手相の右手と左手どっちで見る?過去・未来・見分け方等基本を解説
手相はその人の性格や特徴、能力などを教えてくれる便利なもの。占い好きの女性なら、一度ぐらいは見てもらった経験があるのではないでしょうか。もし自分で手相を見たいというとき、ちょっと気になるのが左右どちらの手で手相を見るかということ。今回は、手相を見るときには、左右どちらの手で見るべきなのかということについて解説します。
- 目次
- 1. 基礎から学ぶ手相占い!右手と左手による読み方の違いとは
- 1-1. 右手の手相イメージ
- 1-2. 左手の手相イメージ
- 1-3. 左右が違うケース・似ているケース
- 1-4. より解釈を深めるために
- 2. 右と左で意味が違う?七大線を含めた様々な線の解釈とは
- 2-1. 【七大線・生命線の基本の意味①右手の場合の解釈】
- 2-2. 【七大線・生命線の基本の意味②左手の場合の解釈】
- 2-3. 【七大線・感情線の基本の意味③右手の場合の解釈】
- 2-4. 【七大線・感情線の基本の意味④左手の場合の解釈】
- 2-5. 【七大線・知能線(頭脳線)の基本の意味⑤右手の場合の解釈】
- 2-6. 【七大線・知能線(頭脳線)の基本の意味⑥左手の場合の解釈】
- 2-7. 【七大線・運命線の基本の意味⑦右手の場合の解釈】
- 2-8. 【七大線・運命線の基本の意味⑧左手の場合の解釈】
- 2-9. 【七大線・太陽線の基本の意味⑨右手の場合の解釈】
- 2-10. 【七大線・太陽線の基本の意味⑩左手の場合の解釈】
- 2-11. 【線の意味の基礎と、右手と左手の解釈⑪】右手の財運線
- 2-12. 【七大線・財運線の基本の意味⑫左手の場合の解釈】
- 2-13. 【七大線・結婚線の基本の意味⑬右手の場合の解釈】
- 2-14. 【七大線・結婚線の基本の意味⑭左手の場合の解釈】
- 3. 手相が違いすぎる時の解釈とは?左右の手相の疑問
- 3-1. 【左右の線が違う疑問①左右の手相が違いすぎるのは二重人格?】
- 3-2. 【左右の線が違う疑問②運命はどうなるの?】
- 4. 右と左の違い以外にもある、手相の素朴な疑問
- 4-1. 【手相の疑問①線の濃い薄いは、誰かと比べて解釈する?】
- 4-2. 【手相の疑問③線が無いor薄い人は運が無い?】
- 4-3. 【手相の疑問④全部の線の意味を解釈しないといけない?】
- 4-4. 【手相の疑問⑤手相は年とともに変化する?】
- 4-5. 【手相の疑問⑥事件や天災は予測可能?】
- 5. 手相は迷信?もっと詳しく手相を知りたいなら
- 6. 手相はどちらの手で見るか
- 7. 手相における右手と左手の違い
- 8. 手相占いでの右手と左手の違いとは
- 8-1. 右手の手相の基本的な見方
- 8-2. 左手の手相の基本的な見方
- 8-3. 左手が利き手の場合
- 9. 右手と左手の生命線による吉凶
- 9-1. 右手の場合の読み方
- 9-2. 右手の生命線が強く左手が弱い場合
- 9-3. 左手の生命線が強く右手が弱い場合
- 9-4. 右手も左手も生命線が強い場合
- 9-5. 右手も左手も生命線が弱い場合
- 9-6. 左手の場合の読み方
- 9-7. 生命線の吉相と凶相
- 9-8. 生命線の吉サイン一覧
- 9-9. 生命線の凶サイン一覧
- 10. 右手と左手の知能線による吉凶
- 10-1. 右手の場合の読み方
- 10-2. 左手の場合の読み方
- 10-3. 知能線における右手と左手の読み方
- 10-4. 知能線の吉サイン一覧
- 10-5. 知能線の凶サイン一覧
- 11. 右手と左手の感情線による吉凶
- 11-1. 右手の場合の読み方
- 11-2. 左手の場合の読み方
- 11-3. 感情線における右手と左手の読み方
- 12. 右手と左手の運命線による吉凶
- 12-1. 右手の場合の読み方
- 12-2. 左手の場合の読み方
- 12-3. 運命線における右手と左手の読み方
- 12-4. 運命線の吉サイン一覧
- 12-5. 運命線の凶サイン一覧
- 13. 【右手の七大基本線の解釈】太陽線
- 13-1. 右手の場合の読み方
- 13-2. 左手の場合の読み方
- 13-3. 太陽線の吉相と凶相
- 14. 右手と左手の財運線による吉凶
- 14-1. 右手の場合の読み方
- 14-2. 左手の場合の読み方
- 14-3. 財運線の吉相と凶相
- 15. 右手と左手の結婚線による吉凶
- 15-1. 右手の場合の読み方
- 15-2. 左手の場合の読み方
- 15-3. 結婚線における右手と左手の読み方
- 15-4. 結婚線の吉サイン一覧
- 15-5. 結婚線の凶サイン一覧
- 16. 左右の手による流年法による見方のポイント
- 16-1. 右手と左手で違った場合
- 16-2. 右手と左手で一致した場合
- 17. 左右の相を読み解くことで、過去も現在も未来も見通すことができる
- 18. まとめ
01基礎から学ぶ手相占い!右手と左手による読み方の違いとは
特に両方の線が微妙に異なるときは、判断に迷うでしょう。
果たしてどちらを重視して見ていけばいいのでしょうか。
今回は手相の右手と左手の違いをまとめてみました。
1-1右手の手相イメージ
一般的に右手は後天的な要素を表現しており、時期で言えば今から未来を表しています。
このため運命を読み取る上で重要と言えるでしょう。
普段の思考パターンを示しており、これからの流れが出やすいとされます。
・【基本的な意味】後天的、顕在的、主体
・【時期のイメージ】今、未来、これから
要するに、将来の自分や今の自分の運勢を知りたい時は、右手を見るといいでしょう。
1-2左手の手相イメージ
一般的に右手は先天的な要素を意味しており、時期で言えば過去を表しています。
このため運命を読み取る上で、右手ほどに重要ではないかもしれません。
しかし生まれつきの才能や性格、物の考え方や行動パターンを示しているので、右手の相と併せて見ていくといいでしょう。
・【基本的な意味】先天的、潜在的、補助
・【時期のイメージ】過去、生まれつき、生まれながらの気質
要するに、自分の中に秘められた可能性や先天的な才能、過去の自分などを見たいときは左手を参考にするのがポイントです。
1-3左右が違うケース・似ているケース
手相の左右が違い過ぎた場合、潜在的な性格と顕在的な性格に大きな違いがあるようです。
また、本音と建て前が結構違う、なんてこともあるかもしれません。
左右の手相が似ていたりほぼ同じだったりした場合、先天的な気質と後天的な気質に乖離は少ないでしょう。
表裏のない性格でありますが、子供の頃の気質と大人になってからの気質にそこまでの差がないかもしれません。
1-4より解釈を深めるために
右手と左手が違う場合、とりあえず右手を優先して見ていくといいでしょう。
左手の手相は過去や生まれつきの才能など、補助的に見ておくといいです。
また両手に共通するプラスの箇所は自分の強みであり、またマイナス面の場合は改めるべき欠点と解釈するといいでしょう。
02右と左で意味が違う?七大線を含めた様々な線の解釈とは
七大線は人生において強い影響力があるため、右手と左手にある場合で読み方が少し異なるようです。
右手と左手の場合、それぞれの線の解釈に、どのような違いが出て来るのでしょうか。
2-1【七大線・生命線の基本の意味①右手の場合の解釈】
現在やこの先の未来の生命エネルギーの強弱や、基本的な健康運を示しています。
病気への抵抗力があるかどうかを見ることができます。
生命線が強いとタフな傾向となるため、疲労から立ち直りやすくなり、何かあった時の治癒も早めとなります。
また人生に対する情熱もあり、心身へのストレス耐性も強めなはずです。
いざという時にパワーが持続できるので、仕事やスポーツなどでその傾向が役立つこともあったでしょう。
生命線が弱いと体調管理が必要で、あまり無理をすることができにくいかもしれません。
意志力や健康面も強いと言えないようです。
暴飲暴力や寝不足などの不摂生の影響で、生命線が弱くなることもあります。
改善することで気力体力が回復し、線も太くなったりくっきり出てきたりすることがあるようです。
2-2【七大線・生命線の基本の意味②左手の場合の解釈】
左手の場合、元々備わっている生命力、タフさや健康運が刻まれています。
生命線が強い場合、生まれながらに基礎的な体力があるようです。
子供時代は気力が充実し、意志もはっきりした子供だったかもしれません。
生命線が弱い場合、本来あまり体力的に恵まれないタイプです。
ちょっと無理をすると体調を崩しやすい傾向があります。
過去にも肝心な所でパワー不足に陥ってしまって、困った経験があったかもしれません。
