タロット占いに使う道具の紹介
女性に人気のタロットカード占い。よく当たる、神秘的といったイメージがあり、自分でも始めたいと思っている方も少なくないはず。タロットカードを始めるとき、どうしても必要になるのはタロットカード本体ですが、あれば便利な道具もあります。今回はタロット占いにあると便利な道具などをご紹介します。

- 目次
- 1. タロット占いに必要な道具
- 2. 必要に応じて揃えてもよい道具
- 3. タロットを行うためのスペース
- 4. タロット占いの目的に合ったアイテムを準備しよう
- 4-1. 最低限必要なアイテムとは
- 4-2. できれば揃えたいアイテム
- 5. タロット占いで準備する時の注意点
- 5-1. 中古のタロットカードはNG?
- 5-2. 購入したら聖別(浄化)を行うと良い
- 5-3. 自分のカードはなるだけ他人に触れさせない
- 6. タロットカードの手入れ法
- 6-1. 保管場所を適切な場所にする
- 6-2. 定期的に「浄化」を行う
- 6-3. 浄化の種類と手順とは
- 6-4. 浄化により癒されるのはカードだけではない
- 7. タロットと風水を組み合わせる
- 7-1. 占うスペースを風水で良いものにする
- 7-2. 気の流れを良くする
- 7-3. 玄関や窓を掃除し、家を整える
- 7-4. タロットを勉強する時に良いテーブルの向き
- 8. タロットとパワーストーンを組み合わせる
- 8-1. 水晶で場を清める
- 8-2. 目的に合ったパワーストーン
- 8-3. タロットを勉強する時に効果がある石とは
- 9. タロットがボロボロに?手放していい?
- 9-1. 感謝して手放す
- 9-2. 手放す手順とは
- 10. タロット占いのプロになりたい場合、どれくらいの費用が必要?
- 10-1. プロになるために必要な物とは
- 10-2. どのような形で活躍したいかによる
- 10-3. アイテムを揃えるより、学びの方にお金がかかる
- 11. 無理をせず必要なアイテムを揃えていこう
01タロット占いに必要な道具
タロットカード占いを始めるときに必要なのがタロットカードですが、実はタロットカードにはふたつの種類があります。それが「ウェイト版」「マルセイユ版」と呼ばれるもの。
ウェイト版は主にイギリスやアメリカ、マルセイユ版は主にヨーロッパで使用されているタロットカードです。それ以外にも、ウェイト版とマルセイユ版では細かな違いがあります。
大まかに言えば、マルセイユ版はタロットの伝統にのっとった形式。そのため、伝統的なカード構成になっています。
一方のウェイト版では、マルセイユ版とはカードの番号が入れ替わったり、呼び名が異なっているものもあります。
また、マルセイユ版の小アルカナのカードは数字と模様で描かれることが多いのに対して、ウェイト版ではきちんと絵柄で描かれているのも特徴です。
マルセイユ版を選ぶか、ウェイト版を選ぶかというのはカードを使う人の好みですが、絵柄から意味が覚えやすいということもあり、初心者の方にはウェイト版がおすすめです。
タロットカードを選ぶときには、カードの形式や種類はもちろんですが、自分自身の直感やインスピレーション、フィーリングなどを重視しましょう。
タロットカードは、自分の潜在意識によって選んだカードから意味を読み取るという形式の占い。そのため、自分でも意識していない、無意識の選択を重視します。カードを選ぶときもそれは同じこと。できれば手で触れて、使いやすいと感じるものや、気に入ったものを選ぶといいでしょう。
タロットカードの占いを行うときには、カードに傷がつくのを防ぐため、テーブルの上に布やクロスを引く必要があります。
このクロスは家庭にあるものでも構いませんが、専用のものを使用すると滑りもよく、カードも扱いやすくなります。また、ベルベットのクロスなどを使用すると、雰囲気もよく、カードも見やすくなるというメリットがあるため、おすすめです。
カードを購入したら、買ったときに入っていた箱を使い続けてもいいですが、できればカード専用のポーチや木製のボックスなどを用意しておくとよいでしょう。
タロットカードは大切に扱うことで、より的中率を上げることができます。また、買ったときの箱に入れっぱなしだと、傷みやすい、湿気の影響を受けやすいといったデメリットもあります。
タロットを入れる専用のポーチは滑りのいい素材が使われていることも多く収納も取り出しにも便利。もちろん、持ち歩くときにも傷をつける心配もありません。さらに専用のポーチには、カードだけでなくクロスを始めとするタロットカード以外の道具を収納するスペースもあり、持ち運びには大変便利です。
タロットカードには様々なサイズがあるため、
それに応じたものを選びましょう。
02必要に応じて揃えてもよい道具
タロットカード占いを行うために絶対に必要というわけではないけれど、あると便利な道具もあります。
そのひとつがパワーストーン。パワーストーンは種類によっては自分の潜在意識にアクセスしやすくなるものもあり、タロットカードを扱うとき、より占いの的中率をアップさせてくれます。また、他人の念から自分を守ってくれるという種類もあるため、他人を占うときなどには身につけておくと安心できるでしょう。
