今人気のワイン資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
ワインコンシェルジュ

赤ワインに多く含まれるタンニンについて

ワインを飲んでいると、「タンニン」という言葉を耳にすることがあります。それでも、タンニンについて、何となくは知っていても、実はあまり詳しくはわかっていないという方も少なくないのではないでしょうか。ここでは、タンニンについて詳しく解説します。

赤ワインに多く含まれるタンニンについて
目次

01タンニンとは

タンニンはポリフェノールの一種で、口に含むと強い渋味を感じさせるため、ワインにおけるタンニンとは「渋味」を表す感覚表現のことを指しています。また、このタンニンによってもたらされる、口の中がキュッと引き締められたり、締め付けられたりするような感覚のことを「収斂(しゅうれん)性」と呼んでいます。例えるなら、渋柿を食べたときの感覚に近い感覚です。

02タンニンが赤ワインに多く含まれる理由

タンニンは白ワインよりも赤ワインに多く含まれています。その理由の一つに、赤ワインの醸造方法にあります。赤ワインはタンニンを含むぶどうの果皮や種子を果汁と一緒に発酵するため、果皮や種子のタンニンが抽出されるのです。
また、二つ目の理由として、ワインを熟成させる際に使用する木樽からタンニンが生成されるということが挙げられます。木樽の中でも、タンニンを多く含むオーク材から作られているオーク樽で熟成させたワインは、特にタンニンの多いワインになります。
なお、白ワインについては、ぶどうの果皮や種子を取り除いたうえで発酵させるので、ぶどうの果皮や種子由来のタンニンはほとんど含まれません。ただし、熟成させる際に木樽を使用したものについては、微量のタンニンを含んだワインになります。

03タンニンの役割とは

タンニンにはワインに適度な渋みを与えるので、ワインの味わいに一層複雑さや深みが埋まれます。
また、タンニンはワインの熟成段階で酸化を防ぐという役割も担っています。酸化を防ぐことは、ワインを美味しく保つためには欠かせません。タンニンは時間の経過とともに他の物質と結合して澱(オリ)となり瓶底に沈んでいきます。そのため、時間が経てばタンニンによる渋味は弱まっていきます。

04タンニンが強いワインは飲み頃に達していない

タンニンが強く感じられるワインは、多くの場合、まだ飲み頃に達していないワインと言えるでしょう。そのようなワインは「若いワイン」と称され、まだ飲み頃ではありません。ワインは一定期間の熟成を経てからの方がより美味しく飲めるのです。
先述した通り、タンニンは時間の経過とともに他の物質と結合して澱となるため、時間が経つにつれてワインの渋味が徐々にマイルドなっていくのです。特に長期熟成型の高級ワインなどには、このように熟成させた方が良いワインもあります。しかしながら、手頃な価格で買えるようなデイリーワインについては、もともとタンニンの量があまり多く含まれていないため、熟成させる必要はありません。すぐに飲んでも美味しく飲めるように造られているのです。

05まとめ

ワインの渋味を左右するタンニンは、美味しいワインを造るうえで非常に重要な要素になるのです。ワインを味わうときには、このタンニンにも注意を向けながら味わってみると、それまで以上にワインの奥深さがわかるようになるので、ぜひ意識してみてください。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
ワインコンシェルジュ資格取得
に興味がある方はこちら

トップ
に戻る