しかし健康的な生活を目指し、食生活の改善や運動の機会を作るなど努力していくことで、左手の生命線も良くなっていくこともあるようです。
2-3【七大線・感情線の基本の意味③右手の場合の解釈】
基本的な感情・性格パターンや愛情表現などを示します。
普段の自分の感情パターンがここに出るのです。
感情線の先端が長く人差し指と中指の間に入っていると、一途で尽くし型ですが、好き嫌いが強くなりがちな傾向が出て来るでしょう。
感情線の先端が人差し指の下に向かっていると、理想家ですが頑張り屋です。
感情線が長すぎると執着や愛着が強すぎる傾向が出て来るでしょう。
短いと淡泊で素っ気ないため面白みにかけるかもしれませんが、いざとなった時に冷静に判断できる所もあるようです。
2-4【七大線・感情線の基本の意味④左手の場合の解釈】
左手の場合、生まれ持った気質や感情表現が表れるようです。
気性の荒さと細やかさ、情の厚さと冷淡さなど、生まれながらの性格がこちらに出て来るでしょう。
2-5【七大線・知能線(頭脳線)の基本の意味⑤右手の場合の解釈】
後天的に作り上げた才能や性格、知性や適職、仕事への適応力などを表します。
今のあなたの能力や知力が分かりますが、同時にこれからの運気や性格も出て来るでしょう。
知能線(頭脳線)が濃いなど良い場合、物事を判断する決断力や直感力があり、理性的です。
ビジネスへの適性もあり努力家で、立ち居振る舞いも賢く信頼を得やすいでしょう。
知能線(頭脳線)が切れ切れや島があるなど悪い場合、物事をあまり深く考えずに短絡的に行動する一面があるかもしれません。
2-6【七大線・知能線(頭脳線)の基本の意味⑥左手の場合の解釈】
左手には先天的な知力や仕事などへの考え方、能力が刻まれています。
知能線(頭脳)がくっきりしていたり濃かったりするなど良い場合、生まれながらに聡明で頭の回転が速い子供だったようです。
知能線(頭脳線)が切れ切れや島があるなど悪い場合、生まれながらに神経質であったり、軽はずみな傾向があったりするかもしれません。
2-7【七大線・運命線の基本の意味⑦右手の場合の解釈】
これからの運がどれだけ発展するか、運勢がどのような流れになるのかの基本がここに表れます。
持ち前の運気と、これから予想される成功運などがここから読めるでしょう。
強い運命線の場合、仕事が長続きするタイプで、エネルギーも旺盛です。
実力発揮して目標達成することができるでしょう。
弱い運命線の場合、受け身で流れに身を任せやすい一面があります。
意志も弱めで目標がなかなか定まりにくく、仕事も安定しにくいでしょう。
運命線がない場合、またはっきりとした願望や目標が見つかっていない所があります。
信念や「こうしたい」という意志が決まっておらず、周囲の意見で気持ちが変わることもありそうです。
しかし手相は変わることがあり、明確な願望が定まった時に、新しく運命線が出て来ることもあるでしょう。
2-8【七大線・運命線の基本の意味⑧左手の場合の解釈】
潜在的な仕事での成功運や、運気の強さがあるようです。
生まれつきはっきりした目的意識があり、人生を開拓していく強い意志があるでしょう。
運命線が強い場合、生まれながらに努力を惜しまず、困難に対して頑張りぬく精神的な強さがあります。
運命線が弱い場合、信念が弱く優柔不断なところがあり、そういう一面が仕事面で響くところがあるでしょう。
運命線がない場合、元来強い目的意識がなく、とりあえずなるようになる、と考えて成り行き任せの傾向があるでしょう。
2-9【七大線・太陽線の基本の意味⑨右手の場合の解釈】
今までに培ってきた才能や人に好かれる魅力、それに伴う名声や人気運を示します。
右手に太陽線があると、やはりラッキーと言えるでしょう。
太陽線が強いと社会的な知名度や信頼が高くなっていくようです。
華や魅力がある人であり、周囲に人が集まってきて支援をしてくることもあるでしょう。
太陽線がない場合、人生において精神的な豊かさを実感しにくい傾向があります。
2-10【七大線・太陽線の基本の意味⑩左手の場合の解釈】
生まれながら備わった皆に支持される気質や人気運があるでしょう。
また左手の太陽線は、あなた自身が潜在的に人生で恵まれているかを示しています。
太陽線がくっきりと長いなど、良い場合は精神面で満たされる傾向が先天的にあるでしょう。
太陽線がない場合、先天的な意味であまり充実感がない人生で、漠然と生きているようです。
2-11【線の意味の基礎と、右手と左手の解釈⑪】右手の財運線
自分自身で築き上げた財運や、これからの金運を示します。
線が強い人は経済観念がしっかりしており、蓄財していく能力があります。
財を招く才能があり商売に向いているなど、お金の扱いや計算も上手いでしょう。
線が弱かったり乱れていたりした場合、乱費の傾向があり、なかなか貯金できません。
物やお金の貸し借りには気をつけるといいでしょう。
小指の下に不規則で短く弱々しい財運線が何本もある場合、こまごまと出費することがあり思ったより貯められない傾向があります。
小指の下に短いけどはっきりと濃い財運線がある場合、晩年に経済的に満たされるでしょう。
2-12【七大線・財運線の基本の意味⑫左手の場合の解釈】
生来の金銭感覚や財運を示しています。
財運線が強いと、生まれながらにやりくり上手で、何かとお金と縁があるでしょう。
逆に弱かったり乱れていたりすると、生まれつきの性格は経済観念が乏しくお金使いが荒いタイプかもしれません。
小指の下に不規則で短く弱々しい財運線が何本もある場合、計画性がなく気がつくとお金が貯まっていない状態になりがちです。
しかししっかりと家計簿をつけて収支に見合った金銭感覚を身につけるように頑張ると、財運線が良くなる可能性はあります。
2-13【七大線・結婚線の基本の意味⑬右手の場合の解釈】
あなた自身の結婚観や異性運、恋愛嗜好がここに刻まれています。
顕在的な恋愛運や結婚運が表れるため、今の恋愛面や、これから起こる結婚や恋愛のイベントが示されることでしょう。
このため結婚運や異性運を読み解く場合、右手の結婚線の状態をしっかり見て吉凶を判断します。
結婚線が太い場合、愛着や思い入れのある恋愛を経験したようです。
また結婚生活の状態や婚期を表すことがあり、線がきれいだった場合はゴールインして恵まれた結婚生活を送るでしょう。
結婚線が上向きの場合、夫婦生活が円満で比較的恵まれた結婚となるでしょう。
結婚線が下向きの場合、ネガティブな気持ちがあり、結婚に対して前向きになれなかったり気持ちがすれ違ったりしやすいようです。
結婚線が薄い場合、そこまで縁を感じられない出会いや恋愛だったかもしれません。
結婚線がない場合、まだそこまで結婚を意識するような人が登場していなかったり、本気の結婚願望がなかったりしています。
結婚線がたくさんある場合、多くのアバンチュールを楽しむタイプで、とてもモテるでしょう。
一本だけ長い結婚線がある場合、本命の結婚相手の登場や、人生で特に印象深い恋を表示することがあります。
2-14【七大線・結婚線の基本の意味⑭左手の場合の解釈】
先天的な恋愛パターンや結婚への価値観が表れています。
潜在的な恋愛嗜好や結婚への意欲であるため、右手ほどは重視されませんが、生まれながらの自分はこのような価値観があると読むことができるでしょう。
たとえば結婚線がない場合、元々の性格では結婚に強い執着がなく、「結婚は、なるようになるさ」という風に考えていたところがありそうです。
結婚線がたくさんある場合、潜在的な性格は恋多き人であり、多くの異性との出会いを経験しやすい気質と言えるでしょう。
一本の長い結婚線がある場合、前向きな結婚観や結婚への意識があるようです。
03手相が違いすぎる時の解釈とは?左右の手相の疑問
ひとつひとつ疑問に答えていきましょう。
3-1【左右の線が違う疑問①左右の手相が違いすぎるのは二重人格?】
左右の手相が違い過ぎると、表向きの性格と内面の潜在的な性格に違いがあるケースがあります。
しかし人は本音と建て前を使い分けるものであり、何もおかしいことではありません。
手相としての判断では「右手の相の吉凶や、線の意味」を優先するといいでしょう。
3-2【左右の線が違う疑問②運命はどうなるの?】
左右の線が大きく違う場合、運命の流れについては右がメイン、左は補助で見るといいでしょう。
なぜなら左手は過去や生まれつきの素質、潜在的な性格をあらわすからです。
顕在的な素質や性格をあらわし、今から未来を読むことが出来るのは右手と覚えておくといいでしょう。
04右と左の違い以外にもある、手相の素朴な疑問
迷った時はこう判断するといいです。
4-1【手相の疑問①線の濃い薄いは、誰かと比べて解釈する?】
誰かの手ではなく、自分自身の手の線で比較します。
自分の両手の線の中で相対的に見て「太いか、細いか」で判断するといいでしょう。
