こんな点には注意!水耕栽培をする際の注意点について
広いお庭やベランダがなくても、室内で簡単に植物を育てられる水耕栽培。土も不要なので、趣味として始める方も増えています。水耕栽培はちょっとしたポイントを押さえるだけで誰でも手間なくスタートできます。今回は水耕栽培をする際の注意点についてご紹介します。
- 目次
01水耕栽培を始める前の注意点
水耕栽培を始めるときには、まず二つの大きな注意点があります。
1-1水耕栽培に向いている植物を選ぶ
実際に水耕栽培を始めたけれど、なぜか失敗してしまったという方もいらっしゃるかもしれません。その場合、育てた植物が水耕栽培に向いていなかったという可能性も。
水耕栽培は土を使わず、水だけで行う栽培方法。野菜なども育てられるため、ついつい「食べたい野菜」を育てたくなるかもしれません。しかし、植物の中には水だけでは栄養が不足するものや、どちらかというと乾燥を好む種類も多いもの。もしそういった植物を選んでしまうと、なかなか大きくならない、育てている途中で枯れてしまうといった失敗の原因となってしまいます。
1-2初心者でも育てやすい植物を選ぶ
植物には育てやすいものと育てにくいものがあります。
たとえば水耕栽培ではイチゴなども育てることができますが、イチゴを水耕栽培で育てるのはかなり難しいもの。
また、植物の中にはすぐに弱ってしまうため、時間をかけて様子を見ながら世話をする必要があるものも。
まずこれから水耕栽培を始めるという場合、葉物野菜やハーブなど、初心者でも育てやすい植物を選ぶとよいでしょう。
02水耕栽培の種まき時の注意点
土で植物を育てる場合、苗から育てることが一般的ですが、水耕栽培では種から育てる機会も多いもの。水耕栽培で種をまくときにはいくつか注意したいポイントがあります。
2-1スポンジの固さ・密度
水耕栽培で種まきを行うとき、必要なのが培地です。培地は土に当たるもので、種に水分を与えるために必要な存在。
培地には専用のものもありますが、家庭にあるスポンジで代用することができます。
その場合、スポンジの固さや密度には注意が必要。たとえば、研磨剤の入ったメラミンスポンジは、ほとんどの家庭にあるだけでなく、小さくカットできるため、水耕栽培の培地として使いやすいもの。しかし、メラミンスポンジは水を含むと固くなってしまい、種や発芽した芽を押さえつけてしまいます。
また、食器洗いのスポンジにも、固さや密度、通気性など、それぞれ特徴があります。あまり固すぎるものや、目が詰まっているものは避けたほうがよいでしょう。
2-2発芽に日照が必要な植物かを確認
植物の中には、発芽するときに日照が必要なものとそうでないものの二種類があります。
当然ながら、日照が必要な植物を育てるときに、日に当てていなければ種が発芽することはありません。逆に日陰を好む植物に日を当てても発芽ができないため、自分が植えた植物が、日照が必要かどうかはしっかり確認し、適した環境を整えてあげましょう。
03水耕栽培の栽培中の注意点
水耕栽培は室内でも簡単に栽培を行うことができますが、栽培中には注意したい点があります。
3-1肥料の濃度・量
土で植物を育てるときには土の中の栄養が重要な役割を果たします。一方、水耕栽培は土の代わりに水に溶かした液体肥料が栄養となります。
このときに注意したいのが、肥料の濃度や量。肥料が多ければ多いほど植物は元気に育つと考えている方もいらっしゃいますが、実際には肥料が多すぎると、植物は元気をなくしてしまいます。
肥料を与えるときには、ラベルに書かれている分量をきちんと守りましょう。また、栽培を続けていると、容器の中の水が蒸発していつの間にか培養液が濃くなってしまうこともあるため、こまめに注意しておきましょう。
3-2陽当たりと風通し
室内で行う水耕栽培はどうしても日照量が不足しがち。そのため、できるだけ日当たりの良い場所を選んで容器を設置することがおすすめです。窓の場所などで陽当たりが変わる場合、何度か場所を変えるというのも良い方法です。
といっても直射日光が当たる場所で育てると水温が急上昇して、バクテリアなどが繁殖することがあります。
また、日当たりと同様、風通しにも注意しましょう。風通しが悪いと湿気がこもり、カビなどの原因になります。
3-3気温と水温
水耕栽培に最適の温度は15℃から25℃だと言われています。室内での栽培の場合、それほど気温が上下することはありませんが、真夏や真冬など、温度の変化が大きくなる季節には注意しましょう。