また、タロットカードは使っているうちに悪い念やエネルギーを吸収してしまうことがあります。それを取り除くには定期的な浄化が必要になりますが、パワーストーンとしての水晶は強い浄化の作用があり、タロットカードと一緒に置いておくだけで、悪い念やエネルギーを取り除いてくれます。特に他の人を対面で占うときには、自分もマイナスのエネルギーに影響されてしまわないように、浄化用の水晶をひとつ身につけておくというのも良い方法です。
なお、浄化を行うときにはお香を焚くことで煙による浄化を行うこともできます。その場合、タロットカードを机に並べてお香を焚き、しばらくしたら窓から煙を追い出します。そうすることで、タロットカードだけでなく、空間の浄化を行うこともできます。
煙による浄化の場合、おすすめしたいのがセージ。セージはネイティブアメリカンが儀式などに使用する乾燥のハーブですが、強い浄化作用があることでも知られています。
セージはパワーストーンの浄化にも使用することができるので、定期的な浄化を行いたいという方は用意をしておくと非常に役に立ってくれます。
ただし、お香やセージを焚く場合、人によってはにおいが気になるということもあり、住んでいる部屋などの火災報知器が反応したり、火を扱うため危険だというデメリットもあります。
その場合には鈴やクリスタルチューナーを鳴らすといった、音による浄化も可能なので、それぞれの環境に合った浄化のための道具を選ぶとよいでしょう。
ウェイト版は主にイギリスやアメリカ、マルセイユ版は主にヨーロッパで使用されているタロットカードです。それ以外にも、ウェイト版とマルセイユ版では細かな違いがあります。
大まかに言えば、マルセイユ版はタロットの伝統にのっとった形式。そのため、伝統的なカード構成になっています。
一方のウェイト版では、マルセイユ版とはカードの番号が入れ替わったり、呼び名が異なっているものもあります。
また、マルセイユ版の小アルカナのカードは数字と模様で描かれることが多いのに対して、ウェイト版ではきちんと絵柄で描かれているのも特徴です。
マルセイユ版を選ぶか、ウェイト版を選ぶかというのはカードを使う人の好みですが、絵柄から意味が覚えやすいということもあり、初心者の方にはウェイト版がおすすめです。
タロットカードを選ぶときには、カードの形式や種類はもちろんですが、自分自身の直感やインスピレーション、フィーリングなどを重視しましょう。
タロットカードは、自分の潜在意識によって選んだカードから意味を読み取るという形式の占い。そのため、自分でも意識していない、無意識の選択を重視します。カードを選ぶときもそれは同じこと。できれば手で触れて、使いやすいと感じるものや、気に入ったものを選ぶといいでしょう。
タロットカードの占いを行うときには、カードに傷がつくのを防ぐため、テーブルの上に布やクロスを引く必要があります。
このクロスは家庭にあるものでも構いませんが、専用のものを使用すると滑りもよく、カードも扱いやすくなります。また、ベルベットのクロスなどを使用すると、雰囲気もよく、カードも見やすくなるというメリットがあるため、おすすめです。
カードを購入したら、買ったときに入っていた箱を使い続けてもいいですが、できればカード専用のポーチや木製のボックスなどを用意しておくとよいでしょう。
タロットカードは大切に扱うことで、より的中率を上げることができます。また、買ったときの箱に入れっぱなしだと、傷みやすい、湿気の影響を受けやすいといったデメリットもあります。
タロットを入れる専用のポーチは滑りのいい素材が使われていることも多く収納も取り出しにも便利。もちろん、持ち歩くときにも傷をつける心配もありません。さらに専用のポーチには、カードだけでなくクロスを始めとするタロットカード以外の道具を収納するスペースもあり、持ち運びには大変便利です。
タロットカードには様々なサイズがあるため、
それに応じたものを選びましょう。
そのひとつがパワーストーン。パワーストーンは種類によっては自分の潜在意識にアクセスしやすくなるものもあり、タロットカードを扱うとき、より占いの的中率をアップさせてくれます。また、他人の念から自分を守ってくれるという種類もあるため、他人を占うときなどには身につけておくと安心できるでしょう。
また、タロットカードは使っているうちに悪い念やエネルギーを吸収してしまうことがあります。それを取り除くには定期的な浄化が必要になりますが、パワーストーンとしての水晶は強い浄化の作用があり、タロットカードと一緒に置いておくだけで、悪い念やエネルギーを取り除いてくれます。特に他の人を対面で占うときには、自分もマイナスのエネルギーに影響されてしまわないように、浄化用の水晶をひとつ身につけておくというのも良い方法です。
なお、浄化を行うときにはお香を焚くことで煙による浄化を行うこともできます。その場合、タロットカードを机に並べてお香を焚き、しばらくしたら窓から煙を追い出します。そうすることで、タロットカードだけでなく、空間の浄化を行うこともできます。
煙による浄化の場合、おすすめしたいのがセージ。セージはネイティブアメリカンが儀式などに使用する乾燥のハーブですが、強い浄化作用があることでも知られています。
セージはパワーストーンの浄化にも使用することができるので、定期的な浄化を行いたいという方は用意をしておくと非常に役に立ってくれます。
