今人気の食育資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
食育健康アドバイザー®

食育のメリットとは?目的やデメリットについても徹底解説

食育は、子どもの健全な心身の発達を促し、生涯にわたる健康の基礎を培うことを主な目的としています。
バランスのとれた食事の大切さを学び、食べ物の生産や調理などに関する知識を得ることで、子どもたちの食への関心が高まり、望ましい食習慣の形成につながります。

また、食育は地域の食文化の継承や、食を通した世代間交流の活性化など、地域コミュニティの活性化にも寄与します。
食育を通じて、地域固有の食材や伝統料理、食べ方などに触れることで、地域アイデンティティの醸成にも寄与します。
食を通じて、生涯にわたって質の高い生活や健全な食生活の実現を目指して行われる食育。食育は現代の重要な取り組みになりつつあります。それでは、食育を行うことは具体的にはどのような目的やメリットがあるのでしょうか。今回は食育の目的やメリットをご紹介します。

意外と知らない、食育の目的やメリットの紹介
目次

01食育とは?

食育とは、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人を育てることを目的とした取り組みです。
具体的には、食の大切さや食事の意義、食材の産地や栄養価、調理方法など、食に関する基本的な知識を習得することから始まります。
また、個人の嗜好や生活スタイルに合わせて、自ら健康的な食生活を実践できる力を身につけることも重要です。
この取り組みには、家庭や学校、地域などさまざまな場で取り組まれており、食への関心を高め、食の大切さを伝えることで、生涯にわたって健康的な食生活を送れるようサポートしています。
食育を通じて、豊かな人間性と創造性を育むことも目的の一つとなっています。
健康的な食生活の実践は、個人の健康はもちろん、持続可能な社会の実現にもつながります。
食育は、そのための重要な取り組みなのです。

02食育の目的

食育の目的は以下の通りです。
・健康的な食生活
・食を通じた心身の調和のとれた発達
・地域や環境と調和のとれた食生活の実践
こちらを順にご紹介します。

2-1健康的な食生活

食育の最も大きな目的は、健康的な食生活の実現です。
健康的な食生活とは、単に身体の健康維持だけではなく、心の健康や人間性の育成にも深くかかわっています。
具体的には、食べ物の栄養素やカロリー、バランスの取れた食事の構成など、食に関する基本的な知識を習得することで、自分に合った適切な食事の選択ができるようになるでしょう。
また、食材の産地や旬の時期、調理方法など、食の背景にある情報を知ることで、食への理解が深まり、食を楽しむ心も育っていきます。
さらに、家族や地域との食事を通じたコミュニケーションを大切にすることで、食事を楽しむ心情や、感謝の心、思いやりの心といった、心の健康にもつながる要素が育まれます。
このように、食育は単なる栄養教育にとどまらず、心身ともに健康的な人間形成を目指しているのが特徴です。
生涯にわたって健康的な食生活を実践できる力を身につけることが、食育の最終的な狙いなのです。

2-2食を通じた心身の調和のとれた発達

食育の目的の1つに、食を通じた心身の調和のとれた発達があります。
これは、単に健康的な食生活の実現だけでなく、食を通じて人間性の育成を図ることを意味しています。
食事は単なる栄養補給だけではなく、家族や友人と過ごす楽しい時間でもあり、食事を共にすることで、コミュニケーションを深め、思いやりの心や感謝の心を育むことができるでしょう。
また、郷土料理を通じて地域の文化を知り、伝統を大切にする心を養うこともできます。
さらに、食材の産地や旬の時期、調理方法などを学ぶことで、食に対する興味関心が高まり、食を通じて豊かな創造性や想像力も育成されます。
加えて、規則正しい食生活を送ることで、心身のリズムが整い、集中力や思考力の向上にもつながります。
このように、食育は単なる栄養教育にとどまらず、食を通じて心身ともに調和の取れた発達を目指しているのが特徴です。
生涯にわたって豊かな人間性を育むことが、食育の重要な目的のひとつなのです。

