面白い手相とは?レアな手相の見方とは?仏眼相・蝶々紋など珍しい意味!
手相には、生命線や頭脳線、感情線といった有名な線だけではなく、「モテ線」や「ユーモア線」など、変わり種の面白い手相も存在します。今回は、ちょっと変わった面白い手相についてご紹介します。

- 目次
- 1. 珍しい線に秘められた意味とは
- 1-1. 中には特別な人に現れる吉相もある
- 2. 手相にあったら凄い?珍しい手相一覧
- 2-1. 【珍しい手相】①離れ型
- 2-2. 【珍しい手相】②二重生命線
- 2-3. 【珍しい手相】③二重感情線
- 2-4. 【珍しい手相】④二重知能線
- 2-5. 【珍しいレア相】⑤直感線
- 2-6. 【珍しいレア相】⑥土台線
- 2-7. 【珍しいレア相】⑦玉の輿線
- 3. これがあったら凄い、レアな手相サイン
- 3-1. 【レアな手相のサイン】①仏眼相
- 3-2. 【レアな手相のサイン】②蝶々紋
- 3-3. 【レアな手相のサイン】③ソロモン相
- 3-4. 【レアな手相のサイン】④ビアラシビア
- 3-5. 【レアな手相のサイン】⑤神秘十字
- 3-6. 【レアな手相のサイン】⑥芸術十字
- 3-7. 【レアな手相のサイン】⑦手のひらの中央部分にあるホクロ
- 4. 成功運がずば抜けているレア相とは
- 4-1. 【強い成功運を持つラッキー相】①ますかけ線
- 4-2. 【強い成功運を持つラッキー相】②覇王線
- 4-3. 【強い成功運を持つラッキー相】③千金紋(なりあがり線)
- 5. ほぼ見かけない超レア相
- 5-1. 【あったら凄い超レア相】①覇王線とプラスして、人差し指に向かう四本目の線がある
- 5-2. 【あったら凄い超レア相】②手のひらに五芒星
- 5-3. 【あったら凄い超レア相】③手のひらに六芒星
- 6. 珍しい線の持ち主が気をつけるといいポイント
- 6-1. レア線にある生きづらさを理解する
- 6-2. レア手相の中には遺伝するものもある
- 7. レア手相がないのは運がない証拠?平凡な相に秘められた意味とは
- 7-1. 平凡な線に秘められた幸せと美点
- 7-2. 環境に適応しやすい
- 7-3. 手相は変えることができる
- 8. 珍しい手相の特徴を知り、知識を深めよう
- 9. 基本の手相線
- 10. 変わり種のおもしろ手相
- 11. まとめ
01珍しい線に秘められた意味とは
1-1中には特別な人に現れる吉相もある
レア線とは、多くの人が持っていない線を指します。 持っている率が十人に一人程度のものがありますが、中には百人以上鑑定してやって見かけるようなものもあるようです。 このようなものは手相の本にあるものの、なかなか見かけないため、最初はどう読めば良いか戸惑うかもしれません。 似たような線もあるので、注意深く見極めるといいでしょう。 また、レア手相の中には、素晴らしい幸運を授けたり、持ち主の成功を約束したりする大吉相も存在します。 中には特別な人にしか出現しない希少な相もあるので、覚えておくと良いでしょう。
01手相にあったら凄い?珍しい手相一覧
1-1【珍しい手相】①離れ型
生命線と知能線が離れている離れ相は、割合として少なめです。 自由人であり、他の人とは違う発想の持ち主と言えます。 このため周囲からは行動パターンが予測できず、不思議な人と思われてしまうこともあるでしょう。 常識に縛られない感性やセンスが、個性として社会に役立つこともありそうです。
両手離れ型は、さらに珍しい
その離れ型が両手にある人は、相当珍しいと言えるでしょう。 風変わりで独特な個性を持つ人ですが、孤独やプレッシャーに耐え抜く精神力もあります。 またいきなり海外に飛び出たり、猛勉強を始めたりするなど、バイタリティーもありそうです。 思い立ったら即行動するエネルギッシュな一面を持っていますが、反面、周囲を振り回してしまう所もあるでしょう。
1-1【珍しい手相】②二重生命線
生命線の内側にもう一本、副線のように生命線がある状態を、二重生命線と呼びます。 生命力が人の二倍あるとされる、パワフルで気力体力に満ちた人です。 いくつになっても若々しくて壮健であり、福寿運にも恵まれます。 ストレス耐性もあるため、どんな仕事でも見事にやり遂げてしまうでしょう。
1-1【珍しい手相】③二重感情線
感情線の上にもう一本感情線がある状態です。 強い心の持ち主であり、人生に対する熱意に満ちあふれています。 非常にエモーショナルな人で、周囲の人を魅了する魅惑の人と言えるでしょう。
1-1【珍しい手相】④二重知能線
通常の知能線は一本ですが、中には二本以上の知能線を持つ人がいます。 類い希な知能と才覚の持ち主であり、優れたアイデアで周囲を驚かせることもあるでしょう。 頭の回転が速いため、知的労働に向いているでしょう。 またマルチな才能を持っており、副業で成功したり、二つの仕事で活躍したりすることもありえます。
中には三本あるケースも
知能線が三本ある人も、ごく稀に存在するようです。 滅多にいませんが、素晴らしい知性と才能を秘めているでしょう。 どのような分野でも実力を発揮することができそうです。 またずば抜けた知性と技術力ゆえに、本業以外に複数の収入源や仕事を持っているケースもあります。
1-1【珍しいレア相】⑤直感線