ただし、お香やセージを焚く場合、人によってはにおいが気になるということもあり、住んでいる部屋などの火災報知器が反応したり、火を扱うため危険だというデメリットもあります。
その場合には鈴やクリスタルチューナーを鳴らすといった、音による浄化も可能なので、それぞれの環境に合った浄化のための道具を選ぶとよいでしょう。
03タロットを行うためのスペース
タロットカードの占いを行うときには、十分なスペースを確保することも必要です。普段使い慣れている机などで構いませんが、できるだけ自分が集中できる環境を整えておきましょう。
占う場所を選ぶときには慣れているかどうかだけでなく、広さも重要な要素です。タロットカード占いでは、最初にカードを裏返して混ぜる「シャッフル」を行うことが必要です。さらにタロットカードは大アルカナ22枚、小アルカナ56枚の計78枚がひとつのセット。初心者の場合、大アルカナだけを使用することもありますが、すべてのカードを使って占う場合には、78枚のカードを広げてシャッフルしなければいけません。そのため、机のスペースは最低でも30センチ×50センチ程度は確保しておきましょう。あまり狭すぎる机だと、シャッフルしているときにカードが机から落ちてしまうなど、なかなか占いに集中することができません。
また、タロットカードでは占いを置くときに「スプレッド」を行います。スプレッドはカードの配置の方法のことで、本格的で精度の高い占いになればなるほど、使用するカードの数も増えて、スプレッドに広いスペースが必要になります。窮屈なスペースで占いを行うと、どうしても集中力が低下してしまうため、ちょっと広すぎるかな?ぐらいのスペースを作っておきましょう。
すでに説明したように、タロットカードを使用するときにはテーブルの上に布やクロスを広げてカードを傷から保護します。
このクロスは専用のものでなくても、既製品の布や自分で作ることもできます。
その場合、カードを扱いやすい滑りのよい布を使用すること、さらにカードを見やすいように無地のものを使用するのがおすすめします。
色はなんでも構いませんが、黒は凶色とされているので、カードやイマジネーションに悪い影響を与えることがあるので注意しましょう。
また、カードに影響があることを考えると、自分でクロスを制作する場合は新しい布を用いたほうがよいでしょう。
01タロット占いの目的に合ったアイテムを準備しよう
タロットカードで占おうとする場合、カードさえあれば大丈夫というわけではありません。
できれば揃えておきたいアイテムとは、どのようなものでしょうか。
1-1最低限必要なアイテムとは
タロット占いをするにあたって最小限揃えておきたいのは、この2つです。
・タロットカード1セット
・占う時に敷く布
この二つがあれば、占いをすることは可能でしょう。
まずはこの二つを用意し、そこから徐々に揃えていくことが大切です。
最初から全部を揃えようとすると予算が膨らみ、精神的なハードルが高くなってしまいます。
タロットを楽しむためにも、無理をせずに一歩ずつ始めてみましょう。
タロットカードの選び方
タロットカードを選ぶ際に重要なことは、自分自身の直感や本能的な好みに従うことです。
「美しく感じた」「これで占っている自分の姿が見えた気がする」など、惹き付けられたものがベターでしょう。
タロットクロスの選び方
タロットクロスは市販されており、価格は千円から数千円程度です。
色やデザインも大切ですが、手触りや耐久性なども参考にしてクロスを選ぶといいでしょう。
高いから良いとは限りませんし、自分に合った物を選ぶことがベストと言えます。
市販のものに気に入ったものがなかったり、予算的に難しかったりした場合は、布で代用しても大丈夫でしょう。
1-1できれば揃えたいアイテム
タロット占いに必要な道具一式をすぐに揃えようとすると、予算や「好きなデザインのものがなかなか見つからない」という問題が出て来ることがあります。
少しずつ揃えていくといいでしょう。
あれば良いアイテムは「ポーチや巾着袋、バッグなどのタロットをしまうもの」「保管する収納ボックス」「お香」などです。
タロットポーチの選び方
ポーチや巾着袋、バッグなどのタロットをしまう袋も、やはり使用者本人の直感や好みで選ぶことが望ましいでしょう。
カードや部屋との雰囲気に合ったもの、カードが無理なく入るサイズなどが良いです。
値段が良いから、装飾が凝っているから良いというわけではなく、使用者自身が良いと感じるものが「相性の良いもの」と言えます。
お香・キャンドルの選び方
占う上で、雰囲気作りや場の浄化を行うために、お香を用意するといいでしょう。
お香は風水的にも浄化の役割を果たすため、とても便利です。
またキャンドルを用いるのも良いでしょう。
選び方としては、お香もキャンドルも自分自身で納得した「好きなもの」であることがポイントです。
キャンドルの色を風水的に、どの方位で吉とされる色にするのも良いかもしれません。
誕生日や風水などのラッキーカラーで選ぶのも良い
使用者の生年月日から好ましいとされる色にするのも良いでしょう。
部屋の雰囲気に合った物にすることも大事なことと言えます。
01タロット占いで準備する時の注意点
タロットを準備する際に注意すべき事があります。
占う前の準備段階でやっておきたいこと、しない方がいいこととはどのようなものでしょうか。
1-1中古のタロットカードはNG?
