数秘術の誕生日や名前から導く方法とは?計算のやり方などを解説
数秘術では生年月日と名前から、その人の持つ運命を読むことが可能です。数字から性格や才能、仕事の適性や恋愛などを読み取るのです。今回は様々なやり方や計算の仕方など、数秘術の種類と計算方法をまとめました。
数字によって運命を読み解く数秘術。自分でもやってみたいけれど難しそうと考えている方も多いことでしょう。しかし、数秘術は基本さえ知っていれば、誰でも簡単に自分の運命を知ることができます。今回は数秘術の基本的なやり方と計算の方法についてご紹介します。
- 目次
- 1. 数秘術とはどんな占いなのか?
- 1-1. それぞれの数字に意味があると解釈する
- 1-2. 数秘術の歴史とは
- 1-3. 影響を与えた占い、関連性がある占いも
- 2. 数秘術で占える様々な方法一覧
- 2-1. 生年月日で導き出すことが出来る方法とは
- 2-2. 計算しないものもある
- 2-3. 生年月日から調べる時の注意点
- 2-4. 姓名から導き出すことが出来る方法
- 2-5. 旧姓と今の姓、どっちで見る?
- 2-6. 姓名と生年月日から導き出す方法
- 3. 生年月日から導き出す「ライフパスナンバー」とは
- 3-1. ライフパスナンバーの別の呼び方とは
- 3-2. ライフパスナンバーの計算方法のやり方
- 3-3. 【例①】2001年11月28日生まれ
- 3-4. 【例②】1999年7月12日生まれ
- 4. 生年月日から導き出す未来数とは
- 4-1. 計算方法のやり方
- 4-2. 【例】2003年7月13日生まれ
- 5. 生年月日から導き出す過去数とは
- 5-1. 計算方法のやり方
- 5-2. 【例】1989年12月18日生まれ
- 6. 名前から導き出すディスティニーナンバーとは
- 6-1. 二つの方法がある
- 6-2. モダン・ヌメロロジーの計算方法とは
- 6-3. 《計算例》加藤亮さんのケース
- 6-4. もう一つの方法、ゲマトリアの計算方法とは
- 7. 名前から導き出すソウルナンバーとは
- 7-1. 計算方法のやり方
- 7-2. 計算の一例
- 8. 名前から導き出すパーソナリティーナンバーとは
- 8-1. 計算方法のやり方
- 8-2. 計算の一例
- 9. 名前から導き出すペルソナ数とは
- 9-1. 計算方法のやり方
- 10. 生年月日と名前から導き出すマチュリティーナンバとはー
- 10-1. 計算方法のやり方
- 10-2. 【例①】ライフパスナンバーが11でディスティニーナンバーが11
- 10-3. 【例①】ライフパスナンバーが9でディスティニーナンバーが7
- 11. 数秘術には運命を読み解くための様々な方法がある
- 12. 数秘術の基本的な計算式
- 13. 誕生日から計算する方法
- 14. 姓名から計算する方法
- 14-1. 名前をアルファベットに変換する
- 15. まとめ
01数秘術とはどんな占いなのか?
1-1それぞれの数字に意味があると解釈する
数字には、それぞれ固有の意味が当てはめられています。 導き出された数字を元に、その人にどのような要素があるのかを見ていくのです。 また計算で導くものではなく、「ピタゴラスの矢」のように、その数字があるのかでその人の性格を見ていく手法があります。
1-1数秘術の歴史とは
数秘術は大変歴史の長い占いであり、奥の深い知識です。 古代ギリシャなどが発祥の地とされており、インドやヨーロッパに伝播し発展していきました。 そこでユダヤの神秘主義の要素を取り入れ、さらに進化していきます。 近年になると心理学の要素が加わり、多くの人々の様々な悩みに対応できるように変化していきました。 数秘術に関する代表的な人物には、古代ギリシャのピタゴラスなどがいます。
影響を与えた占い、関連性がある占いも
数秘術は「数字」という日常的に用いるものによる占いです。 このため、タロットや占星術などの占いとも密接な関わりがあるとされています。 特にタロットの生命の樹など、数秘術を関係性が深いと言えるでしょう。 このため西洋占星術やタロットを究めたいと考える人は、数秘術を同時に学ぶとより理解が深まるでしょう。
01数秘術で占える様々な方法一覧
1-1生年月日で導き出すことが出来る方法とは
生年月日から導き出すことができる数秘術の技法には、このようなものがあります。 ・ライフパスナンバー ・未来数 ・過去数 これらの技法はそれぞれ意味も違いますが、算出方法も少しずつ異なるので、注意するといいでしょう。
計算しないものもある
生年月日から導き出すものではなく、そのままの数字で見ていく方法もあります。 このようなものが挙げられるので、覚えておくといいでしょう。 ・ピタゴラスの矢 ・9ボックス ・属性 どれも1から9までの数字で読み解くのが特徴です。
生年月日から調べる時の注意点
ライフパスナンバーなどは生年月日から導き出すため、生涯変化することはない数字となります。 しかし今ほどに戸籍が厳格でなかった時代は、正しい生年月日でなかったこともあります。 昔の人のライフパスナンバーを調べる時は、このような可能性があることも頭に入れておくといいでしょう。 ・様々な理由で戸籍を届けるまでに時間がかかり、しばらく後の出生になっているケース。 ・周囲がしっかり記録しておらず、本人の推定で生年月日にしているケース。 ・後世の人が、旧暦と新暦を混同してしまっているケース。 ・縁起を気にして12月31日を正月にする、大安生まれにするなどのケース。 もちろん戸籍制度がしっかりしている現代ではなかなかないことです。 しかし昔の人を占う場合はこのような可能性があることも考慮するといいでしょう。
1-1姓名から導き出すことが出来る方法
姓名から導き出すことができる数秘術の技法には、このようなものがあります。 ・ディスティニーナンバー ・ソウルナンバー ・パーソナリティーナンバー ・ペルソナ数 これらの技法はそれぞれ意味も違いますが、算出方法も少しずつ異なるので、注意するといいでしょう。
旧姓と今の姓、どっちで見る?
