今人気の手相資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
手相鑑定士

手相に遺伝の影響はある?ますかけ線や離れ型など意味を解説

手相は線の形はもちろん、手のふくらみや指の形、長さなどから運命を判断する占術です。つまり、手相は身体の形から運命を読み解くということになりますが、それでは手相と遺伝はどのような関係があるのでしょうか。今回は手相と遺伝の関係についてご紹介します。

運命も遺伝する?手相と遺伝の関係について
目次

01手相は親子で遺伝する?手相の不思議

手相は手のシワです。 シワは肉付きや骨格によって変わってくるため、親子や兄弟、祖父母などの身内で似る傾向があるようです。 手の長さは身長にも関係するため、指の長さや形も受け継がれやすいでしょう。 ここから刻まれやすい線が似てくることがあるようです。 また一緒に過ごすと食生活や住環境も共通してくるため、体型や人相・手相が似通ってくる可能性もあるでしょう。

1-1爪の形や手の形も遺伝する

手相のシワや線だけではなく、もちろん手の形や爪の形も似てくるようです。 これは遺伝子による影響であり、父母それぞれ半分ずつの遺伝子を受け継ぎます。 「自分はあまり母には似ていないように感じる」という人も、実は気づいていないだけできちんと半分が遺伝されているのです。 肌質なども受け継ぎます。 しかし完全に受け継ぐというわけではなく、時に突然変異により新たな特徴を示したり、全く似なかったりすることもあるようです。

01遺伝しやすい線とは?主要な3大線を読み解く

手相には比較的遺伝の影響が出やすい線と、そうでないものが存在します。 たとえば主要な生命線・知能線、感情線はどうなっているのでしょうか。

1-1生命線は遺伝する?

結論から言うと、生命線は遺伝の影響が分かりやすい線となります。 遺伝と言ってもピンと来ないかもしれませんが、このような要素が似通ってくる可能性があるようです。

カーブの大きさや向き

生命線のラインがどことなく身内で似ているということは起こります。 生命線のカーブが丸みを帯びて張り出している、小指の方に流れている、起点が感情線と同じ、という共通点が出て来ることもあるでしょう。 父母や兄弟だけではなく、祖父母や曾祖父母などにまで遡って確認してみるのも面白いかもしれません。

1-1知能線は遺伝する?

知能線も親子間などで似ている要素があるようです。 たとえば起点が生命線と離れているなど、家族で似た人がいるかもしれません。

他にも似やすい要素とは

知能線の要素として、このようなことが考えられます。 ・知能線の長さ。 ・知能線のカーブの向き。 ・知能線が複数ある、途中で二又に分かれるなどの特徴や本数。

1-1感情線は遺伝する?

感情線の特徴も、家族などで共有しやすい傾向があるようです。 感情線の終点がどこにあるかも、似てくるかもしれません。

遺伝による具体的なケースとは

感情線で似てくる要素と言えば、線が真っ直ぐであるか、なだらかなカーブを描いて上昇しているか、線の長さなどもあるでしょう。 どこが似ているのか、家族や親戚で集まって手を見せ合うのも楽しいかもしれません。 祖父母の遺伝があるということは、従兄弟間でも似ている可能性も0ではないでしょう。

1-1逆にあまり似ない線とは

手相は似やすいですが、あまり影響がないものがあります。 たとえば障害線や細かい線などは、人それぞれの位置にあるため似ないかもしれません。 このように主要な太い線ではない場合、似ないこともあるようです。

01特殊な線の遺伝の影響とは

手相の中には珍しい形もあります。 主要な線である生命線、感情線、知能線による組み合わせで、珍しい層もあるようです。 これらの線は遺伝しやすいのでしょうか。

1-1ますかけ線は遺伝する?

手相の主要な線は「生命線・知能線(頭脳線)・感情線」の3つです。 しかしこの中の知能線と感情線が一体化し、生命線と「て」のような相になっていることがあります。 これは「ますかけ」線である、100人に一人しかいない程珍しい手相です。 ますかけ線は主要な線であるため、比較的遺伝の影響が高めと言えます。 しかし必ずしも遺伝するのではなく、孫や曾孫の代になって出て来ることもあるようです。

ますかけ線の意味とは

100人に一人程度のレアな相であるますかけ線は、成功者が持つ相とも呼ばれています。 ますかけ線の持ち主はパワフルですが、線の状態などによって意味が変化するようです。 たとえば鎖状の場合、アートへの感性が高いような、芸術肌の気質となることがあります。 太くて真っ直ぐな場合、意志が強く成功運も強めですが、一方で頑固で我が道を行く傾向もあるようです。

1-1KY線と言われる離れ型の手相は遺伝する?

