ワインコンシェルジュ
熟成表示ワインの決まりを知ろう!
記事作成日:2024.07.04
ワイン好きの方であれば、さまざまなワインを常日頃から楽しまれていると思います。そんな中、イタリアやスペインなどのワインが好きという方も多いでしょう。 しかし、ワインのエチケットにレゼルバとかグランレゼルバなど、銘柄以外にも表記があるものを見つけたことがあるはずです。 熟成している証拠です、とスタッフから説明を受けて何となく購入する方も多いでしょうが、実際問題、何がどのように熟成されているのか良く分からないという場合が多いはずです。ここでは、イタリアとスペインに表示されているレゼルバの意味などを紹介します。

01スペインの熟成規定
イタリアより先にスペインを紹介します。スペインは独自の熟成規定を儲けており、DOPワイン全体で品質区分をしています。そのため、DOPワインの多くにレゼルバなどの文字が見られます。まず、330ℓ以下のオーク樽を利用したワインだけに認められる3表記を覚えましょう。赤ワインは最低24ヶ月、うち6ヶ月が樽熟成である必要があるのが「クリアンサ」と呼ばれる熟成表記です。そして、上記の条件で36ヶ月のうち樽熟成が12ヶ月のものがレゼルバ、60ヶ月の熟成のうち樽熟成が18ヶ月のワインがグランレゼルバとなります。赤とロゼは熟成時間が短く規定されています。
02樽容量が600ℓ以下の場合
スペインでは、古いながらも600ℓ以下の樽熟成によるワインの熟成規定も採用されており、まだ店頭に多く見られます。ノーブル、アニエホはオーク樽か瓶内で18ヶ月、24ヶ月の熟成が義務づけられてます。そして、ヴィエホなのですが、樽熟成36ヶ月以上、光、熱、酸素による酸化風味を持つものと厳しい規定がなされたワインです。
03イタリアは銘柄で決められる
さて、イタリアの場合ですがこちらは銘柄によって熟成規定が決められています。原産地呼称ワイン全体に認められているスペインとは、ここが違うのです。まず、バローロレゼルバですが、最低5年の熟成期間が必要です。ノーマルバローロより法定熟成期間が2年長くなります。そして、バルバレスコレゼルヴァは最低熟成期間は4年で、ノーマルバルバレスコよりも2年以上の熟成が必要です。さらに、イタリアワインの有名酒、キャンティクラッシコレゼルバも最低4年の熟成期間が決められています。カンパーニア州の銘酒、タウラージレゼルバも最低4年の熟成とされています。
04まとめ
熟成期間が増したことで、複雑味と膿純さが当然否応無しにも増してきます。そのため、やや価格はノーマルタイプよりも高価にはなるようです。普段、あまり熟成ワインは飲まないという方も、たまにはレゼルバと記載されている、熟成ワインを楽しまれるのはいかがでしょうか。
イタリアより先にスペインを紹介します。スペインは独自の熟成規定を儲けており、DOPワイン全体で品質区分をしています。そのため、DOPワインの多くにレゼルバなどの文字が見られます。まず、330ℓ以下のオーク樽を利用したワインだけに認められる3表記を覚えましょう。赤ワインは最低24ヶ月、うち6ヶ月が樽熟成である必要があるのが「クリアンサ」と呼ばれる熟成表記です。そして、上記の条件で36ヶ月のうち樽熟成が12ヶ月のものがレゼルバ、60ヶ月の熟成のうち樽熟成が18ヶ月のワインがグランレゼルバとなります。赤とロゼは熟成時間が短く規定されています。
スペインでは、古いながらも600ℓ以下の樽熟成によるワインの熟成規定も採用されており、まだ店頭に多く見られます。ノーブル、アニエホはオーク樽か瓶内で18ヶ月、24ヶ月の熟成が義務づけられてます。そして、ヴィエホなのですが、樽熟成36ヶ月以上、光、熱、酸素による酸化風味を持つものと厳しい規定がなされたワインです。