また、水耕栽培では気温だけでなく水温の管理も必要になります。水温は気温よりも変化がゆるやかなものですが、日光が当たりすぎると水温が上昇してしまうので、容器を置く場所に気を付けるとよいでしょう。
3-4水替え時・植え替え時などに根を傷つけない
水耕栽培は土で育てるよりも根が早く成長します。そのため、小さな容器を使っている場合には、すぐに容器が根で一杯になってしまうことも。
もし容器が根で一杯になってしまうと、根が水や栄養などを吸収できず、それ以上成長できなくなるだけでなく、根腐れを起こしてしまうことがあります。
それを避けるために必要なのが植え替え。植え替えには水耕栽培から水耕栽培、水耕栽培から土耕栽培などの種類がありますが、どちらの場合でも根を傷付けないように注意しましょう。根を傷付けるとそこから細菌に感染してしまうことがあります。
3-5藻
陽当たりのよい環境で栽培を行っていると、水の中に藻が発生することがあります。特にガラスやプラスチックなど、透明な容器を使うことが多い水耕栽培では藻の繁殖に注意が必要です。
藻は水の中の酸素や栄養を奪う存在。そのため、植物の生育が悪くなってしまいます。もし藻が発生したら、すぐに培養液を取り換えましょう。
なお、水の部分をアルミなどで覆っておくと、藻の発生を防止することができます。
3-6カビ
藻と同じく、カビも水耕栽培では発生しやすいトラブルです。
カビの場合は陽当たりや風通しが悪い場合に起こりがちなもの。育てる場所を変えるか、成長して込み合った葉や茎を取り除いて環境を整えてあげましょう。
なお、カビは一度発生するとすぐに繁殖してしまいます。そのため、発見したらすぐに取り除きましょう。
3-7収穫タイミング
野菜を育てる場合、楽しみなのが収穫です。実がなってすぐに収穫するのはもったいない、もう少し見ていたいと思うこともありますが、食用にする場合には収穫を先延ばしにしないこと。
もし収穫のタイミングが遅くなると、実が固くなり、味も悪くなってしまいます。
3-8酸素量
植物は水と栄養だけでなく、成長には酸素が必要です。土で栽培する場合には、土の層の中の酸素を根から取り込み成長しますが、水耕栽培ではどうしても酸素が不足しがち。
といっても、自然に空気から取り込んだ酸素でも植物は成長することもできますが、もし本格的に水耕栽培を行いたいという場合や、収穫した作物の味にこだわりたいという場合には、エアポンプを導入することがおすすめです。
エアポンプは水の中に酸素を取り込むだけでなく、水を循環させるため、物発生の予防や、肥料をまんべんなくいきわたらせるという効果もあります。
04まとめ
水耕栽培で失敗を避けるためには、基本的なポイントを知っておくことが必要です。といっても難しいことはありません。やってみたいと思った方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
やまさん 先生
NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
1987年生まれ。栃木県出身。山形大学にて化学学士及び横浜市立大学にて生物修士を取得。
卒業後、大手メーカーの研究開発業務を約10年間経験。
学生時代の生物、化学の知識及びメーカーでの研究開発経験を活かし、水耕栽培を行っています。DFT/NFT水耕栽培装置を試作し、これまでに約50種類程度の野菜の水耕栽培に
成功。NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- こんな点には注意!水耕栽培をする際の注意点について
- どんなものが必要?水耕栽培をするために必要な道具
- 植物を元気に育てるために!水耕栽培の肥料投入・交換のタイミングについて
- どうすればいい?水耕栽培の植え替えについて
- 知っておきたい!水耕栽培のメリットとデメリットについて
- 野菜を育てて節約を!水耕栽培にかかる費用と食費の節約方法について
- 実はこれが原因だった!水耕栽培における失敗例と対策法
- 知っておけば役に立つ!水耕栽培におけるEC値・PHについて
- 水耕栽培ってなに? 土耕栽培との違いについて
- どんな野菜が作れるの?水耕栽培できる野菜の種類について
- こんな野菜も育てられる!室内で楽しむ家庭菜園と栽培できる野菜について
- リサイクルにも!ペットボトルを用いた水耕栽培の方法について
- 家庭用でもOK!スポンジではじめる水耕栽培の方法について
- 地球に優しい!「アクアポニックス」とは?
