なぜ?香辛料で下痢になる原因と対策
香辛料は料理の味にアクセントを加えたり、健康にもよい効果をもたらしてくれたりといった存在ですが、香辛料が原因で下痢になることもあります。なぜそのようなことが起きるのでしょうか。今回は香辛料で下痢になる原因と対策についてご紹介します。
- 目次
01下痢になる香辛料の食べ方・使い方
香辛料は身体にもよいものというイメージを持っている人も多いかと思います。ではなぜ香辛料によって下痢になるのでしょうか。実はそれは香辛料の食べ方や使い方に原因があります。
1-1香辛料の使い過ぎ
香辛料によって下痢になる原因として、もっとも多いのが香辛料の使い過ぎです。香辛料の中には、身体を温めたり、胃腸の調子を整えたりするものもありますが、どのようなものでも使いすぎると身体にマイナスの影響を与えてしまいます。また、体質によってはもともと香辛料などを受け付けないということもあり、そういった体質の人が香辛料を食べると、少量であってもお腹を下してしまうということがあります。
1-2食べてるうちに舌の味覚が麻痺して度を超す
香辛料を食べ過ぎてしまう原因には、味覚のマヒも挙げられます。どれだけ辛い香辛料でも、食べていると辛さに慣れてきて食べれるようになってきますが、それは舌がマヒしているため。舌がマヒしてしまうと、辛さが苦手な人でもついつい香辛料を食べ過ぎて、内臓を刺激、下痢の原因となってしまいます。また、辛いものが好きという人の中には、通常の辛さを超えてどんどん辛さをアップさせていく人もいますが、その場合脳の中で辛さに耐えるための快楽物質が生まれ、辛さが快楽になっていることもあります。そういったケースでは、ついつい香辛料を食べ過ぎてしまうことが考えられます。
1-3辛さを和らげるために大量の水を飲む
辛いものを食べているとついつい水を飲みすぎてしまうこともありますが、この大量の水も下痢の原因になります。水分は身体の中に入ると腸から吸収されますが、腸の水分の吸収力には限界があり、それを超えると処理しきれなかった水分がそのまま排出されるということになってしまいます。
もともと、食事には多くの水分が含まれているため、食事中に水を取るとどうしても水分オーバーになることも少なくありません。
そのとき、気を付けたいのがミネラルウォーター。ミネラルウォーターにはカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が多く含まれているものですが、日本の水はミネラル分を含まない軟水なので、日本人の中には体質的にミネラルウォーターを受け付けにくいという人も少なくありません。もし食事中にミネラルウォーターを大量に飲むと、さらに下痢を悪化させてしまう恐れがあります。
なお、辛いものを食べたときには水分が欲しくなりますが、実は唐辛子などの成分は水には溶けません。そのため、辛いものを食べたときに水を飲んでも、実際には辛さの成分が口の中で拡散して、辛さが収まることはなく、さらに水を飲みたくなってしまいます。辛さを抑えるためには、アルコールか、脂肪分を含んだ牛乳などが適していますが、こちらも飲みすぎると下痢の原因となるので注意したほうがよいでしょう。
02下痢になる原因
そもそも、香辛料は身体にプラスの影響を与えるもの。では香辛料が原因で下痢になるときにはどのようなメカニズムが働いているのでしょうか。
2-1香辛料には胃腸を刺激しすぎる性質があるものも
香辛料の中には、消化の促進や整腸効果のあるものも少なくありません。しかし、もし香辛料を摂りすぎた場合、それらの作用が過剰に働いてしまうことがあります。そうなると、胃腸の働きが過敏になりすぎて、身体は体内から悪いものを排出しなければならないと判断して、下痢の原因となってしまいます。
2-2蠕動運動を高める
下痢の直接的な原因には、腸の蠕動運動があります。腸の蠕動運動は、摂取した食物を吸収したり、たんぱく質の腸内での腐敗を防いだりするために必要なものですが、この蠕動運動が激しくなると、腸の水分吸収が阻害され、結果としてお腹を下してしまいます。香辛料の中にはこの蠕動運動を高めるものも含まれていて、食べ過ぎると過剰な蠕動運動の原因になります。
2-3胃腸の負担になり消化不良をおこす
実は日本人の食事に香辛料が使われるようになったのはごく最近のこと。伝統的な和食の中でもワサビなどの香辛料が使用されているイメージがありますが、そもそも生の魚が流通するようになったのはそれほど昔のことではありません。そのため、日本人の体内環境はまだまだ香辛料に慣れているとはいいがたい状態です。
そのため、人によっては香辛料を摂取するとどうしても胃腸の負担になってしまいます。
胃腸に負担がかかると消化不良や腸内環境の悪化につながり、これもお腹を下す原因となってしまいます。
1-1香辛料の使い過ぎ