2-3地域や環境と調和のとれた食生活の実践

食育の目的の1つに、地域や環境と調和のとれた食生活の実践が挙げられます。
これは、食を通して地域の特性や環境への理解を深め、持続可能な社会の実現につなげようとするものです。
具体的には、地域の食文化や食材、生産者とのつながりを知ることで、地域性豊かな食生活を実践することができます。
地元の旬の食材を活用することで、輸送に伴う環境負荷を減らすことにもなります。
また、食品ロスの削減や食品廃棄物の適切な処理など、環境に配慮した食生活を心がけることも重要です。
さらに、自然の恵みに感謝し、生産者の方々の努力を知ることで、食への理解が深まり、食を大切にする心が育まれます。
そうした心情は、食料自給率の向上や地産地消の推進にもつながっていきます。
このように、食育は単なる個人の健康だけではなく、地域社会や環境との調和を目指しています。
持続可能な社会の実現に向けて、食を通じた取り組みが期待されているのです。

03食育のメリットとは?

食育のメリットとは?以下の通りです。
・免疫力の向上
・生活習慣病の予防
・食事マナーの取得
・集中力や思考力の向上
・食品ロスの削減
こちらを順にご紹介します。

3-1免疫力の向上

免疫力の強化は、健康的な生活を送るために極めて重要な要素です。
食育では、バランスの取れた食事の摂り方や、栄養素の役割について学習します。
例えば、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素は、免疫細胞の働きを活性化させ、感染症への抵抗力を高めてくれます。
一方、脂肪分や糖分の取り過ぎは免疫抑制につながるため、適切な摂取が大切です。
また、食事の際のストレス管理や睡眠、運動といったライフスタイルの改善も免疫力向上に効果的です。
食育では、これらの生活習慣を見直し、バランスのとれた生活リズムを身につけることができるでしょう。
さらに、腸内環境の改善にも注目が集まっています。
腸内細菌叢のバランスが崩れると、免疫機能が低下します。
食育では、発酵食品の活用やファイバー質の摂取など、腸内環境を整える方法も学べます。
このように、食育を通じて免疫力を高めることは、生涯にわたる健康維持につながるメリットといえるでしょう。
適切な食事と生活習慣を身につけることで、強い免疫力を手に入れることができます。

3-2生活習慣病の予防

生活習慣病は、食生活の乱れや運動不足などが主な原因とされており、食育はその予防に大きな役割を果たします。
食育では、バランスの取れた食事の重要性を学びます。
例えば、野菜や果物、タンパク質、炭水化物など、さまざまな栄養素を適度に組み合わせた食事を心がけることで、肥満や高血圧、糖尿病などの予防につながるでしょう。
また、食品の選び方や調理方法などについて学ぶことで、塩分や脂肪分の過剰摂取を避けることができ、塩分や脂肪の取り過ぎは、高血圧や動脈硬化の原因となるため、食育で適切な摂取量を理解することが重要です。
さらに、食事のタイミングや量、間食の管理など、食生活のリズムを整えることも生活習慣病予防に欠かせません。
食育では、ライフスタイルの見直しや改善のヒントを得ることができます。
加えて、食への関心を高め、調理への意欲を育むことで、自ら健康的な食生活を実践しようとする態度も養われます。
生涯にわたって、主体的に生活習慣病を予防していくことができるのです。
このように、食育を通じて食生活の改善に取り組むことは、生活習慣病の予防に大きな効果を発揮するといえるでしょう。