【手相の疑問②線が何本もあって多い時はどう読む?】
一番長くて濃い線を中心に見ていくといいでしょう。
何本もある場合は、「二重運命線」「二重感情線」のように、それ自体に意味が出て来ることがあります。
しかし不規則にぐちゃぐちゃの何本もある線は、基本的に弱い運気を表現しているようです。
4-2【手相の疑問③線が無いor薄い人は運が無い?】
手相は全体を見て判断するため、運命線が全くない状態でも他の線がしっかりとサポートしていれば成功運があることもあるでしょう。
弱くても長い場合は、長続きする運勢でもあると言えそうです。
ひとつの線を見て運を判定して一喜一憂するのではなく、基本的な7つの線を見て解釈します。
基本的な7つの線とは「生命線、感情線、知能線(頭脳線)、運命線、太陽線、財運線、結婚線」です。
4-3【手相の疑問④全部の線の意味を解釈しないといけない?】
手相には様々な線があります。
寵愛線、開運線など、色々な線があるのです。
しかし全部の線をチェックして総合的な判断する必要はありません。
メインの基本的な7大線「生命線、感情線、知能線(頭脳線)、運命線、太陽線、財運線、結婚線」を見ることがポイントと言えます。
たとえば健康運を見る場合、メインは生命線となりますが、他の線に病気の表示が出ることもあるので、注意深く読み取るといいでしょう。
4-4【手相の疑問⑤手相は年とともに変化する?】
手相は生まれた時から刻まれていますが、生活環境やその時の本人の考えなどにより、徐々に変化していきます。
数年間も全く同じというのではなく、徐々に変わっていくので、写真に撮って変化を楽しむのもいいかもしれません。
また「こうしよう!」と決意を決めてから少し経つと、いつの間にか線が変わっていた、ということもあるようです。
新生児の時は大まかな線のみだったけれど、子供になり成人していくにつれ、価値観や環境が変わって手相が変わることはよくあることと言えます。
その時その時で線の吉凶を一喜一憂するのではなく、脳の考えが手相に表れたと考えて前向きに捉えるといいでしょう。
4-5【手相の疑問⑥事件や天災は予測可能?】
突発的な事件や天変地異はあなたの「環境」であり、脳の考えから出たものではありません。
このため予見することは難しいでしょう。
大事故や大地震などを手相から読み取ることは不可能です。
しかし、あなた自身の運気が弱い時や、不注意から怪我などに遭いそうな時期は分かるでしょう。
ここから推察して「無理をしないでおこう」「用心しよう」というように不測の事態を避けるなどのことはできます。
05手相は迷信?もっと詳しく手相を知りたいなら
そこから自分の状態を正しく読み取り、実生活に活かすといいでしょう。
常に手相は変化していくものであり、今の心の持ち方やライフスタイルが、明日の運命を作り上げているということでもあるのです。
手相や占いは当たらないと言う考えもありますが、手相は脳の考えを示したものであり、統計学であるため信憑性があります。
基礎を学ぶだけでも素晴らしいことですが、もっと学びたい人はこのような資格を目指してみるのもいいですよ。
手相のお勧め資格
・手相鑑定士
・パームリーディングアドバイザー
01手相はどちらの手で見るか
ただし、利き手ひとつとっても、字を書く、刃物を使うなど、用途によって利き手が変わるという人もいるため、これもはっきりと決めることが難しいものです。
そのため、専門的な勉強をしているといった人以外の場合には、どちらの手を見るのかについて正解はありません。
また、多くの流派では、基本的には左右両方の手を見ることで、運勢などを判断します。
しかし、だからといって、左右の手相に違いがないわけではありません。多くの人は、左右で手相が大きく違うもの。では、その違いはどこから生まれているのでしょうか。
左右の手相の違いは、顕在的なものか、潜在的なものかによって異なっています。顕在的というのは、言い換えると後天的なもの、潜在的なものというのは先天的なものということができます。
人間は遺伝や生まれつきによって持っている特徴などが異なりますが、それと同じぐらいに重要なのが生まれてから経験した要素です。
ただし、この潜在的・顕在的の考え方についても、流派によって考え方が異なる場合があります。
そのため、手相を見るときには片手だけでなく、両手を見ることが重要と言えるのです。
02手相における右手と左手の違い
手相が両手を見るのが基本ですが、右手を見る場合と左手を見る場合では、どのような違いが生まれるのでしょうか。
その前に、右手と左手はどのような違いがあるのかについて考えてみましょう。
まず、右手と左手の違いを考える場合、脳を基本として考えることができます。人間の脳は右脳と左脳に分かれていますが、右脳は左手から、左脳は右手からの影響を強く受けると言われています。そのため、左手には右脳的な特徴、右手には左脳的な特徴が現れると考えることもできます。
一般的に右手は論理的な考え方や思考の順序、左手は感覚や感性に関わる出来事を司るとされています
そのため、右手を見る場合は生まれたときから備わってきた能力を、左手はこの先、経験や出会いを重ねることで培われていく能力を見ることができるとも考えられます。
つまり、右手が現在現れている顕在的なものについての手相、左手はこの先現れる可能性のある潜在的なものについての手相と判断することもできます。
一方、利き手による手相の違い中心にどちらの手相を見るかという考え方も可能です。
手相の世界では、左手は潜在的なもの、つまり持って生まれた才能や特徴を、右手は生まれてから今までに努力して身につけたものを指すことが多いといわれています。実はこれは、右利きの人が多いことによるものと考えられます。
完全に右利きの人は、字を書くのも道具を使うのも右手を使用するもの。そのため、左手に比べて右手を使う機会が圧倒的に多くなります。使っている手のほうが運動量が多いため、どうしても手相は変化しやすいもの。その結果、右手が現在の状況を表しやすいと考えることができます。
逆に左手は、あまり使われる機会がなく、そのため生まれたときからの手相の状態があまり変わらないということができます。手相というのは、成長とともに変化していくものですが、生まれたときの状態というのも手相による鑑定を行うためには重要になります。そのため、あまり使われず、変化しない左手を「過去」「本来の自分」と考えることができます。
ただし、すでに述べたように、利き手といっても完全に右利き、完全に左利きという人のほうがむしろ少数派で、日常のあらゆる動作で右手を使うことや左手を使うことがあり、なかなか区別しにくいものです。また、手だけでなく、足や目にも利き足、利き目があります。
そのため、利き手を見つけるときには、自己深刻だけでなく、これらのケースを総合的に判断することも必要になります。
また、手相に置いて、利き手を見つけるときには、手を組んで判断するという方法もあります。
手を組んだ場合、どちらの親指が上に来るかを見て、基準になる手を決めるという方法です。これは「積極的な手」「消極的な手」と呼ばれるもので、両手を自然に組んだとき、親指が下に来ている手を「積極的な手」、親指が下に来ている手を「消極的な手」と判断する方法です。
手相において「積極的な手」とは、今現在の状況や気分、心のありよう、未来などの運勢を表すもの。
反対に「消極的な手」は、生まれつき持っている特徴や性格、潜在的な能力などを表しています。
また、「積極的な手」は、現在や未来を示し、「消極的な手」は、その人の人生全体を示すと考えることもできます。
この方法では、手相を見る時には、現在と未来を示す「積極的な手」をまず見た後に、「消極的な手」を見ることで、その人が持っている性格や運を理解し、その結果によって今後の運勢を判断します。
ちなみに、日本人の場合、多くの人が左手の親指が下になりますが、このタイプの人は合理的で、環境に順応するのが得意、反対に右手の親指が下に来る人は直感に優れ、マイペースな人と言う傾向があるようです。
それでは、右手と左手の手相が極端に異なるという場合には、どのように判断すればいいのでしょうか。もし完全に右手が利き手で、右手の手相が非常に運気の下落や停滞を表しているのに、左手の手相が非常に運気の好調を表している場合には、本来は幸運な人であるにも関わらず、今は不運になっていると判断します。
逆に右手の手相が非常にいいのに対して、左手の手相が非常に悪いという場合には、「持って生まれた運は悪いが、努力によってそれを幸運にしている」と考えられます。
また、左右の手で変わりやすい線というのも存在します。
