今人気の数秘術資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
数秘術鑑定士®

誕生日から計算するカバラ数秘術の過去数とは?意味や割合を解説

カバラ数秘術に登場する過去数とはどのようなものでしょうか。生年月日から導き出された意味や未来数などとの違い、計算方法や出現する割合、ぞろ目などの意味とは。今回はカバラ数秘術の過去数をまとめました。
占いに興味を持っている女性は少なくありませんが、占いの中でも人気が高いのが「数秘術」。数秘術は的中率の高さから注目を集めています。では、数秘術について学びたいと思ったときには、どのような方法や学び方があるのでしょうか。今回は数秘術の学び方や勉強の方法についてご紹介します。

数秘術の学び方・勉強方法
目次

01カバラ数秘術における過去数の意味とは

カバラ数秘術には「過去数」と呼ばれるものがあります。 本人の隠れた資質や才能、過去に現れやすい特性などが過去数に込められているようです。 この過去には「前世」というスピリチュアルな意味も内在していると言われています。 このため、過去数は別名スピリチュアルナンバーと呼ばれることもあるようです。

1-1過去数はどうやって算出する?計算方法とは

過去数は生年月日のうちの「日」から導き出すことができます。 生まれた日はこれまでの過去の状態や性質を内包しているのです。

1-1数秘術による過去数の役割

数秘術では誕生日から導き出す数字として、ライフパスナンバーと未来数、過去数などがあります。 この中でライフパスナンバーは最も強い役割を果たしており、本人の性格などを良く表しているようです。 未来数は今後の目標など、将来や未来を見据える上で重要な要素を秘めています。 一方で過去数は本人にとってのネガティブな要素や本来の才能など、過去より隠し持っている何かを意味しているようです。 このため、地味で役割が少ないように思えながらも、実際には本人の資質を語る上で重要な役割を帯びています。

1-1未来数と過去数の違い

カバラ数秘術には過去数と対になる「未来数」があります。 過去数が前世などの過去を示す事に対して、未来数は目標などの今後のことを表しているのです。 両方を読み取ることで、今後どうしていけば良いかを見極めることができるでしょう。 未来を見るためにも、まずは過去を振り返ることが重要と言えます。

01過去数の計算方法とは

カバラ数秘術には、生年月日に関する計算方法として、二つの計算方法が存在します。 一つは、1~9の数字を用いて計算するピタゴラス式です。 この方法は、合計した数が11や22のようなぞろ目になっても、そのまた一桁になるまで計算します。 一方でモダン・ヌメロロジーは、ピタゴラス式と計算方法がやや変わるようです。 たとえば合計が11や22という風にぞろ目になった場合、マスターナンバーとして特別な意味を与えます。 過去数では、モダン・ヌメロロジーによる計算で導き出します。

1-1過去数の計算方法について

過去数は、生年月日のうちの「日」により導き出されるものです。 たとえば29日生まれの場合、このように計算します。 《計算式》2+9=11 11はマスターナンバーです。 このためここで11をさらに1+1=2と分解せず、そのまま過去数11となります。 1日生まれから9日生まれまでは、そのままの数字となります。 10日、19日、28日生まれは過去数1となります。 11日生まれの人はマスターナンバーですので、そのまま11が過去数となるでしょう。 12日、21日、30日生まれは過去数3となります。 13日、31日生まれは過去数4です。 22日生まれはマスターナンバーとなりますので、そのまま22が過去数となるでしょう。 14日、23日生まれは過去数5となります。 15日、24日生まれは過去数6です。 16日、25日生まれは過去数7となります。 17日、26日生まれは過去数8です。 18日、27日生まれは過去数9です。 29日生まれは2+9が11になるため、11のマスターナンバーが過去数になります。

1-1過去数の日にち別一覧表

《過去数1となる日生まれの人》 ・1日生まれ、10日生まれ、19日生まれ、28日生まれ。 《過去数2となる日生まれの人》 ・2日生まれ、20日生まれ。 《過去数3となる日生まれの人》 ・3日生まれ、12日生まれ、21日生まれ、30日生まれ。 《過去数4となる日生まれの人》 ・4日生まれ、13日生まれ、31日生まれ。 《過去数5となる日生まれの人》 ・5日生まれ、14日生まれ、23日生まれ。 《過去数6となる日生まれの人》 ・6日生まれ、15日生まれ、24日生まれ。 《過去数7となる日生まれの人》 ・7日生まれ、16日生まれ、25日生まれ。 《過去数8となる日生まれの人》 ・8日生まれ、17日生まれ、26日生まれ。 《過去数9となる日生まれの人》 ・9日生まれ、18日生まれ、27日生まれ。 《過去数11となる日生まれの人》 ・11日生まれ、29日生まれ。 《過去数22となる日生まれの人》 ・22日生まれ。

