風邪をひいたときの幼児食について
子どもはちょっとしたことで体調を崩しやすいもの。そんなときに重要なのが食事です。風邪を引いたときには、どのような食事が良いのでしょうか。今回は風邪を引いたときの幼児食についてご紹介します。
- 目次
- 1. 幼児が風邪を引いたら?
- 1-1. 水分補給が一番大切、脱水状態にならないようにする
- 1-2. 胃の負担がかからないものを食べさせる
- 1-3. 免疫力を高めるためにビタミン群をいれる
- 1-4. たんぱく質も少しずつ加える
- 1-5. 一気にあげずに少しずつ食べさせる
- 2. 風邪をひいたときにおすすめの食材
- 2-1. 熱があるとき…免疫をアップさせるビタミンB群を中心に
- 2-2. 鼻水がとまらないとき…粘膜を強化するビタミンA
- 2-3. 水分を補給しながら、おかゆ、うどん、野菜スープ
- 3. 風邪をひいたときに注意したい食材
- 3-1. 冷たい飲み物、食べ物
- 3-2. ショウガ、ねぎ、香辛料
- 3-3. 油分の多いもの
- 4. 風邪のときにおすすめの幼児食とは?
- 4-1. 煮込みうどん
- 4-2. すりおろしりんご
- 4-3. 緑黄色野菜のスープ
- 4-4. 湯豆腐など
- 5. まとめ
01幼児が風邪を引いたら?
もし子どもが風邪やインフルエンザにかかった場合、食事ではどのような点に注意すればよいのでしょうか。
1-1水分補給が一番大切、脱水状態にならないようにする
風邪やインフルエンザにかかったときには、もっとも重要なのが水分補給です。熱による発汗や嘔吐、下痢などがある場合、身体の中の水分が大量に失われます。もし身体の中の水分が足りなくなると、脱水症状を起こして深刻な状態になることもあります。
そのため、風邪のときにはまずは水分補給を優先させましょう。
水分補給には様々な方法がありますが、水分だけでなく、汗で失われてしまったカリウムやナトリウムといったミネラルも同時に摂取する必要があります。
ミネラルなどを含んだ飲みものにはスポーツドリンクなどがありますが、あまり飲みすぎると糖分が過多になってしまうこともあります。
また、経口補水液はスポーツドリンクよりも豊富なミネラルが含まれているため、脱水症状を起こしているときや、起こしかけているときには効果がありますが、子どもによって適切な摂取量があるため、まずは医師に相談するのがよいでしょう。
1-2胃の負担がかからないものを食べさせる
風邪を引いたときには体力の消耗が激しいため、できるだけきちんと食事を取ることが必要ですが、食欲が落ちているときには無理に食べさせることは避けたほうがよいでしょう。
というのも、風邪やインフルエンザの場合には身体のエネルギーが病気を治癒することに費やされます。そのとき、無理に食べ物を食べると、消化と吸収にエネルギーが使われてしまうため、かえって直りが遅くなることもあります。
そのため、体調が悪い場合には、できるだけ胃に負担のかからないものを食べさせるのがよいでしょう。
1-3免疫力を高めるためにビタミン群をいれる
風邪やインフルエンザなどのときには、体内のビタミンも消費されます。そのため、食事から適切なビタミンを摂取することが重要。ビタミンは免疫力を高める効果もあるため、風邪などの場合だけでなく、普段から積極的にビタミンの摂取を心がけるとよいでしょう。
1-4たんぱく質も少しずつ加える
風邪などの場合には、消化のよい食事が基本となりますが、可能であればたんぱく質も少しずつ加えていくとよいでしょう。
たんぱく質には身体を修復する作用があるだけでなく、抗ウイルスの作用を向上させる働きもあります。
ただし、たんぱく質は消化・吸収にエネルギーが必要なので、食べ過ぎには注意しましょう。