タロットカードやお香、タロットクロスなどを誰かに譲ってもらったり、あるいはリサイクルショップなどで購入したりすることもあります。
このような中古のアイテムは占いに不向きと言う意見もあるようです。
多くの場合は特に問題ありません。
しかし中には気にする人がいるようです。
前の使用者の念や記憶がこめられているから
中古品を使用するのが良くない主な理由は、前の使用者が強いネガティブな感情を持っていた場合、受け継ぐ可能性があるからです。
強い負の気がある場合、次の持ち主の運気が下がることもあります。
このようなことが低確率で起こるため、浄化しても防ぎきれないと考える人もいるようです。
しかし負の念が込められているケースは稀なので、しっかり浄化を行うことで問題はないと考えてもいいでしょう。
新品未開封でも注意が必要なことも
リサイクルショップなどで、新品未開封の物を購入することがあります。
タロットカードの場合はカード全体の黄ばみ、クロスやお香の場合は経年劣化により品質に問題が生じることがあるので気をつけるといいでしょう。
たとえば布の場合、未開封のはずが黄ばみやシミが出来ていたり、虫によって小さな穴が空いていたりすることがあります。
お香なども知らないうちにカビが付着していた、なんてこともあるようです。
このため、できれば新品を購入した方が無難かもしれません。
購入する際にはすみずみまでチェックしておくことも重要と言えます。
1-1購入したら聖別(浄化)を行うと良い
カードを購入したら、できれば聖別を行うといいでしょう。
新品を購入した場合は浄化などの必要性はありませんが、聖別を行うことによりカードとの絆が芽生え、手に馴染みやすく感じるようになるのです。
1-1自分のカードはなるだけ他人に触れさせない
カードを準備したら、鑑定の精度を上げるためにも自分とカードの絆を深めることが重要です。
このためにも、なるだけ他人にカードを触れさせないことが大事かもしれません。
むやみに貸し借りするのも良くないと言えます。
01タロットカードの手入れ法
タロットカードを選んだのは直感であるため、使用者にとって「相性が良い」ものと言えます。
できるだけ「相性の良い」カードを長持ちさせるためにも、丁寧に扱うといいでしょう。
1-1保管場所を適切な場所にする
カードをそのまま市販されている箱に入れて放置するよりも、ポーチなどに入れて箱に収納した方がいいでしょう。
カードが破損したり汚れたりする機会が減るからです。
また保管場所は湿気が多い場所や、火気があるような場所は避け、大切に扱うといいでしょう。
1-1定期的に「浄化」を行う
タロットカードに限らず、占いに用いるカードを定期的に浄化することで、パワーを再生させることができます。
タロットカードはスピリチュアルで神聖なものであるため、定期的な浄化が望ましいのです。
浄化する方法は様々なものがありますので、自分に合った方法を選んでみるといいでしょう。
浄化に必要なアイテムは、こちらです。
・クリスタル
・クリスタルチューナー
・ハーブ
・塩
1-1浄化の種類と手順とは
いくつかの浄化方法があります。
この中から「今、カードにあった浄化方法はこれかもしれない」と感じた方法で、浄化を施してみるといいです。
【浄化の種類と手順】①音による浄化・クリスタルチューナー
清らかな音の波動により、カードのエネルギーを高める方法です。
クリスタルチューナーなどが挙げられますが、ない場合はヒーリングミュージックでも良いでしょう。
【浄化の種類と手順】②塩による浄化
塩の浄化作用により、カードを清める方法です。
できれば天然の粗塩や岩塩が望ましいでしょう。
【浄化の種類と手順】③石やクリスタルによる浄化
パワーストーンによる浄化です。
カードの上に乗せる、傍に置く、たくさんのさざれ石の上の置くなどの方法があります。
【浄化の種類と手順】④ハーブの煙による浄化
ハーブの煙には独特の浄化作用があります。
ホワイトセージなどが適しているようです。
ハーブの煙をカードに優しく当てるといいでしょう。
【浄化の種類と手順】⑤月光浴による浄化
カードをまとめて束にした状態で、月の光が差し込む窓辺に置いておく方法です。
月の力には神秘的なヒーリング作用があるため、占いにより疲弊したカードのエネルギーを回復させる効果が期待できます。
1-1浄化により癒されるのはカードだけではない
カードを浄化することにより、カードを扱う使用者本人の波動も高まることがあるでしょう。
エネルギーに満ちたカードを用いることで、手に触れた使用者もパワーを感じるからです。
また音による浄化や、お香やハーブの煙による浄化は、カードを扱っている本人に対して直接癒しを与えるでしょう。
このため定期的な浄化は、使用者にとっても良いことと言えます。
01タロットと風水を組み合わせる
タロット占いに、風水の知恵を組み合わせることでさらに効果を上げることが可能です。
占う際のテーブル選びなど、アイテム選びにも役に立つでしょう。
1-1占うスペースを風水で良いものにする
鑑定するためのテーブルを、風水で良いものにするといいでしょう。
風水では角が人に向かっていると、殺気が人に向けられているためマイナス面が出て来るとされています。
このため、角の部分ができれば丸くなっているテーブルの方が好ましいでしょう。
1-1気の流れを良くする
占いをする前に、瞑想や深呼吸を行うのが良いとされます。
しかし風水を取り入れるならば、吸い込むための空気を清浄に保つことも重要となるでしょう。
風水では気の流れを良くすることがポイントであるため、占いを始める前に換気をしておくのもいいかもしれません。
また空気の澱みがあるような場所は避けることも大切です。
1-1玄関や窓を掃除し、家を整える
人の悩みで一番多いことは、恋愛相手や職場などのいわゆる「人間関係」です。
コミュニケーションアップや、対人運の好転を望むならば玄関や窓を綺麗に掃除することも大切と言えます。
また同時に占う際に部屋が綺麗であると、気持ちが明るくなり、集中することもできるでしょう。
他にも切れかかった蛍光灯も運気を下げるだけでなく、占う最中に気になってしまい、注意力を散漫にしてしまう恐れがあるので、取り替えておくといいです。
1-1タロットを勉強する時に良いテーブルの向き
タロットの勉強をするのに、できれば集中力が上がる間取りやテーブルの配置にしておくといいでしょう。
たとえば集中力を高める北、発展や成長を意味する東や東南の方位は勉強するのに吉となります。
また机を窓に向けるのではなく、窓を背にするように配置することで、鑑定中に気が散ることが減るでしょう。
01タロットとパワーストーンを組み合わせる
タロット占いでパワーストーンを活用することができます。
石の効果を引き出して、占いや鑑定の役に立てるといいです。
1-1水晶で場を清める
パワーストーンや水晶で、鑑定する場所を清めるという方法です。
使用するパワーストーンは、浄化作用が高い「水晶」が望ましいでしょう。
紫水晶であるアメシスト、黄水晶であるシトリンなども有効です。
飾っておくだけでも場の調和と浄化に効果を発します。
1-1目的に合ったパワーストーン
開運に効果があるパワーストーンを身につけたり、タロットポーチに付けたりするのも良いでしょう。
たとえば恋愛運を上げたい場合、ルビーやエメラルド、ローズクオーツなどが吉とされます。
金運をアップさせたい場合、シトリンやタイガーアイなどが良いでしょう。
負の念を払いたい場合、オニキスやオブシディアンが効果的です。
パワーストーンブレスレットを使用する
パワーストーンは、飾るよりも身につけた方が直にエネルギーを得られるようです。
お勧めなのがパワーストーンブレスレットです。
鑑定の際に手に何かついていることで作業の邪魔と感じる人は、パワーストーンのネックレスを着用するのも良いでしょう。
1-1タロットを勉強する時に効果がある石とは
タロットカードの意味を一つ一つ覚えるのに、特に小アルカナだと苦労する人が多いようです。
この場合、勉強運を上げるソーダライトや、カイヤナイトなどのパワーストーンを用いることで、勉学意欲や集中力を高めることが可能です。
01タロットがボロボロに?手放していい?