芸術的な感性と神秘的な能力を兼ね備えています。 素晴らしく勘が冴えており、まるで未来を見通す力があるかのように見える人です。 またその不思議な力から、人生において何度か守られていると実感するような経験をすることがあるかもしれません。 ギャンブルや投資にも向いており、予想を的中させることもあるようです。
1-1【珍しいレア相】⑥土台線
手首に真っ直ぐな手首線がある状態で、上の斜めになった二つの線が、手首線とともに三角形を作る相です。 しっかりした基盤があるとされており、人生が安定しやすいとされています。 ここから運命線が伸びているとさらにレアと言えるでしょう。
土台線から伸びる線があるとラッキー
ここから上っていく運命線がある場合、成功する土台があるため安泰と言えます。 土台線から上った運命線が中指の付け根の辺りまで長い場合、安定した強運が続くでしょう。
1-1【珍しいレア相】⑦玉の輿線
結婚線が長く伸びて、感情線に合流している状態を玉の輿線と呼びます。 素晴らしい人に見初められてプロポーズされたり、最愛の人と結ばれて幸せになったりするでしょう。 結婚後に地位や身分が向上したり、裕福になって優雅なライフスタイルを満喫したりすることもあるようです。 非常に恵まれた結婚運を持つレアな手相と言えます。
01これがあったら凄い、レアな手相サイン
1-1【レアな手相のサイン】①仏眼相
第六感が発達している人であり、不思議なことに遭遇しやすいでしょう。 先祖との縁が強く、神仏の加護を得られるとされています。
1-1【レアな手相のサイン】②蝶々紋
二つの三角が向き合うように、蝶々のような形を作っているのを、蝶々紋と呼びます。 月丘や運命線など、どこにあってもハッピーな相となり福運を授けるようです。
1-1【レアな手相のサイン】③ソロモン相
「ソロモンの環」とも言われる非常に珍しく強運の相です。 人差し指の下に、人差し指を取り巻くような半円が出来ています。 強いリーダーシップと逞しい精神力があるでしょう。
1-1【レアな手相のサイン】④ビアラシビア
天衣無縫な人で、誰かの目を気にせず奔放に生きるタイプと言えます。 その気質の自由さに惹かれる人もいるほどです。
1-1【レアな手相のサイン】⑤神秘十字
知能線と感情線の中間にある十字紋で、運命線の位置にあります。 人生の一時期で、不思議な経験をするでしょう。 どん底の時に守られるような、奇跡運もあります。 また勘が優れており、隠し事を言い当てたり、先が読めたりするようなこともありそうです。
1-1【レアな手相のサイン】⑥芸術十字
知能線と感情線の中間にある十字紋で、太陽線の位置にあります。 芸術的なセンスを発揮するでしょう。
1-1【レアな手相のサイン】⑦手のひらの中央部分にあるホクロ
手のひらの中のホクロの多くは、丘や線の意味を凶にしまう悪い影響のサインとなりますが、中央だけはラッキーに恵まれます。 お金に困らなかったり、何かと幸運が舞い込んできたりするようです。
01成功運がずば抜けているレア相とは
1-1【強い成功運を持つラッキー相】①ますかけ線
知能線と頭脳線が一体化し、生命線と繋がっているのがますかけ線です。 手の線が「て」のような形状になっている相で、百人に数人程度しか見かけられないでしょう。 卓越した能力や信念、前向きな心や強い精神力の持ち主で、夢に向かって挑戦していきます。 たとえ他の人に理解されなくても、信念のためにやり抜く強さがあるでしょう。 ますかけには変形ますかけと呼ばれる、このような相があります。
変形ますかけ線一覧
・生命線と知能線と感情線の始点が一緒になっているタイプ。 ・感情線が二又になっており、一つが生命線と太陽線と一緒になっているタイプ。 ・「て」のようになっているますかけ線の途中から、知能線が伸びているタイプ。 ・知能線が上向きの真っ直ぐで、感情線の途中に合流しているタイプ。 ・緩やかなカーブで上昇した知能線と、緩やかなカーブで上昇した感情線がクロスしたタイプ。
両手がますかけ線、変形ますかけ線だとさらにレア
片手だけでも少ないますかけ線ですが、両手とも持つケースは滅多に無いでしょう。 優れた素質があり、才能や技術を活かし、仕事で社会貢献していくようです。
1-1【強い成功運を持つラッキー相】②覇王線
大成功の瑞相であり、社会的な名声を得られやすいでしょう。 若くして頭角を表すこともありそうです。 特にそれぞれの線がくっきり刻まれている人は、強力な運を秘めています。 社会の第一線で活動するポテンシャルの持ち主でもあります。 やりたい事や希望に向かってがむしゃらに突き進む信念を持っており、地道な努力で次々と夢を成就していくでしょう。
切れ切れの覇王線、薄い覇王線の見方
覇王線が途切れ途切れであったり、薄かったりするような頼りない状態の場合、福運がかなり落ちます。 類い希な素晴らしい資質はあるのですが、また活かせる段階にないようです。 もう少し努力と経験を積み重ねる必要があるでしょう。 またやる気の足り無さや、目標が定まっていないために、弱々しい状態になっていることも考えられます。 高い地位に伴う責任を引き受ける覚悟が出来た時、線がくっきりと現れるかもしれません。
1-1【強い成功運を持つラッキー相】③千金紋(なりあがり線)
生命線の始点の周辺から緩やかなカーブを描いて上昇し、中指へと至る線をなりあがり線と呼びます。 不屈の精神の持ち主で、耐え忍ぶ時期もありますが、逆境をはね除けて驚異的な成長を遂げるでしょう。 その結果、素晴らしい実績を残すこともあります。 不利な状況から這い上がっていく様は、まさに下剋上と呼ぶに相応しい程です。
