今人気のスポーツフード資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
スポーツフードマイスター®

スポーツには補食が必要!理由とおすすめの補食を紹介

「おすすめの補食が知りたい」
「補食が必要な理由って?」
など、補食を検討されている方は上記のような疑問をお持ちではないでしょうか。
スポーツに取り組む上で、身体にとって欠かせないのが"補食"です。激しい運動を行うアスリートにとって、適切な補食は回復を促し、次の活動に向けてエネルギーを補給する重要な役割を果たします。

運動後すぐに補食をとることで、筋肉の修復や糖の補充が促され、効率的な回復が期待できます。また、栄養バランスの良い補食を心がけることで、怪我の予防にもつながります。
一方で、補食の方法を間違えると、かえって体重の増加やダイエットの邪魔になってしまうことも。
そこで本記事では、スポーツに取り組む上で補食が必要な理由と、アスリートにおすすめの補食メニューをご紹介します。
健康的な生活習慣と、より良いパフォーマンスの両立を目指しましょう。

知っておきたい!スポーツ前後の補食の役割やおすすめの食事など
目次

01スポーツにおける補食の重要性

スポーツを行う際、身体にかかる負荷は非常に大きくなります。激しい運動によりエネルギー消費が高まり、筋肉の損傷や疲労も蓄積されていきます。そのため、適切な補食を行うことが重要です。
補食によってエネルギー源となる栄養素や、筋肉の修復に必要なタンパク質を補給することで、持続的なパフォーマンスの発揮と怪我のリスク低減が期待できます。また、補食のタイミングや内容を目標とするスポーツパフォーマンスに合わせて最適化することで、さらに大きな効果が得られます。
つまり、スポーツ時の激しい身体的要求に応える補食を適切に取ることが、健全な体調管理と高いパフォーマンスの両立につながるのです。

02補食の役割と効果

補食の役割と効果については以下の通りです。
● 運動中のエネルギー補給
● 筋肉の合成と修復
上記を詳しく解説していきますね。

2-1運動中のエネルギー補給

激しい運動中は、筋肉がグリコーゲンを急速に消費するため、エネルギー補給が不可欠になります。運動中にエネルギー不足に陥ると、疲労が取れ、パフォーマンスの低下や集中力の欠如につながります。
そのため、運動中は適度なタイミングでエネルギー源を摂取する必要があります。理想的なのは、運動開始30分前から運動中継続的にエネルギー補給を行うことです。
具体的な補給方法としては、スポーツドリンクやゲルタイプのカロリーシャトルなどが効果的です。これらには、すぐに吸収されるブドウ糖が含まれているため、即座にエネルギー供給が可能となります。
また、固形の補食であれば、バナナやドライフルーツ、エネルギーバーなどがおすすめです。これらはタンパク質やミネラルなども含んでいるため、バランスの取れたエネルギー源となります。
このように、運動中のエネルギー補給は持続的なパフォーマンス発揮のカギを握っています。

2-2筋肉の合成と修復

激しい運動を行うと、筋肉が損傷し、その後の修復過程で筋肉が肥大していきます。この筋肉の合成と修復は、スポーツパフォーマンスの向上にとって非常に重要な過程です。
筋肉の合成と修復には、主にたんぱく質が必要不可欠な役割を果たします。運動によって筋肉が損傷すると、たんぱく質が筋線維の修復に使われます。また、筋肉の肥大には、筋タンパク質の合成が促進される必要があります。
そのため、運動後に適切なタイミングでたんぱく質を補給することが重要になります。特に、運動後30分以内に高品質なたんぱく質を摂取すると、筋肉の合成が最も促進されます。
おすすめのたんぱく質源には、乳製品、肉類、卵、大豆製品などがあります。これらを組み合わせて摂取することで、必須アミノ酸のバランスが良くなり、効率的な筋肉の合成が期待できます。
また、炭水化物の摂取も、筋肉の修復と合成に重要な役割を果たします。
炭水化物はインスリンの分泌を高め、たんぱく質の取り込みを促進するのです。
このように、適切なタイミングでのたんぱく質と炭水化物の組み合わせ摂取が、筋肉の合成と修復を最大限サポートすることになります。