たとえば、結婚線は小指の付け根と、感情線の間にある線で、結婚の回数やタイミング、時期などを表す線ですが、この線は左右で変わりやすい線として知られています。結婚線は、女性の場合、感情線から小指の付け根までの間を四等分し、一番下を20代、二つ目を30代、三つ目を40代として、どの時期に結婚の運気が現れるかを読み解きますが、左右の同じ場所に濃い結婚線が現れていれば、それは運命的なタイミングと考えられます。
一方、左手に合って右手にない場合は、「現在の自分が結婚に関心を持っていない」、反対に右手に合って左手にないという場合は「もともとの運ではご縁がなかったが、人との出会いによって新しい縁が生まれた」と考えることができます。
このように、左右によって手相を比べることは、自分らしい生き方をつかむヒントにもなります。
01手相占いでの右手と左手の違いとは
手相を見るとき、人は両手を差し出します。
手のひらの中に過去と未来があますことなく、映し出されていると期待しているからです。
実際に手相には、宿命と呼べるこれまでの人生の記録と、これから辿る未来への道筋が刻印されています。
右手と左手、それぞれに与えられた手相における役割を見ていきましょう。
1-1右手の手相の基本的な見方
手相において右手とは、現在の状態と未来を記す鍵です。
多くの日本人にとって利き手は右手であり、左手より使う頻度が高いために、人はより右手を意識します。
また右手は論理的思考を司る左脳と関係しています。
これらが関係しているためか、右手は左手より現実的な相が刻まれるのかもしれません。
いずれにせよ占い学では、右手の手相は現時点から将来を予測するものとされています。
このため右手を主体に、左手を従として鑑定する傾向があるようです。
1-1左手の手相の基本的な見方
右手がこれからと未来を示す一方で、左手の相は潜在的な才能や過去について描かれているとされています。
本人が今まで生きてきた基盤となる環境、育まれてきた知識、先天的な傾向などを左手の相から窺い知ることができるのです。
本人の思考の癖や気づかなかった美点や才能が分かることもあります。
また、生まれつきの体質もここに記されていることもあるようです。
未来だけを見て、過去を軽んじることはできません。
潜在的な才能や先天的に備わった気質も、人生を読み取る上で重要だからです。
このため左手の相は鑑定において、無視できない存在と言えます。
1-1左手が利き手の場合
手相占いにおいて、右手と左手の見方は少し異なります。
利き手である右手にはこれからと未来のことが記されており、補助である左手には今から過去のことが刻まれているのです。
しかし利き手が逆の場合、どう判断するか迷う人もいるでしょう。
この点、手相占いの流派により、見方は様々です。
様々な手法を覚えていき、自分にとって一番しっくり来る方法を選ぶのも良いかもしれません。
ここでは左手が利き手であった場合、左手を主体として重点的に見て、右手を従とする見方で読み解いていきます。
左利きの人は右手に示された意味を左手に置き換え、判断するといいでしょう。
01右手と左手の生命線による吉凶
生命線は本人の持つ生命エネルギー、心身のパワー、精神力や体力など本人に宿る様々な力の状態を司ります。
このため寿命や健康とも非常に関わりが強いとされており、生命線を見ることで本人の健康状態を予測することもできるとされているのです。
生命線における右手と左手の意味を見ていきましょう。
1-1右手の場合の読み方
右手における生命線は、現時点における本人の気力体力と、そこから予測される未来の寿命や健康状態を表しています。
右手の線に有利なサインがあり強い状態の場合、パワフルに社会で活躍できる基礎体力を備えていると見るでしょう。
右手の線に多くの不利なサインがあり弱い場合、体力面が足を引っ張り思うように実力を発揮できない傾向がありそうです。
右手の生命線が強く左手が弱い場合
幼少時は体調も弱めでしたが、徐々に体力がついてきて健康状態が安定してきたようです。
現在は絶好調であり、何をやっても上手く行く心身の強さを身につけています。
しかし基礎的なパワーはそこまで強いわけでは無いため、調子に乗らずに健康維持を続けていくといいでしょう。
左手の生命線が強く右手が弱い場合
昔は少々の無理をしてもへこたれない強さを持っていましたが、現在は体力面がやや不安定のようです。
健康状態に自信もない現状ですが、元来は体力に恵まれているので、生活習慣を改善することで本来の力を取り戻すことができるでしょう。
健康管理をしっかりすることで開運ができる相とも言えます。
右手も左手も生命線が強い場合
根っからのタフな性格の持ち主であり、健康的にも申し分ないでしょう。
体力に満ちあふれており、多少の無理をすることもできそうです。
右手も左手も生命線が弱い場合
いわゆる虚弱体質で、いざという時になかなか踏ん張りが利かない所があります。
生命力は弱めですが、自分の傾向や限界を知り無理をせず行動することで、かえって無茶をせず長生きすることもできるでしょう。
また健康的な生活を意識することで、基礎体力が徐々に向上することもあります。
1-1左手の場合の読み方
左手における生命線は、生まれ持った体力や、健康の基盤となる肉体面の強さなどを象徴しています。
線が太かったり乱れが無かったりするような強い状態の場合、子供の頃から病気知らずの強壮な人物だったと見るでしょう。
島や切れが多いような弱い状態の場合、体力に乏しい傾向があり、なかなか本来の力を活かせないと見ます。
1-1生命線の吉相と凶相
生命線には吉とされるサインと、凶とされるサインがあります。
吉の要素が多い場合強い相となり、流年法におけるその年齢での運気も強めでしょう。
生命線の吉サイン一覧
・《吉相》長い。
・《吉相》濃く刻まれてはっきり見える。
・《吉相》開運線がある。
・《吉相》生命線から運命線が上っている。
・《吉相》乱れが無い。
・《吉相》フィッシュがある。
生命線の凶サイン一覧
・《凶相》薄い。
・《凶相》島やバツ印がある。
・《凶相》途切れている。
・《凶相》切れ切れ。
・《凶相》鎖状。
・《凶相》障害線が横切っている。
・《凶相》末端がぐちゃぐちゃしている。
・《凶相》線上にホクロや赤い点がある。
01右手と左手の知能線による吉凶
知能線は本人の能力や職業での得意分野、知的発動などを表しています。
長さや、線のサインなどにより向いている仕事を予測することも可能です。
起点が生命線と一緒の場合は常識人で、離れている場合は奇抜なアイデアや臨機応変さを持ちます。
線が感情線と平行する場合論理的で、下降すると想像力が富むでしょう。
長い場合じっくり考える思索型で、短いと素早い決断型となります。
1-1右手の場合の読み方
現在の知的活動や才能、仕事の状態などを読みます。
またこれから将来の仕事面などの運気の強弱を見ることもできるようです。
1-1左手の場合の読み方
本人が生まれ持った才能の有無や、思考パターンなどが記されています。
知能線が素晴らしかった場合、幼少時から早熟で聡明だったようです。
天才だと騒がれていたり、早くから才能を開花させたりしたかもしれません。
1-1知能線における右手と左手の読み方
右手の知能線は後天的な才能や職業適性を、左手は先天的な素質や才能を現しています。
右手が強く左手が弱い場合、過去は知的活動に苦手意識を覚えていましたが、今は努力により克服し、自分の才能や強みを活かせる状態になっているでしょう。
いわゆる遅咲きの天才と言えます。
左手が強く右手が弱い場合、頭脳で勝負できる下地はあるものの、今は才能を発揮できず仕事などで苦労している面があるかもしれません。
知能線の吉サイン一覧
・《吉相》濃い。
・《吉相》長い。
・《吉相》先が二又。
・《吉相》水星丘に向かっている。
・《吉相》二本ある。
・《吉相》生命線と起点が離れている。
知能線の凶サイン一覧
・《凶相》途切れている。
・《凶相》薄い。
・《凶相》切れ切れ。
・《凶相》島やバツ印がある。
・《凶相》鎖状。
・《凶相》生命線のすぐ傍に寄り添って下降する。
01右手と左手の感情線による吉凶
感情線は本人の心のあり方や愛情表現など、感情を司ります。
線が強いとストレス耐性があるなど感情的にタフな傾向があります。
線が弱いと情緒不安定で、デリケートになるでしょう。
長いと感情表現が豊かになり、短いと情を挟まず冷徹に物事を判断するようです。
感情線は心を表すため、線が多少乱れていても魅力や個性として見ることができます。
1-1右手の場合の読み方
今の思考や感情の状態が現れています。
愛情面でどのように行動するか、将来はどのように変化を遂げるかを見ることができます。また、人に見せやすい感情やキャラクターが表われていることもあるようです。
1-1左手の場合の読み方
元々の感情パターンが刻まれています。
愛情で突っ走るタイプだったのか、割と恋に対しても冷静沈着だったかなど、過去の恋愛傾向を知ることもできるでしょう。