01ほぼ見かけない超レア相
1-1【あったら凄い超レア相】①覇王線とプラスして、人差し指に向かう四本目の線がある
非常に希有な線であり、なかなか見ることができない貴相です。 地位・名誉・人望・財産の4つを兼ね備えるとされています。 仕事面で、優れた功績を残すこともあるようです。 類い希な運命や才能を持つ人かもしれません。
1-1【あったら凄い超レア相】②手のひらに五芒星
一筆書きで星の形を書いたような、5つの線で形成された五芒星が手のひらにあるケースは、殆ど発見できないとされています。 そのような凄い相がある人は、天に護られ導かれていると言えるかもしれません。 何か特別な役割がある人と言えそうです。
1-1【あったら凄い超レア相】③手のひらに六芒星
二つの三角が組み合わされたような、6つの線で形成された六芒星の持ち主は、滅多にいないでしょう。 もし自分の手のひらに六芒星を見かけたら、宿命的な天の加護があるかもしれません。 非常にスピリチュアルで特別な相と言えます。
01珍しい線の持ち主が気をつけるといいポイント
1-1レア線にある生きづらさを理解する
レア線は、ごく一部の人しか持っていない、いわゆる選ばれた相と見る人もいます。 しかし珍しい線は吉の面ばかりではなく、強い個性を持つがゆえに、周囲に理解されない寂しさを経験することもあるようです。 尖った個性は理解されず、孤独を感じることがあるでしょう。 また「出た杭は打たれる」という風に、優秀であるために嫉妬で潰されることもあります。
人を大事にすることで開運する
レア手相の持ち主は天才的気質があるかもしれませんが、並外れているために理解者がいないと苦しむかもしれません。 才気を伸ばしたり活かしてくれたりする協力者がいることが望ましいでしょう。 「仲間は宝」と考えて行動することで、より成功が近くなるはずです。
1-1レア手相の中には遺伝するものもある
珍しい手相の中には、親子間で遺伝しやすいものもあります。 代表的なものがますかけ線です。 また離型などの珍しい線の中には、同じ線を親や祖父母が持っていた、というケースもあります。
もし自分の子供がレア手相の持ち主なら
無理に「こうあるべき」という親世代の生き方を押しつけないことが重要です。 伸び伸びと育て、個性を伸ばしてあげるといいでしょう。 また考え方が変わっているため周囲と孤立することもあるので、最大の理解者になってあげる懐の大きさも両親に必要と言えます。 子供の中にある豊かな才能の目を摘むこと無く、無償の愛という心の栄養を与えて育てていくといいでしょう。
01レア手相がないのは運がない証拠?平凡な相に秘められた意味とは
1-1平凡な線に秘められた幸せと美点
多くの人に見られる相は、平凡だからダメということではありません。 様々な人と共通しているということは、多くの人達と思考が似ているため、理解したり共感したりする経験が増えるというプラス効果があります。 また主張が独特ではないため、周囲から支持されやすい傾向もあるでしょう。 この点、よくある平凡な相は周囲から浮くことが少なくなるため、レア相だらけよりも、人間関係の衝突やストレスが少ないと見ることもできます。 人間関係の軋轢や不和が少なくなると、幸福を感じやすくなり、結果的に満足できる人生となるでしょう。
1-1環境に適応しやすい
よくある手相は、社会に適応しやすい傾向があるようです。 レア相の多くが起業や芸術などの得意分野を活かすものとなりますが、多くの仕事は特別な物ではありません。 このため、かえって普通の相の方が様々な職業に対応することができるかもしれないのです。 手相の線に全くレア線がなくでもガッカリする必要はなく、むしろ環境に馴染みやすい側面があることを覚えておくといいでしょう。
1-1手相は変えることができる
手相は日々変わります。 凶相の人でも、心がけが良ければ周囲に愛され、幸福な生活と成功を得ることができるでしょう。 日々の鍛錬や努力の積み重ねにより、技術や才能を磨いて一流となることも可能です。 また思考が変わり、目標ができることにより、手相が変わっていくこともあります。 手相の線はあくまで運気の目安であり、徳を積んだり努力を維持したりすることにより、運命は変化していくのです。 どうしても手相が悪くて気になる人は、手相マッサージなどで開運させるのも良いでしょう。
01珍しい手相の特徴を知り、知識を深めよう
01基本の手相線
手相には基本となる三つの線があります。これらの線は「基本線」とも呼ばれ、人が必ず持っているといわれる線です。
1-1生命線
生命線は人差し指と親指の中間からスタートし、手首の方向に伸びている線です。
生命線は健康状態や体力をあらわすものと言われ、その人の健康運や、老後にどのような生き方をするのかも示しています。
生命線は中央当たりが三十五歳をあらわし、手首側に進むにつれてその後の人生を示していきます。
生命線はきれいにカーブを描いているのが理想的な線と言われ、カーブが急で曲がる角度が強いほど体力があることを示しています。
また、特に生命力や身体能力が強い人の場合には、生命線が二重、三重となっていることもあります。
1-2頭脳線
頭脳線は親指と人差し指の中間から始まり、小指側へと伸びていく線です。
この頭脳線はその人の才能や適性をあらわす線と言われ、考え方の特徴や適性などを示していることもあります。