姓名で見る時に疑問なのが、結婚後に名字が変わるケースです。 この場合、どちらで見ても構いませんが、できれば生まれた時に授かった名前である旧姓を見るといいでしょう。 なぜなら生まれた時に人々は「その人だけ宿命」を背負い、魂に刻み込むからです。 しかしその後に自分の意志で、運命を切り開き、変えていくでしょう。 基本は旧姓ですが、結婚後の姓が自分にはピッタリしている場合は、結婚後の姓も見るといいです。
1-1姓名と生年月日から導き出す方法
生年月日による数字と、姓名による数字を合計したものもあります。 ライフパスナンバーとディスティニーナンバーを合わせたものです。 ・マチュリティーナンバー
01生年月日から導き出す「ライフパスナンバー」とは
1-1ライフパスナンバーの別の呼び方とは
運命数、誕生数などとも呼ばれます。 しかし多くの場合、ライフパスナンバーか運命数と呼んでいる様子です。 どの呼び方であれ、人生の壮大なテーマを表す数字として、大きな役割を担っており、重要視されていることに違いはありません。
1-1ライフパスナンバーの計算方法のやり方
生年月日をすべて計算します。 マスターナンバーと呼ばれる11・22・33等のぞろ目以外を、一桁の数字になるまで計算するのです。
【例①】2001年11月28日生まれ
2+0+0+1+1+1+2+8=15 15を一桁にします。 1+5=6 ライフパスナンバーは6になります。
【例②】1999年7月12日生まれ
1+9+9+9+7+1+2=38 38を足します。 3+8=11 11はぞろ目なのでそのままになります。 ライフパスナンバーは11です。
01生年月日から導き出す未来数とは
1-1計算方法のやり方
生年月日のうち、使用するのは「生まれ月」と「生まれた日」のみです。 この数字を計算し、11のぞろ目か、もしくは1~9までの一桁にして見ていきます。
【例】2003年7月13日生まれ
生まれ月の7と誕生日の13のみを計算します 7+1+3=11 11はぞろ目なので一桁にしません。 未来数は11になります。
01生年月日から導き出す過去数とは
1-1計算方法のやり方
生年月日のうち、使用するのは「生まれた日」のみです。 11か22のぞろ目の場合はマスターナンバーのため、そのまま使用します。 それ以外はもしくは11のぞろ目か、1~9までの一桁になるまで計算するのです。
【例】1989年12月18日生まれ
生まれた日の18のみを計算します。 1+8=9 過去数は9になります。
01名前から導き出すディスティニーナンバーとは
1-1二つの方法がある
姓名数には2つの計算方法があります。 モダン・ヌメロロジーの計算方法と、アルファベットをヘブライ語に変換したゲマトリアの計算方法です。 姓名数ではどちらを用いてもいいのですが、ディスティニーナンバーの場合はモダン・ヌメロロジーで計算します。
1-1モダン・ヌメロロジーの計算方法とは
まず、あなたの名前をローマ字にします。 一つずつ、アルファベットを数字に当てはめていきます。 モダン・ヌメロロジーにより対応する数字はこちらです。 《1に対応するアルファベット》A、J、S 《2に対応するアルファベット》B、K、T 《3に対応するアルファベット》C、L、U 《4に対応するアルファベット》D、M、V 《5に対応するアルファベット》E、N、W 《6に対応するアルファベット》F、O、X 《7に対応するアルファベット》G、P、Y 《8に対応するアルファベット》H、Q、Z 《9に対応するアルファベット》I、R それぞれの数字を全部計算した合計数から、運勢を見ていくことになります。
《計算例》加藤亮さんのケース
加藤は「KATOU」ではなく「KATO」として扱います。 KATO・RYO アルファベットを数字にすると、2126・976となる。 2+1+2+6+9+7+6=33 33はマスターナンバーなので、一桁になるまで計算する必要はありません。 そのため姓名数は33となります。
1-1もう一つの方法、ゲマトリアの計算方法とは
名前をローマ字にしたアルファベットを、ヘブライ語に変換して数字を当てはめる方法もあります。 モダン・ヌメロロジーとは一部異なる数字が当てはめられているので、参考までに覚えておくといいでしょう。 【ゲマトリア式によるアルファベットに対応する数字一覧】 《1に対応するアルファベット》A、I、O、J、Y 《2に対応するアルファベット》B、K、R 《3に対応するアルファベット》C、G、L、S 《4に対応するアルファベット》D、M、T 《5に対応するアルファベット》E、H、N 《6に対応するアルファベット》U、V、W、X 《7に対応するアルファベット》O、Z 《8に対応するアルファベット》F、P それぞれの数字を全部計算した合計数から、運勢を見ていくことになります。
01名前から導き出すソウルナンバーとは
1-1計算方法のやり方
まず、あなたの名前をローマ字にします。 そのうちの「母音のみ」を使用します。 子音を一つずつ、アルファベットを数字に当てはめていきます。 モダン・ヌメロロジーにより対応する数字はこちらです。 《1に対応するアルファベット》A、J、S 《2に対応するアルファベット》B、K、T 《3に対応するアルファベット》C、L、U 《4に対応するアルファベット》D、M、V 《5に対応するアルファベット》E、N、W 《6に対応するアルファベット》F、O、X 《7に対応するアルファベット》G、P、Y 《8に対応するアルファベット》H、Q、Z 《9に対応するアルファベット》I、R 計算で出てきた子音の合計数から、運勢を見ていくことになります。
計算の一例
今回も加藤亮さんで見ていきます。 加藤は「KATOU」ではなく「KATO」として扱います。 KATO・RYO このうち、母音のみを抜き取ります。 AOO アルファベットを数字にすると、となる。 1+6+6=13 13を一桁になるまで計算します。 1+3=4 そのためライフナンバーは4となります。
01名前から導き出すパーソナリティーナンバーとは
1-1計算方法のやり方
まず、あなたの名前をローマ字にします。 そのうちの「子音のみ」を使用します。 子音を一つずつ、アルファベットを数字に当てはめていきます。 モダン・ヌメロロジーにより対応する数字はこちらです。 《1に対応するアルファベット》A、J、S 《2に対応するアルファベット》B、K、T 《3に対応するアルファベット》C、L、U 《4に対応するアルファベット》D、M、V 《5に対応するアルファベット》E、N、W 《6に対応するアルファベット》F、O、X 《7に対応するアルファベット》G、P、Y 《8に対応するアルファベット》H、Q、Z 《9に対応するアルファベット》I、R 計算で出てきた子音の合計数から、運勢を見ていくことになります。