1-5一気にあげずに少しずつ食べさせる
体調が悪い場合、無理をして食べても吐いたり下痢をしたりという場合があります。そのときには、無理に食べさせず、水分の補給を優先させましょう。
また、一度に大量の食事を取ると、弱った偉業がさらにダメージを受けてしまうことも考えられます。
それを避けるためにも、少しずつ、回数を分けて食べさせるとよいでしょう。
02風邪をひいたときにおすすめの食材
風邪を引いたとき、身体を回復させるためにはいくつかおすすめの食材があります。
2-1熱があるとき…免疫をアップさせるビタミンB群を中心に
ビタミンB群には、摂取したたんぱく質や脂質、糖質などをエネルギーに変える働きがあります。特に体調を崩している場合には、身体を直すために大量のエネルギーが必要となるため、積極的な摂取がおすすめです。また、ビタミンB群には免疫力をアップさせる働きもあります。
ビタミンB群を含んだ食材には、豚肉や海苔などがありますが、これらの食材は胃腸に負担を掛ける可能性があります。
もしあまり食欲がないという場合には、ヨーグルトやバナナなどからの摂取がよいでしょう。
2-2鼻水がとまらないとき…粘膜を強化するビタミンA
ビタミンAはウイルスへの抵抗力をアップさせるだけでなく、鼻やのどの粘膜を強化してくれる働きがあります。そのため、風邪のときにはぜひ摂取したいもの。
ビタミンAを豊富に含んだ食材には、にんじん、ほうれん草、かぼちゃなどがあります。また、卵はビタミンA、ビタミンB群をバランスよく含んだ食材です。アレンジもしやすいため、積極的に利用しましょう。
2-3水分を補給しながら、おかゆ、うどん、野菜スープ
風邪やインフルエンザの場合には水分補給が重要になります。そのため、食事にもおかゆ、うどん、野菜スープといったメニューが向いています。
これらのメニューの場合、柔らかく仕上げれば胃腸への負担を減らすこともでき、様々な食材を同時に摂取できるため、体調を崩しているときにはおすすめです。
1-1水分補給が一番大切、脱水状態にならないようにする
風邪やインフルエンザにかかったときには、もっとも重要なのが水分補給です。熱による発汗や嘔吐、下痢などがある場合、身体の中の水分が大量に失われます。もし身体の中の水分が足りなくなると、脱水症状を起こして深刻な状態になることもあります。
そのため、風邪のときにはまずは水分補給を優先させましょう。
水分補給には様々な方法がありますが、水分だけでなく、汗で失われてしまったカリウムやナトリウムといったミネラルも同時に摂取する必要があります。
ミネラルなどを含んだ飲みものにはスポーツドリンクなどがありますが、あまり飲みすぎると糖分が過多になってしまうこともあります。
また、経口補水液はスポーツドリンクよりも豊富なミネラルが含まれているため、脱水症状を起こしているときや、起こしかけているときには効果がありますが、子どもによって適切な摂取量があるため、まずは医師に相談するのがよいでしょう。
1-2胃の負担がかからないものを食べさせる
風邪を引いたときには体力の消耗が激しいため、できるだけきちんと食事を取ることが必要ですが、食欲が落ちているときには無理に食べさせることは避けたほうがよいでしょう。
というのも、風邪やインフルエンザの場合には身体のエネルギーが病気を治癒することに費やされます。そのとき、無理に食べ物を食べると、消化と吸収にエネルギーが使われてしまうため、かえって直りが遅くなることもあります。
そのため、体調が悪い場合には、できるだけ胃に負担のかからないものを食べさせるのがよいでしょう。
1-3免疫力を高めるためにビタミン群をいれる