潜在意識ということは、周囲にあまり見せない本音もここに刻まれていると言えます。
1-1感情線における右手と左手の読み方
感情線は多少の島や乱れがあったとしても、他の線ほどにダメージや悪影響を受けないとされています。
完璧な人間より、どこか不完全な人間の方が周囲も共感しやすいからかもしれません。
とはいえ、なるだけ凶相はない方が有り難いでしょう。
右手は短く、左は先端が三又の場合、本音が情に厚い気遣いタイプですが、表面に出やすいのはクールさかもしれません。
このように右手は後天的な気性や表層意識を、左手は先天的な感情パターンと潜在意識を見ることができるでしょう。
01右手と左手の運命線による吉凶
運命線は本人の目標意識と努力する姿勢、実力と得た成果、運気の強弱などを示しています。
中指に向かって伸びる縦線であり、スタート地点は手首側となるのがポイントです。
このため親指側や月丘側など、様々な始点が存在し、それぞれの始点により対人職向きか、商売向きかなどを見極められるでしょう。
1-1右手の場合の読み方
右手の運命線は現状での仕事での評価、人生の転換期の時期、今後の職業運の流れなどを表します。
強ければ運気は絶好調で、責任ある地位にあるなど、仕事にも充足感があります。
弱ければ今は仕事に関する興味が薄い傾向があるでしょう。
1-1左手の場合の読み方
左手の運命線から先天的な運気の強さ、仕事に対する考え方や生き方の指針などを見ることができます。
強ければ仕事に対するやる気に溢れており、弱ければできれば無理をせずのんびり生きたいと考えていたと読めるでしょう。
1-1運命線における右手と左手の読み方
右手に吉のサインが多く左手はそうでない場合、苦労の末に手に入れた現在の生活を、本人は満足しているでしょう。
一方で左手に吉のサインが多く右手はそうでない場合、今は努力したいことや目標意識が少なく、過去の充実した日々を懐かしんでいるかもしれません。
このように仕事や苦労で得た成果の有無を、左右で比較して読むといいでしょう。
運命線の吉サイン一覧
・《吉相》長い。
・《吉相》濃い。
・《吉相》途中から財運線が上っている。
・《吉相》途中から太陽線が上っている。
・《吉相》下から線が合流している。
・《吉相》スターがある。
・《吉相》フィッシュがある。
運命線の凶サイン一覧
・《吉相》薄い、あるいは無い。
・《吉相》途切れ途切れ。
・《吉相》短い。
・《凶相》島やバツ印がある。
・《凶相》途切れ途切れ。
・《凶相》障害線が横切っている。
・《凶相》線上にホクロや赤い点がある。
01【右手の七大基本線の解釈】太陽線
太陽線は周囲からの支持や援助、ラッキーな出来事、富裕などを司ります。
出現率は100%ではなく、中には太陽線が見当たらない人もいるようです。
1-1右手の場合の読み方
現在、財運や知名度などで満足しやすい状態かを判断することができます。
良い状態なら人生をハッピーだと感じ、悪い状態なら現状をアンラッキーだと捉えやすいでしょう。
1-1左手の場合の読み方
過去の人生での充実度を見ることができるでしょう。
また潜在的な支援運やセンス、富との関係性を見ることもできます。
1-1太陽線の吉相と凶相
必ずしも出現する線ではないため、短くてもあれば吉と見ます。
障害線があったり、島があったりするとせっかくの福運が下がるでしょう。
01右手と左手の財運線による吉凶
小指の下にある縦寄りの斜めの線です。
本人の金銭感覚や経済基盤がどうなっているか等を、この線から判断します。
1-1右手の場合の読み方
強い状態だと、現在、あまりお金には困っていない様子です。
また経済観念がしっかりしており、蓄財を心がけているでしょう。
1-1左手の場合の読み方
過去の財運や生活基盤がどうなっているかを見極めることができます。
グチャグチャであったり切れ切れであったりした場合、乱費傾向があるでしょう。
まっすぐ長いと経済的基盤が昔からしっかりしていたと読めます。
1-1財運線の吉相と凶相
財運線は濃くて長い相を吉とし、複数あったとしても薄いと「入ってきたお金がそのまま出て行ってしまう」相になります。
このため、線の状態が良いかどうかが重要となるでしょう。
島や鎖状、切れ切れは不利となります。
01右手と左手の結婚線による吉凶
小指の下にある横線が結婚線であり、恋愛や配偶者などを象徴します。
人によって一本だけや複数であったり、無かったりするなど本数も形も様々でしょう。
1-1右手の場合の読み方
現在の恋愛パターンや出会いの有無、パートナーの質などを見抜くことができます。
状態が良い場合、玉の輿を暗示することもあるようです。
1-1左手の場合の読み方
潜在的な結婚観や縁の有無を意味します。
宿命のような恋や、軽い遊びの恋などの大まかな時期を表示することもあるようです。
1-1結婚線における右手と左手の読み方
結婚線は運命線や生命線と同じくらい、相談者の関心が多い線の一つです。
左右を比較し、婚期や出会い有無などを慎重に読み取るといいでしょう。
左右とも似たような相の場合、結婚観は昔から今まであまり変わっていないようです。
左右が大きく異なっている場合、恋愛観が変わるような心境の変化があったり、本音と建て前が違ったりしているようです。
結婚線の吉サイン一覧
・《吉相》長い。
・《吉相》緩やかな上向き。
・《吉相》感情線と合流。
・《吉相》スターがある。
・《吉相》フィッシュがある。
結婚線の凶サイン一覧
・《凶相》下向き。
・《凶相》先端が二又になっている
・《凶相》障害線がある
・《凶相》下降して感情線と合流
・《凶相》島やバツ印がある。
・《凶相》切れ切れ。
01左右の手による流年法による見方のポイント
生命線や運命線などでは、流年法により特定の年齢でどのようなイベントが起こるか、人生の試練や壁の有無などを見ることができます。
結婚線では位置により、早婚か晩婚かを予測することができるでしょう。
双方の手を比較することで、運命の転換期を正しく読み取ることができるのです。
この流年法による右手と左手の見方を見ていきます。
1-1右手と左手で違った場合
現在を表す右を主体として、流年法を見ていくといいでしょう。
しかし左手に表示されているイベントが人生で発生する可能性もあるため、無視せずに見る必要があります。
手相では多くの人が利き手となる右手ばかりを重要視しますが、左手をきちんと読み解くことでより正確な予測ができるでしょう。
1-1右手と左手で一致した場合
流年法が示した時期に、宿命的に何かが起こりやすいと判断します。
障害やスランプが予測された場合、事前に回避策や善後策を考えておく必要があるでしょう。
開運やチャンスが暗示された場合、幸運に備えて準備をしておくことで、人生の波に乗ることができるはずです。
このようにいつ頃運命が変化するかを知ることで、対策を練ることができます。
01左右の相を読み解くことで、過去も現在も未来も見通すことができる
手相では右手と左手の相の強弱やバランスにより、性格や恋愛、仕事などの流れを把握することができます。
右手と左手を同時に見比べて鑑定することで、より詳細に未来を予知することもできるでしょう。
このように手相は様々な技法やテクニック、読み方が存在します。
正しく学ぶことで、運命を的確に読み取ることができるようになるでしょう。
また手相は独学だけではなく、プロになるための学校や通信講座があります。
手相にはこのような資格があるので、参考にするといいでしょう。
《手相占いのお勧めの資格》
・手相鑑定士
・パームリーディングアドバイザー
03まとめ
左右の違いを見比べることで、自分の潜在能力やこれまでの努力も読み取れる手相は奥の深い世界です。さらに手相にくわしくなると、もっと面白いことが分かるかもしれませんね。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 手相資格おすすめ4選!資格を取得する方法や費用を解説
- 手相は男性と女性で意味が違う?結婚線や運勢など基本の意味を解説
- 手相の右手と左手どっちで見る?過去・未来・見分け方等基本を解説
- 手相の良い線と悪い線とは?基本の七大線と幸運の前兆を解説
- 手相のシワの見分け方とは?金星丘・俵紋・月丘等シワが多い人を解説
- 手相での指の見方とは?付け根・長さ・形・俵紋や仏眼などを解説
- 手相による年齢の見方とは?転職・婚期・金運など転機の線を解説
- 仕事・起業で成功者になれる手相とは?社会で活躍できる人の線を解説
- 手相は変わることがある?左手・右手・結婚線等なぜ変わるのか解説
- 切れてる手相の意味とは?生命線・流年法・切れ切れ等の意味を解説
- ここを見ればばっちり!手相から分かる性格とは
- 面白い手相とは?レアな手相の見方とは?仏眼相・蝶々紋など珍しい意味!