計算の一例
今回も加藤亮さんで見ていきます。 加藤は「KATOU」ではなく「KATO」として扱います。 KATO・RYO このうち、子音のみを抜き取ります。 KTRY アルファベットを数字にすると、2297となる。 2+2+9+7=20 20を一桁になるまで計算します。 2+0=2 そのためパーソナリティーナンバーは2となります。
01名前から導き出すペルソナ数とは
1-1計算方法のやり方
名前のうち、子音のみを抜き出します。 それぞれをこの一覧から見た数字に当てはめ、合計数を導き出していくのです。 【ゲマトリア式によるアルファベットに対応する数字一覧】 《1に対応するアルファベット》A、I、O、J、Y 《2に対応するアルファベット》B、K、R 《3に対応するアルファベット》C、G、L、S 《4に対応するアルファベット》D、M、T 《5に対応するアルファベット》E、H、N 《6に対応するアルファベット》U、V、W、X 《7に対応するアルファベット》O、Z 《8に対応するアルファベット》F、P 子音の数字を全部計算した合計数から、運勢を見ていくことになります。
01生年月日と名前から導き出すマチュリティーナンバとはー
1-1計算方法のやり方
まずライフパスナンバーを出します。 すべての生年月日を合計し、一桁またはぞろ目になるまで計算します。 次にディスティニーナンバーを出します。 すべての文字をローマ字にし、アルファベットから対応する数字に当てはめます。 【モダン・ヌメロロジーにより対応する数字】 《1に対応するアルファベット》A、J、S 《2に対応するアルファベット》B、K、T 《3に対応するアルファベット》C、L、U 《4に対応するアルファベット》D、M、V 《5に対応するアルファベット》E、N、W 《6に対応するアルファベット》F、O、X 《7に対応するアルファベット》G、P、Y 《8に対応するアルファベット》H、Q、Z 《9に対応するアルファベット》I、R こうして導き出された数字が、ディスティニーナンバーです。 最後にライフパスナンバーとディスティニーナンバーを合計します。 ここで出てきた数字こそが、あなたの運命を彩る重要な「マチュリティーナンバー」なのです。
【例①】ライフパスナンバーが11でディスティニーナンバーが11
11+11=22 ぞろ目のため、マチュリティーナンバーは22になります。
【例①】ライフパスナンバーが9でディスティニーナンバーが7
9+7=16 16を一桁にします。 1+6=7 マチュリティーナンバーは7になります
01数秘術には運命を読み解くための様々な方法がある
01数秘術の基本的な計算式
数秘術は、数字を使って行う占いの方法です。特に数秘術の中で中心になるのは、1から9までのひとけたの自然数。数秘術では、ひとけたの数字はルートナンバーと呼ばれ、それぞれ固有の意味があるとされていて、まずはそのひとけたの数字を導き出すことが必要になります。
しかし、生年月日などでは二けたの数字もよく出てくるもの。そのときはどうすればいいのでしょうか。
数秘術で二けた以上の数字を扱う場合には、十の位と一の位を別のものとしてとらえることが必要です。たとえば、10という数字を扱う場合、数秘術では十の位の「1」と一の位の「0」を別々のものと考え、それらを足し合わせます。そうして導き出された「1」が、ルートナンバーとなります。
これは桁数が上がっても同じことで、たとえば「123」という三けたの数字を扱う場合であれば、百の位の「1」と十の位の「2」、一の位の「3」を足し合わせた「6」、「1234」という四けたの数字であれば、千の位の「1」と百の位の「2」、十の位の「3」、一の位の「4」を足したものということになります。「1234」の場合、それぞれを足すと「10」と二けたの数字になってしまいますが、この場合は、再び十の位の「1」と一の位の「0」を足して、「1」というひとけたの数字を導きます。
このように、それぞれを足した結果、二けた以上の数字になった場合には、また数字を分解して足していき、それらがひとけたの数字になるまで繰り返します。
また、数秘術ではアルファベットにも数字が割り振られていて、それらも占いに対しては重要な役割を果たします。
このように、生年月日や誕生日、生命をアルファベットに置き換えたものを足し合わせて求められた数字は「運命数」と呼ばれ、自分と運命を読み解くための大きな手掛かりとなります。
02誕生日から計算する方法
それでは、具体的に自分の運命数を導き出す方法を見ていきましょう。もっとももっともベーシックな方法は生年月日から誕生数を割り出す方法です。
これは生年月日の西暦や月、日などの数字をひとけたになるまで足していくという方法で、誕生数は「バースナンバー」と呼ばれて、その人の運命を知るためには非常に重要な数字だと言われています。
誕生数は神から授けられた現世における役割や果たすべき使命、生まれたときから持っている性格などを示す数字です。
例えば1990年10月15日生まれという場合であれば、「1」+「9」+「9」+「0」+「1」+「0」+「1」+「5」=「26」
となります。
この26という数字は、構成要素と呼ばれます。
しかし26はまだ二けたなので、再び
「2」+「6」=「8」
と計算を行い、8というひとけたの数字を導き出します。
この8というのが運命数となります。
数秘術には、ひとけたの数字にはそれぞれ固有の意味があり、誕生数に現れた数字によって、その人の運命を知ることができます。
ただし、ここでひとつ注意する点があります。それは足し算の結果、「11」や「22」が出た場合は、それ以上足し算を行わないこと。というのも、数秘術の世界ではこれらは「マスターナンバー」と呼ばれ、特別な意味を持っている数字です。
また、誕生数を計算するときには、先ほどのようにすべてを別々の数字にしてまとめて計算する方法だけでなく、
年
「1」+「9」+「9」+「0」=「19」
「1」+「9」=「10」
「1」+「0」=「1」
月
「1」+「0」=「1」
日
「1」+「5」=「6」
トータル
「1」+「1」+「6」=「8」
といったように、年・月・日をそれぞれのブロックに分けて計算し、最後に合計するという方法もあります。これらは理論や考え方の違いによって使い分けられることがあります。マスターナンバーが導かれる場合には計算の結果が変わって来ることもあるため、その場合には運命を読み解くときに注意が必要です。
また、最終的に求めたひとけたの番号は変わらなくても、ひとけたになる前の直前の数字は変わることもあります。