香辛料によって下痢になる原因として、もっとも多いのが香辛料の使い過ぎです。香辛料の中には、身体を温めたり、胃腸の調子を整えたりするものもありますが、どのようなものでも使いすぎると身体にマイナスの影響を与えてしまいます。また、体質によってはもともと香辛料などを受け付けないということもあり、そういった体質の人が香辛料を食べると、少量であってもお腹を下してしまうということがあります。
1-2食べてるうちに舌の味覚が麻痺して度を超す
香辛料を食べ過ぎてしまう原因には、味覚のマヒも挙げられます。どれだけ辛い香辛料でも、食べていると辛さに慣れてきて食べれるようになってきますが、それは舌がマヒしているため。舌がマヒしてしまうと、辛さが苦手な人でもついつい香辛料を食べ過ぎて、内臓を刺激、下痢の原因となってしまいます。また、辛いものが好きという人の中には、通常の辛さを超えてどんどん辛さをアップさせていく人もいますが、その場合脳の中で辛さに耐えるための快楽物質が生まれ、辛さが快楽になっていることもあります。そういったケースでは、ついつい香辛料を食べ過ぎてしまうことが考えられます。
1-3辛さを和らげるために大量の水を飲む
辛いものを食べているとついつい水を飲みすぎてしまうこともありますが、この大量の水も下痢の原因になります。水分は身体の中に入ると腸から吸収されますが、腸の水分の吸収力には限界があり、それを超えると処理しきれなかった水分がそのまま排出されるということになってしまいます。
もともと、食事には多くの水分が含まれているため、食事中に水を取るとどうしても水分オーバーになることも少なくありません。
そのとき、気を付けたいのがミネラルウォーター。ミネラルウォーターにはカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が多く含まれているものですが、日本の水はミネラル分を含まない軟水なので、日本人の中には体質的にミネラルウォーターを受け付けにくいという人も少なくありません。もし食事中にミネラルウォーターを大量に飲むと、さらに下痢を悪化させてしまう恐れがあります。
なお、辛いものを食べたときには水分が欲しくなりますが、実は唐辛子などの成分は水には溶けません。そのため、辛いものを食べたときに水を飲んでも、実際には辛さの成分が口の中で拡散して、辛さが収まることはなく、さらに水を飲みたくなってしまいます。辛さを抑えるためには、アルコールか、脂肪分を含んだ牛乳などが適していますが、こちらも飲みすぎると下痢の原因となるので注意したほうがよいでしょう。
2-1香辛料には胃腸を刺激しすぎる性質があるものも
香辛料の中には、消化の促進や整腸効果のあるものも少なくありません。しかし、もし香辛料を摂りすぎた場合、それらの作用が過剰に働いてしまうことがあります。そうなると、胃腸の働きが過敏になりすぎて、身体は体内から悪いものを排出しなければならないと判断して、下痢の原因となってしまいます。
2-2蠕動運動を高める
下痢の直接的な原因には、腸の蠕動運動があります。腸の蠕動運動は、摂取した食物を吸収したり、たんぱく質の腸内での腐敗を防いだりするために必要なものですが、この蠕動運動が激しくなると、腸の水分吸収が阻害され、結果としてお腹を下してしまいます。香辛料の中にはこの蠕動運動を高めるものも含まれていて、食べ過ぎると過剰な蠕動運動の原因になります。
2-3胃腸の負担になり消化不良をおこす
実は日本人の食事に香辛料が使われるようになったのはごく最近のこと。伝統的な和食の中でもワサビなどの香辛料が使用されているイメージがありますが、そもそも生の魚が流通するようになったのはそれほど昔のことではありません。そのため、日本人の体内環境はまだまだ香辛料に慣れているとはいいがたい状態です。
そのため、人によっては香辛料を摂取するとどうしても胃腸の負担になってしまいます。
胃腸に負担がかかると消化不良や腸内環境の悪化につながり、これもお腹を下す原因となってしまいます。
03下痢の原因なりやすい香辛料
使い過ぎには注意したい香辛料ですが、具体的にはどのようなものに注意すればよいのでしょうか。
3-1七味唐辛子
七味唐辛子は日本人にとってもおなじみの香辛料で、そばやうどんなど使う機会の多い物。しかし、七味唐辛子の辛さは舌をマヒさせやすく、結果として使い過ぎにつながってしまいます。
3-2にんにく
料理に風味を添えてくれるにんにくは、スタミナ食というイメージですが、生の状態で食べると胃腸に大きな負担をかけます。
3-3マスタード
マスタードは比較的辛みの柔らかい香辛料で、消化を促進するなどの働きがありますが、こちらも食べる過ぎると下痢の原因となります。また、すでに加工されたイエローマスタードなどは、塩や砂糖が添加されているため、こちらも胃に負担を掛けることがあります。
3-4タバスコ
タバスコは強い辛みが特徴の香辛料で、摂取量が増えると下痢になるほか、胃腸の粘膜を痛めることもあります。
04香辛料でお腹を下さない対策
このように香辛料は取りすぎるとお腹を壊しやすいものですが、それでも香辛料が食べたいときにはどのような対策を行えばよいのでしょうか。
4-1生野菜と一緒に食べる