知能線と生命線がくっ付いている人が多いですが、中には起点が離れていることもあります。 知能線と生命線の起点がほんの少し離れているケースや、5ミリ以上離れているケースなど様々です。 また同じ離れ型でも、真っ直ぐな知能線となだらかなカーブで下っていく知能線、短く斜めの知能線など様々な向きがあります。 この離れ型の手相も、親子間などの身内で遺伝することがあるようです。

離れ型の線の意味とは

思い切りが良く大胆な傾向がありますが、場の雰囲気を読まず、我関せずとばかりに行動してしまう所があるようです。 しかし物事に対して常識にとらわれないアクセスをするため、思いがけず成功することもあるでしょう。

01手相以外で遺伝する、手に関連するものとは

手相の線以外にも、手の中には親子などの遺伝によりどこか似てくるものが存在します。 どのようなケースが当てはまるのでしょうか。

1-1指の長さや形は似る

指の長さや形状は、親子や親戚間で似た要素を持つことがあるようです。 たとえば指の形ががっしりしている人、細く華奢な形の人、丸みを帯びた人、バチのようになっている人がいるでしょう。 指の長さも人によりけりで、全体的に細長い人や、人差し指が薬指より長い人など様々です。 このような手や指の形は、遺伝の影響を受けるでしょう。

指の形で占う

手相では指の形や手の形、手の色などでも占います。 親子間の性格が似るのは、手の形や相が似ているから、という一因もありそうです。

1-1爪の形は似やすい

爪の長さや幅なども、遺伝により似やすいでしょう。 しかし爪の白い斑点や、縦の線が出るのは爪の健康状態であり、遺伝とは関係ないようです。

1-1ホクロは遺伝する?

指や手にホクロが出来ることがあります。 「親子で同じ場所にホクロがある」という人もいるようですが、ホクロも遺伝するのでしょうか? 答えは「そうとは限らない」です。 ホクロはあくまで皮膚の状態ですので、遺伝でホクロが出来やすい体質の人はいますが、同じ位置にホクロが必ずしもできるわけではないでしょう。

ホクロが多すぎる、大きすぎる場合

ホクロは老化や怪我、日焼けなどの生活習慣により増えることがあります。 年と共に増える傾向がありますが、一気に増えたり、いびつな形状だったり、大きすぎたりした場合は、医師に相談するといいでしょう。

1-1痣などは遺伝する?

体の痣が遺伝した、という話があるかもしれません。 答えは「そうとは限らない」です。 カフェオレ斑などがあり、中には疾患が関係していることもあります。 気になる人は医師に相談するといいでしょう。

蒙古斑は遺伝に関係することも

ほくろやあざとは異なり、人種的な特徴である蒙古斑は遺伝によって受け継がれることがあるようです。 蒙古斑生まれつきの母斑で、腰の下などにあるもので、青や緑などの色が皮膚に出てきます。 幼少時で消えるケースが多いのですが、中には大人になっても残っているケースもあるそうです。

1-1指紋は遺伝する?

指紋には「渦状紋、蹄状紋、弓状紋」などの紋があります。 親子間では「親が渦状紋だと、子供もそうなることがある」という風に、少し遺伝の影響が出て来るようです。 またどの指紋がどの指にあるかによって才能などを占う、指紋占いも存在します。 手相を読む際に、同時に指紋を見る占い師もいるようです。

【渦状紋】ぐるぐると丸く円を描いている指紋

日本人の指紋の割合として多めで、なんと半数近くがこの渦状紋とされています。 渦巻きのようにぐるぐると巻いているのがポイントです。 流れながらもぐるぐる回っている指紋もありますが、いずれにせよ全体的に見て丸く見えるならば、この指紋と言えます。

【蹄状紋】特定の向きに流れている指紋

どちらか一方の向きに流れている指紋です。 親指側に流れが向いているケースと、小指側に向いているケースがあるようです。

【弓状紋】山のように流れている指紋

蹄状紋の一種です。 特定の向きに流れているのではなく、両方に向けて流れており、その形が弓や山のように見える物です。

【その他の蹄状紋】

蹄状紋が二重に絡んでいる二重蹄状紋などがあります。 また真ん中は年輪のようになっていて、途中から流れ紋になっている蹄状紋もあるようです。

変体紋などその他の指紋

他にもこれら3つに区分けできない指紋がいくつもあります。 たとえば、火傷や怪我によって指紋が欠損したケースもその他の指紋に該当しているようです。

指紋は似ていても、親子間や双子であれ完全一致はありえない

指紋はパッと見で似ていることはありますが、完全に一致する確率はほぼないようです。 このため犯罪捜査などに指紋が用いられるのでしょう。 遺伝で「弓状紋を受け継いだ」人でも、親や先祖と全く同じ指紋となるわけではないようです。