さらに数秘術の中には、マスターナンバーと同様の特別の番号であるカルマナンバーと呼ばれるものもあります。このカルマナンバーは数秘術の専門家や流派によって違いがありますが、特別な数字であることには変わりありません。そのため、ルートナンバーを算出するひとつ手前の二けたの数字についても覚えておくと、より詳しい運勢を読み取ることが可能になると言えるでしょう。
03姓名から計算する方法
数秘術では、生年月日だけでなく、姓名から運命数を算出する方法もあります。
3-1名前をアルファベットに変換する
姓名から運命数を算出する場合、まず必要となるのは名前をアルファベットに変換することです。たとえば、「やまだようこ」さんの場合、「yamada yoko」となります。
このとき、ローマ字はヘボン式表記を使用するのが一般的です。たとえば「ち」は「chi」、「つ」は「tsu」、「し」は「shi」となります。
そのほか、「じ」「ぢ」は「ji」、「ず」「づ」は「zu」、「じゃ」「じゅ」「じょ」は「ja」「ju」「jo」となります。もし「たろう」「いちろう」など、音を伸ばす場合には「tarou」「ichirou」ではなく「taro」「ichiro」となるため、注意しましょう。
なお、姓名の場合、結婚して名前が変わることもあり、旧姓に愛着を持っている人、変わった姓のほうに馴染んでいる人、新しい姓のほうが使っている時間が長い人と様々ですが、生まれたときの姓名を使用するというのが一般的です。
このように、名前をアルファベットに置き換えたら、それぞれを数字に変換していきます。
数秘術では、それぞれのアルファベットに対応する数字が決められています。
A →1 J →1 S →1
B →2 K →2 T →2
C →3 L →3 U →3
D →4 M →4 V →4
E →5 N →5 W →5
F →6 O →6 X →6
G →7 P →7 Y →7
H →8 Q →8 Z →8
I →9 R →9
この分類にしたがって、「やまだようこ」さんの場合を考えていきましょう。「やまだようこ」さんのアルファベット表記は「yamada yoko」となるので、
「7」+「1」+「4」+「1」+「4」+「1」+「7」+「6」+「2」+「6」=「39」
となりますが、39は二けたの数字なので、再び十の位と一の位を足し合わせて
「3」+「9」=「12」
まだ二けたの数字なので、同じ手順を繰り返し
「1」+「2」=「3」
となり、「やまだようこ」さんの姓名による運命数は「3」となります。
また、生年月日と同様に、「11」「22」はマスターナンバーとなるため、もしこれらの数字が出たら、それ以上数字を足し合わせるのを止めます。そのためひとけたになる直前の数字は覚えておいたほうがよいでしょう。
このようにして導き出された運命数はそれぞれの数字ごとに意味合いがあります。また、持っている数字によっては相性のよい数字、相性の悪い数字などもあります。
04まとめ
数秘術はとても歴史があり、奥の深い占いの方法でありながら、実際に行うのは足し算だけと非常にシンプルなもの。生年月日やアルファベットに当てはめた姓名から導き出された運命数によっては、今後の人生の未来や現在の状態、過去のカルマなど様々なことを知ることもできます。もしもっとくわしく数秘術について知りたいという方は、より詳しい知識へとチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 名前のローマ字で占うカバラ数秘術の姓名数とは?計算方法などを解説
- 9つの波で見る数秘術の年周期サイクルとは?年月日の計算方法を解説
- 数秘術の占い師になるには?仕事内容や働き方・独学・資格などを解説
- 誕生日から計算するカバラ数秘術の過去数とは?意味や割合を解説
- 数秘術の種類と数字の計算方法とは?ピタゴラス式やカバラ等を解説
- カバラ数秘術の10とエンジェルナンバーとは?出し方や数字の意味
- マスターナンバーとは?数秘術におけるぞろ目について
- カバラ数秘術の数字0の意味とは?0になる組み合わせや種類一覧
- カバラ数秘術の運命数44とは?珍しいぞろ目の意味や相性などを解説
- カバラ数秘術の未来数の意味とは?計算方法と1から11の意味一覧
- カバラ数秘術の個人年運数の意味とは?計算方法と周期サイクルを解説
- カバラ数秘術のペルソナ数の意味とは?計算方法とやり方などを解説
- あなたの前世は?カバラ数秘術の過去数の意味と解説
- カバラ数秘術、運命数33の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数22の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数11の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数9の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数8の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数7の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数6の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数5の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数4の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数3の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術2に秘められた意味とは?男女別の性格・適職など解説
- カバラ数秘術1に秘められた意味とは?使命・仕事・運勢など解説
- 数秘術の特別な数字・運命数とは?誕生日から導く計算方法と意味
- 数秘術の運命数の色とは?ラッキーカラー診断や意味について解説
- カバラ数秘術の基本とは?計算や活用法など基礎を知ろう
- 数秘術の誕生日や名前から導く方法とは?計算のやり方などを解説
- 数秘術資格おすすめ5選!学ぶ方法や仕事内容について解説
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
しかし、生年月日などでは二けたの数字もよく出てくるもの。そのときはどうすればいいのでしょうか。