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
1-1水耕栽培に向いている植物を選ぶ
実際に水耕栽培を始めたけれど、なぜか失敗してしまったという方もいらっしゃるかもしれません。その場合、育てた植物が水耕栽培に向いていなかったという可能性も。
水耕栽培は土を使わず、水だけで行う栽培方法。野菜なども育てられるため、ついつい「食べたい野菜」を育てたくなるかもしれません。しかし、植物の中には水だけでは栄養が不足するものや、どちらかというと乾燥を好む種類も多いもの。もしそういった植物を選んでしまうと、なかなか大きくならない、育てている途中で枯れてしまうといった失敗の原因となってしまいます。
1-2初心者でも育てやすい植物を選ぶ
植物には育てやすいものと育てにくいものがあります。
たとえば水耕栽培ではイチゴなども育てることができますが、イチゴを水耕栽培で育てるのはかなり難しいもの。
また、植物の中にはすぐに弱ってしまうため、時間をかけて様子を見ながら世話をする必要があるものも。
まずこれから水耕栽培を始めるという場合、葉物野菜やハーブなど、初心者でも育てやすい植物を選ぶとよいでしょう。
02水耕栽培の種まき時の注意点
土で植物を育てる場合、苗から育てることが一般的ですが、水耕栽培では種から育てる機会も多いもの。水耕栽培で種をまくときにはいくつか注意したいポイントがあります。
2-1スポンジの固さ・密度
水耕栽培で種まきを行うとき、必要なのが培地です。培地は土に当たるもので、種に水分を与えるために必要な存在。
培地には専用のものもありますが、家庭にあるスポンジで代用することができます。
その場合、スポンジの固さや密度には注意が必要。たとえば、研磨剤の入ったメラミンスポンジは、ほとんどの家庭にあるだけでなく、小さくカットできるため、水耕栽培の培地として使いやすいもの。しかし、メラミンスポンジは水を含むと固くなってしまい、種や発芽した芽を押さえつけてしまいます。
また、食器洗いのスポンジにも、固さや密度、通気性など、それぞれ特徴があります。あまり固すぎるものや、目が詰まっているものは避けたほうがよいでしょう。
2-2発芽に日照が必要な植物かを確認
植物の中には、発芽するときに日照が必要なものとそうでないものの二種類があります。
当然ながら、日照が必要な植物を育てるときに、日に当てていなければ種が発芽することはありません。逆に日陰を好む植物に日を当てても発芽ができないため、自分が植えた植物が、日照が必要かどうかはしっかり確認し、適した環境を整えてあげましょう。
03水耕栽培の栽培中の注意点
水耕栽培は室内でも簡単に栽培を行うことができますが、栽培中には注意したい点があります。
3-1肥料の濃度・量
土で植物を育てるときには土の中の栄養が重要な役割を果たします。一方、水耕栽培は土の代わりに水に溶かした液体肥料が栄養となります。
このときに注意したいのが、肥料の濃度や量。肥料が多ければ多いほど植物は元気に育つと考えている方もいらっしゃいますが、実際には肥料が多すぎると、植物は元気をなくしてしまいます。
肥料を与えるときには、ラベルに書かれている分量をきちんと守りましょう。また、栽培を続けていると、容器の中の水が蒸発していつの間にか培養液が濃くなってしまうこともあるため、こまめに注意しておきましょう。
3-2陽当たりと風通し
室内で行う水耕栽培はどうしても日照量が不足しがち。そのため、できるだけ日当たりの良い場所を選んで容器を設置することがおすすめです。窓の場所などで陽当たりが変わる場合、何度か場所を変えるというのも良い方法です。
といっても直射日光が当たる場所で育てると水温が急上昇して、バクテリアなどが繁殖することがあります。
また、日当たりと同様、風通しにも注意しましょう。風通しが悪いと湿気がこもり、カビなどの原因になります。
3-3気温と水温