- 生命線の見方を解説!濃い薄いや開運線など手相の意味とは
- 占い師になるには?副業も可?占い師のメリットとお勧め度
- 手相マッサージは効果あり?様々な開運方法で強運の持ち主になろう
- 占い師デビューを目指す方法とは?仕事内容や勉強方法やおすすめ資格
- 手相に遺伝の影響はある?ますかけ線や離れ型など意味を解説
- 手相の線が濃い意味とは?生命線・結婚線・右手・左手などを解説
- 手相の丘(盛り上がり)の読み方とは?位置の見方や覚え方を解説
- 手相の線が薄い・ない人の見方とは?生命線・太陽線等での意味を解説
- 手相の手首線とは?手首に近い線・シワが3本など見方を解説
- 財運線の見方とは?小指の下の財運線で金運を見る!
- 手相で強運体質の線とは?紋や運命線など強運の持ち主の線一覧
- 結婚運を解説!左右違う、向き、合流や二股など手相の見方
- ますかけ線は珍しい相?変形ますかけや鎖状、両手など解説
- 運命線で転機が分かる?薄い、ない、複数など手相を解説
Copyright © 2021 RYO SEKKEI ARCHITECT LEARNING SCHOOL All rights reserved.
その前に、右手と左手はどのような違いがあるのかについて考えてみましょう。
まず、右手と左手の違いを考える場合、脳を基本として考えることができます。人間の脳は右脳と左脳に分かれていますが、右脳は左手から、左脳は右手からの影響を強く受けると言われています。そのため、左手には右脳的な特徴、右手には左脳的な特徴が現れると考えることもできます。
一般的に右手は論理的な考え方や思考の順序、左手は感覚や感性に関わる出来事を司るとされています
そのため、右手を見る場合は生まれたときから備わってきた能力を、左手はこの先、経験や出会いを重ねることで培われていく能力を見ることができるとも考えられます。
つまり、右手が現在現れている顕在的なものについての手相、左手はこの先現れる可能性のある潜在的なものについての手相と判断することもできます。
一方、利き手による手相の違い中心にどちらの手相を見るかという考え方も可能です。
手相の世界では、左手は潜在的なもの、つまり持って生まれた才能や特徴を、右手は生まれてから今までに努力して身につけたものを指すことが多いといわれています。実はこれは、右利きの人が多いことによるものと考えられます。
完全に右利きの人は、字を書くのも道具を使うのも右手を使用するもの。そのため、左手に比べて右手を使う機会が圧倒的に多くなります。使っている手のほうが運動量が多いため、どうしても手相は変化しやすいもの。その結果、右手が現在の状況を表しやすいと考えることができます。
逆に左手は、あまり使われる機会がなく、そのため生まれたときからの手相の状態があまり変わらないということができます。手相というのは、成長とともに変化していくものですが、生まれたときの状態というのも手相による鑑定を行うためには重要になります。そのため、あまり使われず、変化しない左手を「過去」「本来の自分」と考えることができます。
ただし、すでに述べたように、利き手といっても完全に右利き、完全に左利きという人のほうがむしろ少数派で、日常のあらゆる動作で右手を使うことや左手を使うことがあり、なかなか区別しにくいものです。また、手だけでなく、足や目にも利き足、利き目があります。
そのため、利き手を見つけるときには、自己深刻だけでなく、これらのケースを総合的に判断することも必要になります。
また、手相に置いて、利き手を見つけるときには、手を組んで判断するという方法もあります。
手を組んだ場合、どちらの親指が上に来るかを見て、基準になる手を決めるという方法です。これは「積極的な手」「消極的な手」と呼ばれるもので、両手を自然に組んだとき、親指が下に来ている手を「積極的な手」、親指が下に来ている手を「消極的な手」と判断する方法です。
手相において「積極的な手」とは、今現在の状況や気分、心のありよう、未来などの運勢を表すもの。
反対に「消極的な手」は、生まれつき持っている特徴や性格、潜在的な能力などを表しています。
また、「積極的な手」は、現在や未来を示し、「消極的な手」は、その人の人生全体を示すと考えることもできます。
この方法では、手相を見る時には、現在と未来を示す「積極的な手」をまず見た後に、「消極的な手」を見ることで、その人が持っている性格や運を理解し、その結果によって今後の運勢を判断します。
ちなみに、日本人の場合、多くの人が左手の親指が下になりますが、このタイプの人は合理的で、環境に順応するのが得意、反対に右手の親指が下に来る人は直感に優れ、マイペースな人と言う傾向があるようです。
それでは、右手と左手の手相が極端に異なるという場合には、どのように判断すればいいのでしょうか。もし完全に右手が利き手で、右手の手相が非常に運気の下落や停滞を表しているのに、左手の手相が非常に運気の好調を表している場合には、本来は幸運な人であるにも関わらず、今は不運になっていると判断します。
逆に右手の手相が非常にいいのに対して、左手の手相が非常に悪いという場合には、「持って生まれた運は悪いが、努力によってそれを幸運にしている」と考えられます。
また、左右の手で変わりやすい線というのも存在します。
たとえば、結婚線は小指の付け根と、感情線の間にある線で、結婚の回数やタイミング、時期などを表す線ですが、この線は左右で変わりやすい線として知られています。結婚線は、女性の場合、感情線から小指の付け根までの間を四等分し、一番下を20代、二つ目を30代、三つ目を40代として、どの時期に結婚の運気が現れるかを読み解きますが、左右の同じ場所に濃い結婚線が現れていれば、それは運命的なタイミングと考えられます。
一方、左手に合って右手にない場合は、「現在の自分が結婚に関心を持っていない」、反対に右手に合って左手にないという場合は「もともとの運ではご縁がなかったが、人との出会いによって新しい縁が生まれた」と考えることができます。
このように、左右によって手相を比べることは、自分らしい生き方をつかむヒントにもなります。
01手相占いでの右手と左手の違いとは
1-1右手の手相の基本的な見方
手相において右手とは、現在の状態と未来を記す鍵です。 多くの日本人にとって利き手は右手であり、左手より使う頻度が高いために、人はより右手を意識します。 また右手は論理的思考を司る左脳と関係しています。 これらが関係しているためか、右手は左手より現実的な相が刻まれるのかもしれません。 いずれにせよ占い学では、右手の手相は現時点から将来を予測するものとされています。 このため右手を主体に、左手を従として鑑定する傾向があるようです。
1-1左手の手相の基本的な見方
右手がこれからと未来を示す一方で、左手の相は潜在的な才能や過去について描かれているとされています。 本人が今まで生きてきた基盤となる環境、育まれてきた知識、先天的な傾向などを左手の相から窺い知ることができるのです。 本人の思考の癖や気づかなかった美点や才能が分かることもあります。 また、生まれつきの体質もここに記されていることもあるようです。 未来だけを見て、過去を軽んじることはできません。 潜在的な才能や先天的に備わった気質も、人生を読み取る上で重要だからです。 このため左手の相は鑑定において、無視できない存在と言えます。
1-1左手が利き手の場合
