紅茶
紅茶にレモンを入れると色が薄くなる不思議
記事作成日:2024.07.04
紅茶に何かを入れると色が変化しますよね。ミルクを入れれば白く濁るのは何となくわかりますが、レモンを入れると色が薄くなるのはなぜでしょうか?逆にハチミツを入れると紅茶の色は濃く黒っぽくなります。これには化学反応が関係しているんです。いろいろなものを入れて、紅茶の色の変化を比べてみませんか。小学生の自由研究のようで楽しいですよ。
01紅茶の色は何からできているの?
紅茶の美しい赤褐色のもとになっているのは、「テアフラビン」と「テアルビジン」という2種類のポリフェノールです。茶葉(緑茶)に含まれるポリフェノールが、紅茶を製造する過程で酵素の働きによって酸化されることでできます。抽出された紅茶にはテアフラビンよりもテアルビジンの方が多く含まれています。テアルビジンは水にも溶けやすいので、紅茶の色のかなりの部分はテアルビジンによるものだと考えられます。しかし、テアフラビンの方がよく研究されていて、構造や様々な反応が解明されているそうです。テアルビジンのことはまだ十分研究されておらず、化学構造などもまだ研究中のようです。
02紅茶で化学する
紅茶色素のテアフラビンには、酸性になると無色になるという性質があります。レモンにはクエン酸が含まれていて、クエン酸は酸性です。そのため、紅茶にレモンを入れるとテアフラビンの色がなくなりテアルビジンの色だけになるので、紅茶全体としては色が薄くなります。紅茶の色の変化は紅茶液が酸性になることによっておこるので、レモンに限らず酸性のものなら何を加えてもおこります。グレープフルーツなどの柑橘類やお酢を入れても紅茶の色が薄くなります。
では、アルカリ性のものを加えたらどうなるのでしょうか。答えは「色が濃くなる」です。紅茶にはちみつを入れると色が黒っぽくなります。しかし、ハチミツはアルカリ性ではありません。なのに色が黒っぽくなるのはなぜでしょう。これはハチミツに含まれる鉄分などのミネラルが紅茶の中のタンニンに反応して黒くしているのです。三温糖や黒糖などの精製度の低い糖にはミネラルが多く含まれているので、それらを入れると紅茶の色が黒くなります。紅茶に甘味を加えたいときにグラニュー糖のように精製された糖を入れるのは、紅茶本来の水色を楽しむためです。
テアフラビンの他にもブルーベリーや赤シソ、ムラサキキャベツに含まれる「アントシアニン」というポリフェノールも酸性度によって色が変化します。ムラサキキャベツを中華麺と一緒に炒めると、麺の色が青色になります。これは中華麺を作るときに入れられているかん水がアルカリ性だからです。さらにお酢を入れると、麺の色はピンク色に変化します。酸性のお酢の作用で、アントシアニンの色が変化するからです。身近な食品を使って、キッチンでもちょっとした化学実験を楽しむことができますね。
03色の変化を楽しむハーブティー
マロウブルーというハーブティーがあります。マロウは青紫色の花をつけます。その花を乾燥させたものに熱湯を注ぐと、美しい青紫色になります。そこにレモンを入れると、一瞬にしてピンク色に変化します。マロウにもアントシアニンが含まれているからです。マロウブルーは皮膚や粘膜を保護する作用や炎症をしずめる働きがあるので、美肌効果があるといわれています。味はほとんどないので、色の変化やほのかの香りを楽しむハーブティーです。
04まとめ
紅茶の色の変化なんて、あまり気にしていなかったという人もいるかもしれませんが、ふだん何気なく目にしていることでも、その理由を知ると好奇心がわいてきませんか。好奇心を持つことは若さを保つ秘訣でもあります。小さなワクワクを大切にするといいことがあるかもしれませんよ。
紅茶の美しい赤褐色のもとになっているのは、「テアフラビン」と「テアルビジン」という2種類のポリフェノールです。茶葉(緑茶)に含まれるポリフェノールが、紅茶を製造する過程で酵素の働きによって酸化されることでできます。抽出された紅茶にはテアフラビンよりもテアルビジンの方が多く含まれています。テアルビジンは水にも溶けやすいので、紅茶の色のかなりの部分はテアルビジンによるものだと考えられます。しかし、テアフラビンの方がよく研究されていて、構造や様々な反応が解明されているそうです。テアルビジンのことはまだ十分研究されておらず、化学構造などもまだ研究中のようです。
紅茶色素のテアフラビンには、酸性になると無色になるという性質があります。レモンにはクエン酸が含まれていて、クエン酸は酸性です。そのため、紅茶にレモンを入れるとテアフラビンの色がなくなりテアルビジンの色だけになるので、紅茶全体としては色が薄くなります。紅茶の色の変化は紅茶液が酸性になることによっておこるので、レモンに限らず酸性のものなら何を加えてもおこります。グレープフルーツなどの柑橘類やお酢を入れても紅茶の色が薄くなります。
では、アルカリ性のものを加えたらどうなるのでしょうか。答えは「色が濃くなる」です。紅茶にはちみつを入れると色が黒っぽくなります。しかし、ハチミツはアルカリ性ではありません。なのに色が黒っぽくなるのはなぜでしょう。これはハチミツに含まれる鉄分などのミネラルが紅茶の中のタンニンに反応して黒くしているのです。三温糖や黒糖などの精製度の低い糖にはミネラルが多く含まれているので、それらを入れると紅茶の色が黒くなります。紅茶に甘味を加えたいときにグラニュー糖のように精製された糖を入れるのは、紅茶本来の水色を楽しむためです。