水耕栽培に最適の温度は15℃から25℃だと言われています。室内での栽培の場合、それほど気温が上下することはありませんが、真夏や真冬など、温度の変化が大きくなる季節には注意しましょう。
また、水耕栽培では気温だけでなく水温の管理も必要になります。水温は気温よりも変化がゆるやかなものですが、日光が当たりすぎると水温が上昇してしまうので、容器を置く場所に気を付けるとよいでしょう。
3-4水替え時・植え替え時などに根を傷つけない
水耕栽培は土で育てるよりも根が早く成長します。そのため、小さな容器を使っている場合には、すぐに容器が根で一杯になってしまうことも。
もし容器が根で一杯になってしまうと、根が水や栄養などを吸収できず、それ以上成長できなくなるだけでなく、根腐れを起こしてしまうことがあります。
それを避けるために必要なのが植え替え。植え替えには水耕栽培から水耕栽培、水耕栽培から土耕栽培などの種類がありますが、どちらの場合でも根を傷付けないように注意しましょう。根を傷付けるとそこから細菌に感染してしまうことがあります。
3-5藻
陽当たりのよい環境で栽培を行っていると、水の中に藻が発生することがあります。特にガラスやプラスチックなど、透明な容器を使うことが多い水耕栽培では藻の繁殖に注意が必要です。
藻は水の中の酸素や栄養を奪う存在。そのため、植物の生育が悪くなってしまいます。もし藻が発生したら、すぐに培養液を取り換えましょう。
なお、水の部分をアルミなどで覆っておくと、藻の発生を防止することができます。
3-6カビ
藻と同じく、カビも水耕栽培では発生しやすいトラブルです。
カビの場合は陽当たりや風通しが悪い場合に起こりがちなもの。育てる場所を変えるか、成長して込み合った葉や茎を取り除いて環境を整えてあげましょう。
なお、カビは一度発生するとすぐに繁殖してしまいます。そのため、発見したらすぐに取り除きましょう。
3-7収穫タイミング
野菜を育てる場合、楽しみなのが収穫です。実がなってすぐに収穫するのはもったいない、もう少し見ていたいと思うこともありますが、食用にする場合には収穫を先延ばしにしないこと。
もし収穫のタイミングが遅くなると、実が固くなり、味も悪くなってしまいます。
3-8酸素量
植物は水と栄養だけでなく、成長には酸素が必要です。土で栽培する場合には、土の層の中の酸素を根から取り込み成長しますが、水耕栽培ではどうしても酸素が不足しがち。
といっても、自然に空気から取り込んだ酸素でも植物は成長することもできますが、もし本格的に水耕栽培を行いたいという場合や、収穫した作物の味にこだわりたいという場合には、エアポンプを導入することがおすすめです。
エアポンプは水の中に酸素を取り込むだけでなく、水を循環させるため、物発生の予防や、肥料をまんべんなくいきわたらせるという効果もあります。
04まとめ
水耕栽培で失敗を避けるためには、基本的なポイントを知っておくことが必要です。といっても難しいことはありません。やってみたいと思った方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
やまさん 先生
NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
1987年生まれ。栃木県出身。山形大学にて化学学士及び横浜市立大学にて生物修士を取得。
卒業後、大手メーカーの研究開発業務を約10年間経験。
学生時代の生物、化学の知識及びメーカーでの研究開発経験を活かし、水耕栽培を行っています。DFT/NFT水耕栽培装置を試作し、これまでに約50種類程度の野菜の水耕栽培に
成功。NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- こんな点には注意!水耕栽培をする際の注意点について
- どんなものが必要?水耕栽培をするために必要な道具
- 植物を元気に育てるために!水耕栽培の肥料投入・交換のタイミングについて
- どうすればいい?水耕栽培の植え替えについて