頭脳線はまっすぐなほど理論的な考え方をする傾向があり、逆に手首の下のほうにカーブしていくと、理論よりも感性を重視する傾向が強くなります。
そのため、頭脳線がカーブして手首側に近づいている人は芸術の才能に恵まれ、まっすぐな人はエンジニアなどの技術職に適していると言われています。
頭脳線は長ければ頭が良いというものではなく、頭脳線が長い人は物事を根気よくじっくりと考えるタイプ、短い人はスピード感のある判断ができると言われています。
1-3感情線
感情線は頭脳線の上にあり、小指の下から人差し指の方向に伸びている線です。
感情線は性格や恋愛傾向などを示しています。
感情線の長さは感情のエネルギーの強さに比例すると言われ、感情線が長い人は感情が豊かで感情が表に出やすいタイプ、逆に感情線が短い人は感情を出すのが苦手で、どちらかと言えば冷静なタイプだと言われています。
また、感情線のスタートが小指に近い人ほど、内に秘めた感情が強く、小指から遠ざかると物事を伝えたり、交渉力の高い人が多いと言われています。
なお、感情線がまっすぐな人は感情が表に出にくく、感情線がカーブしている人は感情表現が柔らかいタイプと言われています。感情線がカーブしている場合、上に上がる角度が急であればあるほど、熱しやすく冷めやすいタイプであると考えられます。
02変わり種のおもしろ手相
手相の中には、あまり見ることができない変わり種の面白い手相も存在します。
2-1モテ線
「モテ線」は、手のひらの中心にある運命線から突き出した線のことです。この線が複数ある人は非常に異性にもてると言われていることから「モテ線」と呼ばれています。この線の持ち主の特徴は、外見が非常によいとか、性格がよいとかいうわけでもないのに、非常に異性から人気があるということ。
なぜか異性にモテる、魅力のある存在だという人はこの線を持っていることが多いようです。
ただし、線の数が多すぎると不倫や浮気に走りがちになるので注意が必要です。
2-2ユーモア線
「ユーモア線」は感情線の小指側の付け根に斜めに走っている小さな線です。「ユーモア線」は文字通りユーモアのセンスを示す線で、特にこの線が非常に長い場合、ユーモアのセンスが非常に恵まれているということができます。
会話を盛り上げたり、観察力や表現力もあるため、お笑い芸人だけでなく接客業や営業職に適性を発揮するでしょう。
ただし、ユーモアのセンスが強すぎる人は、意外に繊細な傾向を持っているもの。そのため、どうしてもストレスが溜まりがちになってしまうこともあります。
2-3玉の輿線
小指の付け根から伸びる結婚線と、薬指の付け根にある太陽線が交わっている場合、この線は「玉の輿線」と呼ばれます。
「玉の輿線」は大金持ちと結ばれる運命にある大きな幸運の持ち主。また、もし太陽線と結婚線が交わっていなくても、結婚線が薬指の近くまで伸びていれば、かなりの成功を収めた人と結婚する可能性があります。
なお、結婚線にはまっすぐな人と上向きにカーブしている人がいますが、上に向いてカーブしていればいるほど、自分の理想の人と結婚できると言われています。
2-4KY線
日本人の場合、ほとんどの人は頭脳線と生命線のスタートがくっついているものですが、中には頭脳線と生命線のスタートが離れている人がいます。
これが「KY線」と呼ばれるもの。これは「空気が読めない」という特徴を表すもので、二つの線が離れていればいるほど、より空気を読めないという傾向が強くなります。
ただし、空気が読めないということは悪いことばかりではなく、自分の考えを主張して、自分の信じた道を突き進めるということ。
また、外国などでは自己主張ができなければだめと言われる文化圏も少なくありません。
日本の組織で働くには不向きかもしれませんが、海外で働いたり、自分の会社を起業すると成功につながるかもしれません。
2-5ストーカー線
ストーカー線は感情線の下側に枝分かれして生まれる細かな線です。
この線があると、小さなことで傷つきやすく心配性で、ついつい交際している相手のことを束縛したり、なかなか過去を吹っ切れずに別れた恋人に付きまとってしまうなどの問題行動に出てしまうことがあります。
嫌なことがあったり、悩んでいたりする場合の気分転換も苦手で、同じことをくよくよと考えたり、ひとつのことを思いつめたりする傾向があります。
しかしこのストーカー線は、日本人の四割以上にあると言われる線で、以前には存在しなくても、精神的にコンディションが悪くなった場合、新しく生まれることもあります。
もしストーカー線が現れた場合、感情をためこまず、自分の悩みなどを人に伝えたり、恋愛や人間関係以外の趣味などに打ち込んでみるのもよいでしょう。
2-6マザコン線
マザコン線は、生命線から横に突き出ている線です。この線を持っている人は、母親に対して強い愛情を持っている傾向にあります。
もちろん、母親に対して愛情を持っているのは当然のことですが、それが強すぎる場合、何をするにも母親の許可を求めたり、母親がいなければなにもできなかったりという問題につながってしまうことがあります。
ただし、この線があるのは「誰かに頼りたい」「愛されたい」という内心の不安が現れているケースもあります。
2-7引き立て線
引き立て線は、手首近くの小指側のふくらみから運命線に伸びている小さな線です。
この線を持っている人は、常に誰かから助けの手を得られるだけでなく、その助けによって成功する可能性を秘めています。