数秘術で二けた以上の数字を扱う場合には、十の位と一の位を別のものとしてとらえることが必要です。たとえば、10という数字を扱う場合、数秘術では十の位の「1」と一の位の「0」を別々のものと考え、それらを足し合わせます。そうして導き出された「1」が、ルートナンバーとなります。
これは桁数が上がっても同じことで、たとえば「123」という三けたの数字を扱う場合であれば、百の位の「1」と十の位の「2」、一の位の「3」を足し合わせた「6」、「1234」という四けたの数字であれば、千の位の「1」と百の位の「2」、十の位の「3」、一の位の「4」を足したものということになります。「1234」の場合、それぞれを足すと「10」と二けたの数字になってしまいますが、この場合は、再び十の位の「1」と一の位の「0」を足して、「1」というひとけたの数字を導きます。
このように、それぞれを足した結果、二けた以上の数字になった場合には、また数字を分解して足していき、それらがひとけたの数字になるまで繰り返します。
また、数秘術ではアルファベットにも数字が割り振られていて、それらも占いに対しては重要な役割を果たします。
このように、生年月日や誕生日、生命をアルファベットに置き換えたものを足し合わせて求められた数字は「運命数」と呼ばれ、自分と運命を読み解くための大きな手掛かりとなります。
02誕生日から計算する方法
それでは、具体的に自分の運命数を導き出す方法を見ていきましょう。もっとももっともベーシックな方法は生年月日から誕生数を割り出す方法です。
これは生年月日の西暦や月、日などの数字をひとけたになるまで足していくという方法で、誕生数は「バースナンバー」と呼ばれて、その人の運命を知るためには非常に重要な数字だと言われています。
誕生数は神から授けられた現世における役割や果たすべき使命、生まれたときから持っている性格などを示す数字です。
例えば1990年10月15日生まれという場合であれば、「1」+「9」+「9」+「0」+「1」+「0」+「1」+「5」=「26」
となります。
この26という数字は、構成要素と呼ばれます。
しかし26はまだ二けたなので、再び
「2」+「6」=「8」
と計算を行い、8というひとけたの数字を導き出します。
この8というのが運命数となります。
数秘術には、ひとけたの数字にはそれぞれ固有の意味があり、誕生数に現れた数字によって、その人の運命を知ることができます。
ただし、ここでひとつ注意する点があります。それは足し算の結果、「11」や「22」が出た場合は、それ以上足し算を行わないこと。というのも、数秘術の世界ではこれらは「マスターナンバー」と呼ばれ、特別な意味を持っている数字です。
また、誕生数を計算するときには、先ほどのようにすべてを別々の数字にしてまとめて計算する方法だけでなく、
年
「1」+「9」+「9」+「0」=「19」
「1」+「9」=「10」
「1」+「0」=「1」
月
「1」+「0」=「1」
日
「1」+「5」=「6」
トータル
「1」+「1」+「6」=「8」
といったように、年・月・日をそれぞれのブロックに分けて計算し、最後に合計するという方法もあります。これらは理論や考え方の違いによって使い分けられることがあります。マスターナンバーが導かれる場合には計算の結果が変わって来ることもあるため、その場合には運命を読み解くときに注意が必要です。
また、最終的に求めたひとけたの番号は変わらなくても、ひとけたになる前の直前の数字は変わることもあります。
さらに数秘術の中には、マスターナンバーと同様の特別の番号であるカルマナンバーと呼ばれるものもあります。このカルマナンバーは数秘術の専門家や流派によって違いがありますが、特別な数字であることには変わりありません。そのため、ルートナンバーを算出するひとつ手前の二けたの数字についても覚えておくと、より詳しい運勢を読み取ることが可能になると言えるでしょう。
03姓名から計算する方法
数秘術では、生年月日だけでなく、姓名から運命数を算出する方法もあります。
3-1名前をアルファベットに変換する
姓名から運命数を算出する場合、まず必要となるのは名前をアルファベットに変換することです。たとえば、「やまだようこ」さんの場合、「yamada yoko」となります。
このとき、ローマ字はヘボン式表記を使用するのが一般的です。たとえば「ち」は「chi」、「つ」は「tsu」、「し」は「shi」となります。
そのほか、「じ」「ぢ」は「ji」、「ず」「づ」は「zu」、「じゃ」「じゅ」「じょ」は「ja」「ju」「jo」となります。もし「たろう」「いちろう」など、音を伸ばす場合には「tarou」「ichirou」ではなく「taro」「ichiro」となるため、注意しましょう。
なお、姓名の場合、結婚して名前が変わることもあり、旧姓に愛着を持っている人、変わった姓のほうに馴染んでいる人、新しい姓のほうが使っている時間が長い人と様々ですが、生まれたときの姓名を使用するというのが一般的です。
このように、名前をアルファベットに置き換えたら、それぞれを数字に変換していきます。
数秘術では、それぞれのアルファベットに対応する数字が決められています。
A →1 J →1 S →1
B →2 K →2 T →2
C →3 L →3 U →3
D →4 M →4 V →4
E →5 N →5 W →5
F →6 O →6 X →6
G →7 P →7 Y →7
H →8 Q →8 Z →8
I →9 R →9
この分類にしたがって、「やまだようこ」さんの場合を考えていきましょう。「やまだようこ」さんのアルファベット表記は「yamada yoko」となるので、
「7」+「1」+「4」+「1」+「4」+「1」+「7」+「6」+「2」+「6」=「39」
となりますが、39は二けたの数字なので、再び十の位と一の位を足し合わせて
「3」+「9」=「12」
まだ二けたの数字なので、同じ手順を繰り返し
「1」+「2」=「3」
となり、「やまだようこ」さんの姓名による運命数は「3」となります。
また、生年月日と同様に、「11」「22」はマスターナンバーとなるため、もしこれらの数字が出たら、それ以上数字を足し合わせるのを止めます。そのためひとけたになる直前の数字は覚えておいたほうがよいでしょう。
このようにして導き出された運命数はそれぞれの数字ごとに意味合いがあります。また、持っている数字によっては相性のよい数字、相性の悪い数字などもあります。
04まとめ
数秘術はとても歴史があり、奥の深い占いの方法でありながら、実際に行うのは足し算だけと非常にシンプルなもの。生年月日やアルファベットに当てはめた姓名から導き出された運命数によっては、今後の人生の未来や現在の状態、過去のカルマなど様々なことを知ることもできます。もしもっとくわしく数秘術について知りたいという方は、より詳しい知識へとチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 名前のローマ字で占うカバラ数秘術の姓名数とは?計算方法などを解説