1-1マスターナンバーは少ない?それぞれ数字が出現する割合とは

11、22のようなぞろ目をマスターナンバーと呼びます。 生まれた日から導き出された過去数に、マスターナンバーは少ないのでしょうか。 上の分別方法により導き出された結果から、調べてみましょう。

過去数によるマスターナンバーの出現率は少なめ

1日から31日までの間で一度しか見かけないのは、過去数22です。 次に少ないのは過去数2、過去数11の人となります。 しかし実際には四年に一度しか、2月は29日になりません。 このため、過去数11の方が2よりわずかに出現率が低いと言えます。

出現頻度が多いのは過去数1

では次に、最も出現頻度が高い過去数を考えてみましょう。 過去数4、過去数5、過去数6、過去数7、過去数8、過去数9の人はそれぞれ3回ずつです。 しかし実際には過去数4の人は、3回より少しだけ少なくなるでしょう。 なぜなら31日になる月は「1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月」の7回だけだからです。 逆に出現頻度が4と多いのは、過去数1と3の人となります。 しかし2月には30日がないため、過去数3は3回のみです。 ここから考えると、最も出現しやすい過去数は1で、少ないのは22と言えます。

01過去数1に秘められた意味と特性、運命とは

過去数1に秘められた意味とはどのようなものでしょうか。 数秘術が示す、過去数1の人の長所と短所を見ていきます。

1-1過去数1の人が持つ良い特徴と美点

全体を統括し、引っ張っていく気概のある人です。 またそのような潜在的な才能や、過去の経験と知恵があるでしょう。

1-1過去数1の人が持つ問題点

しかしこの1の良さが裏目に出てしまうこともあるようです。 たとえば常に人を指導しようとする性質から、押しつけがましさや、野心の強さが目立ってしまうかもしれません。 こうなると周囲の意見が耳に入ってこなくなり、特に離反者を招くこともあるでしょう。

1-1過去数1の人が人生を良くするためのコツ

過去数1の人にとって乗り越えないと行けないことは、自分ばかりが出てしまう点です。 周囲の意見に耳を傾けることが、運命を改善するコツとなります。

01過去数2に秘められた意味と特性、運命とは

過去数2に秘められた意味とはどのようなものでしょうか。 数秘術が示す、過去数2の人の長所と短所を見ていきます。

1-1過去数2の人が持つ良い特徴と美点

共感能力に優れており、人懐っこくて従順です。 優しく平和主義で、調和を好む人でしょう。

1-1過去数2の人が持つ問題点

受動的になりすぎて、他者からの影響を受けやすくなってしまうでしょう。 他の人達の意見を理解しようとするあまり、「大きい物に巻かれる人」と周囲に思われてしまうようです。

1-1過去数2の人が人生を良くするためのコツ

平和を愛し、すべてを受け入れる姿勢は素晴らしいですが、時には自己主張すべきです。 自分の人生を守るためにも、貴重な時間を無駄にしないためにも、他者に流されない覚悟も大切でしょう。

01過去数3に秘められた意味と特性、運命とは

過去数3に秘められた意味とはどのようなものでしょうか。 数秘術が示す、過去数3の人の長所と短所を見ていきます。

1-1過去数3の人が持つ良い特徴と美点

純粋無垢で根っからの明るさを持つ、天性のエンターテイナーです。 笑わせること、楽しませることを得意としています。

1-1過去数3の人が持つ問題点

人生の「明暗」のうち、暗から無意識のうちに視線を避けようとしてしまいます。 本当はつらいのに、無理に明るく振る舞おうとして、かえって神経を磨り減らしてしまうようです。

1-1過去数3の人が人生を良くするためのコツ

過去数3の人が前世から得意とした創造性は、無理をすることにより潰れてしまいます。 花に養分が必要なように、元気になれるための心の栄養を取ると良いでしょう。

01過去数4に秘められた意味と特性、運命とは

過去数4に秘められた意味とはどのようなものでしょうか。 数秘術が示す、過去数4の人の長所と短所を見ていきます。

1-1過去数4の人が持つ良い特徴と美点

伝統を愛し、不安定を避けて安定を得ようと頑張ります。 楽して稼ごうとしてズルするのではなく、一歩一歩階段を上るように、努力により堅実に成功していくでしょう。

1-1過去数4の人が持つ問題点

人生を穏便に過ごしたいと願うあまり、目の前の大きな転機を見逃すことがあります。 自分が考える「常識」に外れたものから、無意識に目を逸らしてしまうのです。 このため夢や理想に対して、「不可能かも知れない」とやる前に諦めてしまうこともあります。

