紅茶
ティーカップに持ち手が付いたわけ
記事作成日:2024.07.04
紅茶に歴史があるように、ティーカップにも歴史があります。
今日は紅茶の歴史の番外編として、ティーカップの歴史をひもといていくことにします。
01ティーカップの起源も中国から
現在のティーカップは、大きさこそ違いがあってもほぼ同じような形をしていますよね。
でも、この形に定着するまでに様々な変遷があったんです。
17世紀、初めてヨーロッパに中国製の磁器がもたらされました。当初は輸入ではなく、中国からお茶を運んだ船がバラストとして運んできたものでした。これらの磁器は上流階級の間で広がり、お茶とともに中国からの輸入が盛んになります。
これらの磁器は茶器として使われるようになりましたが、カップは小さく、ソーサーにあたる受け皿は付いておらず、カップには取っ手も付いていませんでした。今のウーロン茶用の茶器を想像してください。
ヨーロッパ各地の陶器製造業者たちは、このような中国製の磁器を真似して茶器の製造に当たりました。その製造過程でオリジナリティを取り入れていきました。
茶葉の値段が下がり、お茶の消費量が増してくるとティーカップも自然と大きくなります。
また、イギリスでは昔から酒類のカップには取っ手が付いていたため、茶器にも自然と取っ手が登場します。
しかし、フォーマルな場所では取っ手の付いたカップはあまり上品ではないと考えられ、取っ手のない伝統的なカップも用いられていました。
時代の流れ、用途、マナーなど様々な状況に応じて変化していき、現在の形が出来上がりました。
02紅茶に適したカップとは?
どんなカップで飲んでも美味しものは美味しいですが、紅茶に適したカップで飲むともっと美味しくなります。
そこで、ちょっとだけ紅茶に適したカップの例を挙げてみます。
まずはストレートティー。
口に当たる部分は少し外側にそっているものがおススメ。口が広い分飲みやすいというメリットもありますが、紅茶の豊かな香りをより一層楽しめます。
色はできるだけ無地に近いものを選んでください。紅茶の美しい色合いを楽しむには白無地がベストです。
カップの厚さは薄手のものを。またサイズは小振りで浅めのものがいいです。薄手で浅めの方が紅茶の色がより美しく見えます。
次にミルクティー。
ストレートティーとは反対にカップの厚みは少し厚めのものを。また大きさも少し大振りで深みのあるものがいいでしょう。アツアツの紅茶に牛乳を入れるとどうしても温度が下がってしまうため、それ以上温度が下がらないようにするためです。
色は多少模様があってもミルクティーの美しい色合いは損なわれませんが、やはりミルクブラウンの美しさを引き出すのは白無地です。
どうでしょうか?
カップひとつとっても奥が深いと思いませんか?
普段はカップなんて何でもいいと思っているかもしれませんが、今日はちょっとだけカップ選びにもこだわりをもってみませんか?
現在のティーカップは、大きさこそ違いがあってもほぼ同じような形をしていますよね。
でも、この形に定着するまでに様々な変遷があったんです。
17世紀、初めてヨーロッパに中国製の磁器がもたらされました。当初は輸入ではなく、中国からお茶を運んだ船がバラストとして運んできたものでした。これらの磁器は上流階級の間で広がり、お茶とともに中国からの輸入が盛んになります。
これらの磁器は茶器として使われるようになりましたが、カップは小さく、ソーサーにあたる受け皿は付いておらず、カップには取っ手も付いていませんでした。今のウーロン茶用の茶器を想像してください。
ヨーロッパ各地の陶器製造業者たちは、このような中国製の磁器を真似して茶器の製造に当たりました。その製造過程でオリジナリティを取り入れていきました。
茶葉の値段が下がり、お茶の消費量が増してくるとティーカップも自然と大きくなります。
また、イギリスでは昔から酒類のカップには取っ手が付いていたため、茶器にも自然と取っ手が登場します。
しかし、フォーマルな場所では取っ手の付いたカップはあまり上品ではないと考えられ、取っ手のない伝統的なカップも用いられていました。
時代の流れ、用途、マナーなど様々な状況に応じて変化していき、現在の形が出来上がりました。
でも、この形に定着するまでに様々な変遷があったんです。
17世紀、初めてヨーロッパに中国製の磁器がもたらされました。当初は輸入ではなく、中国からお茶を運んだ船がバラストとして運んできたものでした。これらの磁器は上流階級の間で広がり、お茶とともに中国からの輸入が盛んになります。
これらの磁器は茶器として使われるようになりましたが、カップは小さく、ソーサーにあたる受け皿は付いておらず、カップには取っ手も付いていませんでした。今のウーロン茶用の茶器を想像してください。
ヨーロッパ各地の陶器製造業者たちは、このような中国製の磁器を真似して茶器の製造に当たりました。その製造過程でオリジナリティを取り入れていきました。