01手相の遺伝と運気の遺伝とは

手相が少し似てくると言うことは、親子間で運の強弱も遺伝するのかと疑問になることもあるはずです。 親子や祖父母は、運勢や成功運なども似通ってくるのでしょうか。

1-1運気が似てくる可能性は高くない

遺伝により伝わりやすいのは主要な3つの線です。 このため、性格や才能が受け継がれやすい一面はありますが、成功運や仕事運などまで親から子供に受け継ぐことはないでしょう。 なぜなら人には自由意志があり、同じ環境で同じ才能の持ち主であったとしても、選択肢により違う人生を歩むからです。 しかし親子で得意分野や思考パターンが似てくる場合、同じような職種を選ぶ可能性はあるでしょう。

1-1性格を示す部分が似てくることはある

親子間は環境が似ているため、性格や気質が遺伝することもあります。 たとえば感情線のカーブの仕方のような、感情や気質を意味する部分が親子により似てくるかもしれません。 共に生活する時間が多いということは栄養状態も似通ってくるため、丘の盛り上がり方も似てくる可能性もあります。 しかしあくまで「似てくるかもしれない」という程度であり、その本人の性格はその後の職業選択などにより変わってきます。

1-1才能を示す部分が似てくることもある

音楽などの芸術的な要素は、遺伝により似てくることがあるようです。 表現力や文章力なども、どこか似ているかもしれません。 身体的な特徴であるスポーツの才能などは、体格や骨格が似てくるため、受け継がれる可能性はありそうです。 しかし遺伝はなくとも、本人の後天的な努力により専門家になるほど実力を高めたり、親とは全く違う才能を開花させたりすることは珍しくないでしょう。 あくまで本人のその後の環境や選択、努力の要素が強いでしょう。

01大人になったら変化する?手相の遺伝と変化

主要な三大線が親や祖父母に似やすい傾向があり、またそれらの線が子供時代や赤ちゃんの頃には目立つようです。 このため、赤ちゃんや幼少時には親と共通点が目立ちやすいかもしれません。 しかし手相は変化していくようです。 どのような線が後天的に出やすいのでしょうか。

1-1島や妨害線などのマイナス要素があるサイン

状態変化が起こりやすいのは比較的細かい線です。 手相の線の中にある輪っかのような島、線を横切る妨害線などは遺伝しにくいでしょう。 同様に、疲れすぎているなどの健康問題により出て来る放縦線も、遺伝ではなく本人の生活態度によるものです。

1-1スターやフィッシュなどの吉効果があるサイン

後天的に発生しやすい線やサインには、歓迎すべき線や紋があります。 これらのサインは生まれつきにはなくても、後天的に形成される可能性があるでしょう。

【吉効果があるサイン】①フィッシュ(魚紋)や蝶々紋

どこにあってもラッキーを招きやすい線です。 フィッシュは輪っかの先に、魚の尾びれのような2つの線があります。 蝶々紋は向かい合う二つの三角が、リボンのマークのような形を形成している特殊相です。

【吉効果があるサイン】②スター(星紋)

3つ以上の線が交差し、星の形を象ったものです。 吉の効果を与えますが、場所によっては凶となることもあります。

【吉効果があるサイン】③向上線や聖職紋、寵愛線、神秘十字

いずれも吉となる線で、あればラッキーと言えるでしょう。 人気が上がる寵愛線や、奇跡的な強運の神秘十字など、それぞれのサインに意味があります。

【吉効果があるサイン】④開運線

運気をガラッと変える要素のある強運線です。 生命線から上る開運線は、流年法により運気が好転する時期も示しています。

【吉効果があるサイン】④成り上がり線

成り上がり線は不遇から這い上がって成功する吉相です。 これがあると不利な条件から大出世して人生を逆転させることも、可能かもしれません。

01手相を記録に残す必要性とは

手相は変化しやすいですが、同時に遺伝の関係性もあるようです。 このため日々の手相を記録に取っておくことも大切かもしれません。 手相は代々少しずつ受け継がれていくようです。 しかし多くの場合、手相を残していないため、先祖と子孫間の手相の相違点や共通点を見ることができない所がありました。 もし気になるなら、後世のために手相を記録に残しておくのもいいかもしれません。