- 9つの波で見る数秘術の年周期サイクルとは?年月日の計算方法を解説
- 数秘術の占い師になるには?仕事内容や働き方・独学・資格などを解説
- 誕生日から計算するカバラ数秘術の過去数とは?意味や割合を解説
- 数秘術の種類と数字の計算方法とは?ピタゴラス式やカバラ等を解説
- カバラ数秘術の10とエンジェルナンバーとは?出し方や数字の意味
- マスターナンバーとは?数秘術におけるぞろ目について
- カバラ数秘術の数字0の意味とは?0になる組み合わせや種類一覧
- カバラ数秘術の運命数44とは?珍しいぞろ目の意味や相性などを解説
- カバラ数秘術の未来数の意味とは?計算方法と1から11の意味一覧
- カバラ数秘術の個人年運数の意味とは?計算方法と周期サイクルを解説
- カバラ数秘術のペルソナ数の意味とは?計算方法とやり方などを解説
- あなたの前世は?カバラ数秘術の過去数の意味と解説
- カバラ数秘術、運命数33の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数22の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数11の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数9の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数8の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数7の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数6の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数5の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数4の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数3の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術2に秘められた意味とは?男女別の性格・適職など解説
- カバラ数秘術1に秘められた意味とは?使命・仕事・運勢など解説
- 数秘術の特別な数字・運命数とは?誕生日から導く計算方法と意味
- 数秘術の運命数の色とは?ラッキーカラー診断や意味について解説
- カバラ数秘術の基本とは?計算や活用法など基礎を知ろう
- 数秘術の誕生日や名前から導く方法とは?計算のやり方などを解説
- 数秘術資格おすすめ5選!学ぶ方法や仕事内容について解説
これは生年月日の西暦や月、日などの数字をひとけたになるまで足していくという方法で、誕生数は「バースナンバー」と呼ばれて、その人の運命を知るためには非常に重要な数字だと言われています。
誕生数は神から授けられた現世における役割や果たすべき使命、生まれたときから持っている性格などを示す数字です。
例えば1990年10月15日生まれという場合であれば、「1」+「9」+「9」+「0」+「1」+「0」+「1」+「5」=「26」
となります。
この26という数字は、構成要素と呼ばれます。
しかし26はまだ二けたなので、再び
「2」+「6」=「8」
と計算を行い、8というひとけたの数字を導き出します。
この8というのが運命数となります。
数秘術には、ひとけたの数字にはそれぞれ固有の意味があり、誕生数に現れた数字によって、その人の運命を知ることができます。
ただし、ここでひとつ注意する点があります。それは足し算の結果、「11」や「22」が出た場合は、それ以上足し算を行わないこと。というのも、数秘術の世界ではこれらは「マスターナンバー」と呼ばれ、特別な意味を持っている数字です。
また、誕生数を計算するときには、先ほどのようにすべてを別々の数字にしてまとめて計算する方法だけでなく、
年
「1」+「9」+「9」+「0」=「19」
「1」+「9」=「10」
「1」+「0」=「1」
月
「1」+「0」=「1」
日
「1」+「5」=「6」
トータル
「1」+「1」+「6」=「8」
といったように、年・月・日をそれぞれのブロックに分けて計算し、最後に合計するという方法もあります。これらは理論や考え方の違いによって使い分けられることがあります。マスターナンバーが導かれる場合には計算の結果が変わって来ることもあるため、その場合には運命を読み解くときに注意が必要です。
また、最終的に求めたひとけたの番号は変わらなくても、ひとけたになる前の直前の数字は変わることもあります。
さらに数秘術の中には、マスターナンバーと同様の特別の番号であるカルマナンバーと呼ばれるものもあります。このカルマナンバーは数秘術の専門家や流派によって違いがありますが、特別な数字であることには変わりありません。そのため、ルートナンバーを算出するひとつ手前の二けたの数字についても覚えておくと、より詳しい運勢を読み取ることが可能になると言えるでしょう。
03姓名から計算する方法
数秘術では、生年月日だけでなく、姓名から運命数を算出する方法もあります。
3-1名前をアルファベットに変換する
姓名から運命数を算出する場合、まず必要となるのは名前をアルファベットに変換することです。たとえば、「やまだようこ」さんの場合、「yamada yoko」となります。
このとき、ローマ字はヘボン式表記を使用するのが一般的です。たとえば「ち」は「chi」、「つ」は「tsu」、「し」は「shi」となります。
そのほか、「じ」「ぢ」は「ji」、「ず」「づ」は「zu」、「じゃ」「じゅ」「じょ」は「ja」「ju」「jo」となります。もし「たろう」「いちろう」など、音を伸ばす場合には「tarou」「ichirou」ではなく「taro」「ichiro」となるため、注意しましょう。
なお、姓名の場合、結婚して名前が変わることもあり、旧姓に愛着を持っている人、変わった姓のほうに馴染んでいる人、新しい姓のほうが使っている時間が長い人と様々ですが、生まれたときの姓名を使用するというのが一般的です。
このように、名前をアルファベットに置き換えたら、それぞれを数字に変換していきます。
数秘術では、それぞれのアルファベットに対応する数字が決められています。
A →1 J →1 S →1