長く使用した結果、タロットカードの文字や絵柄がかすれてきたり、端っこが剥げてよれよれになってしまったりすることがあります。
このように古くボロボロになったカードを捨てることで、何か良くないことが起きないか心配になる人もいるでしょう。
経年劣化や使用によりボロボロになったタロットカードは、適切な方法で手放すことが可能です。
手順に従い、処理していくといいでしょう。
1-1感謝して手放す
カードを捨てることに対して罪悪感を覚える人もいます。
しかしこれほど長い間、大切に所持してくれたことに対して、カードも満足しているはずです。
お互いに感謝しあい、喜んで手放すといいでしょう。
カードは物質であり紙であるため、やはり長期の使用では劣化することは自然の流れなのです。
1-1手放す手順とは
まず、感謝を込めてカードに浄化を行います。
浄化の方法は特に定められていないため、好きな方法で浄化を施すといいでしょう。
次に感謝しながら、真っ白い紙に包みます。
そして、自治体の定められた曜日に、指定された区分(燃えるゴミ、あるいは紙リサイクル)に従ってゴミステーション(ゴミ置き場)に持って行くといいでしょう。
愛着が強くある人は、神社で処分をお願いするのも良いです。
この場合、神社によっては受け入れ不可であったり、別途料金が必要になったりすることもあります。
基本的にはゴミ回収でOK
タロットカードの処分には頭を悩ませてしまう人も多いでしょうが、基本的には自治体のルールに従ってゴミとして出す方法で問題ありません。
大切なのは、感謝して手放すという「温かい気持ち」なのです。
01タロット占いのプロになりたい場合、どれくらいの費用が必要?
タロット占いのアイテムを揃えたり、練習を重ねたりした後に、漠然と「占い師としてデビューしたい」と考えることもあるでしょう。
この場合、どれくらいの費用が必要で、アイテムはどれだけあれば十分なのでしょうか?
1-1プロになるために必要な物とは
鑑定士としてどこかの占いサロンと契約し、対人鑑定をする場合、最低限の身だしなみが必要となります。
衣服費や美容院費用、メイク費用などかかりますが、これは人と接する仕事の場合必要なもののため、占い師だから特別かかるということはありません。
むしろ占い師の場合、己の神秘性を高めるための演出として、パワーストーンなどの占い道具の方が重要と言えるでしょう。
1-1どのような形で活躍したいかによる
タロット鑑定士として必要なアイテムと費用は、どう働くかにより変わってきます。
対人鑑定ならば衣装やメイクによる費用や演出のための小道具も必要です。
しかし登録した電話占い師やチャット占い師の場合は姿が見えないので、これらの費用が削減できるでしょう。
ZOOM等による自宅でのオンライン鑑定の場合、接続するためのパソコンのスペックがあまりに低かったり古かったりすると通信や映像に支障が出る可能性があります。
パソコンのメンテナンスや、最小限のスペックは必要かもしれません。
タロット占い記事執筆の場合、豊富な知識と文章能力が必要であるため、書籍代がかかる傾向があります。
またパソコンの不具合が出ると仕事ができなくなるため、予備のパソコンが必要でしょう。
この際、Wordが入っているパソコンが必要となります。
このように、タロット占い師として活躍するために必要なアイテムは仕事の形態により変わりますし、費用もケースバイケースと言えるでしょう。
1-1アイテムを揃えるより、学びの方にお金がかかる
タロットに関するアイテムは、それほど高額ではありません。
自宅鑑定の場合は、空間の雰囲気を良くするためのインテリアや小物などにお金がかかることもありますが、よほど凝らない限りそこまで費用はかさまないでしょう。
むしろ必要になるのは専門書購入など、学びのための資金と言えます。
占い師になるためには必要な知識が多く、タロットだけではなく他の占い知識も少し覚えておく必要が出てきます。
価格を抑えて効率的に学びたいなら、通信講座がベター
タロットは本気で占い師になろうとすると、本の購入などでお金がかかってしまうことがあります。
また占い学校や、占い師への弟子入りだと、費用も大きくなる傾向があるようです。
費用を抑えて深く学びたい人は、通信講座で学ぶ選択肢もあるので試しにチャレンジしてもいいでしょう。
タロットの通信講座で学ぶことにより、これらのタロット占い資格を取得することも可能になります。
《タロットカード占いのお勧め資格》
・タロットカード士
・スピリチュアルタロット士
01無理をせず必要なアイテムを揃えていこう
タロット占いを始めるために必要なアイテムは、意外と少ないようです。
本格的に学び始めると費用がかさむ傾向はありますが、コツさえ抑えればそこまでかからずに済むでしょう。
大事なことは「物」ではなくカードに込める愛情と言えます。
タロットへの想いが強いのならば、焦らずともあなたにとって必要な物を、カードがいつのまにか引き寄せてくれるかもしれません。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- タロットカードの選び方と種類などの基本とは?注意事項とコツを解説
- タロットの意味と読み方のコツとは?組み合わせやリーディング
- タロット初心者の占い方のコツとは?カードの選び方や勉強方法を解説
- タロットを自分で占うことのメリットデメリット
- タロットカード占いのスプレッドの基本とは?特徴と展開法一覧
- タロット占いに使う道具の紹介
- タロットカードの特徴や種類とは?意味一覧と方法を解説
- タロットカード占いの基本とは?スプレッドやリーディングなど解説
- タロット占いのやり方や注意点
- タロットで占えることや占えないこと
- タロットカード資格の取得方法や種類を解説!