3-3食事マナーの取得

適切な食事マナーを身につけることは、食事を通じたコミュニケーションを円滑に行うために重要です。
食育では、食事の際の基本的なマナーについて学習します。
例えば、食事中の姿勢、食器の持ち方、食事中のしぐさ、会話のタイミングなどについて理解を深めることができ、これらのマナーを身につけることで、食事を通じた人間関係の構築や維持が容易になります。
また、食事マナーには、相手への配慮や感謝の気持ちも含まれています。
食事の作り手への感謝や、食べ残しを減らすための努力など、食事を通じた心遣いを学べるのも食育の特徴です。
さらに、食事のマナーは、食事の場面だけでなく、日常生活の様々な場面でも生かせる汎用性の高い知識・スキルです。
例えば、接客業や外国人との交流など、食事以外の場面でも、適切な振る舞いができるようになります。
このように、食育を通じて食事マナーを学ぶことは、円滑なコミュニケーションの実現や、社会人としての基礎力を身につける上でも大きなメリットがあります。
食事を通じた心の通った交流ができるようになるのは、食育の大きな成果といえるでしょう。

3-4集中力や思考力の向上

適切な食生活を実践することで、脳の機能が高まり、学習や仕事における集中力や思考力の向上につながります。
まず、バランスの取れた食事は、脳の活動に必要な栄養素を十分に摂取することができます。
例えば、脂肪酸やビタミンB群、鉄分などは、脳の発達や認知機能の維持に重要な役割を果たし、これらの栄養素を適切に摂取できるよう、食育で学習することが重要です。
また、適度な運動と十分な睡眠も、集中力や思考力を高める上で欠かせません。
食育では、運動の大切さや、規則正しい生活リズムの重要性についても学べます。
さらに、食事を楽しむ経験を重ねることで、五感を使って食事を味わう習慣が身につきます。
この五感を使った食体験は、脳の活性化を促し、創造性や思考力の向上にもつながるのです。
加えて、食事を通じたコミュニケーションの機会も増え、対話を重ねることで、論理的思考力や表現力の向上にもつながるでしょう。
このように、食育を通じて、バランスの取れた食生活を実践し、心身ともに健康的な状態を維持することが、集中力や思考力の向上につながるのです。
学習や仕事の場面でも、そうした力が発揮されることが期待できるでしょう。

3-5食品ロスの削減

食品ロスとは、本来食べられるはずの食品が廃棄されることを指します。
食育を通じて、食品ロスの問題について理解を深めることで、ロスの削減につながるでしょう。
まず、食育では食品の生産・流通・消費の過程について学びます。
これにより、食品がどのように作られ、運ばれ、私たちの手元に届くのかを知ることができ、この理解を深めることで、食品の大切さや限られた資源であることを認識できるようになります。
次に、賞味期限や消費期限、保存方法など、食品の扱い方について学びます。
適切な保管や調理方法を理解することで、食品を無駄なく活用できるようになるでしょう。
また、食べ残しを最小限に抑える工夫も学べます。
さらに、食育では食事のマナーや、食べ物を大切にする心構えについても学びます。
食事の際に、食べ残しを減らすよう心がけるなど、食品ロスを抑える行動につなげることができます。
こうした食育の学びを通じて、私たち一人一人ができる食品ロス削減の実践につながり、企業や行政によるシステム的な取り組みと合わせて、食育は食品ロス問題の解決に寄与するのです。
持続可能な社会を実現するためにも、食品ロスの削減は重要な課題です。
食育を通じて、食品の大切さや適切な扱い方を学ぶことは、この課題解決につながる大きなメリットといえるでしょう。

04食育を行わないデメリットは?

食育を行わないデメリットは?以下の通りです。
・健康的な食生活の理解不足
・食への関心の低下
・地域の食文化の継承の困難
こちらを順にご紹介します。

4-1健康的な食生活の理解不足

食育を受けていないと、バランスの取れた食事の大切さや、適切な栄養摂取量について、十分な理解を得られない可能性があります。
例えば、食品に含まれる栄養素の働きや組み合わせの重要性が分からなければ、単に好きな食べ物を選んでしまいがちです。
そうすると、ビタミンやミネラルなどの不足により、免疫力の低下や疲労の蓄積などの健康問題が起きる恐れがあります。
同様に、食事と運動のバランスの取り方についても理解が不足すれば、太りすぎや筋力の低下など、健康上の課題に直面する可能性が高まります。
さらに、食べ物を大切にする心構えや、食事のマナーなども学べないため、食生活の質の低下につながるでしょう。
これらの知識や習慣が身についていないと、生涯にわたって健康を維持していくことが難しくなります。
健康的な食生活を実践するためには、食育を通じて学んだ知識と行動を統合していくことが重要なのです。
食育を受けることで、自分に合った望ましい食生活の在り方を理解し、実践することができるでしょう。