- 知っておきたい!水耕栽培のメリットとデメリットについて
- 野菜を育てて節約を!水耕栽培にかかる費用と食費の節約方法について
- 実はこれが原因だった!水耕栽培における失敗例と対策法
- 知っておけば役に立つ!水耕栽培におけるEC値・PHについて
- 水耕栽培ってなに? 土耕栽培との違いについて
- どんな野菜が作れるの?水耕栽培できる野菜の種類について
- こんな野菜も育てられる!室内で楽しむ家庭菜園と栽培できる野菜について
- リサイクルにも!ペットボトルを用いた水耕栽培の方法について
- 家庭用でもOK!スポンジではじめる水耕栽培の方法について
- 地球に優しい!「アクアポニックス」とは?
2-1スポンジの固さ・密度
水耕栽培で種まきを行うとき、必要なのが培地です。培地は土に当たるもので、種に水分を与えるために必要な存在。
培地には専用のものもありますが、家庭にあるスポンジで代用することができます。
その場合、スポンジの固さや密度には注意が必要。たとえば、研磨剤の入ったメラミンスポンジは、ほとんどの家庭にあるだけでなく、小さくカットできるため、水耕栽培の培地として使いやすいもの。しかし、メラミンスポンジは水を含むと固くなってしまい、種や発芽した芽を押さえつけてしまいます。
また、食器洗いのスポンジにも、固さや密度、通気性など、それぞれ特徴があります。あまり固すぎるものや、目が詰まっているものは避けたほうがよいでしょう。
2-2発芽に日照が必要な植物かを確認
植物の中には、発芽するときに日照が必要なものとそうでないものの二種類があります。
当然ながら、日照が必要な植物を育てるときに、日に当てていなければ種が発芽することはありません。逆に日陰を好む植物に日を当てても発芽ができないため、自分が植えた植物が、日照が必要かどうかはしっかり確認し、適した環境を整えてあげましょう。
03水耕栽培の栽培中の注意点
水耕栽培は室内でも簡単に栽培を行うことができますが、栽培中には注意したい点があります。
3-1肥料の濃度・量
土で植物を育てるときには土の中の栄養が重要な役割を果たします。一方、水耕栽培は土の代わりに水に溶かした液体肥料が栄養となります。
このときに注意したいのが、肥料の濃度や量。肥料が多ければ多いほど植物は元気に育つと考えている方もいらっしゃいますが、実際には肥料が多すぎると、植物は元気をなくしてしまいます。
肥料を与えるときには、ラベルに書かれている分量をきちんと守りましょう。また、栽培を続けていると、容器の中の水が蒸発していつの間にか培養液が濃くなってしまうこともあるため、こまめに注意しておきましょう。
3-2陽当たりと風通し
室内で行う水耕栽培はどうしても日照量が不足しがち。そのため、できるだけ日当たりの良い場所を選んで容器を設置することがおすすめです。窓の場所などで陽当たりが変わる場合、何度か場所を変えるというのも良い方法です。
といっても直射日光が当たる場所で育てると水温が急上昇して、バクテリアなどが繁殖することがあります。
また、日当たりと同様、風通しにも注意しましょう。風通しが悪いと湿気がこもり、カビなどの原因になります。
3-3気温と水温
水耕栽培に最適の温度は15℃から25℃だと言われています。室内での栽培の場合、それほど気温が上下することはありませんが、真夏や真冬など、温度の変化が大きくなる季節には注意しましょう。
また、水耕栽培では気温だけでなく水温の管理も必要になります。水温は気温よりも変化がゆるやかなものですが、日光が当たりすぎると水温が上昇してしまうので、容器を置く場所に気を付けるとよいでしょう。
3-4水替え時・植え替え時などに根を傷つけない
水耕栽培は土で育てるよりも根が早く成長します。そのため、小さな容器を使っている場合には、すぐに容器が根で一杯になってしまうことも。
もし容器が根で一杯になってしまうと、根が水や栄養などを吸収できず、それ以上成長できなくなるだけでなく、根腐れを起こしてしまうことがあります。