香辛料でお腹を下しやすい体質だという場合には、生野菜と一緒に食べると下痢を防いだり緩和したりといった効果が期待できます。
唐辛子など、特に辛い香辛料を摂取するときには生野菜はおすすめ。生野菜には、消化酵素が含まれていて、辛み成分を緩和してくれるだけでなく、食物繊維も豊富に含まれていることから、腸内の環境を整える効果もあり、お腹の不調を緩和してくれます。
4-2お腹が不調の場合は香辛料はさけ、整腸作用のあるハーブなどを使う
普段は香辛料を食べてもなんともないという人でも、風邪をひいているときや胃腸が弱っているときには香辛料に過剰に反応してしまうこともあります。そのため、身体に不調を感じるときには香辛料の使用は控えたほうがよさそうです。それでも食事にアクセントや刺激が欲しいというときには、フェンネルやコリアンダーなど整腸作用があるハーブがおすすめ。昔のヨーロッパではハーブは家庭薬の一種として使用されていたという歴史もあり、お腹の不調には最適です。
4-3ほどほどに楽しむ
香辛料でお腹を壊さないようにするための対策として、もっとも効果的なのが「ほどほどに楽しむ」ということ。どんなに美味しいものでも食べ過ぎると良いことはありません。常に適度な量を心がけるとよいでしょう。
05まとめ
食卓のアクセントとなる香辛料ですが、使い過ぎは身体に毒。もし香辛料でお腹の不調を感じるときには、普段の食生活を見直してみる必要があるかもしれません。
3-1七味唐辛子
七味唐辛子は日本人にとってもおなじみの香辛料で、そばやうどんなど使う機会の多い物。しかし、七味唐辛子の辛さは舌をマヒさせやすく、結果として使い過ぎにつながってしまいます。
3-2にんにく
料理に風味を添えてくれるにんにくは、スタミナ食というイメージですが、生の状態で食べると胃腸に大きな負担をかけます。
3-3マスタード
マスタードは比較的辛みの柔らかい香辛料で、消化を促進するなどの働きがありますが、こちらも食べる過ぎると下痢の原因となります。また、すでに加工されたイエローマスタードなどは、塩や砂糖が添加されているため、こちらも胃に負担を掛けることがあります。
3-4タバスコ
タバスコは強い辛みが特徴の香辛料で、摂取量が増えると下痢になるほか、胃腸の粘膜を痛めることもあります。
4-1生野菜と一緒に食べる
香辛料でお腹を下しやすい体質だという場合には、生野菜と一緒に食べると下痢を防いだり緩和したりといった効果が期待できます。
唐辛子など、特に辛い香辛料を摂取するときには生野菜はおすすめ。生野菜には、消化酵素が含まれていて、辛み成分を緩和してくれるだけでなく、食物繊維も豊富に含まれていることから、腸内の環境を整える効果もあり、お腹の不調を緩和してくれます。
4-2お腹が不調の場合は香辛料はさけ、整腸作用のあるハーブなどを使う
普段は香辛料を食べてもなんともないという人でも、風邪をひいているときや胃腸が弱っているときには香辛料に過剰に反応してしまうこともあります。そのため、身体に不調を感じるときには香辛料の使用は控えたほうがよさそうです。それでも食事にアクセントや刺激が欲しいというときには、フェンネルやコリアンダーなど整腸作用があるハーブがおすすめ。昔のヨーロッパではハーブは家庭薬の一種として使用されていたという歴史もあり、お腹の不調には最適です。
4-3ほどほどに楽しむ
香辛料でお腹を壊さないようにするための対策として、もっとも効果的なのが「ほどほどに楽しむ」ということ。どんなに美味しいものでも食べ過ぎると良いことはありません。常に適度な量を心がけるとよいでしょう。
05まとめ
食卓のアクセントとなる香辛料ですが、使い過ぎは身体に毒。もし香辛料でお腹の不調を感じるときには、普段の食生活を見直してみる必要があるかもしれません。
この講座は!プロの監修を受けています!
秋田大学卒業後、食品会社のスパイス部門立ち上げ、マーケティングベンチャー企業を経て独立。
東京都内でのカフェ経営、講師活動後、移住。
現在は岡山県備前市「レストランCROISEMENT」を拠点としている。
『スパイス&ハーブ料理の発想と組み立て』(中国・台湾で翻訳)他、著書多数。
- これでお店の味に!肉料理、魚料理に合うスパイス&ハーブ
- なぜ?香辛料で下痢になる原因と対策
- どう使い分ける?ホールスパイスとパウダースパイスについて
- どうちがう?ハーブとスパイスの違いについて
- どうすればいい?スパイスの保存方法と賞味期限
- 初心者でも簡単!スパイスの使い方
- こんなにあった!スパイスの効能と効果
- 知っておきたい、スパイスのテンパリング方法
- これさえあればOK!カレーで使われる基本スパイス
- カレー以外にも!ガラムマサラの効能と使い方
- スパイスとケーキの相性はバツグン!?絶品レシピ
- 余ることの多いスパイス!保存はどうやってしたら良い?
- 辛いものに強い人、弱い人
- ホールスパイスとパウダースパイスの使い分けとは
- 5つのスタータースパイスを使いこなそう
- 【スパイス資格】のおすすめ7選!試験内容・難易度・受講料を解説