ワインコンシェルジュ
赤ワインに多く含まれるタンニンについて
記事作成日:2024.07.04
ワインを飲んでいると、「タンニン」という言葉を耳にすることがあります。それでも、タンニンについて、何となくは知っていても、実はあまり詳しくはわかっていないという方も少なくないのではないでしょうか。ここでは、タンニンについて詳しく解説します。
01タンニンとは
タンニンはポリフェノールの一種で、口に含むと強い渋味を感じさせるため、ワインにおけるタンニンとは「渋味」を表す感覚表現のことを指しています。また、このタンニンによってもたらされる、口の中がキュッと引き締められたり、締め付けられたりするような感覚のことを「収斂(しゅうれん)性」と呼んでいます。例えるなら、渋柿を食べたときの感覚に近い感覚です。
02タンニンが赤ワインに多く含まれる理由
タンニンは白ワインよりも赤ワインに多く含まれています。その理由の一つに、赤ワインの醸造方法にあります。赤ワインはタンニンを含むぶどうの果皮や種子を果汁と一緒に発酵するため、果皮や種子のタンニンが抽出されるのです。
また、二つ目の理由として、ワインを熟成させる際に使用する木樽からタンニンが生成されるということが挙げられます。木樽の中でも、タンニンを多く含むオーク材から作られているオーク樽で熟成させたワインは、特にタンニンの多いワインになります。
なお、白ワインについては、ぶどうの果皮や種子を取り除いたうえで発酵させるので、ぶどうの果皮や種子由来のタンニンはほとんど含まれません。ただし、熟成させる際に木樽を使用したものについては、微量のタンニンを含んだワインになります。
03タンニンの役割とは
タンニンにはワインに適度な渋みを与えるので、ワインの味わいに一層複雑さや深みが埋まれます。
また、タンニンはワインの熟成段階で酸化を防ぐという役割も担っています。酸化を防ぐことは、ワインを美味しく保つためには欠かせません。タンニンは時間の経過とともに他の物質と結合して澱(オリ)となり瓶底に沈んでいきます。そのため、時間が経てばタンニンによる渋味は弱まっていきます。
04タンニンが強いワインは飲み頃に達していない
タンニンが強く感じられるワインは、多くの場合、まだ飲み頃に達していないワインと言えるでしょう。そのようなワインは「若いワイン」と称され、まだ飲み頃ではありません。ワインは一定期間の熟成を経てからの方がより美味しく飲めるのです。
先述した通り、タンニンは時間の経過とともに他の物質と結合して澱となるため、時間が経つにつれてワインの渋味が徐々にマイルドなっていくのです。特に長期熟成型の高級ワインなどには、このように熟成させた方が良いワインもあります。しかしながら、手頃な価格で買えるようなデイリーワインについては、もともとタンニンの量があまり多く含まれていないため、熟成させる必要はありません。すぐに飲んでも美味しく飲めるように造られているのです。
05まとめ
ワインの渋味を左右するタンニンは、美味しいワインを造るうえで非常に重要な要素になるのです。ワインを味わうときには、このタンニンにも注意を向けながら味わってみると、それまで以上にワインの奥深さがわかるようになるので、ぜひ意識してみてください。
タンニンはポリフェノールの一種で、口に含むと強い渋味を感じさせるため、ワインにおけるタンニンとは「渋味」を表す感覚表現のことを指しています。また、このタンニンによってもたらされる、口の中がキュッと引き締められたり、締め付けられたりするような感覚のことを「収斂(しゅうれん)性」と呼んでいます。例えるなら、渋柿を食べたときの感覚に近い感覚です。
タンニンは白ワインよりも赤ワインに多く含まれています。その理由の一つに、赤ワインの醸造方法にあります。赤ワインはタンニンを含むぶどうの果皮や種子を果汁と一緒に発酵するため、果皮や種子のタンニンが抽出されるのです。
また、二つ目の理由として、ワインを熟成させる際に使用する木樽からタンニンが生成されるということが挙げられます。木樽の中でも、タンニンを多く含むオーク材から作られているオーク樽で熟成させたワインは、特にタンニンの多いワインになります。
なお、白ワインについては、ぶどうの果皮や種子を取り除いたうえで発酵させるので、ぶどうの果皮や種子由来のタンニンはほとんど含まれません。ただし、熟成させる際に木樽を使用したものについては、微量のタンニンを含んだワインになります。
また、二つ目の理由として、ワインを熟成させる際に使用する木樽からタンニンが生成されるということが挙げられます。木樽の中でも、タンニンを多く含むオーク材から作られているオーク樽で熟成させたワインは、特にタンニンの多いワインになります。