それを避けるために必要なのが植え替え。植え替えには水耕栽培から水耕栽培、水耕栽培から土耕栽培などの種類がありますが、どちらの場合でも根を傷付けないように注意しましょう。根を傷付けるとそこから細菌に感染してしまうことがあります。
3-5藻
陽当たりのよい環境で栽培を行っていると、水の中に藻が発生することがあります。特にガラスやプラスチックなど、透明な容器を使うことが多い水耕栽培では藻の繁殖に注意が必要です。
藻は水の中の酸素や栄養を奪う存在。そのため、植物の生育が悪くなってしまいます。もし藻が発生したら、すぐに培養液を取り換えましょう。
なお、水の部分をアルミなどで覆っておくと、藻の発生を防止することができます。
3-6カビ
藻と同じく、カビも水耕栽培では発生しやすいトラブルです。
カビの場合は陽当たりや風通しが悪い場合に起こりがちなもの。育てる場所を変えるか、成長して込み合った葉や茎を取り除いて環境を整えてあげましょう。
なお、カビは一度発生するとすぐに繁殖してしまいます。そのため、発見したらすぐに取り除きましょう。
3-7収穫タイミング
野菜を育てる場合、楽しみなのが収穫です。実がなってすぐに収穫するのはもったいない、もう少し見ていたいと思うこともありますが、食用にする場合には収穫を先延ばしにしないこと。
もし収穫のタイミングが遅くなると、実が固くなり、味も悪くなってしまいます。
3-8酸素量
植物は水と栄養だけでなく、成長には酸素が必要です。土で栽培する場合には、土の層の中の酸素を根から取り込み成長しますが、水耕栽培ではどうしても酸素が不足しがち。
といっても、自然に空気から取り込んだ酸素でも植物は成長することもできますが、もし本格的に水耕栽培を行いたいという場合や、収穫した作物の味にこだわりたいという場合には、エアポンプを導入することがおすすめです。
エアポンプは水の中に酸素を取り込むだけでなく、水を循環させるため、物発生の予防や、肥料をまんべんなくいきわたらせるという効果もあります。
04まとめ
水耕栽培で失敗を避けるためには、基本的なポイントを知っておくことが必要です。といっても難しいことはありません。やってみたいと思った方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
やまさん 先生
NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
1987年生まれ。栃木県出身。山形大学にて化学学士及び横浜市立大学にて生物修士を取得。
卒業後、大手メーカーの研究開発業務を約10年間経験。
学生時代の生物、化学の知識及びメーカーでの研究開発経験を活かし、水耕栽培を行っています。DFT/NFT水耕栽培装置を試作し、これまでに約50種類程度の野菜の水耕栽培に
成功。NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- こんな点には注意!水耕栽培をする際の注意点について
- どんなものが必要?水耕栽培をするために必要な道具
- 植物を元気に育てるために!水耕栽培の肥料投入・交換のタイミングについて
- どうすればいい?水耕栽培の植え替えについて
- 知っておきたい!水耕栽培のメリットとデメリットについて
- 野菜を育てて節約を!水耕栽培にかかる費用と食費の節約方法について
- 実はこれが原因だった!水耕栽培における失敗例と対策法
- 知っておけば役に立つ!水耕栽培におけるEC値・PHについて
- 水耕栽培ってなに? 土耕栽培との違いについて
- どんな野菜が作れるの?水耕栽培できる野菜の種類について
- こんな野菜も育てられる!室内で楽しむ家庭菜園と栽培できる野菜について
- リサイクルにも!ペットボトルを用いた水耕栽培の方法について
- 家庭用でもOK!スポンジではじめる水耕栽培の方法について
- 地球に優しい!「アクアポニックス」とは?