茶葉の値段が下がり、お茶の消費量が増してくるとティーカップも自然と大きくなります。
また、イギリスでは昔から酒類のカップには取っ手が付いていたため、茶器にも自然と取っ手が登場します。
しかし、フォーマルな場所では取っ手の付いたカップはあまり上品ではないと考えられ、取っ手のない伝統的なカップも用いられていました。
時代の流れ、用途、マナーなど様々な状況に応じて変化していき、現在の形が出来上がりました。
どんなカップで飲んでも美味しものは美味しいですが、紅茶に適したカップで飲むともっと美味しくなります。
そこで、ちょっとだけ紅茶に適したカップの例を挙げてみます。
まずはストレートティー。
口に当たる部分は少し外側にそっているものがおススメ。口が広い分飲みやすいというメリットもありますが、紅茶の豊かな香りをより一層楽しめます。
色はできるだけ無地に近いものを選んでください。紅茶の美しい色合いを楽しむには白無地がベストです。
カップの厚さは薄手のものを。またサイズは小振りで浅めのものがいいです。薄手で浅めの方が紅茶の色がより美しく見えます。
次にミルクティー。
ストレートティーとは反対にカップの厚みは少し厚めのものを。また大きさも少し大振りで深みのあるものがいいでしょう。アツアツの紅茶に牛乳を入れるとどうしても温度が下がってしまうため、それ以上温度が下がらないようにするためです。
色は多少模様があってもミルクティーの美しい色合いは損なわれませんが、やはりミルクブラウンの美しさを引き出すのは白無地です。
どうでしょうか?
カップひとつとっても奥が深いと思いませんか?
普段はカップなんて何でもいいと思っているかもしれませんが、今日はちょっとだけカップ選びにもこだわりをもってみませんか?
そこで、ちょっとだけ紅茶に適したカップの例を挙げてみます。
まずはストレートティー。
口に当たる部分は少し外側にそっているものがおススメ。口が広い分飲みやすいというメリットもありますが、紅茶の豊かな香りをより一層楽しめます。
色はできるだけ無地に近いものを選んでください。紅茶の美しい色合いを楽しむには白無地がベストです。
カップの厚さは薄手のものを。またサイズは小振りで浅めのものがいいです。薄手で浅めの方が紅茶の色がより美しく見えます。
次にミルクティー。
ストレートティーとは反対にカップの厚みは少し厚めのものを。また大きさも少し大振りで深みのあるものがいいでしょう。アツアツの紅茶に牛乳を入れるとどうしても温度が下がってしまうため、それ以上温度が下がらないようにするためです。
色は多少模様があってもミルクティーの美しい色合いは損なわれませんが、やはりミルクブラウンの美しさを引き出すのは白無地です。
どうでしょうか?
カップひとつとっても奥が深いと思いませんか?
普段はカップなんて何でもいいと思っているかもしれませんが、今日はちょっとだけカップ選びにもこだわりをもってみませんか?
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
片野圭子 先生
紅茶のけいこ運営
1979年生まれ。茨城県つくば市出身。紅茶専門店のスタッフを経験。その後紅茶メインの小さなお茶会を開催。 現在は日本ティーコンシェルジュ協会つくば校を開校。ティーコンシェルジュとしてお稽古教室や資格講座、お茶会を開催。
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 紅茶の歴史と文化
- 紅茶の基本知識
- 紅茶を飲む時の正しいマナー
- 紅茶の道具と選ぶときのポイントとは
- 紅茶の茶葉の種類と特徴
- 紅茶の持つ健康効果とは
- 紅茶に関わる仕事と資格とは
- 家庭でできる紅茶の作り方と注意点
- 紅茶をブレンドする目的とブレンドの方法
- 初心者におすすめの紅茶と基本の淹れ方
- 水筒で紅茶を楽しむ為に、これだけは絶対に知っておきたい4項目
- 紅茶にレモンを入れると色が薄くなる不思議
- クリームダウンを防げば、アイスティーはもっとおいしくなる!
- 簡単にできる紅茶クッキーのレシピを3つご紹介
- 紅茶には身体にいい効能がいっぱい!
- 紅茶と相性のいいお菓子・食べ物について
- 紅茶のおとも「ミルクと砂糖」について
- 紅茶とハーブティーの違い
- 紅茶で服を染めてみよう!紅茶染めの楽しみ
- 紅茶を入れる道具についてのポイント
- 紅茶とお酒を合わせて楽しむ方法
- 紅茶を使ったカクテル
- ティーカップに持ち手が付いたわけ
- 紅茶を飲んでちょっと休憩する時に使ってみたい英語表現
- 紅茶に入れるもの
- 紅茶の保存容器いろいろ
- 初心者でも簡単!紅茶染め
- 紅茶の専門家になるための紅茶資格について
- 紅茶資格おすすめ7選!資格の種類や取得方法・活用法を解説!