が高すぎると、接着芯が縮んだり、生地が傷んだりしてしまう可能性があります。 反対に、温度が低すぎると接着剤が十分に溶けず、芯が布にしっかりと固定されないことがあります。 最適な温度は、接着芯の種類により異なりますが、一般的には「中温」(約120度~150度)で設定するのが推奨されます。 アイロンを使用する際には、直接アイロンを当てるのではなく、布の上に当て布を置くことで、熱の伝わり方を穏やかにし、生地や芯地を保護することが可能です。 アイロンを使って接着芯を貼る場合、短時間で済ませるのではなく、ゆっくりと均一に圧力をかけることが重要です。 アイロンを軽く押し当て、10~15秒間そのまま保持してから次の箇所に移ります。 これにより、接着剤がしっかりと溶け、生地全体に均一に行き渡ることで、芯地が浮くことなく、確実に接着されます。

1-1シールタイプの接着芯の使い方

シールタイプの接着芯は、アイロンを使わずに簡単に接着できるため、手軽さを求める場合に非常に便利です。 このタイプの接着芯は、裏面に粘着シートが付いており、保護フィルムを剥がすだけで布に貼り付けられます。 特に、アイロンを使うことが難しい場合や、すぐに貼りたいときに適しています。 シールタイプの接着芯を使用する際には、まず布地を平らに整え、シール部分の保護フィルムを慎重に剥がします。 このとき、粘着面に埃やゴミが付かないように注意しましょう。 そして、布の裏側に合わせ、空気が入らないようにしっかりと押さえつけて貼り付けます。

シールタイプ接着芯の適切な貼り方のポイント

シールタイプの接着芯は、アイロンタイプと異なり熱を必要としないため、温度の管理は不要です。 しかし、正確に位置合わせをして貼り付けることが重要です。 一度貼り付けた後に位置をずらすことは難しいため、あらかじめ芯地の位置を確認してから貼るようにしましょう。 また、シールタイプの接着芯を使用する場合は、手で均等に圧力をかけながら布に密着させることで、しっかりと接着が行われます。 特に端の部分にしっかりと圧力をかけることが大切です。 角や端が浮いてしまうと、後々剥がれやすくなるため、全体に均等な力をかけながら貼り付けてください。 このように、アイロンタイプとシールタイプの接着芯にはそれぞれ異なる特徴と使い方があり、使用する状況に応じて適切な方法を選ぶことが大切です。 接着芯をうまく使いこなすことで、刺繍や裁縫の作品がより一層美しく仕上がります。

01接着芯を使用する際のポイント

接着芯を正しく使用することは、作品の仕上がりや耐久性を大きく左右します。 特に、接着芯をどのように貼るか、またその後どのように処理するかといったステップは、完成品の質感や見た目に直結します。 接着芯の使い方は一見簡単そうに見えますが、いくつかのポイントを押さえることで、仕上がりをさらに良くすることが可能です。 ここでは、接着芯を使用する際に注意すべきポイントについて詳しく解説します。

1-1裏面に貼る際の注意点

接着芯を使用する際、最も一般的な方法は布地の裏側に貼ることです。 裏面に接着芯を貼ることで、表面に影響を与えることなく生地の強度や形状を保持できます。 ただし、接着芯を裏面に貼る際にはいくつかの重要な注意点があります。 これらの注意点を守ることで、接着芯の効果を最大限に引き出せます。

接着芯が見えないようにする工夫

接着芯は基本的に布の裏側に貼りますが、布が薄い場合や透けやすい素材を使用している場合、接着芯のラインや境界が表面に映ってしまうことがあります。 これを防ぐためには、接着芯を布のサイズに合わせて正確にカットし、表面に影響を与えないように配置することが重要です。 また、白やクリーム色などの薄色の布地には、薄手の接着芯や透明感のある芯地を選ぶと良いでしょう。