1-1過去数4の人が人生を良くするためのコツ

堅実であることも大事ですが、挑戦することも必要と言えます。 時にリスクを承知で、運命に賭けてみるのもいいかもしれません。

01過去数5に秘められた意味と特性、運命とは

過去数5に秘められた意味とはどのようなものでしょうか。 数秘術が示す、過去数5の人の長所と短所を見ていきます。

1-1過去数5の人が持つ良い特徴と美点

自由なアイデアや発想を持ちます。 魂が自由なため、周囲の意見に対して堂々とNOを言える強さがあるでしょう。 また環境の変化や外出などの移動をストレスと感じず、前向きに受け止めるでしょう。 旅行好きの傾向もあります。

1-1過去数5の人が持つ問題点

前世では社会的なしがらみから離れ、解放されたいと願っていたようです。 この影響により本能的に自由を求めており、何かに縛られて生きるのを拒みます。 そのため、世間の常識やマナーに対して反発を覚え、厳しい口調で言い返すこともあるようです。

1-1過去数5の人が人生を良くするためのコツ

過去数5の人は、臨機応変に対応することができる人です。 周囲の雑音にいちいち反発せず、自由な心で生きてみるといいでしょう。

01過去数6に秘められた意味と特性、運命とは

過去数6に秘められた意味とはどのようなものでしょうか。 数秘術が示す、過去数6の人の長所と短所を見ていきます。

1-1過去数6の人が持つ良い特徴と美点

人気者の素質を持っています。 周囲に不思議と可愛がられる人で、魅力と愛嬌を兼ね備えているようです。

1-1過去数6の人が持つ問題点

誰からも好かれようとするあまり、八方美人になりがちです。 喧嘩をしたがらずに譲歩してしまうこともあります。 大事な人に分かってほしくて過干渉になりすぎたり、余計な一言が口から出てしまったりすることもあるので気をつけるといいでしょう。

1-1過去数6の人が人生を良くするためのコツ

愛されたくて評判を気にしすぎて、無理をしてしまうようです。 しかし「全員と仲良くする必要はない」と割り切ることで、人生が楽になるでしょう。

01過去数7に秘められた意味と特性、運命とは

過去数7に秘められた意味とはどのようなものでしょうか。 数秘術が示す、過去数7の人の長所と短所を見ていきます。

1-1過去数7の人が持つ良い特徴と美点

強い個性とオーラを放つ人で、素晴らしい集中力と研究熱心さを持ちます。 ストイックな努力により、何かの分野で秀でることができるでしょう。

1-1過去数7の人が持つ問題点

誰からも理解されなくても平気と思うあまり、突っ走ってしまう一面があります。 フォローしてくれる人が誰もいないと、「冷淡」や「人の意見を聞かない」など誤解されてしまうかもしれません。

1-1過去数7の人が人生を良くするためのコツ

自分一人で思考できる落ち着いた環境を確保することが重要です。 そして自然体で過ごせる仲間を持つことで、人生が生きやすくなるでしょう。

01過去数8に秘められた意味と特性、運命とは

過去数8に秘められた意味とはどのようなものでしょうか。 数秘術が示す、過去数8の人の長所と短所を見ていきます。

1-1過去数8の人が持つ良い特徴と美点

目標達成するまで諦めない根気強さを持つ人です。 良い意味で負けず嫌いであり、経済面でも成功しやすいでしょう。

1-1過去数8の人が持つ問題点

勝ち負けにこだわりすぎるあまり、周囲の意見を聞かずに暴走してしまいます。 目的ばかりを見て夢中になりすぎて、仲間の迷惑を考えない悪い面が出ることもあるようです。 このように熱くなりすぎて、失敗してしまう点があるので気をつけるといいでしょう。

1-1過去数8の人が人生を良くするためのコツ

自分と周囲の温度差を冷静に見るといいでしょう。 過去数8の人には持ち前の成功運があるため、無理して勝たなくても、平和に成功できるはずです。

01過去数9に秘められた意味と特性、運命とは

過去数9に秘められた意味とはどのようなものでしょうか。 数秘9が示す、過去数9の人の長所と短所を見ていきます。

1-1過去数9の人が持つ良い特徴と美点

能力や才能に秀でており、物事の理解が早い点が特徴です。 また発想が天才的で、精神的にも成熟しています。

1-1過去数9の人が持つ問題点

頭が良いために、自分の都合がいいように主張して、相手にも納得させてしまう一面があります。 しかし本音では「誰も本当の私を理解してくれない」と寂しく感じることもあるでしょう。