風邪やインフルエンザなどのときには、体内のビタミンも消費されます。そのため、食事から適切なビタミンを摂取することが重要。ビタミンは免疫力を高める効果もあるため、風邪などの場合だけでなく、普段から積極的にビタミンの摂取を心がけるとよいでしょう。
1-4たんぱく質も少しずつ加える
風邪などの場合には、消化のよい食事が基本となりますが、可能であればたんぱく質も少しずつ加えていくとよいでしょう。
たんぱく質には身体を修復する作用があるだけでなく、抗ウイルスの作用を向上させる働きもあります。
ただし、たんぱく質は消化・吸収にエネルギーが必要なので、食べ過ぎには注意しましょう。
1-5一気にあげずに少しずつ食べさせる
体調が悪い場合、無理をして食べても吐いたり下痢をしたりという場合があります。そのときには、無理に食べさせず、水分の補給を優先させましょう。
また、一度に大量の食事を取ると、弱った偉業がさらにダメージを受けてしまうことも考えられます。
それを避けるためにも、少しずつ、回数を分けて食べさせるとよいでしょう。
2-1熱があるとき…免疫をアップさせるビタミンB群を中心に
ビタミンB群には、摂取したたんぱく質や脂質、糖質などをエネルギーに変える働きがあります。特に体調を崩している場合には、身体を直すために大量のエネルギーが必要となるため、積極的な摂取がおすすめです。また、ビタミンB群には免疫力をアップさせる働きもあります。
ビタミンB群を含んだ食材には、豚肉や海苔などがありますが、これらの食材は胃腸に負担を掛ける可能性があります。
もしあまり食欲がないという場合には、ヨーグルトやバナナなどからの摂取がよいでしょう。
2-2鼻水がとまらないとき…粘膜を強化するビタミンA
ビタミンAはウイルスへの抵抗力をアップさせるだけでなく、鼻やのどの粘膜を強化してくれる働きがあります。そのため、風邪のときにはぜひ摂取したいもの。
ビタミンAを豊富に含んだ食材には、にんじん、ほうれん草、かぼちゃなどがあります。また、卵はビタミンA、ビタミンB群をバランスよく含んだ食材です。アレンジもしやすいため、積極的に利用しましょう。
2-3水分を補給しながら、おかゆ、うどん、野菜スープ
風邪やインフルエンザの場合には水分補給が重要になります。そのため、食事にもおかゆ、うどん、野菜スープといったメニューが向いています。
これらのメニューの場合、柔らかく仕上げれば胃腸への負担を減らすこともでき、様々な食材を同時に摂取できるため、体調を崩しているときにはおすすめです。
03風邪をひいたときに注意したい食材
子どもが風邪を引いたときには、積極的に食べておきたい食材だけではなく、摂取に注意が必要な食材もあります。
3-1冷たい飲み物、食べ物
風邪などにかかっている場合には、通常より胃腸の働きが弱くなっています。そんなときに冷たい飲み物や食べ物ばかり摂取すると、さらに胃腸の働きを悪くしてしまうことがあります。
もし風邪などの場合には、冷たいものは避けて、常温のものを摂取するようにしましょう。
3-2ショウガ、ねぎ、香辛料
ショウガやねぎ、香辛料などはもともと幼児には不向きな食材ですが、特に風邪の場合には胃腸への刺激が強く、下痢などの症状を悪化させることもあります。
また、これらの食材は身体を温める効果がありますが、高熱の場合にはさらに熱が上がってしまうという可能性もあります。
3-3油分の多いもの
油分や脂質の多い食べ物は、消化や吸収に時間がかかり、胃腸への負担が増加します。そのため、体調が悪いときや消化器系の症状が出ているときには注意が必要です。
また、意外に油分や脂質が多いのがスイーツ。プリンやアイスクリームなどのスイーツは体調が悪いときには食べやすいものですが、あまり食べ過ぎると風邪などの症状が悪化することもあります。
04風邪のときにおすすめの幼児食とは?