03イタリアは銘柄で決められる
さて、イタリアの場合ですがこちらは銘柄によって熟成規定が決められています。原産地呼称ワイン全体に認められているスペインとは、ここが違うのです。まず、バローロレゼルバですが、最低5年の熟成期間が必要です。ノーマルバローロより法定熟成期間が2年長くなります。そして、バルバレスコレゼルヴァは最低熟成期間は4年で、ノーマルバルバレスコよりも2年以上の熟成が必要です。さらに、イタリアワインの有名酒、キャンティクラッシコレゼルバも最低4年の熟成期間が決められています。カンパーニア州の銘酒、タウラージレゼルバも最低4年の熟成とされています。
04まとめ
熟成期間が増したことで、複雑味と膿純さが当然否応無しにも増してきます。そのため、やや価格はノーマルタイプよりも高価にはなるようです。普段、あまり熟成ワインは飲まないという方も、たまにはレゼルバと記載されている、熟成ワインを楽しまれるのはいかがでしょうか。
さて、イタリアの場合ですがこちらは銘柄によって熟成規定が決められています。原産地呼称ワイン全体に認められているスペインとは、ここが違うのです。まず、バローロレゼルバですが、最低5年の熟成期間が必要です。ノーマルバローロより法定熟成期間が2年長くなります。そして、バルバレスコレゼルヴァは最低熟成期間は4年で、ノーマルバルバレスコよりも2年以上の熟成が必要です。さらに、イタリアワインの有名酒、キャンティクラッシコレゼルバも最低4年の熟成期間が決められています。カンパーニア州の銘酒、タウラージレゼルバも最低4年の熟成とされています。
熟成期間が増したことで、複雑味と膿純さが当然否応無しにも増してきます。そのため、やや価格はノーマルタイプよりも高価にはなるようです。普段、あまり熟成ワインは飲まないという方も、たまにはレゼルバと記載されている、熟成ワインを楽しまれるのはいかがでしょうか。
- 通信講座の諒設計アーキテクトラーニング編集部
-
280講座以上の資格取得できる通信講座を運営する諒設計アーキテクトラーニング編集部が運営するコラムです。心理カウンセラー、ドッグトレーナー、リンパケアセラピストなど、実践的で需要の高い資格を提供しており、学習者は自分のペースで学べる柔軟なカリキュラムを受けることができます。専門知識を短期間で習得できるよう設計されており、仕事や趣味に役立つスキルを身につけることが可能です。
80,000人以上が受講申し込みしている諒設計アーキテクトラーニングの通信講座
あなたも早速受講して、資格を取得しましょう!
関連記事を見る
- ギリシャ神話のバッカスは酒に飲まれた酒の神
- ワインの勉強方法について
- ワインを表現する時の言葉や使い方を紹介
- ワインを楽しむための頼み方ガイド
- ワインのペアリングとは?基本から実践テクニックを紹介
- ワインのブショネとは?原因と見分け方について
- ワインに使われるぶどうの品種について
- ワインソムリエの資格の種類について
- ワインソムリエの仕事内容と年収 - 活躍する場所
- シャトーの意味とドメーヌとの違いについて
- ヌーボーの意味とボジョレーヌーボーの特徴について
- 赤ワインに多く含まれるタンニンについて
- フリーラン果汁のワインって何のこと?
- ワインを飲んでアレルギー!?知っておきたいワインと健康の知識!
- 低予算でおしゃれなワインセラー!?自作でワインをおしゃれに見せる方法!
- ワインの外観と見分け方
- あまり知られていないけれど実は万能なシュナン・ブラン
- ワインと天ぷらは実は相性抜群だった!?
- 熟成表示ワインの決まりを知ろう!
- ワインソムリエのなり方と費用について
- ワイン資格の目的別おすすめ資格10選!ジャンル別に特徴を解説