シワや浮きを防ぐためのテクニック

接着芯を貼る際に生じやすいトラブルの一つが、シワや浮きです。 特にアイロンタイプの接着芯では、熱を加えたときに不均一な圧力がかかるとシワが寄ったり、部分的に芯が浮いてしまったりすることがあります。 これを防ぐためには、布地をしっかりと平らに広げ、アイロンを均一に押し当てることが重要です。 また、シールタイプの接着芯を使用する場合でも、空気が入らないように慎重に貼り付けることが大切です。 次に、接着芯を適切なサイズに調整し、大きめにカットする理由について詳しく解説します。

1-1サイズ調整と大きめにカットする理由

接着芯を布地に貼る際、一般的な考え方として、布地のサイズより少し大きめにカットすることが推奨されます。 これは、接着芯が布地全体にしっかりと接着されるようにするためであり、作業の効率性や仕上がりの美しさにもつながります。 では、なぜ大きめにカットすることが重要なのでしょうか?

接着芯のサイズ調整のポイント

接着芯のサイズを布地に合わせる際、少し大きめにカットすることで、作業がスムーズに進みます。 特に刺繍や裁縫の過程で、布地が多少伸縮することがあるため、接着芯が布の端からはみ出すことなく、全体をしっかりとカバーできるようにする必要があります。 大きめにカットしておけば、万が一布が縮んだ場合でも、接着芯が完全に布を覆い、隙間ができることを防げます。

余分な接着芯のカットと仕上げ

一度接着芯を大きめにカットし、布にしっかりと貼り付けた後は、余分な部分をカットして仕上げます。 このとき、余分な接着芯が布の端からはみ出している場合は、鋏やカッターを使ってきれいに整えることが大切です。 はみ出した接着芯が残っていると、縫製の際に邪魔になったり、製品全体の見た目が悪くなったりする可能性があります。 接着芯を適切なサイズに調整し、丁寧にカットすることで、仕上がりが格段に美しくなります。 次に、接着後の芯の処理方法について詳しく見ていきましょう。

1-1接着後の芯の処理方法

接着芯を貼り付けた後は、その処理が仕上がりに大きく影響します。 特に、刺繍や裁縫が終わった後の接着芯の扱いは、作品の見た目や耐久性を左右します。 ここでは、接着後の芯の処理方法について詳しく解説します。

芯の余分な部分をカットする

接着後、特に縫い目や端に沿って余分な接着芯が残っている場合は、それを丁寧にカットすることが必要です。 カットは鋏や小さなカッターを使い、布地を傷めないように慎重に行いましょう。 余分な芯をそのままにしておくと、縫製部分がかさばったり、縫い目が不均一になったりするため、見た目にも影響が出ます。

縫い目周辺の処理

特に刺繍や裁縫の際、縫い目周辺に接着芯が重なることがあります。 この場合、芯が布の厚さを増してしまい、縫い目が硬くなることがあります。 これを防ぐためには、縫い目の周辺部分の接着芯をカットし、縫いやすくすることが有効です。 また、縫製の仕上げとして、芯が表面に出ないように裏面を整えることで、全体的にすっきりとした仕上がりになります。 このように、接着芯を使用した後の処理を丁寧に行うことで、作品の品質を高め、見た目の美しさも保つことができます。 接着芯を使いこなすためには、細かい部分まで注意を払うことが重要です。

01接着芯をうまく使うためのテクニック

接着芯は、刺繍や裁縫において重要な役割を果たしますが、その効果を最大限に発揮するためには、正しい貼り方と仕上げの工夫が欠かせません。 特に、仕上がりの美しさや耐久性を保つためには、いくつかのテクニックを知っておくことが大切です。 ここでは、接着芯をうまく使うための具体的なテクニックについて詳しく解説していきます。

1-1失敗しない接着芯の貼り方のコツ

接着芯を貼る際には、いくつかのポイントに気を付けることで失敗を防ぐことができます。 アイロンタイプやシールタイプの接着芯を使う場合でも、それぞれの特徴に応じた正しい貼り方を理解することが重要です。 失敗しないための接着芯の貼り方のコツについて詳しく見ていきましょう。