1-1赤ちゃんの手相と遺伝

生まれたばかりの赤ちゃんの手相は、似ているとすぐに分かることがあります。 新生児の時は、手相も主要な線しか出ていないため、遺伝の似通った部分が出てきやすいようです。 しかし線があまりはっきり出ないこともあり、親子間で似ていると気づかないこともあります。 成長するにつれて細く見えづらかった線が明確になったり、線が新しく現れたりして似ていることに気づくケースもあるようです。

祖父母に似ることも

両親の遺伝ではなく、祖父母の手相的な特徴を受け継ぐこともあります。 たとえば両親と手相は全然似ていないのに、祖父の方と似通っているということもあるでしょう。 祖父母だけではなく、曾祖母の遺伝子が出て来ることもありそうです。

赤ちゃんの手相を記念に取っておくと良い

赤ちゃんが生まれた記念に手形を押したり、粘土で型取りをしたりすることがあります。 成長の記念としての品ですが、ある程度成長してから「こんな線が成長で出てきた」と変化に驚くこともあるようです。

1-1手相は日々変化する

手相は生まれてからずっと同じというわけではなく、環境などにより少しずつ変わっていきます。 たとえば元々はスポーツが好きで線もくっきりしていた人が、運動をしなくなった結果、線が途切れてしまうこともあるでしょう。 また目標もなく将来を漠然と考えて生きていた人が、明確な目的を持つことで奮起し、仕事に打ち込んだ結果、運命線が現れることもあります。 このように、手相を記録することは自分自身の運気の変化を残していくことにも繋がるでしょう。

01手相は遺伝の要素もあり、奥深くて研究の価値がある

手相では親子や祖父母などの間により、多少の遺伝が認められるようです。 しかし似ていても完全一致するということはなく、運命も別々となるでしょう。 手相は未来を指し示すことはありませんが、強要するものではないからです。 手相にはこのように不思議な知恵があり、深く学ぶことで人生の糧となるでしょう。 さらに学びたい人は、このような手相の資格があるのでチャレンジしてみるといいかもしれません。 《手相占いのお勧めの資格》 ・手相鑑定士 ・パームリーディングアドバイザー

01手相は遺伝するのか?

親と子は顔や背の高さ、体型などが似ることもありますが、それでは手相の場合はどうなのでしょうか。

1-1顔や体質同様に手相も遺伝する

結論から言えば、手相も体質などと同様、親子で遺伝することがあります。そのため、手相を見てもらうときには親子で手相を見てもらうと、より正確に運命を予測することができます。

1-2両親、両祖父母の誰かの手相に似る傾向がある

遺伝には様々な種類がありますが、母親と父親だけでなく、それぞれの両親、つまり祖父母にも似ることがあります。これは隔世遺伝と呼ばれるもので、ひとつ世代を挟んで起きる遺伝です。
そのため、手相を鑑定するときには、本人だけでなく親や祖父母の手相も見ておくと占術の上では理想的と言えるでしょう。
実際、手相を鑑定する場合、本人の手相だけを鑑定していてもしっくりこないという場合も少なくありませんが、その場合両親の手相を見ることで納得できる答えを得ることができる場合もあります。

1-3右手の手相は親の影響を受けやすいと言われている

手相の遺伝の中で、特に影響を与えやすいと言われているのが右手の手相です。また、線だけでなく、指の長さや形、爪、関節がどこまで曲がるかなど親子で似てくることもあります。
ただし、親子や双子であってもまったく指紋が異なるように、手相も完全に同じということはありません。また、手相は時間を重ねるごとに変わって来るもの。さらに手相はそのときの体調が現れやすいものでもあります。そのため、こまめにチェックすることが本当の運命やその人の本質を知ることにつながるといえるでしょう。

02遺伝すると言われる線

手相の中には、親から遺伝しやすいと言われているいくつかの線があります。ではどのような線に遺伝が現れやすいのでしょうか。

2-1生命線・感情線・頭脳線

手相の中で遺伝しやすいのはバイタリティーや生命力を表す生命線、感情や愛情を司るといわれる感情線、思考と行動のタイプを示す頭脳線だと言われています。
これらの線は両親や祖父母からの影響を表す線。特に遺伝は顔や体型といった肉体的なものだけでなく、考え方や思考のパターンが似ることもあるため、これらの線には遺伝の影響が現れやすいと考えられています。

2-2生まれた時から手のひらにある線

また、生命線・感情線・頭脳線の三つの線は、生まれたときから手のひらにある線です。赤ちゃんの手のひらを見れば分かるように、最初に存在しているのは基本的にはこの三つの線だけ。他の線は、成長するにしたがって生まれてくるもの。
つまり、この生命線・感情線・頭脳線の三つの線は生まれながらにその人が持っている線だということもできるでしょう。

03ますかけ線とは?