3-1肥料の濃度・量
土で植物を育てるときには土の中の栄養が重要な役割を果たします。一方、水耕栽培は土の代わりに水に溶かした液体肥料が栄養となります。
このときに注意したいのが、肥料の濃度や量。肥料が多ければ多いほど植物は元気に育つと考えている方もいらっしゃいますが、実際には肥料が多すぎると、植物は元気をなくしてしまいます。
肥料を与えるときには、ラベルに書かれている分量をきちんと守りましょう。また、栽培を続けていると、容器の中の水が蒸発していつの間にか培養液が濃くなってしまうこともあるため、こまめに注意しておきましょう。
3-2陽当たりと風通し
室内で行う水耕栽培はどうしても日照量が不足しがち。そのため、できるだけ日当たりの良い場所を選んで容器を設置することがおすすめです。窓の場所などで陽当たりが変わる場合、何度か場所を変えるというのも良い方法です。
といっても直射日光が当たる場所で育てると水温が急上昇して、バクテリアなどが繁殖することがあります。
また、日当たりと同様、風通しにも注意しましょう。風通しが悪いと湿気がこもり、カビなどの原因になります。
3-3気温と水温
水耕栽培に最適の温度は15℃から25℃だと言われています。室内での栽培の場合、それほど気温が上下することはありませんが、真夏や真冬など、温度の変化が大きくなる季節には注意しましょう。
また、水耕栽培では気温だけでなく水温の管理も必要になります。水温は気温よりも変化がゆるやかなものですが、日光が当たりすぎると水温が上昇してしまうので、容器を置く場所に気を付けるとよいでしょう。
3-4水替え時・植え替え時などに根を傷つけない
水耕栽培は土で育てるよりも根が早く成長します。そのため、小さな容器を使っている場合には、すぐに容器が根で一杯になってしまうことも。
もし容器が根で一杯になってしまうと、根が水や栄養などを吸収できず、それ以上成長できなくなるだけでなく、根腐れを起こしてしまうことがあります。
それを避けるために必要なのが植え替え。植え替えには水耕栽培から水耕栽培、水耕栽培から土耕栽培などの種類がありますが、どちらの場合でも根を傷付けないように注意しましょう。根を傷付けるとそこから細菌に感染してしまうことがあります。
3-5藻
陽当たりのよい環境で栽培を行っていると、水の中に藻が発生することがあります。特にガラスやプラスチックなど、透明な容器を使うことが多い水耕栽培では藻の繁殖に注意が必要です。
藻は水の中の酸素や栄養を奪う存在。そのため、植物の生育が悪くなってしまいます。もし藻が発生したら、すぐに培養液を取り換えましょう。
なお、水の部分をアルミなどで覆っておくと、藻の発生を防止することができます。
3-6カビ
藻と同じく、カビも水耕栽培では発生しやすいトラブルです。
カビの場合は陽当たりや風通しが悪い場合に起こりがちなもの。育てる場所を変えるか、成長して込み合った葉や茎を取り除いて環境を整えてあげましょう。
なお、カビは一度発生するとすぐに繁殖してしまいます。そのため、発見したらすぐに取り除きましょう。
3-7収穫タイミング
野菜を育てる場合、楽しみなのが収穫です。実がなってすぐに収穫するのはもったいない、もう少し見ていたいと思うこともありますが、食用にする場合には収穫を先延ばしにしないこと。
もし収穫のタイミングが遅くなると、実が固くなり、味も悪くなってしまいます。
3-8酸素量
植物は水と栄養だけでなく、成長には酸素が必要です。土で栽培する場合には、土の層の中の酸素を根から取り込み成長しますが、水耕栽培ではどうしても酸素が不足しがち。