B →2 K →2 T →2
C →3 L →3 U →3
D →4 M →4 V →4
E →5 N →5 W →5
F →6 O →6 X →6
G →7 P →7 Y →7
H →8 Q →8 Z →8
I →9 R →9
この分類にしたがって、「やまだようこ」さんの場合を考えていきましょう。「やまだようこ」さんのアルファベット表記は「yamada yoko」となるので、
「7」+「1」+「4」+「1」+「4」+「1」+「7」+「6」+「2」+「6」=「39」
となりますが、39は二けたの数字なので、再び十の位と一の位を足し合わせて
「3」+「9」=「12」
まだ二けたの数字なので、同じ手順を繰り返し
「1」+「2」=「3」
となり、「やまだようこ」さんの姓名による運命数は「3」となります。
また、生年月日と同様に、「11」「22」はマスターナンバーとなるため、もしこれらの数字が出たら、それ以上数字を足し合わせるのを止めます。そのためひとけたになる直前の数字は覚えておいたほうがよいでしょう。
このようにして導き出された運命数はそれぞれの数字ごとに意味合いがあります。また、持っている数字によっては相性のよい数字、相性の悪い数字などもあります。
04まとめ
数秘術はとても歴史があり、奥の深い占いの方法でありながら、実際に行うのは足し算だけと非常にシンプルなもの。生年月日やアルファベットに当てはめた姓名から導き出された運命数によっては、今後の人生の未来や現在の状態、過去のカルマなど様々なことを知ることもできます。もしもっとくわしく数秘術について知りたいという方は、より詳しい知識へとチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 名前のローマ字で占うカバラ数秘術の姓名数とは?計算方法などを解説
- 9つの波で見る数秘術の年周期サイクルとは?年月日の計算方法を解説
- 数秘術の占い師になるには?仕事内容や働き方・独学・資格などを解説
- 誕生日から計算するカバラ数秘術の過去数とは?意味や割合を解説
- 数秘術の種類と数字の計算方法とは?ピタゴラス式やカバラ等を解説
- カバラ数秘術の10とエンジェルナンバーとは?出し方や数字の意味
- マスターナンバーとは?数秘術におけるぞろ目について
- カバラ数秘術の数字0の意味とは?0になる組み合わせや種類一覧
- カバラ数秘術の運命数44とは?珍しいぞろ目の意味や相性などを解説
- カバラ数秘術の未来数の意味とは?計算方法と1から11の意味一覧
- カバラ数秘術の個人年運数の意味とは?計算方法と周期サイクルを解説
- カバラ数秘術のペルソナ数の意味とは?計算方法とやり方などを解説
- あなたの前世は?カバラ数秘術の過去数の意味と解説
- カバラ数秘術、運命数33の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数22の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数11の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数9の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数8の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数7の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数6の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数5の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数4の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数3の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術2に秘められた意味とは?男女別の性格・適職など解説
- カバラ数秘術1に秘められた意味とは?使命・仕事・運勢など解説
- 数秘術の特別な数字・運命数とは?誕生日から導く計算方法と意味
- 数秘術の運命数の色とは?ラッキーカラー診断や意味について解説
- カバラ数秘術の基本とは?計算や活用法など基礎を知ろう
- 数秘術の誕生日や名前から導く方法とは?計算のやり方などを解説
- 数秘術資格おすすめ5選!学ぶ方法や仕事内容について解説
3-1名前をアルファベットに変換する
姓名から運命数を算出する場合、まず必要となるのは名前をアルファベットに変換することです。たとえば、「やまだようこ」さんの場合、「yamada yoko」となります。
このとき、ローマ字はヘボン式表記を使用するのが一般的です。たとえば「ち」は「chi」、「つ」は「tsu」、「し」は「shi」となります。
そのほか、「じ」「ぢ」は「ji」、「ず」「づ」は「zu」、「じゃ」「じゅ」「じょ」は「ja」「ju」「jo」となります。もし「たろう」「いちろう」など、音を伸ばす場合には「tarou」「ichirou」ではなく「taro」「ichiro」となるため、注意しましょう。
なお、姓名の場合、結婚して名前が変わることもあり、旧姓に愛着を持っている人、変わった姓のほうに馴染んでいる人、新しい姓のほうが使っている時間が長い人と様々ですが、生まれたときの姓名を使用するというのが一般的です。
このように、名前をアルファベットに置き換えたら、それぞれを数字に変換していきます。
数秘術では、それぞれのアルファベットに対応する数字が決められています。
A →1 J →1 S →1
B →2 K →2 T →2
C →3 L →3 U →3
D →4 M →4 V →4
E →5 N →5 W →5
F →6 O →6 X →6
G →7 P →7 Y →7
H →8 Q →8 Z →8
I →9 R →9
この分類にしたがって、「やまだようこ」さんの場合を考えていきましょう。「やまだようこ」さんのアルファベット表記は「yamada yoko」となるので、
「7」+「1」+「4」+「1」+「4」+「1」+「7」+「6」+「2」+「6」=「39」
となりますが、39は二けたの数字なので、再び十の位と一の位を足し合わせて
「3」+「9」=「12」
まだ二けたの数字なので、同じ手順を繰り返し
「1」+「2」=「3」
となり、「やまだようこ」さんの姓名による運命数は「3」となります。