03補食のタイミング

補食のタイミングは以下の通りです。
● 運動前
● 運動中
● 運動後
上記を順番に解説していきますね。

3-1運動前

運動前の補食は、確実にエネルギーを補給し、パフォーマンスを最大限発揮するために非常に重要です。ここでのポイントは、運動開始までの時間と、摂取する栄養素のバランスです。
まず、運動開始1〜2時間前が補食のベストタイミングといえます。この時間的余裕があれば、消化吸収が十分に行われ、運動中の持久力が高まります。一方で、運動直前の補食は胃腸の不快感を招く可能性があるため避けましょう。
次に、栄養素のバランスですが、主に炭水化物を中心に摂取するのが望ましいでしょう。炭水化物は筋肉のエネルギー源として重要な役割を果たします。適量のタンパク質も、筋力維持に寄与します。一方、脂肪は消化に時間がかかるため控えめがよいでしょう。
具体的な献立例としては、ご飯やパン、フルーツなどの炭水化物と、ヨーグルトやゆで卵などのタンパク質を組み合わせたものが理想的です。量は個人差がありますが、おおよそ300〜500kcalが目安となります。
運動前の補食は、パフォーマンス発揮に欠かせません。適切なタイミングと組成で摂取することで、より効果的なトレーニングが期待できるでしょう。

3-2運動中

運動中の補食は、長時間の持久性運動時に特に重要になります。長時間の運動中は、体内の糖分が枯渇し、パフォーマンスの低下や早期の疲労につながるリスクがあるためです。
適切な補食のタイミングは、運動開始から30-60分ごとが目安となります。この間隔で、炭水化物を中心とした軽めの補食を行うことで、血糖値の維持と持久力の発揮が期待できます。
具体的な補食メニューとしては、ゼリー、バナナ、ドライフルーツ、スポーツドリンクなどが適しています。これらは、すぐにエネルギーとして利用できる単糖類や複合糖質を含んでいるため、速やかな吸収が期待できます。
また、運動中は水分補給も欠かせません。発汗による水分と電解質の喪失を補うため、こまめに水分を摂取することが重要です。スポーツドリンクなどは、水分補給と糖質補給を同時に行えるので効果的です。
さらに、長時間の厳しい運動時には、タンパク質の補給も検討すると良いでしょう。筋肉のダメージを最小限に抑え、疲労回復を促進する効果が期待できます。

3-3運動後

運動後の補食は、運動中に失われたエネルギーを回復し、筋肉の修復・強化を促すために極めて重要です。適切な補食のタイミングと組成を心がけることで、より効果的な回復が期待できます。
まず、運動後30分以内の「ウインドウ期」が特に重要です。この時期に炭水化物とタンパク質を適量摂取することで、急激な血糖値の低下を防ぎ、筋タンパク質の合成を促進することができます。
具体的な補食メニューとしては、牛乳やヨーグルト、バナナなどの炭水化物とタンパク質の組み合わせがおすすめです。スムージーやプロテインシェイクなども手軽で吸収が早いため、効果的です。
また、運動後2〜3時間以内にも、本格的な食事を摂ることが望ましいでしょう。この時期に、炭水化物、タンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラルなどのバランスの取れた食事を摂ることで、より効果的な回復が期待できます。
さらに、運動後の水分補給も忘れてはいけません。運動中に失われた水分と電解質を補充し、適切な水分バランスを保つことが大切です。

04補食に適しているタンパク質源

補食に適しているタンパク質源は以下の通りです。
● 動物性タンパク質
● 植物性タンパク質
● 高品質なタンパク質の重要性
上記を詳しく解説いたしますね。

4-1動物性タンパク質

動物性タンパク質とは、肉類や乳製品、卵など、動物由来のタンパク質のことです。この動物性タンパク質には、人体にとって重要な必須アミノ酸が豊富に含まれています。
必須アミノ酸とは、人体では合成できず、食事から摂取しなければならないアミノ酸のことです。動物性タンパク質は、これら必須アミノ酸のバランスが良いのが特徴です。
例えば、牛肉やチキンには、筋肉の合成に重要なロイシンが多く含まれています。一方、卵はタンパク質の質が非常に高く、幅広いアミノ酸バランスが特徴的です。乳製品のホエイタンパク質は、急速な吸収が期待できます。
このように、動物性タンパク質は、筋肉の合成や修復、エネルギー産生などに重要な役割を果たします。特に運動時や筋トレ時には、動物性タンパク質の摂取が効果的です。
ただし、動物性タンパク質は脂肪分も多く含まれているため、適切な量を心がける必要があります。

4-2植物性タンパク質

植物性タンパク質とは、穀物、豆類、ナッツ類など、植物由来のタンパク質のこと。植物性タンパク質には、人体に必要な必須アミノ酸が含まれていますが、動物性タンパク質に比べると量が少ないのが特徴です。
しかし、植物性タンパク質にはそれ以外の有益な成分も多く含まれています。例えば、大豆にはイソフラボンなどの抗酸化物質が含まれており、心臓病やがん予防に効果が期待されています。
また、植物性タンパク質は脂肪分が少なく、コレステロールも低いため、動物性タンパク質に比べ健康面での利点があります。
ただし、植物性タンパク質単独では必須アミノ酸のバランスが十分ではないため、複数の植物性タンパク質を組み合わせて摂取することが大切です。例えば、大豆製品と穀物を一緒に食べるなどの工夫が効果的です。
このように、植物性タンパク質は健康面での利点が多く、バランスの良い食事を心がけることで、十分なタンパク質を摂取できます。