テアフラビンの他にもブルーベリーや赤シソ、ムラサキキャベツに含まれる「アントシアニン」というポリフェノールも酸性度によって色が変化します。ムラサキキャベツを中華麺と一緒に炒めると、麺の色が青色になります。これは中華麺を作るときに入れられているかん水がアルカリ性だからです。さらにお酢を入れると、麺の色はピンク色に変化します。酸性のお酢の作用で、アントシアニンの色が変化するからです。身近な食品を使って、キッチンでもちょっとした化学実験を楽しむことができますね。
では、アルカリ性のものを加えたらどうなるのでしょうか。答えは「色が濃くなる」です。紅茶にはちみつを入れると色が黒っぽくなります。しかし、ハチミツはアルカリ性ではありません。なのに色が黒っぽくなるのはなぜでしょう。これはハチミツに含まれる鉄分などのミネラルが紅茶の中のタンニンに反応して黒くしているのです。三温糖や黒糖などの精製度の低い糖にはミネラルが多く含まれているので、それらを入れると紅茶の色が黒くなります。紅茶に甘味を加えたいときにグラニュー糖のように精製された糖を入れるのは、紅茶本来の水色を楽しむためです。
テアフラビンの他にもブルーベリーや赤シソ、ムラサキキャベツに含まれる「アントシアニン」というポリフェノールも酸性度によって色が変化します。ムラサキキャベツを中華麺と一緒に炒めると、麺の色が青色になります。これは中華麺を作るときに入れられているかん水がアルカリ性だからです。さらにお酢を入れると、麺の色はピンク色に変化します。酸性のお酢の作用で、アントシアニンの色が変化するからです。身近な食品を使って、キッチンでもちょっとした化学実験を楽しむことができますね。
03色の変化を楽しむハーブティー
マロウブルーというハーブティーがあります。マロウは青紫色の花をつけます。その花を乾燥させたものに熱湯を注ぐと、美しい青紫色になります。そこにレモンを入れると、一瞬にしてピンク色に変化します。マロウにもアントシアニンが含まれているからです。マロウブルーは皮膚や粘膜を保護する作用や炎症をしずめる働きがあるので、美肌効果があるといわれています。味はほとんどないので、色の変化やほのかの香りを楽しむハーブティーです。
04まとめ
紅茶の色の変化なんて、あまり気にしていなかったという人もいるかもしれませんが、ふだん何気なく目にしていることでも、その理由を知ると好奇心がわいてきませんか。好奇心を持つことは若さを保つ秘訣でもあります。小さなワクワクを大切にするといいことがあるかもしれませんよ。
マロウブルーというハーブティーがあります。マロウは青紫色の花をつけます。その花を乾燥させたものに熱湯を注ぐと、美しい青紫色になります。そこにレモンを入れると、一瞬にしてピンク色に変化します。マロウにもアントシアニンが含まれているからです。マロウブルーは皮膚や粘膜を保護する作用や炎症をしずめる働きがあるので、美肌効果があるといわれています。味はほとんどないので、色の変化やほのかの香りを楽しむハーブティーです。
紅茶の色の変化なんて、あまり気にしていなかったという人もいるかもしれませんが、ふだん何気なく目にしていることでも、その理由を知ると好奇心がわいてきませんか。好奇心を持つことは若さを保つ秘訣でもあります。小さなワクワクを大切にするといいことがあるかもしれませんよ。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
片野圭子 先生
紅茶のけいこ運営
1979年生まれ。茨城県つくば市出身。紅茶専門店のスタッフを経験。その後紅茶メインの小さなお茶会を開催。 現在は日本ティーコンシェルジュ協会つくば校を開校。ティーコンシェルジュとしてお稽古教室や資格講座、お茶会を開催。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 紅茶の歴史と文化
- 紅茶の基本知識
- 紅茶を飲む時の正しいマナー
- 紅茶の道具と選ぶときのポイントとは
- 紅茶の茶葉の種類と特徴
- 紅茶の持つ健康効果とは
- 紅茶に関わる仕事と資格とは
- 家庭でできる紅茶の作り方と注意点
- 紅茶をブレンドする目的とブレンドの方法
- 初心者におすすめの紅茶と基本の淹れ方
- 水筒で紅茶を楽しむ為に、これだけは絶対に知っておきたい4項目
- 紅茶にレモンを入れると色が薄くなる不思議
- クリームダウンを防げば、アイスティーはもっとおいしくなる!
- 簡単にできる紅茶クッキーのレシピを3つご紹介
- 紅茶には身体にいい効能がいっぱい!
- 紅茶と相性のいいお菓子・食べ物について
- 紅茶のおとも「ミルクと砂糖」について
- 紅茶とハーブティーの違い
- 紅茶で服を染めてみよう!紅茶染めの楽しみ
- 紅茶を入れる道具についてのポイント
- 紅茶とお酒を合わせて楽しむ方法
- 紅茶を使ったカクテル
- ティーカップに持ち手が付いたわけ
- 紅茶を飲んでちょっと休憩する時に使ってみたい英語表現
- 紅茶に入れるもの
- 紅茶の保存容器いろいろ
- 初心者でも簡単!紅茶染め
- 紅茶の専門家になるための紅茶資格について
- 紅茶資格おすすめ7選!資格の種類や取得方法・活用法を解説!