ピンチになったり、困ったことがあったりと言った場合には、必ず誰かが助けてくれるという頼りになる線ですが、助けてもらって当然という気持ちになると線は消え、反対に周囲への感謝を持っていると線が強く、さらに助けが期待できます。
2-8神秘十字線
神秘十字線は感情線と頭脳線の間にある線で、二つの線がクロスしているのが特徴。
この線を持つ人は災難から身を守ることができると言われています。
非常に強い幸運の持ち主でもあり、線がはっきりしていればしているほど、強運に守られていると考えられます。
03まとめ
ここで紹介したもの以外でも、手相には面白いものがたくさんあります。興味が出てきたという方は、ぜひ一度調べてみてはいかがでしょうか。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 手相資格おすすめ4選!資格を取得する方法や費用を解説
- 手相は男性と女性で意味が違う?結婚線や運勢など基本の意味を解説
- 手相の右手と左手どっちで見る?過去・未来・見分け方等基本を解説
- 手相の良い線と悪い線とは?基本の七大線と幸運の前兆を解説
- 手相のシワの見分け方とは?金星丘・俵紋・月丘等シワが多い人を解説
- 手相での指の見方とは?付け根・長さ・形・俵紋や仏眼などを解説
- 手相による年齢の見方とは?転職・婚期・金運など転機の線を解説
- 仕事・起業で成功者になれる手相とは?社会で活躍できる人の線を解説
- 手相は変わることがある?左手・右手・結婚線等なぜ変わるのか解説
- 切れてる手相の意味とは?生命線・流年法・切れ切れ等の意味を解説
- ここを見ればばっちり!手相から分かる性格とは
- 面白い手相とは?レアな手相の見方とは?仏眼相・蝶々紋など珍しい意味!
- 生命線の見方を解説!濃い薄いや開運線など手相の意味とは
- 占い師になるには?副業も可?占い師のメリットとお勧め度
- 手相マッサージは効果あり?様々な開運方法で強運の持ち主になろう
- 占い師デビューを目指す方法とは?仕事内容や勉強方法やおすすめ資格
- 手相に遺伝の影響はある?ますかけ線や離れ型など意味を解説
- 手相の線が濃い意味とは?生命線・結婚線・右手・左手などを解説
- 手相の丘(盛り上がり)の読み方とは?位置の見方や覚え方を解説
- 手相の線が薄い・ない人の見方とは?生命線・太陽線等での意味を解説
- 手相の手首線とは?手首に近い線・シワが3本など見方を解説
- 財運線の見方とは?小指の下の財運線で金運を見る!
- 手相で強運体質の線とは?紋や運命線など強運の持ち主の線一覧
- 結婚運を解説!左右違う、向き、合流や二股など手相の見方
- ますかけ線は珍しい相?変形ますかけや鎖状、両手など解説
- 運命線で転機が分かる?薄い、ない、複数など手相を解説
1-1生命線
生命線は人差し指と親指の中間からスタートし、手首の方向に伸びている線です。
生命線は健康状態や体力をあらわすものと言われ、その人の健康運や、老後にどのような生き方をするのかも示しています。
生命線は中央当たりが三十五歳をあらわし、手首側に進むにつれてその後の人生を示していきます。
生命線はきれいにカーブを描いているのが理想的な線と言われ、カーブが急で曲がる角度が強いほど体力があることを示しています。
また、特に生命力や身体能力が強い人の場合には、生命線が二重、三重となっていることもあります。
1-2頭脳線
頭脳線は親指と人差し指の中間から始まり、小指側へと伸びていく線です。
この頭脳線はその人の才能や適性をあらわす線と言われ、考え方の特徴や適性などを示していることもあります。
頭脳線はまっすぐなほど理論的な考え方をする傾向があり、逆に手首の下のほうにカーブしていくと、理論よりも感性を重視する傾向が強くなります。
そのため、頭脳線がカーブして手首側に近づいている人は芸術の才能に恵まれ、まっすぐな人はエンジニアなどの技術職に適していると言われています。
頭脳線は長ければ頭が良いというものではなく、頭脳線が長い人は物事を根気よくじっくりと考えるタイプ、短い人はスピード感のある判断ができると言われています。
1-3感情線
感情線は頭脳線の上にあり、小指の下から人差し指の方向に伸びている線です。
感情線は性格や恋愛傾向などを示しています。
感情線の長さは感情のエネルギーの強さに比例すると言われ、感情線が長い人は感情が豊かで感情が表に出やすいタイプ、逆に感情線が短い人は感情を出すのが苦手で、どちらかと言えば冷静なタイプだと言われています。
また、感情線のスタートが小指に近い人ほど、内に秘めた感情が強く、小指から遠ざかると物事を伝えたり、交渉力の高い人が多いと言われています。
なお、感情線がまっすぐな人は感情が表に出にくく、感情線がカーブしている人は感情表現が柔らかいタイプと言われています。感情線がカーブしている場合、上に上がる角度が急であればあるほど、熱しやすく冷めやすいタイプであると考えられます。
02変わり種のおもしろ手相
手相の中には、あまり見ることができない変わり種の面白い手相も存在します。
2-1モテ線
「モテ線」は、手のひらの中心にある運命線から突き出した線のことです。この線が複数ある人は非常に異性にもてると言われていることから「モテ線」と呼ばれています。この線の持ち主の特徴は、外見が非常によいとか、性格がよいとかいうわけでもないのに、非常に異性から人気があるということ。
