今人気の紅茶資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
紅茶

紅茶の保存容器いろいろ

あなたは、紅茶の茶葉をどのような容器に入れて保存していますか?
買ったときの缶のまま、という人がかなりいるかもしれません。あるいは、ガラス製の保存容器??紅茶の茶葉を保存することが出来る容器には、さまざまなバリエーションがあります。
それぞれにメリットとデメリットがあるのですが、どのような点に注意すればよいのでしょうか??

紅茶の保存容器いろいろ
目次

01紅茶缶

海外ブランドの茶葉やデパートで購入したものなどはほどんどが四角い缶に入っています。
この缶のまま、保存しても問題はありません。
ただ、紅茶の缶は何度もふたを開け閉めしていくうちに形が変わってしまって、それとともに密閉性も低くなっていくものですから、1ヶ月~2ヶ月程度で交換できればよいですね。
紅茶用の缶は、100円ショップでも見られるのですが、こちらは密閉性に疑問が残るものが多いため、理想的とはいえません。

02コルク栓の容器

ガラスや陶器の容器にコルク製のフタがついているものはお店でよく見かけますね。
でも、こういった容器の密閉性は非常に低いので、茶葉の保存には不向きなのです。

03ガラス製のキャニスター

本体がガラス製で、ゴム製のパッキンでフタをはさんで留め金を使って密閉する方式の容器です。
金具で固定すると、かなりしっかりと密閉されるので、長期の保存には適しているといえます。
価格も、それほど高くないものも多いです。
ただ、透明のガラスのものは、必ず暗い場所で保存してくださいね。

04プラスチック製のキャニスター

ガラス製のもの同様、本体とフタの間をゴムのパッキンによってはさみ、留め金で固定する方式です。
本体がプラスチック製です。
パッキンがないタイプや、金具なしでフタを回して閉じるタイプのものなどもありますが、密閉性はあまり高くありません。
また、プラスチックは茶葉の香りを吸収してしまうので、保存には向いていません。
また、プラスチックにはにおいが残りやすく、洗っても落ちないので、使い回しが出来ず不便ですね。

この講座は!プロの監修を受けています!

講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
片野圭子 先生
紅茶のけいこ運営
1979年生まれ。茨城県つくば市出身。紅茶専門店のスタッフを経験。その後紅茶メインの小さなお茶会を開催。 現在は日本ティーコンシェルジュ協会つくば校を開校。ティーコンシェルジュとしてお稽古教室や資格講座、お茶会を開催。

70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
通信講座で資格が取れる!
紅茶の講座を詳しくみる
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
紅茶の講座を詳しくみる

トップ
に戻る