手相占いにおいて、右手と左手の見方は少し異なります。 利き手である右手にはこれからと未来のことが記されており、補助である左手には今から過去のことが刻まれているのです。 しかし利き手が逆の場合、どう判断するか迷う人もいるでしょう。 この点、手相占いの流派により、見方は様々です。 様々な手法を覚えていき、自分にとって一番しっくり来る方法を選ぶのも良いかもしれません。 ここでは左手が利き手であった場合、左手を主体として重点的に見て、右手を従とする見方で読み解いていきます。 左利きの人は右手に示された意味を左手に置き換え、判断するといいでしょう。
01右手と左手の生命線による吉凶
1-1右手の場合の読み方
右手における生命線は、現時点における本人の気力体力と、そこから予測される未来の寿命や健康状態を表しています。 右手の線に有利なサインがあり強い状態の場合、パワフルに社会で活躍できる基礎体力を備えていると見るでしょう。 右手の線に多くの不利なサインがあり弱い場合、体力面が足を引っ張り思うように実力を発揮できない傾向がありそうです。
右手の生命線が強く左手が弱い場合
幼少時は体調も弱めでしたが、徐々に体力がついてきて健康状態が安定してきたようです。 現在は絶好調であり、何をやっても上手く行く心身の強さを身につけています。 しかし基礎的なパワーはそこまで強いわけでは無いため、調子に乗らずに健康維持を続けていくといいでしょう。
左手の生命線が強く右手が弱い場合
昔は少々の無理をしてもへこたれない強さを持っていましたが、現在は体力面がやや不安定のようです。 健康状態に自信もない現状ですが、元来は体力に恵まれているので、生活習慣を改善することで本来の力を取り戻すことができるでしょう。 健康管理をしっかりすることで開運ができる相とも言えます。
右手も左手も生命線が強い場合
根っからのタフな性格の持ち主であり、健康的にも申し分ないでしょう。 体力に満ちあふれており、多少の無理をすることもできそうです。
右手も左手も生命線が弱い場合
いわゆる虚弱体質で、いざという時になかなか踏ん張りが利かない所があります。 生命力は弱めですが、自分の傾向や限界を知り無理をせず行動することで、かえって無茶をせず長生きすることもできるでしょう。 また健康的な生活を意識することで、基礎体力が徐々に向上することもあります。
1-1左手の場合の読み方
左手における生命線は、生まれ持った体力や、健康の基盤となる肉体面の強さなどを象徴しています。 線が太かったり乱れが無かったりするような強い状態の場合、子供の頃から病気知らずの強壮な人物だったと見るでしょう。 島や切れが多いような弱い状態の場合、体力に乏しい傾向があり、なかなか本来の力を活かせないと見ます。
1-1生命線の吉相と凶相
生命線には吉とされるサインと、凶とされるサインがあります。 吉の要素が多い場合強い相となり、流年法におけるその年齢での運気も強めでしょう。
生命線の吉サイン一覧
・《吉相》長い。 ・《吉相》濃く刻まれてはっきり見える。 ・《吉相》開運線がある。 ・《吉相》生命線から運命線が上っている。 ・《吉相》乱れが無い。 ・《吉相》フィッシュがある。
生命線の凶サイン一覧
・《凶相》薄い。 ・《凶相》島やバツ印がある。 ・《凶相》途切れている。 ・《凶相》切れ切れ。 ・《凶相》鎖状。 ・《凶相》障害線が横切っている。 ・《凶相》末端がぐちゃぐちゃしている。 ・《凶相》線上にホクロや赤い点がある。
01右手と左手の知能線による吉凶
1-1右手の場合の読み方
現在の知的活動や才能、仕事の状態などを読みます。 またこれから将来の仕事面などの運気の強弱を見ることもできるようです。
1-1左手の場合の読み方
本人が生まれ持った才能の有無や、思考パターンなどが記されています。 知能線が素晴らしかった場合、幼少時から早熟で聡明だったようです。 天才だと騒がれていたり、早くから才能を開花させたりしたかもしれません。
1-1知能線における右手と左手の読み方
右手の知能線は後天的な才能や職業適性を、左手は先天的な素質や才能を現しています。 右手が強く左手が弱い場合、過去は知的活動に苦手意識を覚えていましたが、今は努力により克服し、自分の才能や強みを活かせる状態になっているでしょう。 いわゆる遅咲きの天才と言えます。 左手が強く右手が弱い場合、頭脳で勝負できる下地はあるものの、今は才能を発揮できず仕事などで苦労している面があるかもしれません。
知能線の吉サイン一覧
・《吉相》濃い。 ・《吉相》長い。 ・《吉相》先が二又。 ・《吉相》水星丘に向かっている。 ・《吉相》二本ある。 ・《吉相》生命線と起点が離れている。
知能線の凶サイン一覧
・《凶相》途切れている。 ・《凶相》薄い。 ・《凶相》切れ切れ。 ・《凶相》島やバツ印がある。 ・《凶相》鎖状。 ・《凶相》生命線のすぐ傍に寄り添って下降する。
01右手と左手の感情線による吉凶
1-1右手の場合の読み方
今の思考や感情の状態が現れています。 愛情面でどのように行動するか、将来はどのように変化を遂げるかを見ることができます。また、人に見せやすい感情やキャラクターが表われていることもあるようです。
1-1左手の場合の読み方
元々の感情パターンが刻まれています。 愛情で突っ走るタイプだったのか、割と恋に対しても冷静沈着だったかなど、過去の恋愛傾向を知ることもできるでしょう。 潜在意識ということは、周囲にあまり見せない本音もここに刻まれていると言えます。
1-1感情線における右手と左手の読み方
感情線は多少の島や乱れがあったとしても、他の線ほどにダメージや悪影響を受けないとされています。 完璧な人間より、どこか不完全な人間の方が周囲も共感しやすいからかもしれません。 とはいえ、なるだけ凶相はない方が有り難いでしょう。 右手は短く、左は先端が三又の場合、本音が情に厚い気遣いタイプですが、表面に出やすいのはクールさかもしれません。 このように右手は後天的な気性や表層意識を、左手は先天的な感情パターンと潜在意識を見ることができるでしょう。
01右手と左手の運命線による吉凶
1-1右手の場合の読み方
右手の運命線は現状での仕事での評価、人生の転換期の時期、今後の職業運の流れなどを表します。 強ければ運気は絶好調で、責任ある地位にあるなど、仕事にも充足感があります。 弱ければ今は仕事に関する興味が薄い傾向があるでしょう。
1-1左手の場合の読み方
左手の運命線から先天的な運気の強さ、仕事に対する考え方や生き方の指針などを見ることができます。 強ければ仕事に対するやる気に溢れており、弱ければできれば無理をせずのんびり生きたいと考えていたと読めるでしょう。
1-1運命線における右手と左手の読み方
右手に吉のサインが多く左手はそうでない場合、苦労の末に手に入れた現在の生活を、本人は満足しているでしょう。 一方で左手に吉のサインが多く右手はそうでない場合、今は努力したいことや目標意識が少なく、過去の充実した日々を懐かしんでいるかもしれません。 このように仕事や苦労で得た成果の有無を、左右で比較して読むといいでしょう。
運命線の吉サイン一覧
・《吉相》長い。 ・《吉相》濃い。 ・《吉相》途中から財運線が上っている。 ・《吉相》途中から太陽線が上っている。 ・《吉相》下から線が合流している。 ・《吉相》スターがある。 ・《吉相》フィッシュがある。
運命線の凶サイン一覧
・《吉相》薄い、あるいは無い。 ・《吉相》途切れ途切れ。 ・《吉相》短い。 ・《凶相》島やバツ印がある。 ・《凶相》途切れ途切れ。 ・《凶相》障害線が横切っている。 ・《凶相》線上にホクロや赤い点がある。
01【右手の七大基本線の解釈】太陽線
1-1右手の場合の読み方
現在、財運や知名度などで満足しやすい状態かを判断することができます。 良い状態なら人生をハッピーだと感じ、悪い状態なら現状をアンラッキーだと捉えやすいでしょう。