4-2食への関心の低下

食育を通して、食品の生産から消費に至るプロセスを学ぶことで、私たちは食べ物の価値や大切さを理解することができます。
しかし、食育を受けることなく、日々の食生活を送り続けると、食に対する関心が薄れていく可能性があります。
例えば、食品の原産地や生産方法、季節ごとの旬の食材などについて知らないままでいると、食の多様性や魅力を十分に感じ取れません。
単に好みの味付けや見た目で食べ物を選んでしまい、食の楽しみを見失ってしまうのです。
さらに、食事の際に感じる感謝の気持ちや、食べ物を大切にする心が育まれないと、食べ残しや無駄遣いが増えてしまい、食品ロスの問題にもつながる可能性があります。
また、健康的な食生活の大切さについて理解が不足すれば、自分に合った食事のバランスを把握できず、肥満や生活習慣病のリスクが高まります。
食への関心が低下すれば、食事を単なる栄養補給の手段としてしか捉えなくなる恐れがあるでしょう。
食の文化や伝統、食を通じた人々とのつながりなど、食の持つ奥深さを味わうことができなくなってしまいます。
食育を通じて、食に対する理解を深めることは、私たちの食生活を豊かにし、健康的な生活を送るためにも重要なのです。

4-3地域の食文化の継承の困難

地域によって異なる食材の使い方や調理方法、伝統的な料理などは、その地域の気候や風土、歴史などと深く結びついています。
これらの地域特有の食文化は、食育を通じて次世代へと継承されていくべきものです。
しかし、食育が十分に行われなければ、地域の食文化に対する理解が乏しくなっていきます。
例えば、郷土料理の作り方や食材の選び方、食事のマナーなどが次世代に正しく伝えられなくなる可能性があります。
また、旬の食材を活用する知識や、その調理法の技術などが失われていくことで、地域の食の特徴が薄れていってしまうのです。
さらに、食の背景にある地域の自然環境、産業、歴史などについての理解も乏しくなる可能性があります。
それらとの関係性を知ることで、食文化の意義や重要性を深く認識できるはずです。
このように、食育を行わないことで、地域の食文化が損なわれ、次世代に継承されにくくなってしまいます。
食文化の継承は、その地域の伝統や文化を守り、人々のアイデンティティの形成にも深くかかわっています。
地域の人々が自らの食文化に誇りを持ち、次世代へ伝えていくことが重要なのです。

05食育活動の取り組みは?

食育活動の取り組みは?以下の通りです。
・学校における食育
・家庭における食育
・地域における食育
・行政による食育支援
こちらを順にご紹介します。

5-1学校における食育

学校は子どもたちが過ごす時間の多くを過ごす場所であり、そこで行われる食育活動は非常に効果的です。
例えば、給食の時間には、バランスのよい献立を通して、栄養の大切さを学ぶことができます。
また、調理実習では、食材の下処理から調理、盛り付けまでの一連の流れを体験することで、食べ物を大切にする気持ちや、楽しみながら食事をすることの大切さを学べます。
さらに、農場や漁港などへの見学や体験学習を通じて、食べ物の生産現場に触れることで、食の源泉への理解を深めることができ、食べ物を作る人々の労働や工夫に感謝の念を持つことにつながるでしょう。
学校の授業の中でも、食に関する知識や技能を系統的に学習する機会が設けられています。
栄養学や食品の選び方、調理方法など、幅広い内容を学べるのが特徴です。
さらに、保護者との連携も重要です。家庭での食習慣と学校での食育が連携することで、子どもたちの健全な食生活の確立につながるのです。
このように、学校における食育は、子どもたちの健康の保持増進はもちろん、食に関する知識と実践力の両面を育むことができる大切な取り組みなのです。