- タロットの占い方とカードの意味一覧!やり方や読み方のコツ、資格とは
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
占う場所を選ぶときには慣れているかどうかだけでなく、広さも重要な要素です。タロットカード占いでは、最初にカードを裏返して混ぜる「シャッフル」を行うことが必要です。さらにタロットカードは大アルカナ22枚、小アルカナ56枚の計78枚がひとつのセット。初心者の場合、大アルカナだけを使用することもありますが、すべてのカードを使って占う場合には、78枚のカードを広げてシャッフルしなければいけません。そのため、机のスペースは最低でも30センチ×50センチ程度は確保しておきましょう。あまり狭すぎる机だと、シャッフルしているときにカードが机から落ちてしまうなど、なかなか占いに集中することができません。
また、タロットカードでは占いを置くときに「スプレッド」を行います。スプレッドはカードの配置の方法のことで、本格的で精度の高い占いになればなるほど、使用するカードの数も増えて、スプレッドに広いスペースが必要になります。窮屈なスペースで占いを行うと、どうしても集中力が低下してしまうため、ちょっと広すぎるかな?ぐらいのスペースを作っておきましょう。
すでに説明したように、タロットカードを使用するときにはテーブルの上に布やクロスを広げてカードを傷から保護します。
このクロスは専用のものでなくても、既製品の布や自分で作ることもできます。
その場合、カードを扱いやすい滑りのよい布を使用すること、さらにカードを見やすいように無地のものを使用するのがおすすめします。
色はなんでも構いませんが、黒は凶色とされているので、カードやイマジネーションに悪い影響を与えることがあるので注意しましょう。
また、カードに影響があることを考えると、自分でクロスを制作する場合は新しい布を用いたほうがよいでしょう。
1-1最低限必要なアイテムとは
タロット占いをするにあたって最小限揃えておきたいのは、この2つです。 ・タロットカード1セット ・占う時に敷く布 この二つがあれば、占いをすることは可能でしょう。 まずはこの二つを用意し、そこから徐々に揃えていくことが大切です。 最初から全部を揃えようとすると予算が膨らみ、精神的なハードルが高くなってしまいます。 タロットを楽しむためにも、無理をせずに一歩ずつ始めてみましょう。
タロットカードの選び方
タロットカードを選ぶ際に重要なことは、自分自身の直感や本能的な好みに従うことです。 「美しく感じた」「これで占っている自分の姿が見えた気がする」など、惹き付けられたものがベターでしょう。
タロットクロスの選び方
タロットクロスは市販されており、価格は千円から数千円程度です。 色やデザインも大切ですが、手触りや耐久性なども参考にしてクロスを選ぶといいでしょう。 高いから良いとは限りませんし、自分に合った物を選ぶことがベストと言えます。 市販のものに気に入ったものがなかったり、予算的に難しかったりした場合は、布で代用しても大丈夫でしょう。
1-1できれば揃えたいアイテム
タロット占いに必要な道具一式をすぐに揃えようとすると、予算や「好きなデザインのものがなかなか見つからない」という問題が出て来ることがあります。 少しずつ揃えていくといいでしょう。 あれば良いアイテムは「ポーチや巾着袋、バッグなどのタロットをしまうもの」「保管する収納ボックス」「お香」などです。
タロットポーチの選び方
ポーチや巾着袋、バッグなどのタロットをしまう袋も、やはり使用者本人の直感や好みで選ぶことが望ましいでしょう。 カードや部屋との雰囲気に合ったもの、カードが無理なく入るサイズなどが良いです。 値段が良いから、装飾が凝っているから良いというわけではなく、使用者自身が良いと感じるものが「相性の良いもの」と言えます。
お香・キャンドルの選び方
占う上で、雰囲気作りや場の浄化を行うために、お香を用意するといいでしょう。 お香は風水的にも浄化の役割を果たすため、とても便利です。 またキャンドルを用いるのも良いでしょう。 選び方としては、お香もキャンドルも自分自身で納得した「好きなもの」であることがポイントです。 キャンドルの色を風水的に、どの方位で吉とされる色にするのも良いかもしれません。
誕生日や風水などのラッキーカラーで選ぶのも良い
使用者の生年月日から好ましいとされる色にするのも良いでしょう。 部屋の雰囲気に合った物にすることも大事なことと言えます。
01タロット占いで準備する時の注意点
1-1中古のタロットカードはNG?