また、生年月日と同様に、「11」「22」はマスターナンバーとなるため、もしこれらの数字が出たら、それ以上数字を足し合わせるのを止めます。そのためひとけたになる直前の数字は覚えておいたほうがよいでしょう。
このようにして導き出された運命数はそれぞれの数字ごとに意味合いがあります。また、持っている数字によっては相性のよい数字、相性の悪い数字などもあります。
04まとめ
数秘術はとても歴史があり、奥の深い占いの方法でありながら、実際に行うのは足し算だけと非常にシンプルなもの。生年月日やアルファベットに当てはめた姓名から導き出された運命数によっては、今後の人生の未来や現在の状態、過去のカルマなど様々なことを知ることもできます。もしもっとくわしく数秘術について知りたいという方は、より詳しい知識へとチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 名前のローマ字で占うカバラ数秘術の姓名数とは?計算方法などを解説
- 9つの波で見る数秘術の年周期サイクルとは?年月日の計算方法を解説
- 数秘術の占い師になるには?仕事内容や働き方・独学・資格などを解説
- 誕生日から計算するカバラ数秘術の過去数とは?意味や割合を解説
- 数秘術の種類と数字の計算方法とは?ピタゴラス式やカバラ等を解説
- カバラ数秘術の10とエンジェルナンバーとは?出し方や数字の意味
- マスターナンバーとは?数秘術におけるぞろ目について
- カバラ数秘術の数字0の意味とは?0になる組み合わせや種類一覧
- カバラ数秘術の運命数44とは?珍しいぞろ目の意味や相性などを解説
- カバラ数秘術の未来数の意味とは?計算方法と1から11の意味一覧
- カバラ数秘術の個人年運数の意味とは?計算方法と周期サイクルを解説
- カバラ数秘術のペルソナ数の意味とは?計算方法とやり方などを解説
- あなたの前世は?カバラ数秘術の過去数の意味と解説
- カバラ数秘術、運命数33の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数22の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数11の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数9の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数8の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数7の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数6の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数5の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数4の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数3の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術2に秘められた意味とは?男女別の性格・適職など解説
- カバラ数秘術1に秘められた意味とは?使命・仕事・運勢など解説
- 数秘術の特別な数字・運命数とは?誕生日から導く計算方法と意味
- 数秘術の運命数の色とは?ラッキーカラー診断や意味について解説
- カバラ数秘術の基本とは?計算や活用法など基礎を知ろう
- 数秘術の誕生日や名前から導く方法とは?計算のやり方などを解説
- 数秘術資格おすすめ5選!学ぶ方法や仕事内容について解説
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
- 名前のローマ字で占うカバラ数秘術の姓名数とは?計算方法などを解説
- 9つの波で見る数秘術の年周期サイクルとは?年月日の計算方法を解説
- 数秘術の占い師になるには?仕事内容や働き方・独学・資格などを解説
- 誕生日から計算するカバラ数秘術の過去数とは?意味や割合を解説
- 数秘術の種類と数字の計算方法とは?ピタゴラス式やカバラ等を解説
- カバラ数秘術の10とエンジェルナンバーとは?出し方や数字の意味
- マスターナンバーとは?数秘術におけるぞろ目について
- カバラ数秘術の数字0の意味とは?0になる組み合わせや種類一覧
- カバラ数秘術の運命数44とは?珍しいぞろ目の意味や相性などを解説
- カバラ数秘術の未来数の意味とは?計算方法と1から11の意味一覧
- カバラ数秘術の個人年運数の意味とは?計算方法と周期サイクルを解説
- カバラ数秘術のペルソナ数の意味とは?計算方法とやり方などを解説
- あなたの前世は?カバラ数秘術の過去数の意味と解説
- カバラ数秘術、運命数33の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数22の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数11の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数9の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数8の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数7の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数6の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数5の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数4の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術、運命数3の意味と基本情報とは?
- カバラ数秘術2に秘められた意味とは?男女別の性格・適職など解説
- カバラ数秘術1に秘められた意味とは?使命・仕事・運勢など解説
- 数秘術の特別な数字・運命数とは?誕生日から導く計算方法と意味
- 数秘術の運命数の色とは?ラッキーカラー診断や意味について解説
- カバラ数秘術の基本とは?計算や活用法など基礎を知ろう
- 数秘術の誕生日や名前から導く方法とは?計算のやり方などを解説
- 数秘術資格おすすめ5選!学ぶ方法や仕事内容について解説