5-2家庭における食育

家庭では、親が子どもに対して日々の食事を通して、食べ物の大切さや楽しさ、マナーなどを伝えることができます。
親が子どもとともに食事を作ったり、食事時間を大切にすることで、食への関心と理解を深めることができるのです。
さらに、家族が一緒に食事をすることで、食事を通した会話や絆が深まります。
こうした「食卓文化」を大切にすることは、子どもの心の健康にも良い影響を及ぼします。
また、地域の伝統的な料理を家庭で作り、子どもに味わわせることで、地域の食文化を継承することもできます。
郷土料理や行事食を通して、先祖から受け継がれてきた食の知恵を学ぶ機会が得られるのです。
加えて、家庭菜園や農業体験などの活動を通して、食べ物が作られる過程を体験することも大切です。
子どもが食材の成長を間近で見ることで、食べ物への感謝の気持ちが育まれます。
このように、家庭における食育は、子どもの心身ともに健やかな成長を支える基盤となるものです。
親が率先して食育に取り組み、子どもの食生活の基礎を培うことが重要なのです。

5-3地域における食育

地域における食育の取り組みは、地域の特性を生かしながら、子どもから大人まで幅広い世代の人々に食の大切さを伝えることができる重要な取り組みです。
まず、地域の食文化を継承していくことが大切です。
地域の郷土料理や行事食、あるいは伝統的な食べ方や調理方法など、その土地ならではの食の文化を次世代に伝えていくことは、地域アイデンティティの形成につながります。
また、地域の食材を活用した料理教室の開催や、生産者との交流会の実施など、地域の食材の魅力を知る機会を設けることも効果的です。
子どもたちが地域の食材に触れ、その旬や特性、生産者の思いなどを学ぶことは、食への理解を深める一助となります。
さらに、地域の農林水産業の場を活用した体験学習の実施も重要です。農場や漁港、製麺所などを訪れ、実際に食べ物の生産過程を見学・体験することで、子どもたちの食への関心が高まります。
加えて、地域の様々な世代が一緒に食事をする機会を設けることも大切です。
世代間交流を通して、食事のマナーや作法、食文化の継承など、多様な学びの機会が得られます。
このように、地域の特性を生かしながら、地域全体で食育に取り組むことで、子どもから大人まで、すべての世代の人々の食に関する理解と実践力が育まれていくのです。

5-4行政による食育支援

行政は、地域の実情に合わせた食育の推進計画を策定し、家庭、学校、地域が一体となって取り組めるよう支援することが求められます。
計画には、食育の目標設定や具体的な活動内容、関係機関の役割分担などが盛り込まれます。
次に、食育に関する情報の収集と提供も行政の重要な役割です。
地域の食文化や食材の特性、食育に関する最新の知見や事例などを収集し、それらを分かりやすく住民に情報提供することで、家庭や地域での食育活動を支援できます。
また、食育に取り組む個人や団体、事業者などに対して、活動の場の提供や資金的な支援、人材育成などを行うことも行政の役割です。
地域の食育を支えるための基盤づくりを行うことで、幅広い食育活動を促進することができます。
さらに、学校給食の充実や、地場産品の学校への提供支援など、教育現場での食育支援も重要です。子どもの健康と食への関心を高めるための取り組みを推進することが求められます。
加えて、地域住民の健康増進につながる食生活改善の支援なども行政の役割です。
栄養指導や料理教室の開催、地域の食環境の整備などを通して、地域全体の食生活の質の向上を図ることができます。
このように、地域の実情に即した多角的な食育支援は、行政が大きな役割を果たす分野といえるでしょう。

01食育の目的とは

食事は健康な生活を送るためには非常に重要だということは、多くの人が認識しているはず。しかし、食育は単に健康な生活を送るため、食事に気を付けるというだけの目的で行われるものではありません。