なぜか異性にモテる、魅力のある存在だという人はこの線を持っていることが多いようです。
ただし、線の数が多すぎると不倫や浮気に走りがちになるので注意が必要です。
2-2ユーモア線
「ユーモア線」は感情線の小指側の付け根に斜めに走っている小さな線です。「ユーモア線」は文字通りユーモアのセンスを示す線で、特にこの線が非常に長い場合、ユーモアのセンスが非常に恵まれているということができます。
会話を盛り上げたり、観察力や表現力もあるため、お笑い芸人だけでなく接客業や営業職に適性を発揮するでしょう。
ただし、ユーモアのセンスが強すぎる人は、意外に繊細な傾向を持っているもの。そのため、どうしてもストレスが溜まりがちになってしまうこともあります。
2-3玉の輿線
小指の付け根から伸びる結婚線と、薬指の付け根にある太陽線が交わっている場合、この線は「玉の輿線」と呼ばれます。
「玉の輿線」は大金持ちと結ばれる運命にある大きな幸運の持ち主。また、もし太陽線と結婚線が交わっていなくても、結婚線が薬指の近くまで伸びていれば、かなりの成功を収めた人と結婚する可能性があります。
なお、結婚線にはまっすぐな人と上向きにカーブしている人がいますが、上に向いてカーブしていればいるほど、自分の理想の人と結婚できると言われています。
2-4KY線
日本人の場合、ほとんどの人は頭脳線と生命線のスタートがくっついているものですが、中には頭脳線と生命線のスタートが離れている人がいます。
これが「KY線」と呼ばれるもの。これは「空気が読めない」という特徴を表すもので、二つの線が離れていればいるほど、より空気を読めないという傾向が強くなります。
ただし、空気が読めないということは悪いことばかりではなく、自分の考えを主張して、自分の信じた道を突き進めるということ。
また、外国などでは自己主張ができなければだめと言われる文化圏も少なくありません。
日本の組織で働くには不向きかもしれませんが、海外で働いたり、自分の会社を起業すると成功につながるかもしれません。
2-5ストーカー線
ストーカー線は感情線の下側に枝分かれして生まれる細かな線です。
この線があると、小さなことで傷つきやすく心配性で、ついつい交際している相手のことを束縛したり、なかなか過去を吹っ切れずに別れた恋人に付きまとってしまうなどの問題行動に出てしまうことがあります。
嫌なことがあったり、悩んでいたりする場合の気分転換も苦手で、同じことをくよくよと考えたり、ひとつのことを思いつめたりする傾向があります。
しかしこのストーカー線は、日本人の四割以上にあると言われる線で、以前には存在しなくても、精神的にコンディションが悪くなった場合、新しく生まれることもあります。
もしストーカー線が現れた場合、感情をためこまず、自分の悩みなどを人に伝えたり、恋愛や人間関係以外の趣味などに打ち込んでみるのもよいでしょう。
2-6マザコン線
マザコン線は、生命線から横に突き出ている線です。この線を持っている人は、母親に対して強い愛情を持っている傾向にあります。
もちろん、母親に対して愛情を持っているのは当然のことですが、それが強すぎる場合、何をするにも母親の許可を求めたり、母親がいなければなにもできなかったりという問題につながってしまうことがあります。
ただし、この線があるのは「誰かに頼りたい」「愛されたい」という内心の不安が現れているケースもあります。
2-7引き立て線
引き立て線は、手首近くの小指側のふくらみから運命線に伸びている小さな線です。
この線を持っている人は、常に誰かから助けの手を得られるだけでなく、その助けによって成功する可能性を秘めています。
ピンチになったり、困ったことがあったりと言った場合には、必ず誰かが助けてくれるという頼りになる線ですが、助けてもらって当然という気持ちになると線は消え、反対に周囲への感謝を持っていると線が強く、さらに助けが期待できます。
2-8神秘十字線
神秘十字線は感情線と頭脳線の間にある線で、二つの線がクロスしているのが特徴。
この線を持つ人は災難から身を守ることができると言われています。
非常に強い幸運の持ち主でもあり、線がはっきりしていればしているほど、強運に守られていると考えられます。
03まとめ
ここで紹介したもの以外でも、手相には面白いものがたくさんあります。興味が出てきたという方は、ぜひ一度調べてみてはいかがでしょうか。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 手相資格おすすめ4選!資格を取得する方法や費用を解説
- 手相は男性と女性で意味が違う?結婚線や運勢など基本の意味を解説
- 手相の右手と左手どっちで見る?過去・未来・見分け方等基本を解説
- 手相の良い線と悪い線とは?基本の七大線と幸運の前兆を解説
- 手相のシワの見分け方とは?金星丘・俵紋・月丘等シワが多い人を解説
- 手相での指の見方とは?付け根・長さ・形・俵紋や仏眼などを解説
- 手相による年齢の見方とは?転職・婚期・金運など転機の線を解説
- 仕事・起業で成功者になれる手相とは?社会で活躍できる人の線を解説
- 手相は変わることがある?左手・右手・結婚線等なぜ変わるのか解説
- 切れてる手相の意味とは?生命線・流年法・切れ切れ等の意味を解説
- ここを見ればばっちり!手相から分かる性格とは
- 面白い手相とは?レアな手相の見方とは?仏眼相・蝶々紋など珍しい意味!