手相と遺伝の関係の中で、もっとも有名なのが「ますかけ線」と言われる線です。

3-1遺伝するケースが多いといわれる線

「ますかけ線」とは、小指の付け根から中指と人差し指の根本に向かって走っている感情線と、人差し指と親指の中間から、小指側に向かって走っている知能線が一つになったタイプの線のことです。
通常は、感情線と知能線ははっきり分かれているものですが、「ますかけ線」の持ち主はこの線が完全にひとつになっているのが特徴です。
この「ますかけ線」は非常に珍しい手相で、波乱万丈の運命を歩く可能性があるとも言われていますが、実は「ますかけ線」の持ち主には、両親や祖父母も同じ線を持っていることが多いと言われています。

3-2徳川家康にあったことで知られる

この「ますかけ線」は徳川家康が持っていたことでも知られている線で、そのため「天下取りの相」とも言われています。
「ますかけ線」は感情線と知能線が重なった線で、その両方の意味を兼ね備えていると言われ、「ますかけ線」の持ち主は多くの場合、非常に高い集中力の持ち主。さらに、ひとつのことを極めようという思考を持っているため、目標が定まった場合、一直線にそこに突き進んでいく力を持っています。
また、「ますかけ線」は仕事運や金運もバツグンで、特に商才を持っていると考えられていることから、どのような職業に就いても大成功する可能性を秘めています。
ただし、「ますかけ線」のもうひとつの特徴は変化が激しいということ。運気が向上しているときには成功に次ぐ成功を重ねていきますが、一度運気が反転すると、今度はどん底まで落ちてしまうこともあります。
これが「ますかけ線」が波乱万丈の相とも言われる理由。もちろん、強い運勢を持っているため、どん底に落ちても這い上がれるバイタリティーはありますが、周囲の人にとって付き合うのはなかなか大変ということができるでしょう。
さらに「ますかけ線」の持ち主は、ひとつのことに熱中する性質を持っているため、独占欲や嫉妬心も強いという欠点があります。また、ひとつのことしか目に入らなくなることもあり、愛情面ではいまひとつとも言われています。
この「ますかけ線」はかなり珍しい手相で、左右の手が「ますかけ線」になっている人は人口の約1パーセントと言われる貴重な線。
同時に極めて特徴的な線なので、遺伝的要素が強くなっているのかもしれません。

04手相の変化

手相は生まれたときから大人になるまでだけでなく、大人になってからもさらに大きく変化を繰り返していきます。
では、その変化と遺伝にはどんな関係があるのでしょうか。

4-1遺伝はするが変化もする

遺伝には様々な種類があり、子どもの頃はあまり親や祖父母に似ていなかったけれど、大きくなったら顔が似てきたというケースもあります。
手相も顔や体型、体質と同じなので、大人になってから似てくるという場合もあります。
これは肉体的な面だけでなく、精神的な面についても同じこと。特に、同じ家庭で長い時間を暮らした親子であれば、どうしても考え方や感じ方が似てくるのも当然です。
もちろん、手相にはそういった環境も反映されます。
そのため、親子で手相が似ている場合には、生まれつき似ているというだけでなく、生まれてからの生活環境によってますます似てきたというケースも考えられえます。

4-2時間が経つ事に親とは似なくなることもある

しかし、どんなに仲がよい親子であっても、考え方や感じ方は異なるもの。さらに学校に通い、家族以外の友達とも交流を深めるようになると、様々な考え方の影響を受けるようになります。
また、祖父母や親の世代とは時代背景も異なるので、その違いはより一層はっきりと表れます。
それが時間が経つごとに親と子の手相が似なくなっていく理由です。
また、手相にはその人の運命や本質だけでなく、そのときの肉体的・精神的なコンディションが現れるものでもあります。
どんな人でも、体調が良いときと悪いとき、運気が良いときと悪いときがあるものですが、手相にもそれが反映され、少しずつ違いが生まれてきます。
そのため、血がつながっていても手相が全く違うということも珍しくありません。

05まとめ

手相は血のつながりや本人の気質、そのときの状態など様々な原因が関係しているもの。気になった方は、自分と周りの人の手相を比べてみてはいかがでしょうか。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
手相鑑定士資格取得
に興味がある方はこちら

トップ
に戻る