タロットカードやお香、タロットクロスなどを誰かに譲ってもらったり、あるいはリサイクルショップなどで購入したりすることもあります。 このような中古のアイテムは占いに不向きと言う意見もあるようです。 多くの場合は特に問題ありません。 しかし中には気にする人がいるようです。
前の使用者の念や記憶がこめられているから
中古品を使用するのが良くない主な理由は、前の使用者が強いネガティブな感情を持っていた場合、受け継ぐ可能性があるからです。 強い負の気がある場合、次の持ち主の運気が下がることもあります。 このようなことが低確率で起こるため、浄化しても防ぎきれないと考える人もいるようです。 しかし負の念が込められているケースは稀なので、しっかり浄化を行うことで問題はないと考えてもいいでしょう。
新品未開封でも注意が必要なことも
リサイクルショップなどで、新品未開封の物を購入することがあります。 タロットカードの場合はカード全体の黄ばみ、クロスやお香の場合は経年劣化により品質に問題が生じることがあるので気をつけるといいでしょう。 たとえば布の場合、未開封のはずが黄ばみやシミが出来ていたり、虫によって小さな穴が空いていたりすることがあります。 お香なども知らないうちにカビが付着していた、なんてこともあるようです。 このため、できれば新品を購入した方が無難かもしれません。 購入する際にはすみずみまでチェックしておくことも重要と言えます。
1-1購入したら聖別(浄化)を行うと良い
カードを購入したら、できれば聖別を行うといいでしょう。 新品を購入した場合は浄化などの必要性はありませんが、聖別を行うことによりカードとの絆が芽生え、手に馴染みやすく感じるようになるのです。
1-1自分のカードはなるだけ他人に触れさせない
カードを準備したら、鑑定の精度を上げるためにも自分とカードの絆を深めることが重要です。 このためにも、なるだけ他人にカードを触れさせないことが大事かもしれません。 むやみに貸し借りするのも良くないと言えます。
01タロットカードの手入れ法
1-1保管場所を適切な場所にする
カードをそのまま市販されている箱に入れて放置するよりも、ポーチなどに入れて箱に収納した方がいいでしょう。 カードが破損したり汚れたりする機会が減るからです。 また保管場所は湿気が多い場所や、火気があるような場所は避け、大切に扱うといいでしょう。
1-1定期的に「浄化」を行う
タロットカードに限らず、占いに用いるカードを定期的に浄化することで、パワーを再生させることができます。 タロットカードはスピリチュアルで神聖なものであるため、定期的な浄化が望ましいのです。 浄化する方法は様々なものがありますので、自分に合った方法を選んでみるといいでしょう。 浄化に必要なアイテムは、こちらです。 ・クリスタル ・クリスタルチューナー ・ハーブ ・塩
1-1浄化の種類と手順とは
いくつかの浄化方法があります。 この中から「今、カードにあった浄化方法はこれかもしれない」と感じた方法で、浄化を施してみるといいです。
【浄化の種類と手順】①音による浄化・クリスタルチューナー
清らかな音の波動により、カードのエネルギーを高める方法です。 クリスタルチューナーなどが挙げられますが、ない場合はヒーリングミュージックでも良いでしょう。
【浄化の種類と手順】②塩による浄化
塩の浄化作用により、カードを清める方法です。 できれば天然の粗塩や岩塩が望ましいでしょう。
【浄化の種類と手順】③石やクリスタルによる浄化
パワーストーンによる浄化です。 カードの上に乗せる、傍に置く、たくさんのさざれ石の上の置くなどの方法があります。
【浄化の種類と手順】④ハーブの煙による浄化
ハーブの煙には独特の浄化作用があります。 ホワイトセージなどが適しているようです。 ハーブの煙をカードに優しく当てるといいでしょう。
【浄化の種類と手順】⑤月光浴による浄化
カードをまとめて束にした状態で、月の光が差し込む窓辺に置いておく方法です。 月の力には神秘的なヒーリング作用があるため、占いにより疲弊したカードのエネルギーを回復させる効果が期待できます。
1-1浄化により癒されるのはカードだけではない
カードを浄化することにより、カードを扱う使用者本人の波動も高まることがあるでしょう。 エネルギーに満ちたカードを用いることで、手に触れた使用者もパワーを感じるからです。 また音による浄化や、お香やハーブの煙による浄化は、カードを扱っている本人に対して直接癒しを与えるでしょう。 このため定期的な浄化は、使用者にとっても良いことと言えます。
01タロットと風水を組み合わせる
1-1占うスペースを風水で良いものにする
鑑定するためのテーブルを、風水で良いものにするといいでしょう。 風水では角が人に向かっていると、殺気が人に向けられているためマイナス面が出て来るとされています。 このため、角の部分ができれば丸くなっているテーブルの方が好ましいでしょう。
1-1気の流れを良くする
占いをする前に、瞑想や深呼吸を行うのが良いとされます。 しかし風水を取り入れるならば、吸い込むための空気を清浄に保つことも重要となるでしょう。 風水では気の流れを良くすることがポイントであるため、占いを始める前に換気をしておくのもいいかもしれません。 また空気の澱みがあるような場所は避けることも大切です。
1-1玄関や窓を掃除し、家を整える
人の悩みで一番多いことは、恋愛相手や職場などのいわゆる「人間関係」です。 コミュニケーションアップや、対人運の好転を望むならば玄関や窓を綺麗に掃除することも大切と言えます。 また同時に占う際に部屋が綺麗であると、気持ちが明るくなり、集中することもできるでしょう。 他にも切れかかった蛍光灯も運気を下げるだけでなく、占う最中に気になってしまい、注意力を散漫にしてしまう恐れがあるので、取り替えておくといいです。
1-1タロットを勉強する時に良いテーブルの向き
タロットの勉強をするのに、できれば集中力が上がる間取りやテーブルの配置にしておくといいでしょう。 たとえば集中力を高める北、発展や成長を意味する東や東南の方位は勉強するのに吉となります。 また机を窓に向けるのではなく、窓を背にするように配置することで、鑑定中に気が散ることが減るでしょう。
01タロットとパワーストーンを組み合わせる
1-1水晶で場を清める
パワーストーンや水晶で、鑑定する場所を清めるという方法です。 使用するパワーストーンは、浄化作用が高い「水晶」が望ましいでしょう。 紫水晶であるアメシスト、黄水晶であるシトリンなども有効です。 飾っておくだけでも場の調和と浄化に効果を発します。
1-1目的に合ったパワーストーン
開運に効果があるパワーストーンを身につけたり、タロットポーチに付けたりするのも良いでしょう。 たとえば恋愛運を上げたい場合、ルビーやエメラルド、ローズクオーツなどが吉とされます。 金運をアップさせたい場合、シトリンやタイガーアイなどが良いでしょう。 負の念を払いたい場合、オニキスやオブシディアンが効果的です。
パワーストーンブレスレットを使用する
パワーストーンは、飾るよりも身につけた方が直にエネルギーを得られるようです。 お勧めなのがパワーストーンブレスレットです。 鑑定の際に手に何かついていることで作業の邪魔と感じる人は、パワーストーンのネックレスを着用するのも良いでしょう。
1-1タロットを勉強する時に効果がある石とは
タロットカードの意味を一つ一つ覚えるのに、特に小アルカナだと苦労する人が多いようです。 この場合、勉強運を上げるソーダライトや、カイヤナイトなどのパワーストーンを用いることで、勉学意欲や集中力を高めることが可能です。
01タロットがボロボロに?手放していい?