なお、白ワインについては、ぶどうの果皮や種子を取り除いたうえで発酵させるので、ぶどうの果皮や種子由来のタンニンはほとんど含まれません。ただし、熟成させる際に木樽を使用したものについては、微量のタンニンを含んだワインになります。
03タンニンの役割とは
タンニンにはワインに適度な渋みを与えるので、ワインの味わいに一層複雑さや深みが埋まれます。
また、タンニンはワインの熟成段階で酸化を防ぐという役割も担っています。酸化を防ぐことは、ワインを美味しく保つためには欠かせません。タンニンは時間の経過とともに他の物質と結合して澱(オリ)となり瓶底に沈んでいきます。そのため、時間が経てばタンニンによる渋味は弱まっていきます。
04タンニンが強いワインは飲み頃に達していない
タンニンが強く感じられるワインは、多くの場合、まだ飲み頃に達していないワインと言えるでしょう。そのようなワインは「若いワイン」と称され、まだ飲み頃ではありません。ワインは一定期間の熟成を経てからの方がより美味しく飲めるのです。
先述した通り、タンニンは時間の経過とともに他の物質と結合して澱となるため、時間が経つにつれてワインの渋味が徐々にマイルドなっていくのです。特に長期熟成型の高級ワインなどには、このように熟成させた方が良いワインもあります。しかしながら、手頃な価格で買えるようなデイリーワインについては、もともとタンニンの量があまり多く含まれていないため、熟成させる必要はありません。すぐに飲んでも美味しく飲めるように造られているのです。
05まとめ
ワインの渋味を左右するタンニンは、美味しいワインを造るうえで非常に重要な要素になるのです。ワインを味わうときには、このタンニンにも注意を向けながら味わってみると、それまで以上にワインの奥深さがわかるようになるので、ぜひ意識してみてください。
タンニンにはワインに適度な渋みを与えるので、ワインの味わいに一層複雑さや深みが埋まれます。
また、タンニンはワインの熟成段階で酸化を防ぐという役割も担っています。酸化を防ぐことは、ワインを美味しく保つためには欠かせません。タンニンは時間の経過とともに他の物質と結合して澱(オリ)となり瓶底に沈んでいきます。そのため、時間が経てばタンニンによる渋味は弱まっていきます。
また、タンニンはワインの熟成段階で酸化を防ぐという役割も担っています。酸化を防ぐことは、ワインを美味しく保つためには欠かせません。タンニンは時間の経過とともに他の物質と結合して澱(オリ)となり瓶底に沈んでいきます。そのため、時間が経てばタンニンによる渋味は弱まっていきます。
タンニンが強く感じられるワインは、多くの場合、まだ飲み頃に達していないワインと言えるでしょう。そのようなワインは「若いワイン」と称され、まだ飲み頃ではありません。ワインは一定期間の熟成を経てからの方がより美味しく飲めるのです。
先述した通り、タンニンは時間の経過とともに他の物質と結合して澱となるため、時間が経つにつれてワインの渋味が徐々にマイルドなっていくのです。特に長期熟成型の高級ワインなどには、このように熟成させた方が良いワインもあります。しかしながら、手頃な価格で買えるようなデイリーワインについては、もともとタンニンの量があまり多く含まれていないため、熟成させる必要はありません。すぐに飲んでも美味しく飲めるように造られているのです。
先述した通り、タンニンは時間の経過とともに他の物質と結合して澱となるため、時間が経つにつれてワインの渋味が徐々にマイルドなっていくのです。特に長期熟成型の高級ワインなどには、このように熟成させた方が良いワインもあります。しかしながら、手頃な価格で買えるようなデイリーワインについては、もともとタンニンの量があまり多く含まれていないため、熟成させる必要はありません。すぐに飲んでも美味しく飲めるように造られているのです。
05まとめ
ワインの渋味を左右するタンニンは、美味しいワインを造るうえで非常に重要な要素になるのです。ワインを味わうときには、このタンニンにも注意を向けながら味わってみると、それまで以上にワインの奥深さがわかるようになるので、ぜひ意識してみてください。
ワインの渋味を左右するタンニンは、美味しいワインを造るうえで非常に重要な要素になるのです。ワインを味わうときには、このタンニンにも注意を向けながら味わってみると、それまで以上にワインの奥深さがわかるようになるので、ぜひ意識してみてください。
この講座は!プロの監修を受けています!