4-3高品質なタンパク質の重要性

タンパク質は、筋肉、臓器、皮膚など、私たちの体を構成する重要な栄養素です。特に、筋肉の合成や修復、免疫機能の維持など、様々な生命活動に関与しています。
そのため、質の高いタンパク質を十分に摂取することが極めて重要になります。高品質なタンパク質とは、必須アミノ酸のバランスが良く、人体に吸収されやすいものを指します。
動物性タンパク質は、必須アミノ酸の含有量が多く、吸収率も高いため、高品質なタンパク質の代表例です。一方、植物性タンパク質は、アミノ酸バランスが動物性に劣るものの、適切な組み合わせで補うことができます。
高品質なタンパク質を十分に摂取することで、筋肉量の維持・増強、疲労回復の促進、免疫機能の強化など、様々な健康面での効果が期待できます。特に、高齢者や運動選手にとっては、適切なタンパク質摂取が重要となります。
このように、私たちの健康維持には、質の高いタンパク質を意識的に摂取することが欠かせません。バランスの良い食事を心がけ、自分に合ったタンパク質の摂取量を見つけることが大切です。

05おすすめの補食メニューとは?

おすすめの補食メニューについて詳しくご紹介します。
● 運動前の補食
● 運動中の補食
● 運動後の補食
上記を詳しく解説いたしますね。

5-1運動前の補食

運動前の補食の目的は、エネルギー源の補給と消化吸収の確保です。
理想的な運動前の補食は、炭水化物を中心に、少量のたんぱく質と脂肪を組み合わせたものです。炭水化物は運動時のエネルギー源となり、たんぱく質は筋肉の保護と修復に役立ちます。
具体的なおすすめの補食メニューは以下の通りです。
・バナナやリンゴなどの果物 – 即座にエネルギーに変換される糖質が豊富
・ヨーグルト – たんぱく質とカルシウムが含まれ、消化が良い
・全粒パンやクラッカー – 食物繊維とゆっくりと吸収される炭水化物が得られる
・ナッツ類 – たんぱく質と良質な脂肪を含む
これらをうまく組み合わせて、個人の嗜好やタイミングに合わせて食べるのがよいでしょう。

5-2運動中の補食

運動中は激しい消費エネルギーに合わせて、継続的な糖質の補給が必要となります。
長時間の運動では、たんぱく質の摂取も重要です。
具体的な推奨メニューは以下の通りです。
・ぶどう糖ゼリー – 即座に吸収されるブドウ糖が得られる
・スポーツドリンク – 水分とともに糖質が補給できる
・バナナ – カリウムなどのミネラルも含まれ、エネルギー源にもなる
・プロテインバー – 軽量でたんぱく質が摂取できる
これらは少量ずつ、30分〜1時間ごとに摂取するのがよいでしょう。過度な摂取は胃腸の負担になるため避けましょう。
また、水分補給も欠かせません。個人差はありますが、1時間に500ml程度の水分摂取が目安とされています。

5-3運動後の補食

運動後は、激しい消費によってエネルギーやタンパク質、水分が不足した状態になります。したがって、運動後の補食の目的は、失われたものを速やかに補充し、運動の効果を最大化させることです。
具体的な推奨メニューは以下の通りです。
・プロテインシェイク – 高濃度のタンパク質が摂取でき、筋肉の回復に効果的
・ヨーグルト – タンパク質とカルシウムが含まれ、消化吸収が良い
・バナナ – カリウムなどのミネラルが豊富で、疲労回復に役立つ
・全粒パン – 遅効性の炭水化物が含まれ、長時間のエネルギー補給に適する
これらを組み合わせることで、エネルギー補給、筋肉の修復、水分・ミネラル補充のバランスが取れます。

06補食に関する注意点は?

補食に関する注意点は以下の通りです。
● 過剰な補食による影響
● 個人差への配慮
● アレルギーなどの配慮
上記を順番に解説いたしますね。

6-1過剰な補食による影響

過剰な補食は、以下のような悪影響をもたらす可能性があります。
まず、エネルギー過剰摂取の問題があります。過剰なエネルギーは脂肪として蓄積され、体重増加やメタボリックシンドロームのリスク上昇につながります。
特に、運動後の補食では注意が必要です。
次に、消化器への負担増大が考えられます。運動中の補食が過度な場合、胃腸の負担が高まり、消化不良やダンピング症候群などの症状が現れる可能性があります。
また、特定の栄養素の過剰摂取も問題となります。たとえばタンパク質の過剰摂取は肝臓や腎臓への負担増加を引き起こします。ビタミンやミネラルの過剰摂取も、場合によっては健康被害につながるでしょう。
さらに、補食の摂取タイミングが不適切だと、かえって運動パフォーマンスを低下させてしまうことがあります。例えば、運動直前の大量の補食は胃腸の重荷になり、身体の動きを阻害する可能性があります。
過剰な補食は、見かけ上は健康的に見えますが、実際には様々な悪影響を及ぼすリスクがあります。適切な量と質、そして適切なタイミングで補食を行うことが重要です。