1-1左手の場合の読み方
過去の人生での充実度を見ることができるでしょう。 また潜在的な支援運やセンス、富との関係性を見ることもできます。
1-1太陽線の吉相と凶相
必ずしも出現する線ではないため、短くてもあれば吉と見ます。 障害線があったり、島があったりするとせっかくの福運が下がるでしょう。
01右手と左手の財運線による吉凶
1-1右手の場合の読み方
強い状態だと、現在、あまりお金には困っていない様子です。 また経済観念がしっかりしており、蓄財を心がけているでしょう。
1-1左手の場合の読み方
過去の財運や生活基盤がどうなっているかを見極めることができます。 グチャグチャであったり切れ切れであったりした場合、乱費傾向があるでしょう。 まっすぐ長いと経済的基盤が昔からしっかりしていたと読めます。
1-1財運線の吉相と凶相
財運線は濃くて長い相を吉とし、複数あったとしても薄いと「入ってきたお金がそのまま出て行ってしまう」相になります。 このため、線の状態が良いかどうかが重要となるでしょう。 島や鎖状、切れ切れは不利となります。
01右手と左手の結婚線による吉凶
1-1右手の場合の読み方
現在の恋愛パターンや出会いの有無、パートナーの質などを見抜くことができます。 状態が良い場合、玉の輿を暗示することもあるようです。
1-1左手の場合の読み方
潜在的な結婚観や縁の有無を意味します。 宿命のような恋や、軽い遊びの恋などの大まかな時期を表示することもあるようです。
1-1結婚線における右手と左手の読み方
結婚線は運命線や生命線と同じくらい、相談者の関心が多い線の一つです。 左右を比較し、婚期や出会い有無などを慎重に読み取るといいでしょう。 左右とも似たような相の場合、結婚観は昔から今まであまり変わっていないようです。 左右が大きく異なっている場合、恋愛観が変わるような心境の変化があったり、本音と建て前が違ったりしているようです。
結婚線の吉サイン一覧
・《吉相》長い。 ・《吉相》緩やかな上向き。 ・《吉相》感情線と合流。 ・《吉相》スターがある。 ・《吉相》フィッシュがある。
結婚線の凶サイン一覧
・《凶相》下向き。 ・《凶相》先端が二又になっている ・《凶相》障害線がある ・《凶相》下降して感情線と合流 ・《凶相》島やバツ印がある。 ・《凶相》切れ切れ。
01左右の手による流年法による見方のポイント
1-1右手と左手で違った場合
現在を表す右を主体として、流年法を見ていくといいでしょう。 しかし左手に表示されているイベントが人生で発生する可能性もあるため、無視せずに見る必要があります。 手相では多くの人が利き手となる右手ばかりを重要視しますが、左手をきちんと読み解くことでより正確な予測ができるでしょう。
1-1右手と左手で一致した場合
流年法が示した時期に、宿命的に何かが起こりやすいと判断します。 障害やスランプが予測された場合、事前に回避策や善後策を考えておく必要があるでしょう。 開運やチャンスが暗示された場合、幸運に備えて準備をしておくことで、人生の波に乗ることができるはずです。 このようにいつ頃運命が変化するかを知ることで、対策を練ることができます。
01左右の相を読み解くことで、過去も現在も未来も見通すことができる
03まとめ
左右の違いを見比べることで、自分の潜在能力やこれまでの努力も読み取れる手相は奥の深い世界です。さらに手相にくわしくなると、もっと面白いことが分かるかもしれませんね。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 手相資格おすすめ4選!資格を取得する方法や費用を解説
- 手相は男性と女性で意味が違う?結婚線や運勢など基本の意味を解説
- 手相の右手と左手どっちで見る?過去・未来・見分け方等基本を解説
- 手相の良い線と悪い線とは?基本の七大線と幸運の前兆を解説
- 手相のシワの見分け方とは?金星丘・俵紋・月丘等シワが多い人を解説
- 手相での指の見方とは?付け根・長さ・形・俵紋や仏眼などを解説
- 手相による年齢の見方とは?転職・婚期・金運など転機の線を解説
- 仕事・起業で成功者になれる手相とは?社会で活躍できる人の線を解説
- 手相は変わることがある?左手・右手・結婚線等なぜ変わるのか解説
- 切れてる手相の意味とは?生命線・流年法・切れ切れ等の意味を解説
- ここを見ればばっちり!手相から分かる性格とは
- 面白い手相とは?レアな手相の見方とは?仏眼相・蝶々紋など珍しい意味!
- 生命線の見方を解説!濃い薄いや開運線など手相の意味とは
- 占い師になるには?副業も可?占い師のメリットとお勧め度
- 手相マッサージは効果あり?様々な開運方法で強運の持ち主になろう
- 占い師デビューを目指す方法とは?仕事内容や勉強方法やおすすめ資格
- 手相に遺伝の影響はある?ますかけ線や離れ型など意味を解説
- 手相の線が濃い意味とは?生命線・結婚線・右手・左手などを解説
- 手相の丘(盛り上がり)の読み方とは?位置の見方や覚え方を解説
- 手相の線が薄い・ない人の見方とは?生命線・太陽線等での意味を解説
- 手相の手首線とは?手首に近い線・シワが3本など見方を解説
- 財運線の見方とは?小指の下の財運線で金運を見る!
- 手相で強運体質の線とは?紋や運命線など強運の持ち主の線一覧
- 結婚運を解説!左右違う、向き、合流や二股など手相の見方
- ますかけ線は珍しい相?変形ますかけや鎖状、両手など解説
- 運命線で転機が分かる?薄い、ない、複数など手相を解説
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
- 手相資格おすすめ4選!資格を取得する方法や費用を解説
- 手相は男性と女性で意味が違う?結婚線や運勢など基本の意味を解説
- 手相の右手と左手どっちで見る?過去・未来・見分け方等基本を解説
- 手相の良い線と悪い線とは?基本の七大線と幸運の前兆を解説
- 手相のシワの見分け方とは?金星丘・俵紋・月丘等シワが多い人を解説
- 手相での指の見方とは?付け根・長さ・形・俵紋や仏眼などを解説
- 手相による年齢の見方とは?転職・婚期・金運など転機の線を解説
- 仕事・起業で成功者になれる手相とは?社会で活躍できる人の線を解説
- 手相は変わることがある?左手・右手・結婚線等なぜ変わるのか解説
- 切れてる手相の意味とは?生命線・流年法・切れ切れ等の意味を解説
- ここを見ればばっちり!手相から分かる性格とは
- 面白い手相とは?レアな手相の見方とは?仏眼相・蝶々紋など珍しい意味!
- 生命線の見方を解説!濃い薄いや開運線など手相の意味とは
- 占い師になるには?副業も可?占い師のメリットとお勧め度
- 手相マッサージは効果あり?様々な開運方法で強運の持ち主になろう
- 占い師デビューを目指す方法とは?仕事内容や勉強方法やおすすめ資格
- 手相に遺伝の影響はある?ますかけ線や離れ型など意味を解説
- 手相の線が濃い意味とは?生命線・結婚線・右手・左手などを解説
- 手相の丘(盛り上がり)の読み方とは?位置の見方や覚え方を解説
- 手相の線が薄い・ない人の見方とは?生命線・太陽線等での意味を解説
- 手相の手首線とは?手首に近い線・シワが3本など見方を解説
- 財運線の見方とは?小指の下の財運線で金運を見る!
- 手相で強運体質の線とは?紋や運命線など強運の持ち主の線一覧
- 結婚運を解説!左右違う、向き、合流や二股など手相の見方
- ますかけ線は珍しい相?変形ますかけや鎖状、両手など解説
- 運命線で転機が分かる?薄い、ない、複数など手相を解説