ワインコンシェルジュ
低予算でおしゃれなワインセラー!?自作でワインをおしゃれに見せる方法!
記事作成日:2024.07.04
ワイン好きであれば、日々ワインを楽しまれてると思います。そして、どんどんワインにハマっていくことで、気がつくと家中がワイン瓶で散乱という感じになっていないでしょうか。

01低予算でワインセラー!
ワイン好きであれば、日々ワインを楽しまれてると思います。そして、どんどんワインにハマっていくことで、気がつくと家中がワイン瓶で散乱という感じになっていないでしょうか。 ワインを多く保有するであれば、やはりワインを保存するカーブが欲しくなってくるでしょう。カーブとは洞窟を意味しますが、相当なワイン愛好者で無い限り地下室を造ってそこをワインセラーできません。 費用も相当かさみますし、そのお金で美味しいワインを沢山買いたいと思われる方が恐らく殆どでしょう。 しかし、地上であっても手軽にワインセラーやカーブの環境を作ることができます。ワインは難しく考えずに楽しく楽しむものです。では、早速手軽にカーブやセラーなどを自宅に作る方法を紹介していきましょう。
02地上でのカーブの作り方
さて、そもそも地下室にカーブを作る必要はどこにあるのでしょうか。ワインを保存するためであれば、地上だって何ら問題はありません。 その理由は、地下室は1年を通じて室内温度が一定である、というところです。薄暗く、ひんやりとした地下はワインにとってみては最高の環境です。それを地上に作るとなると結構大変です。 まず、地上に作る場合は温度変化の影響を避けれる環境造りがスタートと考えられます。断熱材を用意する必要がありますね。多くの場合、サーモスタットやコンプレッサーで温度を12℃から15℃に保つことができますので便利です。 さらに、センサーに加湿器、水道を直結させておくとより最高ですね。証明は紫外線が無いもの、薄暗く、湿度も適度にある環境を部屋に作ってあげれば完璧でしょう。ちょっとしたスペースでも良いので、この環境を保てるとかなりワインの品質は長持ちすると考えられます。
03超お手軽ワインセラー
どうにか環境だけは作った。しかし、そこにただワインを並べているだけというのも味気ない。 また、飲み終わったワインボトルを無造作に置くだけでなく、キレイに並べたい。予算をかけずにおしゃれなワインセラーは作れないものか…。そんな方におすすめなのが、自作ワインセラーです。 実は、ホームセンターなどで売っているボール紙やプラスティックの筒を手に入れれば簡単にワインセラーができてしまうのです。また、ちょうどワインボトルが入る空き缶をペンキで塗ってボンドで重ねて行くだけ。 これも、かなり斬新です。ただ無造作にするよりもおしゃれですし、何といってもオトク。お金をじゃぶじゃぶ使う必要性は一切無い、美味しいワインの保存方法をお伝えしました。ぜひ、挑戦してみてくださいね。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- ギリシャ神話のバッカスは酒に飲まれた酒の神
- ワインの勉強方法について
- ワインを表現する時の言葉や使い方を紹介
- ワインを楽しむための頼み方ガイド
- ワインのペアリングとは?基本から実践テクニックを紹介
- ワインのブショネとは?原因と見分け方について
- ワインに使われるぶどうの品種について
- ワインソムリエの資格の種類について
- ワインソムリエの仕事内容と年収 - 活躍する場所
- シャトーの意味とドメーヌとの違いについて
- ヌーボーの意味とボジョレーヌーボーの特徴について
- 赤ワインに多く含まれるタンニンについて
- フリーラン果汁のワインって何のこと?
- ワインを飲んでアレルギー!?知っておきたいワインと健康の知識!
- 低予算でおしゃれなワインセラー!?自作でワインをおしゃれに見せる方法!
- ワインの外観と見分け方
- あまり知られていないけれど実は万能なシュナン・ブラン
- ワインと天ぷらは実は相性抜群だった!?
- 熟成表示ワインの決まりを知ろう!
- ワインソムリエのなり方と費用について
- ワイン資格の目的別おすすめ資格10選!ジャンル別に特徴を解説