1-1食事は、栄養を身体に取り入れるためだけのものではない

食事の主な目的は、カロリーや栄養素を取り入れることです。人間が生命活動を正しく行うため、カロリーや栄養素の摂取は欠かせないものです。しかし、カロリーと必要な栄養素だけ補給していれば、質の高い生活を送れるかといえばそうではありません。
現代の日本は、食べ物にはほとんど困ることのない社会です。お金を支払えば、すぐに食べるものを手に入れることができます。
しかし、毎日ファストフードやコンビニで食べるものを買い、一人でスマホを見ながら食べていても、決して「食の楽しさ」を感じることはできません。その「食を大切にする心」を育てることも食育の重要な目的のひとつです。

1-2バランスがとれた食事を美味しく食べて、心と身体を健やかに育む

偏った食生活や不規則な食習慣は生活習慣病の原因となります。そのため、バランスの取れた食事を食べることは健康を維持するためには大切ですが、同時に食事は心の健康を維持するためのものでもあります。核家族化や個食化が進む現代では、家族が食卓を囲んでその日にあった出来事を語り合うといった風景は見られることも少なくなりました。しかし、バランスを取れた食事を、誰かとコミュニケーションを取りながら食べるということは、心を育むためには非常に有効です。理想的な食生活や食の環境を整え、継続していくことは難しいものですが、それらが心と身体にもたらす効果は計り知れないものがあります。

02食育のメリット

それでは、食育を行うことは具体的にはどのようなメリットをもたらすのでしょうか。

2-1集中力や作業能力、学習能力が上がる

バランスのよい食事を規則正しく食べることは、集中力や作業能力、学習能力のアップに効果があると言われています。たとえば、別のことをしながらだらだらおやつばかり食べていると、どうしてもお腹が空かなくなり、正しい時間に食事を食べることができません。そうなると、集中力も低下、その後の食事の時間もどんどんずれてしまいます。
反対に、きちんとお腹を空かせてバランスのよい食事を取ると、身体はその栄養素をきちんと分解、効率よく栄養に変えることができます。
特に重要なのが朝食。朝食をきちんと食べる子どもは、そうでない子どもと比べると、学習能力などの面で優れていると言われています。
これも人間の身体の仕組みに理由があります。
人間は夜寝ているときに、その日使った筋肉や臓器のダメージを補修、脳を休めることができます。そのとき、補修のためのエネルギー源として使われるのがブドウ糖ですが、朝起きるころには、身体の中のブドウ糖は使い果たされてしまいます。
そのブドウ糖を補給するのが朝食。朝食をしっかりと食べることで、一日のエネルギーを補給することができます。
反対に朝食を抜いてしまうと、身体も脳もエネルギー不足に陥って、思うように勉強や運動ができなくなってしまいます。そのため、正しいバランスの食事を三食食べることは、子どもの成長のためには非常に重要になります。

2-2免疫力がつく

食育で学んだ知識をもとに、きちんとした食事を行うことは、免疫力の面でも効果があります。
免疫力は、身体にウイルスや細菌が入り込んだときにそれを攻撃する、人間が生きていく上では欠かせないものですが、正しい食事生活を行っていない場合、免疫力が低下、すぐ風邪を引きやすい、疲れやすいといったことだけでなく、一度病気になるとなかなか回復しないなど、健康面で大きなリスクを抱えることになります。
さらに最近、注目されているのが添加物や農薬といった化学物質。これら化学物質は、長期間取り続けていくと人間の身体の中に蓄積、免疫に悪い影響を与え、アトピーやアレルギーの原因となっています。
食育で正しい知識を身につけておけば、添加物や農薬などの化学物質が含まれている食品を避けることも可能になります。

2-3情緒が育つ

食育は身体だけでなく、心の成長にも大きな影響を与えます。たとえば、ひとりで食事を食べている子どもと、いつも一緒に誰かと食事をしている子どもでは、心の安定に大きな差が生まれます。誰かと一緒に食事をすると、「食事は楽しいもの」というイメージが定着、自然と食事を大切にするようになります。また、食事中はリラックスできるため、身体も心も緊張することなく、ストレスとは無縁の状態。そのため情緒もコントロールできるようになります。しかし、一人で食事を続けていると、「食事は楽しくないもの」という考えが生まれるだけでなく、心や身体の緊張も続いたままになってしまうため、ちょっとしたことでキレる、暴れるといった、情緒の安定しない子どもに育つ可能性があります。