それでは、風邪のときにはどのような幼児食を与えればよいのでしょうか。
4-1煮込みうどん
うどんはのどを通りやすいため幼児食の定番ですが、特に柔らかく煮込んだ煮込みうどんは風邪などのときには最適です。
4-2すりおろしりんご
リンゴなどの果物に含まれる果糖は、身体の中に入るとすぐにエネルギーになり、自然治癒力を高めてくれます。特にすりおろしたりんごは、消化にも良いのでおすすめです。
4-3緑黄色野菜のスープ
緑黄色野菜にはビタミンA、B群、Eなど風邪からの回復に必要な栄養素が豊富に含まれています。これらの野菜を使用したスープなら食べやすく、消化にも良いため病中や病後の食事にはぴったりです。
野菜は細かく刻んでもかまいませんが、裏ごししたり、ミキサーにかけるとさらに食べやすい幼児食になります。
4-4湯豆腐など
豆腐は消化のよい食材ですが、たんぱく質もしっかり含まれているため、免疫力を高める作用があります。湯豆腐では食べにくいという場合、その他の野菜などを入れて柔らかく煮て味噌汁にするという方法もあります。
05まとめ
子どもは大人と違って、自分の状態を説明するのが難しいもの。もし体調を崩したときには、子どもの様子をしっかりと観察して、必要な場合には医師の診察を受けることが必要です。
3-1冷たい飲み物、食べ物
風邪などにかかっている場合には、通常より胃腸の働きが弱くなっています。そんなときに冷たい飲み物や食べ物ばかり摂取すると、さらに胃腸の働きを悪くしてしまうことがあります。
もし風邪などの場合には、冷たいものは避けて、常温のものを摂取するようにしましょう。
3-2ショウガ、ねぎ、香辛料
ショウガやねぎ、香辛料などはもともと幼児には不向きな食材ですが、特に風邪の場合には胃腸への刺激が強く、下痢などの症状を悪化させることもあります。
また、これらの食材は身体を温める効果がありますが、高熱の場合にはさらに熱が上がってしまうという可能性もあります。
3-3油分の多いもの
油分や脂質の多い食べ物は、消化や吸収に時間がかかり、胃腸への負担が増加します。そのため、体調が悪いときや消化器系の症状が出ているときには注意が必要です。
また、意外に油分や脂質が多いのがスイーツ。プリンやアイスクリームなどのスイーツは体調が悪いときには食べやすいものですが、あまり食べ過ぎると風邪などの症状が悪化することもあります。
4-1煮込みうどん
うどんはのどを通りやすいため幼児食の定番ですが、特に柔らかく煮込んだ煮込みうどんは風邪などのときには最適です。
4-2すりおろしりんご
リンゴなどの果物に含まれる果糖は、身体の中に入るとすぐにエネルギーになり、自然治癒力を高めてくれます。特にすりおろしたりんごは、消化にも良いのでおすすめです。
4-3緑黄色野菜のスープ
緑黄色野菜にはビタミンA、B群、Eなど風邪からの回復に必要な栄養素が豊富に含まれています。これらの野菜を使用したスープなら食べやすく、消化にも良いため病中や病後の食事にはぴったりです。
野菜は細かく刻んでもかまいませんが、裏ごししたり、ミキサーにかけるとさらに食べやすい幼児食になります。
4-4湯豆腐など
豆腐は消化のよい食材ですが、たんぱく質もしっかり含まれているため、免疫力を高める作用があります。湯豆腐では食べにくいという場合、その他の野菜などを入れて柔らかく煮て味噌汁にするという方法もあります。
05まとめ
子どもは大人と違って、自分の状態を説明するのが難しいもの。もし体調を崩したときには、子どもの様子をしっかりと観察して、必要な場合には医師の診察を受けることが必要です。
この講座は!プロの監修を受けています!
- 幼児の食育に関わる資格について
- 幼児食の鉄分の重要性と取り方
- 幼児食の作り方と適した食材とは
- 幼児食のそばデビューと注意点
- 幼児の食事マナーのしつけ方
- 幼児期の偏食について
- 幼児の牛乳の飲み方について
- 幼児のダイエットについて
- 風邪をひいたときの幼児食について
- 幼児食の味付けについての基本的な知識や注意点
- 幼児食についての基本的な知識
- 幼児食で野菜を上手に取り入れるコツ
- 幼児期のお弁当におすすめの工夫やポイント
- 幼児期のおやつの目的や与えるポイント
- 幼児期に適切な食事の量や注意点
- 健康な子どもに育つ!幼児期に朝ごはんを
- 幼児期に使用する食器の選び方や注意点
- これなら簡単!すぐに作れる幼児食の紹介や取り分けをする時のコツ
- 幼児食資格のおすすめ10選!最短2ヵ月で取得する方法も解説