6-2個人差への配慮

補食を検討する際には、個人差を十分に考慮する必要があります。
まず、体質的な違いがあり、基礎代謝の高い人と低い人では、同じ量の補食でも体重への影響が異なります。また、消化器の特性も個人差が大きく、胃腸の負担耐性には大きな違いがあります。
次に、トレーニング目的や運動強度の違いも重要です。目標とするパフォーマンスに応じて、必要とされる栄養素やタイミングは変わってきます。例えば、筋肉増強を目指す人はタンパク質を、持久力向上を目指す人は炭水化物を重視するべきでしょう。
さらに、年齢や性別の違いにも留意が必要です。若年者と高齢者、男性と女性では、基礎代謝や消化吸収能力が異なるため、最適な補食量や方法が変わってきます。
最後に、ストレス状態や睡眠状況の違いも影響します。ストレスがかかっている時や睡眠不足の際は、代謝や消化吸収が低下する可能性があるため、補食量や内容を調整する必要があります。
このように、補食を検討する際には、個人の体質、トレーニング目的、年齢性別、嗜好・制限、ストレス状態などの多様な要因を総合的に勘案する必要があります

6-3アレルギーなどの配慮

代表的なアレルギー物質である卵、乳製品、小麦、そば、甲殻類などには十分注意が必要です。これらのアレルギー物質を含む補食を摂取すると、アナフィラキシーショックなどの重篤な症状が引き起こされる可能性があります。
次に、宗教的な食事制限にも配慮しなければなりません。例えば、ハラール(イスラム教徒)やコーシャー(ユダヤ教徒)などの食事制限がある場合、豚肉や特定の調理法を避ける必要があります。
さらに、ベジタリアンやビーガンなどの菜食主義者への対応も重要です。これらの人々は肉類や乳製品を避けるため、植物性のタンパク質や鉄分などの補給方法を提案する必要があります。
加えて、糖尿病や高脂血症、腎疾患などの基礎疾患がある人への配慮も欠かせません。これらの人々には、適切な糖質・脂質・タンパク質の組み合わせや量を提案することが重要です。
このように、アレルギーや宗教的制限、基礎疾患、嗜好の違いなど、個人差に細かく配慮した補食選択が必要不可欠です。

07まとめ

今回は、スポーツの補食が必要な理由とおすすめの補食について解説いたしました。
まず、スポーツ時の身体的要求に応えるため、補食が必要不可欠です。激しい運動によってエネルギー消費が高まり、筋肉の損傷や修復のためのタンパク質、疲労回復のための炭水化物が不可欠になります。適切な補食を行えば、持続的なパフォーマンスの発揮や、怪我のリスク低減が期待できます。
次に、目標とするスポーツパフォーマンスに合わせて、補食を最適化する必要があります。例えば、筋力向上を目指す選手には高タンパク質の補食が適しますし、持久力向上では炭水化物の摂取が重要です。補食の内容と量を個人差に応じて調整することで、効果的なトレーニング効果が得られます。
加えて、補食のタイミングも重要です。運動前にエネルギー源を補給し、運動中に水分を補給し、運動後に筋肉の修復に必要な栄養素を補うなど、状況に合わせた補食が欠かせません。
そのためのおすすめ補食は以下の通りです。
運動前: バナナ、全粒パン、ヨーグルト
運動中: スポーツドリンク、ゼリー、バー
運動後: プロテインシェイク、チキン、サーモン
このように、スポーツ時の身体的要求、目標パフォーマンス、タイミングに合わせて、適切な補食を取ることが重要です。単なるエネルギー補給だけでなく、筋肉の修復や疲労回復にも配慮した補食が、持続的な高パフォーマンスを可能にします。
加えて、個人差にも十分配慮する必要があります。体質、トレーニング目的、年齢性別、アレルギーや宗教的制限などを考慮し、一人ひとりに最適な補食方法を見出すことが重要です。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
西川勇麻
西川勇麻 先生
パーソナルトレーナー
1992年生まれ。大阪府出身。総合格闘技歴10年、怪我をきっかけにトレーニング・ダイエットの勉強&指導に没頭。Twitter、instagramで「YUMA@パーソナルトレーナー」としてトレーニング動画&知識を発信中。
西川勇麻

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
スポーツフードマイスター®資格取得
に興味がある方はこちら

トップ
に戻る