といっても、自然に空気から取り込んだ酸素でも植物は成長することもできますが、もし本格的に水耕栽培を行いたいという場合や、収穫した作物の味にこだわりたいという場合には、エアポンプを導入することがおすすめです。
エアポンプは水の中に酸素を取り込むだけでなく、水を循環させるため、物発生の予防や、肥料をまんべんなくいきわたらせるという効果もあります。
04まとめ
水耕栽培で失敗を避けるためには、基本的なポイントを知っておくことが必要です。といっても難しいことはありません。やってみたいと思った方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
やまさん 先生
NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
1987年生まれ。栃木県出身。山形大学にて化学学士及び横浜市立大学にて生物修士を取得。
卒業後、大手メーカーの研究開発業務を約10年間経験。
学生時代の生物、化学の知識及びメーカーでの研究開発経験を活かし、水耕栽培を行っています。DFT/NFT水耕栽培装置を試作し、これまでに約50種類程度の野菜の水耕栽培に
成功。NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- こんな点には注意!水耕栽培をする際の注意点について
- どんなものが必要?水耕栽培をするために必要な道具
- 植物を元気に育てるために!水耕栽培の肥料投入・交換のタイミングについて
- どうすればいい?水耕栽培の植え替えについて
- 知っておきたい!水耕栽培のメリットとデメリットについて
- 野菜を育てて節約を!水耕栽培にかかる費用と食費の節約方法について
- 実はこれが原因だった!水耕栽培における失敗例と対策法
- 知っておけば役に立つ!水耕栽培におけるEC値・PHについて
- 水耕栽培ってなに? 土耕栽培との違いについて
- どんな野菜が作れるの?水耕栽培できる野菜の種類について
- こんな野菜も育てられる!室内で楽しむ家庭菜園と栽培できる野菜について
- リサイクルにも!ペットボトルを用いた水耕栽培の方法について
- 家庭用でもOK!スポンジではじめる水耕栽培の方法について
- 地球に優しい!「アクアポニックス」とは?
この講座は!プロの監修を受けています!
卒業後、大手メーカーの研究開発業務を約10年間経験。
学生時代の生物、化学の知識及びメーカーでの研究開発経験を活かし、水耕栽培を行っています。DFT/NFT水耕栽培装置を試作し、これまでに約50種類程度の野菜の水耕栽培に
成功。NHKテレビ番組「所さん大変ですよ」に出演。
- こんな点には注意!水耕栽培をする際の注意点について
- どんなものが必要?水耕栽培をするために必要な道具
- 植物を元気に育てるために!水耕栽培の肥料投入・交換のタイミングについて
- どうすればいい?水耕栽培の植え替えについて
- 知っておきたい!水耕栽培のメリットとデメリットについて
- 野菜を育てて節約を!水耕栽培にかかる費用と食費の節約方法について
- 実はこれが原因だった!水耕栽培における失敗例と対策法
- 知っておけば役に立つ!水耕栽培におけるEC値・PHについて
- 水耕栽培ってなに? 土耕栽培との違いについて
- どんな野菜が作れるの?水耕栽培できる野菜の種類について
- こんな野菜も育てられる!室内で楽しむ家庭菜園と栽培できる野菜について
- リサイクルにも!ペットボトルを用いた水耕栽培の方法について
- 家庭用でもOK!スポンジではじめる水耕栽培の方法について
- 地球に優しい!「アクアポニックス」とは?