1-1過去数9の人が人生を良くするためのコツ

周囲の役に立つことで、手応えと心の満足を手に入れることでしょう。 自分の得意分野を頑張ってみたり、他者を助けてみたりすることで自分の価値を再確認できるようです。

01過去数11に秘められた意味と特性、運命とは

過去数11に秘められた意味とはどのようなものでしょうか。 数秘術が示す、過去数11の人の長所と短所を見ていきます。

1-1過去数11の人が持つ良い特徴と美点

素晴らしい才能を秘めた、魅力的な人物です。 考え方が独特で、不思議なオーラを漂わせていることもあります。

1-1過去数11の人が持つ問題点

自分自身の良さを理解されなかったり妬まれたりすると、過度に落ち込んでしまいます。 繊細な感性ゆえに、外圧によって傷付いてしまう脆い一面があるでしょう。

1-1過去数11の人が人生を良くするためのコツ

無理に周囲に合わせると、せっかくの決断や直感に迷いが生じやすいようです。 自分自身の理想を大切にするといいでしょう。

01過去数22に秘められた意味と特性、運命とは

過去数22に秘められた意味とはどのようなものでしょうか。 数秘術が示す、過去数221の人の長所と短所を見ていきます。

1-1過去数22の人が持つ良い特徴と美点

強烈なカリスマ性の持ち主であり、自分の理想に突き進もうとします。 最高の結果が出るまで諦めない強さがあるでしょう。 その姿勢や生き様が、多くの人々を引き寄せるようです。

1-1過去数22の人が持つ問題点

高い理想や一つの考え方に固執するあまり、現実的でなくなる一面があります。 また頭が良すぎて他者を軽んじたり、都合のいいように動かしたりする所があるようです。

1-1過去数22の人が人生を良くするためのコツ

大きな仕事をやり遂げたいならば、過信とわがままを捨て、周囲と調和する必要があります。 こうすることで夢や希望を叶えることができるでしょう。

01過去数を知る事で、過去に乗り越えられなかった壁が分かる

数秘術において、過去数は無視することができない重要な要素です。 過去数により、前世の生き方の傾向や、ネガティブな自分の一面を垣間見ることができます。 他にも数秘術には姓名数や未来数などの、興味深い要素がたくさんあるので、学びを深めるといいでしょう。 数秘術にはこのような資格もあるので、気になる人は取得を目指してみるのもいいかもしれません。 《数秘術のお勧めの資格》 ・数秘術鑑定士 ・ヌメロロジスト

01数秘術の学ぶ手段

数秘術は古い歴史のある占術で、数字の解釈など様々な知識が必要です。そんな数秘術を学ぶためにはどのような手段があるのでしょうか。

1-1独学で勉強する

数秘術を学びたいと思ったとき、まず手軽なのは独学で勉強する方法です。
現在では様々なサイトが数秘術について紹介しているため、まず数秘術がどんなものか知りたいというときには非常に便利。また、いくつかのサイトを検索すると、数秘術の全体像をつかむことができます。
また、数秘術を独学で勉強するためには、書店で数秘術についての本を購入して学ぶ方法もあります。書籍の場合にはしっかりとした企画や編集、構成などがなされていて、初めて数秘術に接する人から、少し知識を身につけている人、より専門的に学びたいという人など、幅広いニーズにこたえる本が用意させています。

1-2通信講座

数秘術をより詳しく、体系立てて学びたいというとき、通信講座で学ぶという方法もあります。通信講座の中にも様々な種類があり、予算や学びたい期間などによって選択することが可能です。また、通信講座であってもすべてのカリキュラムを修了すると認定証を発行してくれるものもあるため、資格取得という点でも便利です。

1-3教室・スクールに通う

住んでいる場所や費用、時間などが許せば、数秘術について教えてくれる教室やスクールに通うという方法もあります。都会であれば、いくつかの学校が存在しているため、選択の幅も広く、別の講座と組み合わせれば数秘術だけでなく占術全般について学ぶことも可能です。

02独学or通信、通学講座のメリット・デメリット

数秘術について学ぶには様々な方法がありますが、それぞれの方法ではどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