講座のテキスト、問題集や添削課題と共に、プロの先生によって監修されています。
勝山美幸 先生
社団法人日本ソムリエ協会認定シニアソムリエ(No.1676)
北海道 美瑛町生まれ札幌市在中
1999年 当時日本で最年少で社団法人日本ソムリエ協会ソムリエ資格を取得。
2002年 C.I.V.C日本シャンパーニュ委員会デュプロム取得 No.235
2005年 札幌大通り公園で毎年5月に開催されるさっぽろライラック祭り内で、7丁目に北海道のワインと食のイベント「ワインガーデン」を自らプロデュースし立ち上げる。
(総合プロデュースは2005年〜2009年)
2011年FBO唎酒師呼称資格認定
2012年 社団法人日本ソムリエ協会シニアソムリエ資格取得
2015年 シャンパーニュ騎士団ショバリエ叙任
(フランス、ルイ14世時代から続く歴史的、由緒正しき伝統ある騎士団)
2016年 フランスシャンパーニュ地方「ニコラフィアット社」公式アンバサダー任命 (世界初のニコラフィアットアンバサダーに任命)※15年連続フランス国内生産量No.1
2017年豆腐マイスター、おから味噌インストラクターライセンス取得
2018年 シャンパーニュ騎士団オフィシエ叙任
2019年から現在、料理屋botanの専属シニアソムリエール
1999年 当時日本で最年少で社団法人日本ソムリエ協会ソムリエ資格を取得。
2002年 C.I.V.C日本シャンパーニュ委員会デュプロム取得 No.235
2005年 札幌大通り公園で毎年5月に開催されるさっぽろライラック祭り内で、7丁目に北海道のワインと食のイベント「ワインガーデン」を自らプロデュースし立ち上げる。
(総合プロデュースは2005年〜2009年)
2011年FBO唎酒師呼称資格認定
2012年 社団法人日本ソムリエ協会シニアソムリエ資格取得
2015年 シャンパーニュ騎士団ショバリエ叙任
(フランス、ルイ14世時代から続く歴史的、由緒正しき伝統ある騎士団)
2016年 フランスシャンパーニュ地方「ニコラフィアット社」公式アンバサダー任命 (世界初のニコラフィアットアンバサダーに任命)※15年連続フランス国内生産量No.1
2017年豆腐マイスター、おから味噌インストラクターライセンス取得
2018年 シャンパーニュ騎士団オフィシエ叙任
2019年から現在、料理屋botanの専属シニアソムリエール
70,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- ギリシャ神話のバッカスは酒に飲まれた酒の神
- ワインの勉強方法について
- ワインを表現する言葉とポイント
- ワインを飲む時におすすめの温度とは?
- ワインの頼み方とポイントについて
- ワインの保存方法について
- ワインのペアリングってなに?基本知識と具体例
- ワインのブショネとは?原因と見分け方について
- ワインに使われるぶどうの品種について
- ワインソムリエの勉強方法について
- ワインソムリエの資格の種類について
- ソムリエの仕事とは?ワインソムリエの仕事内容と年収
- シャトーの意味とドメーヌとの違いについて
- ヌーボーの意味とボジョレーヌーボーの特徴について
- ワインの正しい注ぎ方とマナー
- 赤ワインに多く含まれるタンニンについて
- フリーラン果汁のワインって何のこと?
- ワインを飲んでアレルギー!?知っておきたいワインと健康の知識!
- 低予算でおしゃれなワインセラー!?自作でワインをおしゃれに見せる方法!
- ワインの外観と見分け方
- あまり知られていないけれど実は万能なシュナン・ブラン
- 赤ワインの作り方を学ぼう!【3分で分かる】
- ワインと刺身の食べ合わせとは
- ワインと天ぷらは実は相性抜群だった!?
- 焼肉料理にあうワインの選び方
- ワインを飲む時の服装を知っておこう!
- ヨーロッパの銘醸地!
- 熟成表示ワインの決まりを知ろう!
- ワインソムリエのなり方と費用について
- ワイン資格の目的別おすすめ資格10選!ジャンル別に特徴を解説