- 生命線の見方を解説!濃い薄いや開運線など手相の意味とは
- 占い師になるには?副業も可?占い師のメリットとお勧め度
- 手相マッサージは効果あり?様々な開運方法で強運の持ち主になろう
- 占い師デビューを目指す方法とは?仕事内容や勉強方法やおすすめ資格
- 手相に遺伝の影響はある?ますかけ線や離れ型など意味を解説
- 手相の線が濃い意味とは?生命線・結婚線・右手・左手などを解説
- 手相の丘(盛り上がり)の読み方とは?位置の見方や覚え方を解説
- 手相の線が薄い・ない人の見方とは?生命線・太陽線等での意味を解説
- 手相の手首線とは?手首に近い線・シワが3本など見方を解説
- 財運線の見方とは?小指の下の財運線で金運を見る!
- 手相で強運体質の線とは?紋や運命線など強運の持ち主の線一覧
- 結婚運を解説!左右違う、向き、合流や二股など手相の見方
- ますかけ線は珍しい相?変形ますかけや鎖状、両手など解説
- 運命線で転機が分かる?薄い、ない、複数など手相を解説
2-1モテ線
「モテ線」は、手のひらの中心にある運命線から突き出した線のことです。この線が複数ある人は非常に異性にもてると言われていることから「モテ線」と呼ばれています。この線の持ち主の特徴は、外見が非常によいとか、性格がよいとかいうわけでもないのに、非常に異性から人気があるということ。
なぜか異性にモテる、魅力のある存在だという人はこの線を持っていることが多いようです。
ただし、線の数が多すぎると不倫や浮気に走りがちになるので注意が必要です。
2-2ユーモア線
「ユーモア線」は感情線の小指側の付け根に斜めに走っている小さな線です。「ユーモア線」は文字通りユーモアのセンスを示す線で、特にこの線が非常に長い場合、ユーモアのセンスが非常に恵まれているということができます。
会話を盛り上げたり、観察力や表現力もあるため、お笑い芸人だけでなく接客業や営業職に適性を発揮するでしょう。
ただし、ユーモアのセンスが強すぎる人は、意外に繊細な傾向を持っているもの。そのため、どうしてもストレスが溜まりがちになってしまうこともあります。
2-3玉の輿線
小指の付け根から伸びる結婚線と、薬指の付け根にある太陽線が交わっている場合、この線は「玉の輿線」と呼ばれます。
「玉の輿線」は大金持ちと結ばれる運命にある大きな幸運の持ち主。また、もし太陽線と結婚線が交わっていなくても、結婚線が薬指の近くまで伸びていれば、かなりの成功を収めた人と結婚する可能性があります。
なお、結婚線にはまっすぐな人と上向きにカーブしている人がいますが、上に向いてカーブしていればいるほど、自分の理想の人と結婚できると言われています。
2-4KY線
日本人の場合、ほとんどの人は頭脳線と生命線のスタートがくっついているものですが、中には頭脳線と生命線のスタートが離れている人がいます。
これが「KY線」と呼ばれるもの。これは「空気が読めない」という特徴を表すもので、二つの線が離れていればいるほど、より空気を読めないという傾向が強くなります。
ただし、空気が読めないということは悪いことばかりではなく、自分の考えを主張して、自分の信じた道を突き進めるということ。
また、外国などでは自己主張ができなければだめと言われる文化圏も少なくありません。
日本の組織で働くには不向きかもしれませんが、海外で働いたり、自分の会社を起業すると成功につながるかもしれません。
2-5ストーカー線
ストーカー線は感情線の下側に枝分かれして生まれる細かな線です。
この線があると、小さなことで傷つきやすく心配性で、ついつい交際している相手のことを束縛したり、なかなか過去を吹っ切れずに別れた恋人に付きまとってしまうなどの問題行動に出てしまうことがあります。
嫌なことがあったり、悩んでいたりする場合の気分転換も苦手で、同じことをくよくよと考えたり、ひとつのことを思いつめたりする傾向があります。
しかしこのストーカー線は、日本人の四割以上にあると言われる線で、以前には存在しなくても、精神的にコンディションが悪くなった場合、新しく生まれることもあります。
もしストーカー線が現れた場合、感情をためこまず、自分の悩みなどを人に伝えたり、恋愛や人間関係以外の趣味などに打ち込んでみるのもよいでしょう。
2-6マザコン線
マザコン線は、生命線から横に突き出ている線です。この線を持っている人は、母親に対して強い愛情を持っている傾向にあります。
もちろん、母親に対して愛情を持っているのは当然のことですが、それが強すぎる場合、何をするにも母親の許可を求めたり、母親がいなければなにもできなかったりという問題につながってしまうことがあります。
ただし、この線があるのは「誰かに頼りたい」「愛されたい」という内心の不安が現れているケースもあります。
2-7引き立て線
引き立て線は、手首近くの小指側のふくらみから運命線に伸びている小さな線です。
この線を持っている人は、常に誰かから助けの手を得られるだけでなく、その助けによって成功する可能性を秘めています。