2-1独学のメリット

独学で数秘術を学ぶときの大きなメリットは、時間に制限されずに勉強できるということです。
新しい知識を身につけるとき、学習の速度にはそれぞれ差がありますが、もしゆっくりと勉強したいというときでも、独学であれば急かされたり焦ったりすることなく、自分のペースで勉強を進めることができます。
また、仕事や家事、育児などと両立させやすいのも独学のメリット。空いた時間でこつこつ勉強したいという方にとっては非常に便利です。
さらに独学で数秘術を学ぶメリットとしては、費用の点も見逃せません。学校に通ったり通信講座を受けたりすると、どうしてもまとまった費用が必要になります。
もちろん独学でも書籍の購入費などは必要になりますが、通信講座やスクールの学費と比べるとかなり少額なので、使える予算が少ないという人には最適です。
その他にも、独学には手軽に始められるというメリットもあります。新しいことを始めようとするときには、どうしても敷居の高さを感じてしまうもの。さらに、もし始めた後にいやになったり、自分の性格に合っていなかったりということも考えられますが、独学であれば気軽に始められるだけでなく、辞めるときにもそれほど悩むこともありません。

2-2独学のデメリット

独学でのメリットは少なくありませんが、デメリットも存在します。
独学で数秘術を学ぶデメリットとしては、情報収集の難しさが挙げられます。独学では、学ぶための教材や資料を自分で集める必要がありますが、初心者にとってそれらを探すのはなかなか難しいもの。また、せっかく購入したり、探したりした教材でも、自分のレベルに合っていないということも考えられます。
また、独学の場合、分からないことや理解できないことが出てきても、誰にも質問できないというデメリットもあります。ネットの掲示板で質問することもできますが、その場合、正しい答えが返って来るとは限りません。もし答えが返ってきても、それが間違っていた場合には、理解できないまま学習を進めることになってしまいます。
このほかにも、独学で数秘術を学ぶと効率的な学習ができないといったこともデメリットとして考えられます。

2-3通信、通学講座のメリット

通信教育や通学講座で学ぶ最大のメリットは、しっかりとした知識を身につけられるということです。通信教育や通学講座ではカリキュラムがしっかりしているため、独学と比べてはるかに短期間で正しい知識を身につけることができます。また、自分で資料を探す時間や手間も省け、その分の時間を勉強に当てることができるため、さらに学習の効率をアップすることができます。
また、通信教育や通学講座の場合、民間団体が主催していることもあって、資格に直結しているというのもメリットのひとつ。資格を取得していると、その後の仕事にも結び付けることができるため、知識を仕事にしたいという人にとっては最適です。

2-4通信、通学講座のデメリット

メリットの多い通信教育や通学講座ですが、費用が掛かるというのが大きなデメリット。安い物でも数万円、高いものだと十万円を超えるものもあり、なかなか気軽に手を出せないというのが実状です。
また、時間や場所に縛りがあるのも欠点の一つ。通学の場合、近くにスクールがない、スクールまでの通学時間や交通費も必要など、誰でも気軽に受講するというわけにはいきません。
通信教育でも課題の提出などにはタイムリミットを設けているところも多いので、こちらも時間に追われている場合にはなかなかスケジュールが大変になるかもしれません。

03独学での数秘術の勉強法

それでは、もし独学で数秘術を学びたいという場合には具体的にどのような方法があるのでしょうか。

3-1書籍

まず自分で数秘術を学びたいという場合、頼りになるのが書籍です。書籍を選ぶときには、しっかりとした経歴を持っている著者のものや、大手から出版されているものがおすすめ。自費出版のものなどは、情報に偏りや誤りがあることもあります。

3-2インターネット

気軽に勉強したいとき、便利なのがインターネットです。インターネットなら自分が学びたいと思ったときに手軽に情報を手に入れることができ、費用も通信費のみとメリットが多いもの。もしインターネットで学ぶときには、信憑性のあるサイトで勉強することが大切。掲示板などの知識はあいまいなものやいい加減なものが多いため、うのみにすると危険なこともあります。

04独学で勉強する時の注意点

もし独学で数秘術を勉強しようと思ったとき、注意したいポイントもあります。

4-1複数の異なる情報に注意

もし独学で数秘術を学びたいと思った場合、書籍でもネットでも、複数の情報を集めるようにしましょう。特にネットの場合、信ぴょう性が少ないものもあるため、複数の情報に当たってみることが必要になります。

4-2情報をきちんと選別する

独学で数秘術を学ぶときには、情報をきちんと選別することが必要です。
特にネットの場合には間違った知識を身につけてしまうこともあるため、十分に注意しなければいけません。

05まとめ

注目の占術である数秘術を学ぶためには様々な方法があります。自分の予算や時間など、ライフスタイルに合ったものを選ぶことが重要です。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
数秘術鑑定士®資格取得
に興味がある方はこちら

トップ
に戻る