今人気のワイン資格を通信講座で自宅にいながら簡単に最短で資格取得できます
ワインコンシェルジュ

ワインと天ぷらは実は相性抜群だった!?

ワイン愛好家は、ここ日本でも非常に多いことで知られており、近年では品質の高い日本ワインも多く出回る、ワイン大国として新しい一歩を進み始めています。

日本国内にワインが広まっていく、という状況であれば、当然和食と合わせる機会が増加していき「和食でワイン」という構図が、多くの飲食店やご自宅で見られるようになってきているのです。

さて、そんなワインと和食の相性なのですが、甲州ワインであれば日本古来のぶどう品種であるからして、全てに合うと言われています。

しかし、世界のワインと和食の相性も捨て難いところです。ここでは、まずワインと天ぷらを例に挙げて、そのマリアージュ方法を見ていきたいと思います。

ワインと天ぷらは実は相性抜群だった!?
目次

01天ぷらとワインは合うのか?

天ぷらといえば、寿司、鰻と並ぶ日本食の代表的な一品です。天ぷらはさまざまなネタを使いますし、食べ方もそれぞれにあり、ある意味では融通無碍な食べ物とも言えるでしょう。
しかしながら、やはり一般的なのは天つゆや醤油であり、これらは甲州種で無いヨーロッパ系品種のワインとの相性はあまり良いとは言えません。
最悪である、ということではありませんが、日本酒や熱燗などの方が、結果的にはしっくり来るということであり、無理をしてワインを合わせる必要は無い、ということでもあるのです。
しかし、天ぷらを塩で食べるとどうでしょうか。これが、案外合うのです。むしろ、天ぷらの美味しさを味わうには塩、と思っている方も多いので、この塩と天ぷら、ワインという構図は案外自然と成り立つのです。では、天ぷらにはどういったワインが合うのか、より詳しくみていきましょう。

02レモンを活用しよう

天ぷらと塩、そしてレモン。ほど良い酸味と塩味が天ぷらの旨味をぐっと引き上げる、最高の食べ方ですが、このレモン塩がかなりワインと好相性なのです。
白ワインが合うだろう、と想像できると思いますが、レモンのような香りを持つ白ワインであればより相性の良さが高まります。
ロワール地方では、ムロンドブルゴーニュと呼ばれていますが、ミュスカデというぶどう品種で作られる白ワインがあります。辛口でスッキリし、柑橘系の香りを兼ね備えながらも、性格が強くないので食中酒としては最適なワインとして知られています。
ミネラルがとても感じられるワインなので、天ぷらのネタとなる白身魚や根菜類とも、とても相性が良いと考えられます。

03華やかな香りのワインOK

また、天ぷら自体淡泊な食べものですが、レモンをかけるとグッと華やかにな印象の味わいになります。
それを考えると、ゲヴェルツトラミネールやリースニングといった、ややライチの香りや柑橘系の香りが強い白ワインもある程度、美味しく合わせることができると言われています。爽やかで軽快な香りは、淡泊な天ぷらをより爽快に演出してくれることでしょう。
クリア・ヴァレーというオーストラリアの白ワインもおすすめです。

04天ぷらと赤ワインも合う

天ぷら白ワインがメインと思われがちな天ぷらですが、赤ワインでも勝負可能です。それが、カレー粉やスパイス系を混ぜ合せた天ぷらです。
香りが刺激的になることで、赤ワインとの相性が良くなります。そこで選びたいのが、スパイシーでありながらも、軽やかなワイン。ロワールのカベルネフランや、軽めのボルドー赤ワインなどがおすすめです。
火を通してあり、尚かつ醤油などが使われいなければ、牡蠣や稚鮎などもおすすめです。和食にワインは合わない、と頭から決めるのではなく、バランスを組み合わせれば、日本酒よりさらに上のマリアージュを楽しむことができるのです。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部

80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
無料資料請求
受講お申し込み
通信講座で資格が取れる!
ワインコンシェルジュ資格取得
に興味がある方はこちら

トップ
に戻る