ピンチになったり、困ったことがあったりと言った場合には、必ず誰かが助けてくれるという頼りになる線ですが、助けてもらって当然という気持ちになると線は消え、反対に周囲への感謝を持っていると線が強く、さらに助けが期待できます。
2-8神秘十字線
神秘十字線は感情線と頭脳線の間にある線で、二つの線がクロスしているのが特徴。
この線を持つ人は災難から身を守ることができると言われています。
非常に強い幸運の持ち主でもあり、線がはっきりしていればしているほど、強運に守られていると考えられます。
03まとめ
ここで紹介したもの以外でも、手相には面白いものがたくさんあります。興味が出てきたという方は、ぜひ一度調べてみてはいかがでしょうか。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- 手相資格おすすめ4選!資格を取得する方法や費用を解説
- 手相は男性と女性で意味が違う?結婚線や運勢など基本の意味を解説
- 手相の右手と左手どっちで見る?過去・未来・見分け方等基本を解説
- 手相の良い線と悪い線とは?基本の七大線と幸運の前兆を解説
- 手相のシワの見分け方とは?金星丘・俵紋・月丘等シワが多い人を解説
- 手相での指の見方とは?付け根・長さ・形・俵紋や仏眼などを解説
- 手相による年齢の見方とは?転職・婚期・金運など転機の線を解説
- 仕事・起業で成功者になれる手相とは?社会で活躍できる人の線を解説
- 手相は変わることがある?左手・右手・結婚線等なぜ変わるのか解説
- 切れてる手相の意味とは?生命線・流年法・切れ切れ等の意味を解説
- ここを見ればばっちり!手相から分かる性格とは
- 面白い手相とは?レアな手相の見方とは?仏眼相・蝶々紋など珍しい意味!
- 生命線の見方を解説!濃い薄いや開運線など手相の意味とは
- 占い師になるには?副業も可?占い師のメリットとお勧め度
- 手相マッサージは効果あり?様々な開運方法で強運の持ち主になろう
- 占い師デビューを目指す方法とは?仕事内容や勉強方法やおすすめ資格
- 手相に遺伝の影響はある?ますかけ線や離れ型など意味を解説
- 手相の線が濃い意味とは?生命線・結婚線・右手・左手などを解説
- 手相の丘(盛り上がり)の読み方とは?位置の見方や覚え方を解説
- 手相の線が薄い・ない人の見方とは?生命線・太陽線等での意味を解説
- 手相の手首線とは?手首に近い線・シワが3本など見方を解説
- 財運線の見方とは?小指の下の財運線で金運を見る!
- 手相で強運体質の線とは?紋や運命線など強運の持ち主の線一覧
- 結婚運を解説!左右違う、向き、合流や二股など手相の見方
- ますかけ線は珍しい相?変形ますかけや鎖状、両手など解説
- 運命線で転機が分かる?薄い、ない、複数など手相を解説
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
- 手相資格おすすめ4選!資格を取得する方法や費用を解説
- 手相は男性と女性で意味が違う?結婚線や運勢など基本の意味を解説
- 手相の右手と左手どっちで見る?過去・未来・見分け方等基本を解説
- 手相の良い線と悪い線とは?基本の七大線と幸運の前兆を解説
- 手相のシワの見分け方とは?金星丘・俵紋・月丘等シワが多い人を解説
- 手相での指の見方とは?付け根・長さ・形・俵紋や仏眼などを解説
- 手相による年齢の見方とは?転職・婚期・金運など転機の線を解説
- 仕事・起業で成功者になれる手相とは?社会で活躍できる人の線を解説
- 手相は変わることがある?左手・右手・結婚線等なぜ変わるのか解説
- 切れてる手相の意味とは?生命線・流年法・切れ切れ等の意味を解説
- ここを見ればばっちり!手相から分かる性格とは
- 面白い手相とは?レアな手相の見方とは?仏眼相・蝶々紋など珍しい意味!
- 生命線の見方を解説!濃い薄いや開運線など手相の意味とは
- 占い師になるには?副業も可?占い師のメリットとお勧め度
- 手相マッサージは効果あり?様々な開運方法で強運の持ち主になろう
- 占い師デビューを目指す方法とは?仕事内容や勉強方法やおすすめ資格
- 手相に遺伝の影響はある?ますかけ線や離れ型など意味を解説
- 手相の線が濃い意味とは?生命線・結婚線・右手・左手などを解説
- 手相の丘(盛り上がり)の読み方とは?位置の見方や覚え方を解説
- 手相の線が薄い・ない人の見方とは?生命線・太陽線等での意味を解説
- 手相の手首線とは?手首に近い線・シワが3本など見方を解説
- 財運線の見方とは?小指の下の財運線で金運を見る!
- 手相で強運体質の線とは?紋や運命線など強運の持ち主の線一覧
- 結婚運を解説!左右違う、向き、合流や二股など手相の見方
- ますかけ線は珍しい相?変形ますかけや鎖状、両手など解説
- 運命線で転機が分かる?薄い、ない、複数など手相を解説