1-1感謝して手放す
カードを捨てることに対して罪悪感を覚える人もいます。 しかしこれほど長い間、大切に所持してくれたことに対して、カードも満足しているはずです。 お互いに感謝しあい、喜んで手放すといいでしょう。 カードは物質であり紙であるため、やはり長期の使用では劣化することは自然の流れなのです。
1-1手放す手順とは
まず、感謝を込めてカードに浄化を行います。 浄化の方法は特に定められていないため、好きな方法で浄化を施すといいでしょう。 次に感謝しながら、真っ白い紙に包みます。 そして、自治体の定められた曜日に、指定された区分(燃えるゴミ、あるいは紙リサイクル)に従ってゴミステーション(ゴミ置き場)に持って行くといいでしょう。 愛着が強くある人は、神社で処分をお願いするのも良いです。 この場合、神社によっては受け入れ不可であったり、別途料金が必要になったりすることもあります。
基本的にはゴミ回収でOK
タロットカードの処分には頭を悩ませてしまう人も多いでしょうが、基本的には自治体のルールに従ってゴミとして出す方法で問題ありません。 大切なのは、感謝して手放すという「温かい気持ち」なのです。
01タロット占いのプロになりたい場合、どれくらいの費用が必要?
1-1プロになるために必要な物とは
鑑定士としてどこかの占いサロンと契約し、対人鑑定をする場合、最低限の身だしなみが必要となります。 衣服費や美容院費用、メイク費用などかかりますが、これは人と接する仕事の場合必要なもののため、占い師だから特別かかるということはありません。 むしろ占い師の場合、己の神秘性を高めるための演出として、パワーストーンなどの占い道具の方が重要と言えるでしょう。
1-1どのような形で活躍したいかによる
タロット鑑定士として必要なアイテムと費用は、どう働くかにより変わってきます。 対人鑑定ならば衣装やメイクによる費用や演出のための小道具も必要です。 しかし登録した電話占い師やチャット占い師の場合は姿が見えないので、これらの費用が削減できるでしょう。 ZOOM等による自宅でのオンライン鑑定の場合、接続するためのパソコンのスペックがあまりに低かったり古かったりすると通信や映像に支障が出る可能性があります。 パソコンのメンテナンスや、最小限のスペックは必要かもしれません。 タロット占い記事執筆の場合、豊富な知識と文章能力が必要であるため、書籍代がかかる傾向があります。 またパソコンの不具合が出ると仕事ができなくなるため、予備のパソコンが必要でしょう。 この際、Wordが入っているパソコンが必要となります。 このように、タロット占い師として活躍するために必要なアイテムは仕事の形態により変わりますし、費用もケースバイケースと言えるでしょう。
1-1アイテムを揃えるより、学びの方にお金がかかる
タロットに関するアイテムは、それほど高額ではありません。 自宅鑑定の場合は、空間の雰囲気を良くするためのインテリアや小物などにお金がかかることもありますが、よほど凝らない限りそこまで費用はかさまないでしょう。 むしろ必要になるのは専門書購入など、学びのための資金と言えます。 占い師になるためには必要な知識が多く、タロットだけではなく他の占い知識も少し覚えておく必要が出てきます。
価格を抑えて効率的に学びたいなら、通信講座がベター
タロットは本気で占い師になろうとすると、本の購入などでお金がかかってしまうことがあります。 また占い学校や、占い師への弟子入りだと、費用も大きくなる傾向があるようです。 費用を抑えて深く学びたい人は、通信講座で学ぶ選択肢もあるので試しにチャレンジしてもいいでしょう。 タロットの通信講座で学ぶことにより、これらのタロット占い資格を取得することも可能になります。 《タロットカード占いのお勧め資格》 ・タロットカード士 ・スピリチュアルタロット士
01無理をせず必要なアイテムを揃えていこう
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
- タロットカードの選び方と種類などの基本とは?注意事項とコツを解説
- タロットの意味と読み方のコツとは?組み合わせやリーディング
- タロット初心者の占い方のコツとは?カードの選び方や勉強方法を解説
- タロットを自分で占うことのメリットデメリット
- タロットカード占いのスプレッドの基本とは?特徴と展開法一覧
- タロット占いに使う道具の紹介
- タロットカードの特徴や種類とは?意味一覧と方法を解説
- タロットカード占いの基本とは?スプレッドやリーディングなど解説
- タロット占いのやり方や注意点
- タロットで占えることや占えないこと
- タロットカード資格の取得方法や種類を解説!
- タロットの占い方とカードの意味一覧!やり方や読み方のコツ、資格とは