2-4食事のマナーが身に付く

食育の重要なメリットとして、食事のマナーが身に付くという点も挙げられます。子どもの頃はそれほどでもありませんが、大人にとって食事のマナーは非常に重要。お箸の持ち方や食べ方など、きちんとしたマナーを身につけていない場合、相手にバカにされる、人間関係にひびが入るなど、大きな影響を与えることがあります。特に仕事関係での影響は避けたいもの。そのため、子どもの頃から食育を通じてきちんとしたマナーを身につけられるというのは大きなメリットになります。

あなたも資格取得へ!
諒設計アーキテクトラーニングの通信講座で最短資格取得

03食育を実践しなかった場合のデメリット

食育を通じて正しい食事を行うことには多くのメリットがあります。それでは、食育を行わず、乱れた食習慣を続けた場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

3-1偏った食事に慣れた味覚が出来上がってしまう可能性

人間の味覚は、子どもの頃に基本的な部分が完成すると言われています。そのため、子どもの頃にきちんとした食事を取っている人は、一生その食事を好むといわれています。反対に、子どもの頃にジャンクフードや高脂肪の食事、添加物の多い弁当などを食べ続けていると、大人になっても偏った食事を好むという結果になってしまいます。そうなると、正しいバランスの食事を食べてもおいしくないと感じ、健康にも大きな影響を与えることになります。

3-2子どもの内から肥満になってしまう可能性

味覚と同時に子どもの頃に完成するのが、脂肪細胞。子どもの頃に脂肪を取りすぎると脂肪細胞が膨張、子どものころから肥満になってしまう可能性も高くなります。

3-3生涯の健康における土台が崩れてしまう

食育がもたらすのは生涯の健康。高脂肪の食事は生活習慣病の原因となりますが、子どもの頃からバランスの悪い食事を不規則に食べている場合、正しい習慣が身に付かず、生涯の健康における土台が崩れてしまうこともあります。

3-4性格、行動への悪影響の可能性

食育で行われるのは食べ物への関心だけでなく、食事の準備や調理への興味、食材の生産者に感謝することなども含まれています。もしきちんと食育を行わない場合には、食事を作ってくれる人や、準備をしてくれる人、食べ物自体にも感謝の心を持てない人間になってしまう可能性もあります。

04まとめ

食育には、子どもの心身の健全な発達や、地域コミュニティの活性化など、さまざまな意義と効果が期待されています。
食育を通して、バランスのとれた食事の大切さや、食べ物の生産・調理に関する知識を得ることで、子どもたちの食への関心が高まり、望ましい食習慣の形成につながるでしょう。
また、地域の食文化に触れることで、地域アイデンティティの醸成にもつながります。
一方で、食育を効果的に推進するには、家庭・学校・地域が連携して取り組むことが重要です。
各主体の役割を明確にし、十分な予算や人材の確保など、支援体制の整備が課題となります。
楽しみながら食育に取り組むことで、子どもの健康増進や地域の活性化につながります。
しかし、支援体制の構築など、デメリットにも留意しながら進めていくことが重要です。様々なメリットがある食育は、身体の成長だけでなく、人格形成にも非常に大きな影響を与えます。そのため、しっかりとした食育の知識を身につけることは、今後の人生にとっても非常に重要と言うことができるでしょう。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
あい 先生
スピリチュアルカウンセラー
1978年生まれ。札幌市出身。
フードアナリストの資格を持つ占い師として、風水や西洋占星術など占いを活用した「ラッキー〇〇」として有名企業の企画の執筆も手掛ける。

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
食育健康アドバイザー®の講座を詳しくみる

トップ
に戻る