布地をしっかり整えること

まず、接着芯を貼る前に、布地をしっかりと整えることが基本です。 布地にシワが残っている状態で接着芯を貼ると、接着芯も一緒に歪んでしまい、仕上がりが不格好になります。 そのため、接着芯を貼る前には布地を平らに広げ、アイロンを軽くかけてシワを伸ばしておくことが重要です。 特に薄い生地やシルクのように滑りやすい素材の場合、布地がずれないように注意することが必要です。

適切な温度と圧力の設定

アイロンタイプの接着芯を使用する場合、アイロンの温度設定が非常に重要です。 温度が高すぎると接着芯が縮んでしまったり、生地が傷んでしまったりすることがあります。 一方、温度が低すぎると接着剤が溶けず、接着芯がしっかりと固定されません。 一般的には中温(約120〜150度)が推奨されていますが、使用する接着芯の種類や布地に応じて温度を調整しましょう。 また、アイロンを押し付ける際は、滑らせるのではなく、一定の圧力をかけてしっかりと押し当てることがポイントです。

テスト貼りを行う

特に初めて使う接着芯や初めて扱う布地の場合、いきなり本番で貼り付けるのはリスクが伴います。 接着芯と布地の相性を確かめるために、まずは端切れなどでテスト貼りを行い、どの程度の温度や圧力が最適かを確認しておくことが安全です。 これにより、失敗を最小限に抑えることができ、仕上がりが確実に美しくなります。 次に、接着後に美しく仕上げるための工夫について詳しく解説していきます。

1-1接着後の美しい仕上げのための工夫

接着芯を正しく貼り付けた後も、さらに仕上げの段階でいくつかの工夫を加えることで、完成品の質感や見た目をより一層美しくできます。 特に、刺繍や縫製の際には、接着芯の処理方法が重要なポイントとなります。

接着芯の余分な部分をカットする

接着後に余分な部分が残っていると、縫い目に影響を与える可能性があります。 接着芯が布地の端からはみ出していたり、縫製のラインを邪魔したりしてしまう場合は、鋏を使って丁寧にカットすることが必要です。 特に細かいデザインや縫製を行う場合は、接着芯が余分に重なることで仕上がりが厚ぼったくなることがあるため、注意深く余分な芯を除去します。

接着芯を柔らかく保つ方法

接着芯を使用すると、布地が硬くなりすぎることがあります。 特に、薄手の生地や柔らかい素材を扱う場合、接着芯が硬く感じられると作品全体の質感が損なわれることがあります。 これを防ぐためには、接着芯を貼り付ける際に、アイロンの温度や圧力を調整し、生地に適度な柔らかさを保つことが重要です。 また、薄手の接着芯を使用することで、柔らかい仕上がりを維持できます。

接着芯を平らにするためのアイロン後の処理

接着芯を貼った後、アイロンをかけてしっかりと固定させたら、すぐに冷まさないで少し時間を置くことで、芯地がしっかりと安定します。 特に、厚手の布や大きな作品の場合、冷める前にすぐに動かしてしまうと、接着剤が不均一に固まり、芯地が浮いてしまうことがあります。 アイロンをかけ終わった後は、冷えるまで数分待ち、芯地が完全に固定されるのを確認してから次の工程に進むようにしましょう。 このように、接着芯をうまく使うためには、適切な貼り方だけでなく、接着後の処理にも細心の注意を払う必要があります。 これらのテクニックを駆使することで、作品の完成度が飛躍的に向上し、プロのような仕上がりを実現できるでしょう。

01まとめ

刺繍の完成度を高めるためには、適切な接着芯の選び方と使い方が不可欠です。 接着芯は生地の安定を保ち、刺繍が美しく仕上がるための重要な役割を果たします。 また、アイロンでの接着時の温度や圧力の管理、貼り方のテクニックを覚えることで、より高い仕上がりを実現できます。 当記事のポイントを参考に、接着芯を上手に使いこなし、作品の質を高めてください。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
刺繍アドバイザー資格取得
に興味がある方はこちら

トップ
に戻る